https://greensnap.co.jp/columns/halzion_language#google_vignette 【【ハルジオンの花言葉】別名や名前の由来は?怖い意味があるって本当?】より
春になると道端や公園などの空き地などでよく見かけるハルジオンは、素朴な存在感が可愛らしい野の花です。
ハルジオンには、どのような花言葉があるのでしょうか。今回は、ハルジオンの花言葉や名前の意味や由来について詳しく解説します。
ハルジオンの花言葉とは?
Photo by koichiさん@GreenSnap
ハルジオンには怖い花言葉がある?
ハルジオンの花言葉には直接的な怖い意味はありません。しかし、「追想の愛」という花言葉は、過去の愛に囚われ、前に進めないという悲しいイメージを持つことがあります。そのため、この花言葉は時に怖いと感じる人もいるかもしれません。
ハルジオンは何月何日の誕生花?
ハルジオンは4月14日、6月8日、12月12日の誕生花です。
ハルジオンはどんな花?
ハルジオンは、北アメリカ原産の、キク科ムカシヨモギ属に属する多年草です。4月〜6月に白や淡い桃色の小さな花を咲かせ、花びらは糸のように細いのが特徴です。草丈は約30cm~100cmほどで、花びらの大きさは約2cmです。昔は観賞用の花として扱われていましたが、繁殖力がとても強いことから関東地方を中心に爆発的に増加し、現在では全国的にみられるようになりました。道端や野原、田んぼなどによく自生しているため、雑草としても扱われています。
ハルジオンの名前の由来は?
ハルジオン(春紫苑)の名前は、同じキク科に属する植物「シオン(紫苑)」に似ていることから、植物学者である牧野富太郎氏によって名付けられました。紫苑は秋に花を咲かせますが、ハルジオンは春に花を咲かせることから「ハルジオン(春紫苑)」と呼ばれるようになりました。
また、ハルジオンは「貧乏草」という別名も持っています。これは、手入れが行き届いた家の庭には生えず、手入れのされていない貧乏な家の周りに生えることに由来しています。
ハルジオンの花言葉を楽しもう!
生命力が強く、どんな環境でも繁殖するハルジオンには「追想の愛」という少し切ない花言葉がつけられています。春になると道端に咲く素朴な花と花言葉をぜひ楽しんでくださいね。
Facebook加藤 由佳さん投稿記事 春紫苑(はるしおん)
おはようございます。今朝は、薄曇りの始まり。華やかな花ではないですが誰もが目にした事がある春紫苑の花。小さな花ですが、風車みたいに花びらを広げ、やさしい花の香りを運びます。春紫苑は、白やピンクの細かい花びらを持つ野草。
観賞用として大正時代の日本に持ち込まれましたが、強い繁殖力を持つため、今では春になると都内でも随所で見られます。
春紫苑の花名の由来は、秋に咲く紫苑にちなんで、春に咲く紫苑で春紫苑という名前が付けられたと言われています。また、春紫苑の別名の「貧乏草」は、根っこさえ残っていればまた元気に生えてくるというところからついたと云われています。
花言葉 「追想の愛」
春紫苑に似た花で、姫女苑(ひめじょおん)があります。見分け方は、春紫苑の草丈は低く、花は大きくて少ない、蕾は下を向いて項垂れ(うなだれ)ているような特徴があるそうです。
紫苑は平安時代の「今昔物語集」にも記されており、亡き父を悼む兄弟の物語に登場します。弟は思い草で知られる紫苑をお墓参りで植えていたという記述があります。
お出かけの皆さん、お気をつけていってらっしゃい。
Facebook村松 康秀さん投稿記事 ハルジオン(春紫苑)
開花すると上を向くハルジオンですが、つぼみの状態だと、下を向いています。 この姿が、『過去の恋愛を思い返している人』のように見えることから、「追想の愛」という花言葉がつけられたといわれています。
道端や空地でよく見かける雑草である。一部の地域では「貧乏草」と呼ばれ、「折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまう」と言い伝えている。
BUMP OF CHICKEN「ハルジオン」
https://youtu.be/3uXlNdPxqwY?feature=shared
虹を作ってた 手を伸ばしたら 消えてった ブリキのジョウロをぶらさげて 立ち尽くした 昼下がり 名前があったなぁ 白くて 背の高い花 視界の外れで 忘れられた様に 咲いてた
色褪せて 霞んでいく 記憶の中 ただひとつ 思い出せる 忘れられたままの花
いつだったっけなぁ 傷を濡らした あの日も 滲んだ景色の中で 滲まずに 揺れてた
いつだったっけなぁ 自分に嘘をついた日も 正しいリズムで 風と唄う様に 揺れてた
いつの日も ふと 気付けば 僕のすぐそばで どんな時も 白いまま 揺れてた 誰のタメ? 何のタメ? 生きていく意味を 失くした時 自分の価値を 忘れた時
ほら 見える 揺れる白い花 ただひとつ 思い出せる 折れる事なく 揺れる
虹を作ってた 一度 触れてみたかった 大人になったら 鼻で笑い飛ばす 夢と希望
ところが 僕らは 気付かずに 繰り返してる 大人になっても 虹を作っては 手を伸ばす
幾つもの景色を 通り過ぎた人に 問う 君を今 動かすモノは何? その色は? その位置は?
夢なら どこかに 落としてきた 希望と 遙かな距離を置いた ほら 今も 揺れる白い花
僕は気付かなかった 色も位置も知っていた 虹を作ってた いつしか花は枯れていた
視界にあるのは 数えきれない 水たまりだけ 大事な何かが 音も立てずに枯れてた
ブリキのジョウロが 涙で満ちてった まだ 虹を作ってる すがる様に繰り返してる
触れられないって事も 知りながら 手を伸ばす 名前があったなぁ 白くて 背の高い花
枯れて解ったよ あれは僕のタメ 咲いてた 気付くのが 遅くて うなだれた 僕の目が
捕らえたのは 水たまりの中の 小さな芽 新しい芽 生きていく意味と また 出会えた
自分の価値が 今 生まれた 枯れても 枯れない花が咲く 僕の中に深く 根を張る
ほら ここに 揺れる白い花 僕は気付かなかった 忘れられていた名前 僕の中で揺れるなら
折れる事なく揺れる 揺るぎない信念だろう
0コメント