www2.harimaya.com > date > dt_after
伊達氏-その後-
その後の伊達氏 近世伊達氏は宗家が仙台藩主であり、政宗の長子秀宗は四国の宇和島に封土を与えられ別家を立てた。また、 宇和島藩からは支藩として吉田藩が出ている。
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-317460.html 【忌部氏について】
四国八十八ヶ所の歩き遍路を始めました。弘法大師空海が定めたとされる四国の霊場八十八寺を回る巡礼です。八十八ヶ所は阿波国、現在の徳島県から始まります。阿波国(徳島県)→土佐国(高知県)→伊予国(愛媛県)→讃岐国(香川県)というように、四国を時計回りに回っていきます。
阿波からスタートするのは、古代の日本の中心畿内に近いからですが、お遍路の一番札所霊山寺は板野郡の板東にあります。ここは鳴門から西に10㎞ほど内陸に入ったところにあり、どうして上陸地点の鳴門からスタートしないのかという疑問は残ります。それを理解するには忌部氏について知る必要があります。
阿波国には忌部氏という古代豪族が住んでいました。忌部氏は中臣氏とともに大和朝廷の祭祀を担っていました。祭祀で使用する織布・玉・矛・楯などを朝廷に納めていたと言われています。平安時代初期に忌部広成がまとめた古語拾遺によると、忌部氏は豊かな土地を探して四国東部の阿波国に至り、そこを開発した後、さらに黒潮に乗って房総半島にたどり着き総国(ふさのくに)を開発したとされています。彼らが根付いた土地は安房国と呼ばれるようになりました。私が調べてきた房総の開発には忌部氏が関わっています。
天皇が即位して最初に行う大嘗祭で着る荒妙(あらたへ・新たな衣の意)は、現在でも徳島県の吉野川市麻績で作られています。平安時代から室町時代まで阿波国忌部郷から献上されていました。応仁の乱によってこれは断絶しますが、麻績・山崎・川島の人たちの尽力により、昭和天皇の大嘗祭の時から荒妙献上が復活しました。
Inbe07
山崎忌部神社。式内社忌部神社の論社のなかで最も有力。荒妙は麻績で収穫された麻を使い、忌部神社の巫女が織った布で作るとされている。
Inbe01
山川町の峡谷。山崎よりもさらに吉野川の上流。さらに奥(南)には古代からの神聖な高越山(阿波富士)に高越寺がある。奈良時代からある修験道の道場。四国の修験道としては最も古いと考えられる。中央で中臣氏に政治的に敗北した忌部氏は、ここを本拠に忌部修験道を作った。
さて、忌部広成が「古語拾遺」を書いたときの忌部氏の本拠地は吉野川中流域の山崎あたりだったと考えられますが、地域の伝承では忌部氏はまず板野に入り、その後に山崎へ移住したと言われています。
「粟島誌」によると、「忌部さんは土地の開拓者つまり、忌部族と粟島に深い関係があります。武布津神が出雲を平定して天照大神に報告するため、事代主命を送って阿波に来た。一説に讃岐の志度に上陸して日開谷を通過して伊笠山付近に陣取りました。その時忌部族は高天族の不意の侵入を咎めて小競り合いがあったが、やがて忌部族の天日鷲命は武布津命のために社殿を香美に建てて、事代主命を自分の妹の阿波比売の館に迎えた。本須賀の八幡宮(現在の粟神社)は阿波比売の遺跡であります。」とあり、忌部氏が讃岐から侵入した勢力に押されて吉野川北岸から後退したことが推測されます。
ちなみにこの伝承の舞台は十番札所切幡寺付近です。おそらく切幡寺の山に武布津神(武御雷命と経津命)が陣取ったと考えられます。
Kirihata01
十番札所切幡寺。山の中腹にある。背後には遠く八十八番の大窪寺の山も見える。
大体分布としては
十番切幡寺ー三番金泉寺-一番霊山寺・大麻比古神社(阿波一ノ宮)
粟島(善入寺島)
忌部郷(十一番藤井寺)
という風に並んでいます。
Ohmahiko06
阿波一ノ宮大麻比古神社。お遍路さんはここでお祓いをして道中の無事を祈る。
板野郡の板東にある一番霊山寺の奥には阿波一ノ宮の大麻比古神社があります。御祭神は天太玉神です。忌部氏の祖神である天日鷲命と同じ神様とされていますが、名前が違います。この辺りは中規模な古墳も多く、古代から開けた地域でした。しかし今も残る阿波国岡上郷戸籍によると、板野で多いのは粟凡直(阿波国造)と物部氏です。忌部氏ではありません。大麻比古神社も古語拾遺と同じように、天太玉神の命令で豊かな土地を探して阿波国に至ったことになっています。
戦前は皇国史観の影響が強く、祖先が天孫族と戦ったという伝説が大っぴらになると不利益をこうむったため、板野の大麻比古神社の伝承と山崎の忌部神社の伝承はあえて混同して考察されていました。そのため、忌部氏が理由もなく板野から山崎に後退したことになっていました。しかし粟島の伝承を加味して考えると、阿波国の古代史がわかりやすく整理されます。
(1)吉野川流域に最初に忌部氏が移住してきて、先進的な技術をこの地に移植した。
(2)その後、天孫と出雲の合同勢力(粟・物部)が讃岐から侵入した。
(3)小競り合いの後、粟・物部は吉野川北岸を占領した
彼らは先住の忌部氏を吸収しながら、板野を中心として栄えた。(大麻比古神社)
(4)忌部氏は吉野川の南岸に後退した。そして山川・山崎・麻績のあたりを開発した(山崎忌部神社)
(5)忌部氏の一部が房総に移住した
(6)忌部氏は天智天皇・天武天皇に協力し、日本神話と宮中祭祀の骨格を作った(5以降は後で考察)(大野寺・隆禅寺)
(7)奈良時代に板野から勝虞(勝悟)という高僧が登場し、法相宗を大成、板野郡で仏教が栄える(札所一~五番)
(8)嵯峨天皇の時代、法相宗と弘法大師が協力関係を結ぶ、これにより後世に阿波で高野山が優勢になる
(9)忌部氏が中央で敗退し、山岳仏教に注力、吉野川南岸の山間部で寺院が建立される(高越寺・札所十一~十三番)
(10)(1)より先、鳴門と淡路島には海部が勢力を張っていて阿波とは別の扱いを受けていたと思われる、仏教の導入も遅れた
つまり八十八ヶ所は四国の神道や古代豪族の歴史と密接なつながりがあることが予想されるわけです。以上の大きな流れを頭に入れておきながら、板野から順にお遍路と周辺の神社について考察を進めてみましょう。
https://rakusen.exblog.jp/22706091/ 【【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密】より…
決定的な事を忌部神社の神主から聞いた。
「皇室が隠す阿波国風土記を読めば天皇の歴史がわかってしまう。」と!
明治の時代にも現存していた阿波国風土記!それを皇室が隠しているとは!
これってすっごくヤバクないっすか?阿波国風土記って! なお 風土記とは
そして、そのヤバサを証明する事件が、大正天皇即位の記念に建てた徳島県立光慶図書館を戦後、再建したのに、再建翌年に文書ごと焚書された事件!それも昭和天皇が来県する直前(12日前)にそれら阿波国風土記を含む阿波国文庫やモラエスが書いたモラエス文庫も図書館ごと燃やされたのだ!当然、犯人は不明!
(※ポルトガル人のモラエスは日本の歴史も調査し、例えば、明智光秀は織田信長を殺していない、との目撃証言も記録に残していた。武器商人でスパイとも言われている。仲間には出雲にラフカディオ・ハーン小泉八雲がいた。)
ただ日本に来ているオランダ人、ポルトガル人ら貿易商人らは実はユダヤ人との話も!
※緊急追加
コリトリの話を県外の方から教えられ、不思議に思って調べてたら、トンデモない事がわかってきた!忌部が明治維新にも深く関わっていた事が「鳴門秘帖」が森遠城が舞台だった、とわかったからだ!ただ織田信長、明智光秀、そして徳川家も忌部(エジプト➡ユダヤ➡キリスト➡空海)の血筋の仲間だった、と言う衝撃の事実がわかってきたことからも、その長年、日本史に隠されていた真相が浮かび始めたのだった!
イスラエル大使と剣山の関係は昔から言われていて、わかってはいたのだけど…
そこで下記に順次、まとめていく。なお観光用の剣神社ではなく、昔からの表参道にある剣神社(※実は剣山龍光寺の富士之池本坊別当の剣神社)へはコリトリ橋を渡って荒れた道を20分ぐらい行くと、2つ目の鉄門前が龍光寺の駐車場で、そこから少し歩いた所にあった。
龍光寺の本殿も忌部が作っており、表の紋は蜂須賀の逆卍で扉を開くと中の扉は黄金の菊の紋で覆われ感動したらしい。3千人が泊って護摩修行ができる御堂がある。龍光寺に藤ノ池があるが、剣神社には富士ノ池。この富士ノ池の近くに蜂須賀が命じて作った大きな釣り鐘があるが、鉄の鉱石など鉱物資源が豊富にあった事の証拠、と言うか、剣山全体が鉱物資源が豊富だった、とのこと。滝行のできる場所は以前は自然石で作ってあったが、今はコンクリート製に変わり、山腹崩壊の結果、ここの寺や神社全体がさびれてしまった。
また忌部にも位があって、1番、偉いのは古くから森遠城の所に住み「おきさきさん」(アマテラス?)を祀る「とのい」さん(庄地畠?さらに大元は藤原?石尾神社の辺り?)「とのい」よりずっと格下だが、2番目は蜂須賀の銃剣士を殺して名前を木屋平から松家に変え処刑を免れた安徳天皇を守ってきた平重盛の末裔の松家(まつか)3番目は「梅津」4番目は谷口神社を守る大工の久家(ひさいえ)5番目が南北朝時代に後醍醐天皇を守っていた忌部でない三木家!三木家は、その意味では忌部ではないが、南朝側天皇を守ったことで匿ってあげた一族だったが、当時を知る忌部が亡くなると、いつの間にか、古来の天皇儀式の関連文書を自分たち一族のモノと主張しはじめた本来は忌部でない一族。その証拠に三木家は応神天皇を祀るだけで、忌部本来の「天の日鷲」を祀る事ができない。忌部を背乗りした三木家?(^^;)
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_10533576.jpg
「コリトリの謎」を追って、わかってきた驚愕の真相?このサイトにも!
「コリトリの謎」の共有写真アルバム
(本当は剣山へのリフトのある剣神社から見ノ越トンネルを出ると宮内庁のコリトリ案内板がしつこいぐらい見れる)
「コリトリ」のグーグルマップでの場所
新任のイスラエル大使が天皇に信任状を渡し、剣山の本当の剣神社(富士の池がある)を参拝する入口が「コリトリ」!
そこは山岳修行僧らの修行場の入口でもあるのだが、その場所は天皇を信任する意味の「あらたえ」を作る忌部三木家の役割と同じ様な参拝(それも裏の剣神社へ)!その三木家を守る酒屋の天田家にはエジプトからの玉がお墓に!これからすると、天皇はユダヤ系かも知れないが、単にそれもエジプト王族からの信任があって初めて、その権威が認められていた、と言う事!
また、イエズス会が入り込んでからはサンカが国内の鉱脈を開拓していたのをキリシタン黒田官兵衛らがイエズス会に採掘権を渡し、関東・東北地方も阿倍比羅夫らに始まる高句麗(満州・渤海も含む)の関東王国(関東連合)とユダヤ・キリシタンの東北王国も採掘権を渡していたのだった!
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_21141005.jpg
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_21060950.jpg
それは明治維新の動きを見ても、明白だったように!その替わりに江戸時代の安定が保障されていたのだが、それは徳川家康の「よらしむべし、知らしむべからず」=日本人を幼年期から『見ざる、言わざる、聞かざる』の教育を徹底させた愚民教育政策だったのだ!
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_15172503.jpg
ところが、金・銀が無くなっていってることに気づいた新井白石らは金融マフィアらと戦ったが、結局、負けて、その後も大岡越前も追及し、国内の金貸し業(両替商)らユダヤの金融マフィアらの裁判にかけていたが、結局、徳川吉宗ら上司に天上げさせられ、実権を失い失敗した!その100年後は逆に裁判官は金融マフィア側のヤクザ(現代の維新の会)の「遠山の金さん」らが仕切るように変わってしまったのだった!(^^;)
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_15201461.jpg
ーーーーーーーーーーーー
閑話休題:
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_22562288.jpg
「光慶図書館」と「阿波国文庫」
大正5年7月24日 大正天皇即位記念として創立、徳島県立光慶図書館と称する。
大正6年6月24日 開館式を挙行する。
昭和20年7月4日 戦災により焼失する。
昭和24年5月3日 徳島県立光慶図書館を再建し、憲法記念館と称する。
昭和25年3月13日 火災により焼失する。
昭和25年3月25日 昭和天皇が徳島へ(昭和天皇の戦後の巡幸リストより)
昭和28年11月3日 徳島県立図書館の開館式を挙行する。
-------------------------------------------------------------
昭和二十四年五月憲法記念館が建築せられて貴重本はこゝに返ったが、翌年三月天皇御巡幸の直前出火のために館と共に残らず烏有(うゆう)に帰した(=すっかり火災でなくなった)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※余談だが、同じような事件がカタカムナ暗殺事件でもあった!
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_23303956.png
(日本の超古代史の歴史書で一般的に偽書とされているカタカムナ文献)
このカタカムナ文献をめぐる事件って、天皇側によるカタカムナ文献隠ぺい暗殺事件では?
~宇野先生も御子息も遺体の確認がまったく出来ないほどに焼け焦げていた…普通の火事ではありえない
(※関連の説明動画へのリンク「魔界の背乗り:カタカムナ暗殺事件の謎とカタカムナ発祥の地を探る」
「第2カタカムナ殺人事件と兵庫県最大のコリアンタウンと古代は須磨も含む長田郷」)
この焚書された阿波国風土記などの中には欧米バチカンと組んで朝鮮から渡来した公家や甲賀忍者や隠れキリシタン大名らによる幕府転覆計画が書かれた吉川英治の「鳴門秘帖」もあったのかも (^-^;
※実は鳴門秘帖の舞台は忌部の拠点の森遠城だった、とわかった!吉川英治も取材に来て「史実に基づいて小説を書いた」と言う。やはり、鉱物資源の探査・採掘・金銀鉄などの製造などに関わった忌部祭祀族(サンカ=忍者=山岳修験僧・白丁)も日本の採掘権を巡り、欧米金融マフィアらと何らかのネゴをしたのだろう!なお、この小説でも治水事業を主に行っていた以西家が徳川幕府よりおとり潰しになっており、阿波から以西郡がなくなっている!このことからも、徳島の現在の八万町や国府町など広大な地域を占めていた以西家も忌部で、鳴門秘帖に書かれている計画の一部の役割を担っていたのだろう。
なお、その阿波国風土記の内容に近いのが、山川町にある山崎忌部神社の地元の人が薦めてくれた「日本の建国と阿波忌部」
阿波歴史民族研究会 会長 林 博章
http://www3.tcn.ne.jp/~aska/
でも多分、大部分の人は「嘘だろう!」と言い放つか、ドン引きしてしまうだろう。
「日本を建国した大国主一族という名の阿波忌部」
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/53898479.html
なお決定的な文書(伊勢神宮の経典:神道五部書)が伊勢神宮から見つかり、阿波忌部氏が祭祀族(神官の宮司)の中心であることがわかった!
※ただ6世紀に内宮は中臣氏(後の藤原氏)に奪われてしまい、現在は外宮の祭祀を司っている、とのこと。
詳細は下記
「豊受皇太神御鎮座本記」
http://goutara.blogspot.jp/2013/05/blog-post_5.html
→※この天皇と伊勢神宮の関係はWikiなどでも「明治天皇が在位中の天皇としては初めて参拝された」 、とある通り、明治維新後に捏造されていた。また出雲大社も以前は杵築大社で、よって出雲大社も明治維新後に杵築大社を乗っ取って新たに作られた新興宗教の神社だったこともわかっている。また初代の神武天皇の神社である橿原神宮も、もちろん明治維新後に作られた事は橿原神宮の公式ホームページでも明記されている!何せ、天皇らは安倍晋三と同じで、明治維新で神社などの施設はもちろん、歴史も捏造しているのでした!
(^^;)
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_06222583.jpg
なお忌部は阿波から各地に分散しており、特に航海術にも長けていたので、千葉の安房など関東にも移っている事は有名だ。なお水戸にも天皇の守り人で忍者(?)の忌部がおり、例えば、後藤田正晴氏 も徳島の富岡中学校から水戸高校へ移り、色々、お世話になりながら、東京大学に入学した、とのこと。(後藤田正晴氏の奥さんが阿南の資産家でその関係で大学にもいけたようだ)なお、出身地の麻植郡美郷には「後藤田正晴氏は忌部35代目(?)」などの記述があったのだが、最近、見たら削除されていた!?
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_00282946.jpg
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_00284486.jpg
なお上記の記録より、後藤田正晴氏の奥さんも
徳川家に仕えた蜂須賀家の家臣の子孫だったこともわかる!
それと水戸徳川家とは以前から忌部は懇意で、北条家の風魔忍者とも関係があったのだろうか?
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_01330870.jpg
徳川ミュージアムでは、水戸光圀こと水戸黄門も忌部の三木家に密かに育てられたことを発見してビックリした!
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_00402993.jpg
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_00410903.jpg
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_01242102.jpg
【超ド級】忌部を追うと天皇の起源もわかる!コリトリの謎からわかったエジプト王からユダヤ天皇は信任状?水戸黄門は忌部三木家?茨城の阿波の青い目の天狗の大杉神社!皇室の隠す阿波国風土記とは?摩耶の秘密…_e0069900_01193525.jpg
水戸徳川ミュージアムにて
本当に、後藤田正晴氏は戦争への道を止めるように努力された、政治家の本流の人でした。
なお、そのDNAは長男に引き継がれ、NHKのインタビューでも戦争へと向かう安倍政権を批判されていました。
(※決して水野真紀ちゃんと仮面夫婦の夫、後藤田正純ではありません(-_-;))
まあ、それはさておき、途中、リンクなどを置きながら、
動画を主体に、ネットで天皇の起源を調査しに、あなたも見てみませんか?
まずは全般的な阿波忌部の話から
さてスタート!
まず諏訪大社の元宮は徳島にあった!?
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/46148157.html
今も天皇の祭祀に関わっている三木家。
その血を継ぐ天田氏(余談:木屋平の三木家住宅の下にある天田家の墓石はエジプトから運び製作された芸術品)の案内で、元諏訪大社の大国主命の妻と次男の行方も段々、わかってきた。どうも信濃の諏訪や越の高志(福井・石川・富山・新潟で阿波忌部の高志氏に由来?ちなみに織田信長ら織田氏も忌部)へ祭祀族は移動しているようだ。
(略)
0コメント