http://www.basho.jp/senjin/s1410-1/index.html 【むざんやな甲(かぶと)の下のきりぎりす】より
芭蕉 (おくのほそ道)
小松(石川県)の多太(ただ)神社での句。この神社を訪れた芭蕉は、斎藤実盛の兜に出会う。
幼い木曽義仲の命を救った実盛であったが、年を経て平家方として義仲と戦わざるを得なくなる。白髪を染め若武者と見せ出陣するが討たれてしまう。恩人実盛の首に涙した義仲は、多太神社に兜を奉納したという史実が句の背景にある。また「むざんやな」は謡曲『実盛』の一節「あなむざんやな」を踏まえる。
句意は「意に添わぬ戦いに出なければならなかった実盛は、なんといたわしいことだ。この兜の下のきりぎりす(今のこおろぎ)も、その悲しみを思い鳴いているようだ」
今の私達は博物館やお寺に行き、展示品を見ながら句を作ることがある。芭蕉も同じように兜を見て、句を一生懸命考えていたと思うと微笑ましいではないか。普通対象物を見るとそのまま句にしようとするものだが、芭蕉は違っていた。歴史の事実を踏まえ、義仲や実盛の心境にまで思いをこらし、それを鳴いていたこおろぎに託し句を仕上げたのである。この独自の視点が今も芭蕉の評価が高い理由ではないだろうか。
ただこの句は『おくのほそ道』の本文があってはじめて理解出来ることを付け加えておきたい。
https://haiku-textbook.com/muzanyana/ 【【むざんやな甲の下のきりぎりす】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!!】 より
江戸時代、俳句の芸術性を高めたといわれるのがあの有名な「松尾芭蕉」です。
旅をしながら句を詠み、旅行記と詠句をまとめた俳諧紀行文を多く執筆しました。
特に東北や北陸を旅してまとめた俳諧紀行「おくのほそ道」は芭蕉の最高傑作ともいわれます。
今回はこの「おくのほそ道」に集録されている「むざんやな甲の下のきりぎりす」という句をご紹介します。
本記事では、「むざんやな甲の下のきりぎりす」の季語や意味・表現技法・作者について徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの句の作者は「松尾芭蕉」。芭蕉が現在の石川県、小松の太田(ただ)神社に詣でた時に詠んだ句になります。
季語
この句の季語は「きりぎりす」、季節は「秋」です。
現在では、きりぎりすというと緑色のバッタのような昆虫ですが、この当時きりぎりすといえば、現在のこおろぎを指しました。
こおろぎは茶色い虫で、羽をこすり合わせて音を出します。鳴く虫として、秋の句に詠みこまれてきました。
(※ちなみに、現在のきりぎりすのことは、昔の言葉では、はたおりといいます。きりぎりす(現在のこおろぎ)も、はたおり(現在のきりぎりす)も鳴く虫として、秋の句に詠みこまれてきました)
意味
この句を現代語訳すると・・・
「あわれにいたわしいことよ。かつて勇壮にたたかった武将、斎藤別当実盛の甲の下で、今はコオロギが鳴くばかりである。」
という意味になります。
「甲(かぶと)」がどんないわれのものなのかわかっていなければ、どんな意味なのか分かりにくい句です。
ここでいう甲は、多田神社に奉納されているものですが、斎藤実盛という武将の甲だとされます。
かつては斎藤実盛がかぶって勇壮に戦った甲の下で、今はころおぎがさみしく鳴くばかりである、あわれなことよと感慨を抱いているのです。
「むざんやな(あわれなことよ)」という言葉は、今目の前で鳴いているこおろぎにかかるのではなく、かつて悲劇的な最期を遂げた武将を偲んで出てきた気持ちです。
「むざんやな甲の下のきりぎりす」が詠まれた背景
「おくのほそ道」は、元禄2年(1689年)、松尾芭蕉と、その門人の河合曾良(かわいそら)が江戸を出発し、東北・北陸をめぐり、岐阜の大垣までの旅行をまとめた俳諧紀行文です。
この句は、芭蕉一行が北陸をまわり、石川の小松にやってきたときに詠まれたものです。
この句の中に登場する「甲」には、痛ましい伝説がありました。
エピソード
甲の持ち主は斎藤実盛。平安時代末期の人で源平の戦いにおいて数奇な人生を辿った人物です。
もともと実盛は源氏方に仕え、源義朝からこの甲をもらいました。源氏方の武将として忠実に源義朝に仕えましたが、源義朝の死後、源氏と敵対することになる平氏方、平維盛のもとで働くようになります。
そして、とうとう実盛が従う平維盛が、源氏の軍と戦うことになりました。源氏の軍勢を率いるのは源義仲。この義仲は、実は実盛と浅からぬ因縁がありました。義仲がまだ2歳の幼児だった頃、父親の源義賢がうたれたときに、幼かった義仲を助け逃がしたのが実盛だったのです。
実盛は、かつて命を救った相手と敵対することになったのでした。そのときすでに70歳を超える老齢にあった実盛ですが、若い者には負けぬと髪を黒く染め、勇猛果敢に戦い、討ち死にします。
源義仲は、かつての命の恩人を手勢が討ち果たしたらしいと聞き、衝撃を受けました。実盛のことを知っていた家臣、樋口次郎が首実検をして、たしかにこの首は斎藤別当実盛であると確かめ、涙を流しました。
敵でもあり、命の恩人でもあった実盛の死に、源義仲もおおいに悲しみ、実盛の甲を太田神社に奉納したのです。
このエピソードは、鎌倉時代の軍記物「平家物語」にも記され、人々に広く知られていました。
室町時代には、このエピソードをもとに、謡曲(能のための戯曲)「実盛」が作られました。この謡曲の中で、実盛の首を検めた樋口次郎が「あなむざんやな」と涙を流すシーンがあります。
この句の初案は、「あなむざんやな甲の下のきりぎりす」だったのです。字余りの初句は、謡曲「実盛」からの転用です。
伝説や謡曲の世界も内包しつつ、芭蕉はこの句を練り上げていったのです。
「むざんやな甲の下のきりぎりす」の表現技法
この句で使われている表現技法は・・・
切れ字「やな」(初句切れ)
「きりぎりす」の体言止め
になります。
切れ字「やな」(初句切れ)
切れ字とは、俳句の中で切れる働きをする字や言葉のことを指します。代表的なものとして「かな」「や」「けり」があり、感動や詠嘆を示します。
この句では、「むざんやな」の「やな」が切れ字に該当し、さらに意味を強めた言い方になっています。
つまり、「むざんやな」と痛ましく思う気持ちを前面に押し出してこの句は詠まれています。
また、こちら句は初句の「むざんやな」で切れているため、「初句切れ」の句となります。
「きりぎりす」の体言止め
体言止めとは、文や句の終わりを体言、つまり名詞で止める技法のことです。
余韻を残したり、印象を強める働きがあります。
この句では「きりぎりす」という体言で終わっています。
甲を見てこみあげてきた老兵実盛や、実盛と源義仲の悲劇の再会に対するいたわしい気持ちを余韻をもたせて表現しています。
「むざんやな甲の下のきりぎりす」の鑑賞文
【むざんやな甲の下のきりぎりす】は、往古の出来事に想いを馳せ、しみじみとした感情をうたった句です。
松尾芭蕉は元禄2年(1689年)に「おくのほそ道」の旅をしました。
この年は、芭蕉が崇拝する伝説の歌人、西行法師の500回忌にあたる年であり、源義経と奥州藤原氏の一族が滅んで500年目にあたる年でした。
芭蕉は、西行法師のゆかりの歌枕(和歌に詠まれた名所)をめぐることや、奥州平泉の奥州藤原氏と義経の終焉の地に立つことで、いにしえの人たちの事績をしのび、追悼し、鎮魂する目的を持っていたとされます。
この句は「むざんやな」と、情動的な言葉ではじまりますが、いたわしいという作者の気持ちは目の前の「きりぎりす」ではなく、昔の悲劇の武将に対するものであることが、この句に奥行きを持たせています。
作者の視線は目の前のきりぎりすを超え、はるか昔の人々の姿を幻視しているかのようです。
松尾芭蕉は太田神社の甲を前に、実盛を思い、人の営みの無常を感じていたのでしょう。
0コメント