命をいただきなさい

facebook岡本 よりたかさん投稿記事

「うつ」(長文)

全国を講演で周っていると、うつ病で苦しんだと言う話をよく聞く。そのほとんどの人が、そこから抜け出るために、長い時間を要している。何故、うつ病という名の塞ぎ込みが回復しにくいのか。実は、そこには明確な答えがある。それは、僕の経験から気づかされたことでもある。僕は、39歳でパニック障害を発症した。

できるだけ周りに気づかれないようにしていたが、その苦しみは、心臓を地の底へと引き込んで行くような醜悪なものだった。

パニック障害とうつ病とは似て非なるものではあるが、その苦しみや抜け出る難しさという面では、とても似ている。

周りの人がうつ病らしき症状を発症した時、一般的に周りの人はどうするのか。

おそらく、ほとんどの人が理解を示し、アドバイスをしようとするだろう。

回復するための励ましや同情。あるいは叱咤する場合もあるだろう。実は、これらの行為はむしろ逆効果である。

何故か。うつ病は自己否定によって発症するからだ。つまり、自己を肯定できないから苦しむのである。そんな時に他人からアドバイスされると、自分を見下されているように感じる。

それがうつ病の人の心理状態である。罹患したことのない人には理解しにくいかもしれない。

僕がパニック障害という苦しみから、どうやって抜け出たのか…。それは、とても簡単なことだった。

母はパニック障害の僕に、アドバイスすることはなかった。理解はしていたとは思うが、そのそぶりも見せぬようにしていたと思う。ただ、僕の目の前に鳥の骨の入ったスープをそっと差し出し、こう言った。「命をいただきなさい」たったこの一言である。

何が僕の心を動かしたのか。

実は、母は、僕が生きていたいと思っているという心理を、見事に言い当てていたからだ。

生きていたいから、苦しむのである。

うつ病は死を連想する。しかし、心の底では死にたくないと思う。死にたくないから苦しむ。

もし、この死にたくないという深層の心理を打ち砕いてしまったら、その人は死を選ぶだろう。

打ち砕くものは、苦しみを忘れさせてしまう薬と、さらなる自己否定。

しかし、母は、僕の心の中に「死にたくない」という心理を見つけていた。だから「命をいただく」という言葉で口火を切ったのである。

母は、僕の表情が変わったことを確認すると、続けてこう言った。「食べるものを作りなさい」これは、パニック障害から抜け出るためのアドバイスではない。生き方への指南である。

そして僕は気づいた。何かを作ってみる必要があるということ。

なんでもいい。なんでもいいから、この両手を使って何かを作り上げる。

手を使えば頭は空っぽになる。考えすぎて思考が抵抗始めているその頭を一旦止めることができる。そして、"手が脳の代わりをする"のである。

僕の場合は野菜であった。でも、なんでもいい。服でも小屋でも器でも。

あるいは、音楽やイベントや絵でもいい。

自分の身の回りのものを、ただひたすら手を使って作り上げてみる。

それこそが、自己肯定なのである。

そしてそれは、自分の命というものを組み立てていく感覚でもある。

その感覚を取り戻したとき、自分は生きていけるという確信を取り戻せ、深い泥沼から這い出ることできるのである。自分を表現できるもの。

それこそが、手仕事であり、人が幸福に生きていけるための手段なのである。

自己を肯定できなくなって起きるうつ病。

大切なのは、どうすれば自己を肯定できるかであり、それを見つけるためのヒントを与えることである。あくまでも、一例として…。では、おやすみなさい。

https://1200irori.jp/content/learn/detail/case07 【日本文化を探る 何げない日常に潜む日本の文化 ~「いただきます」「ごちそうさま」編~】より

「いただきますって言った?」「あ! いただいています…」

空腹のあまり食欲が勝ってしまった最近の筆者と母の会話です。

子供の頃から親に食事の前には手を合わせて「いただきます。を言いなさい」と言われ、習慣となっているこの言葉。空腹のあまり時々忘れてしまう筆者ですが、近所の3歳児に、そして愛犬にまで「いただきますしようね」「はい。ごちそうさま」と、話しています。

お行儀として教えられてきた言葉ですが、その意味を考えたことはありますか。

-「いただきます」の語源とは

「いただきます」は、「もらう」や「受け取る」の謙譲語で、相手を敬うときの表現として使われますが、その相手とは、いったい、誰なのでしょうか。

「いただく」は、神様にお供えした食料を食べるとき、また貴人(身分の高い人)から物を受け取るときに、頂(頭の上)に掲げたことから、「食べる」「受け取る」の謙譲語として使われるようになったそうです。

古代から日本では、この世の中にあるすべての自然物や動物・植物、自然現象までも霊威や霊魂が宿っていると考えてきました。これをアニミズムと言いますが、台風や日照り、洪水などで農作物が傷つかないように神様に祈ったり、豊作になるとそれをもたらしてくれた神様に感謝したと日本史の授業で習った気がします。そのようなアニミズムの精神が、およそ1万年前から脈々と私たち日本人のDNAに受け継がれているのでしょうか。

-「いただきます」の意味を考えてみる

「いただきます」には2つの気持ちが込められているそうです。一つは、食事に携わってくれた人たちへの感謝。もう一つは、食材への感謝です。私たちは、肉や魚、野菜や果物にも命があると考え、それらの命をいただき、私たちの命に代えさせていただいているという感謝の気持ち。こちらが本来の意味だと考えられているようです。

ふと、こんなことを思い出しました。筆者が幼稚園児だった頃、一口ほど残したご飯を見て祖母が「お米、一粒の中に88人の神様がいるから、残したら罰が当たるよ」と。幼心に88という中途半端な数の神様が、こんな小さなお米の中にぎゅうぎゅう詰めの状態で入っているんだなと思いましたが、罰が当たるのは嫌なので、一生懸命食べた記憶があります。お米という文字は「八十八」と書きます。大人になって知りましたが、お米を作るには昔から「八十八」もの手間暇がかかるということから「米」という漢字が作られたそうです。祖母は漢字の成り立ちを幼稚園児の私に教えたくて言った言葉ではもちろんありません。多くの人が携わり私たちの食卓にあがっているのだから、残さず、そして不平を言わず、ありがたくいただきなさいということを88柱の神様に例えたのだと思います。

-では「ごちそうさま」の意味を考えてみましょう

「ごちそうさま」は漢字で「御馳走様」。「馳走」とは、奔走するという意味で、冷蔵庫もない時代に、お客様のためにおいしい食べ物を用意するために奔走した様子を表しています。大変な思いをして食事の準備をしてくれた人への感謝と敬意を込めて「馳走」に「御」と「様」が付き、食事を終えた後に「御馳走様」というようになったと言われています。

実は「馳走」という言葉は仏教用語でもあるそうです。「韋駄天(いだてん)」という足の速い神様が、お釈迦様のために駆け回って食材を集めてきたという話に由来するとも言われています。

海外では、食前に神様に感謝をするという習慣はあるようですが、命(いのち)に対して、また、食事に関して関わった人への感謝の気持ちを伝える言葉は見られないと言います。いつでも好きなときに好きな物を簡単に食べることができることは、とても幸せなことです。そんな時代にあって食べ物の向こう側にいる生産者や製造者、ましてや食材にまで、なかなか思いを馳せることは難しいですが、ほんの少し考えてみるだけでも物のありがたさや、感謝の気持ちを持つことができます。

一滴の水にも、天地の恵みを感じ、一粒の米にも万民の労苦を忘れず、「いただきます」「ごちそうさま」。6文字の言葉にたくさんの意味や気持ちが込められているんですね。

「いただきます」と「ごちそうさま」は、対になった言葉ですが、どちらが先に誕生したのでしょうか。「いただきます」がアニミズム(神道)の精神、「御馳走様」が仏教用語からとするならば、「いただきます」という言葉が先だったのでしょうか? 気になりますが、今回はこの辺で。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000