蓮の実

Facebook・清水 友邦さん投稿記事  蓮の実玄米かゆ

お盆は薬膳料理の蓮の実のおかゆを仏前にあげて食べました。

未熟な蓮の実はやわらく甘みがあって美味しいので皮を剥いて生のまま食べることができます。

蓮の実は、精神の鎮静効果があり古くから漢方の生薬として知られています。

◎「建脾止寫」(けんぴししゃ)脾を丈夫にして下痢を止めます。

◎「養心安神」(ようしんあんしん)憂鬱な気分を鎮め精神を安定させます。

◎「益腎固精」(えきじんこせい)腎に栄養を与え生殖器を元気にします。

ハスの実の多糖類は免疫機能を刺激して、腹腔マクロファージの食菌能力を高め、リンパ細胞の転化を促す効果があるといわれています。

ハスの実は、血漿中の過酸化脂質の量を減らし、老衰を緩めるといわれています。

ハスの実は血糖値を下げる効果があり、不整脈にも効果があるといわれています。

蓮の実のアルカロイドに含まれるリエンシニンやネフェリンなどは、血圧を下げる働きが高く、鼻咽頭ガンを抑制する効果があるといわれています。

蓮の実のリエンシニンは性欲を抑え、男性更年期の性欲過剰症状に効果があるといわれています。

蓮の実の芯に含まれている各種アルカロイドやプロゲステロンなどには、血管の拡張作用があり、高血圧や心臓病の症状に効果があるといわれています。

蓮の実は自律神経を安定させる効果があるので自律神経の乱れが原因で起こるむくみや体温低下、下痢や便秘に効果があるといわれています。


https://himitsu.wakasa.jp/contents/lotus/ 【ハスの実】より

蓮子(れんし)  蓮肉(れんにく)  蓮実(れんじつ)

ハスの実は、古くから生薬として婦人病や滋養強壮、下痢止めなどに効果があるとされ、広く利用されています。ハスの実には、糖質をはじめ、ビタミン類やミネラル類、食物繊維など女性に嬉しい有効成分が豊富に含まれています。

ハスの実の健康効果

◎婦人病の予防・改善効果 ◎むくみの予防・改善効果 ◎胃腸の機能を高める効果

◎疲労回復効果 ◎高血圧を予防する効果

ハスの実とは?

●基本情報

ハスの実とは、スイレン科の多年草[※1]のハスの花托(かたく)[※2]から採れる種子のことです。世界の熱帯・温帯地域にかけて広く自生し、沼や池、水田で栽培されています。

ハスは水生植物で、地中の地下茎から茎を伸ばし、水面に葉を出します。葉・茎・花には空気を運ぶための通気孔があり、全ての部分が縦に貫通していることが特徴です。地下茎は野菜の一種であるレンコンとして親しまれています。

ハスは夏の早朝に紅色や白色などの美しい大きな花を咲かせますが、昼を過ぎるとすぐに閉じてしまいます。花の開閉を3回繰り返し、4回目に開いた際には閉じることなく散っていきます。

秋になると花托が肥大し、蜂の巣のような形になります。上面にあいたたくさんの穴に入っている種子がハスの実と呼ばれるものです。ハスの実は、緑色でどんぐりのような形をしています。甘みと苦みがあり、生のトウモロコシに似た食感があります。

ハスの実である種子は千年以上も発芽力が消失しない程、強い生命力を持っているといわれています。

<豆知識①>象徴としてのハス

日本ではハスの地下茎であるレンコンが、通気孔である穴を持っていることから「見通しが良い」といわれ、縁起が良い野菜であると考えられています。おせち料理の食材としても知られています。

古代インドでは、神がハスから誕生したという神話から吉祥の象徴とされたり、種子であるハスの実が多くつくことから生命や多産のシンボルとされています。

また、ハスは泥の沼の中から出てきたとは思えないような美しい花を咲かせ、花と同時に実をつけます。このため仏教では、迷いの世界(泥水)の中にあっても、迷いに染まらず悟り(花と実)を得ることをハスの花に例え、仏教の台座である蓮台[※3]にハスの花の形が使われています。

日本や中国では、仏教での極楽浄土とは蓮池のことであるとされていたため、寺院などの境内には蓮池がよく見られます。

<豆知識②>ハスの葉の表面張力

ハスの葉の表面には数マイクロメートル[※4]程の非常に小さなデコボコがあり、そのデコボコの表面にはさらに小さな突起がついています。そのため、表面張力が働き、ハスの葉は雨に濡れることも泥で汚れることもありません。

この構造を参考にしたコーティング技術の研究が進められ、家の外壁やトイレの便器、繊維などに応用されたり、雨が降っても窓に水玉がつかず、ワイパーを必要としない自動車などが開発されています。

●ハスの名前の由来

ハスの実がつく花托が蜂の巣とよく似ていることから「蜂巣(はちす)」と呼ばれていましたが、その後、蜂巣が略されてハスと呼ばれるようになりました。漢字の「蓮(ハス)」は漢名からきたもので、ハスの実が連なって実ることからこの漢字が使われるようになったといわれています。

●ハスの実の歴史

ハスは、白亜紀後期の約1億年前には地球上に出現していたとされている植物です。

インドでは紀元前3000年もの古い時代からハスが食用とされていただけではなく、宗教などにも深く関わっていると考えられ大切にされてきました。ハスの実は、松の実やクコの実と同様に健康食品として重宝され、古代中国では皇帝への貢物として用いられていました。今でも精進料理に欠かすことのできない食材です。日本でも約2000年前の弥生時代の地層からハスの実が発見されていることから、古くから親しまれていた植物であったと考えられています。

<豆知識③>大賀ハス

1951年、千葉県にある東京大学検見川の落合遺跡から、植物学者である大賀一郎博士により今から2000年以上前のものとされる古代のハスの実が発掘されました。発掘された3個のハスの実のうちのひとつを発芽・開花させることに成功し、国内外に「世界最古の花・生命の復活」と伝えられ、注目を集めました。その後、その種子であるハスの実が「大賀ハス」として日本各地をはじめ世界各国に伝えられ、友好親善を深めています。

1993年、大賀ハスは「千葉市の花」に指定され、千葉公園に移植されました。毎年6月下旬から7月にかけて美しい花を咲かせています。

●ハスの実の用途

未熟なハスの実は柔らかく甘みがあるため、剥いて生のまま食べられます。熟すにつれて暗黒色の硬いハスの実となります。熟したハスの実は煮たり、炒めたりする他、天日干しをして乾燥させて食べられています。また、甘納豆や汁粉にしたり、中国や台湾ではつぶしたハスの実を餅にして、月餅や最中などのお菓子の材料に使用しています。ハスの実の芯の部分を集め、お茶にして飲まれる場合もあります。

ハスの実を入れたお粥は、造血作用や精力の強化などに効果があるとされ、薬膳料理[※5]としても親しまれています。

ハスの実に含まれる成分と性質

ハスの実には、ビタミンB₁、カリウムやカルシウムなどの体をつくることに必要不可欠なミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。

漢方では、ハスの実が「連実(れんじつ)」と呼ばれ、滋養強壮や婦人病、下痢止めなどに効果があるといわれています。

[※1:多年草とは、茎の一部、地下茎、根などが枯れずに残り、複数年にわたって生存する草のことです。]

[※2:花托とは、花びら・雄しべ・雌しべ・萼(がく)などを支えるための、花の台座となる部分のことです。]

[※3:蓮台とは、蓮華の形につくられた仏様が座る台座のことです。]

[※4:マイクロメートルとは、長さの単位で、1マイクロメートルは1000分の1mmです。]

[※5:薬膳料理とは、健康保持のための食事として、中国の医食同源(薬食同源)の考えから生まれた漢方薬の材料を使った中国料理のことです。]

ハスの実の働き

ハスの実には、ビタミンB₁やカリウム、カルシウム、食物繊維などが豊富に含まれており、これらの成分には以下のような健康に対する効果・効能が期待できます。

●婦人病の予防・改善効果​

ハスの実には、生薬として婦人病の予防や改善に効果があると期待されています。

自律神経と月経周期をコントロールする女性ホルモンは密接に関係しており、自律神経の働きの乱れは月経痛や月経異常などの婦人病の一因となります。ハスの実には自律神経の働きを安定させる作用があるとして、婦人病の予防や改善に効果があるといわれています。また、ハスの実には精神を安定させ、イライラを鎮める効果も期待されています。【1】

●むくみの予防・改善効果

ハスの実には、生薬として自律神経を安定させる効果があるといわれています。そのため、ハスの実は自律神経の乱れが原因で起こるむくみや体温低下の予防、改善に効果があると考えられています。

また、ハスの実に含まれるカリウムには、体内の余分な水分を排出する働きがあるため、細胞間に溜まる水分が原因で起こるむくみの予防や改善にも効果を発揮します。

●胃腸の機能を高める効果

ハスの実には、胃腸の機能を高める効果があるといわれています。

ハスの実には自律神経を安定させる働きがあるため、ストレスなどで自律神経のバランスが崩れ、胃腸の機能異常が原因で起こる下痢や便秘などを改善する効果が期待されています。

さらに、ハスの実には食物繊維が含まれています。食物繊維は体内で腸を刺激して、腸のぜん動運動[※6]を活発にさせる働きがあります。そのため、ハスの実を摂取することは便秘の解消や腸の病気の予防に効果があるといわれています。【2】

●疲労回復効果

ハスの実には糖質が豊富に含まれているため、ハスの実を摂取することで体を動かすエネルギー源を補うことができます。

さらに、ハスの実にはビタミンB₁が含まれています。糖質の代謝が上手く行われないと糖質はエネルギーになりきれず、疲労物質である乳酸に変わってしまいます。ビタミンB₁は体内で糖質の分解を助け、効率よくエネルギーへと変換するサポートをするため、疲労回復に効果があります。

●高血圧を予防する効果

ハスの実には、カルシウムやカリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

ミネラルは体をつくることに必要不可欠な栄養素です。カルシウムは骨の主要な構成成分であり、不足すると骨密度[※7]の低下を招き、骨折しやすくなったり、骨粗しょう症[※8]を引き起こしやすくなります。そのため、カルシウムの摂取は非常に重要だといわれています。さらに、カルシウムは血液や筋肉にも存在し、血液凝固や精神安定、筋肉の働きをサポートしています。

カリウムは体内でナトリウムとバランスを取り合って存在し、体内の水分調節や、神経の伝達にも関わっています。塩分を多く含んだ食生活をしていると体内にナトリウムと水分が溜まり、血管が圧迫され高血圧などになりやすくなります。カリウムには余分なナトリウムと水分を体外へ排出する働きがあるため、高血圧の予防にも効果があります。

鉄などのミネラルを含むハスの実には、体の機能を正常に保つ効果も期待できます。

他にハスには免疫機能を調節することで自己免疫疾患予防効果、抗炎症作用も報告されています。【3】【4】【5】【6】

[※6:ぜん動運動とは、腸に入ってきた食べ物を排泄するために、内容物を移動させる腸の運動です。]

[※7:骨密度とは、骨の密度をいいます。一定の面積あたり骨に存在するカルシウムなどのミネラルがどの程度あるかを示し、骨の強度を表します。]

[※8:骨粗しょう症とは、骨からカルシウムが極度に減少することで、骨の内部がスカスカになった症状であり、非常に骨折しやすくなることで知られています。高齢者に多い症状で、日本では約1000万人の患者がいるといわれており、高齢者が寝たきりになる原因のひとつです。]


コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000