貢献

Facebook竹元 久了 投稿記事·🌷出光佐三氏に学ぶ 祭りと伝統 ...

出光佐三は生涯、「社長」でも「会長」でもなく「出光商会」の一介の「店主」を押し通されました。

出光興産のモットーは、「人間尊重」「大家族主義」「黄金の奴隷たるなかれ」「生産者から消費者へ」である。また、「生涯ただの一度も社員に『金を儲けろ』とは言われなかった。

 出光佐三は常々語られています。会社は、ひとつの家族。地域も家族。国家も家族。

それが日本流の考え方です。かって日本の企業はほとんどが終身雇用でした。

かっての日本企業は今日と違い、逞しく、頼もしい限りでした。

企業は、資本家(無産階級)と労働者(有産階級)の闘争の場である、と説いているのは、共産主義です。

経営者が(CEO)と称して巨利を得、景気が悪くなると生産調整と称して簡単にクビを切るのが、外国の企業であり、今日の日本企業の多くもこれを追従している有様です。

日本の流儀は違います。日本人にとって、会社は「家族」です。

欧米の資本主義でもない。共産主義でもない。

古来より、日本の商家の考え方は、「社員は家族」という考え方です。

暖簾分けなどはその最もたる証左です。

なにごとも欧米かぶれ、追従するのではなく、わが国の先人に学ぶべきです。

出光佐三は、皇室を崇敬することが極めて篤く、また出光興産の東京本社には佐三翁の郷里の氏神である宗像神社が祭られています。

佐三が逝去したおり、(昭和天皇陛下)は、佐三に次の歌を賜っています。

「国のため ひとよつらぬき 尽くしたる きみまた去りぬ さびしと思ふ」

(出光佐三逝く 三月七日)

今は、スイッチ一つで湯を張ったり、ご飯を炊いたりできる生活は便利ですが、機械任せの生活では、考えることも工夫することも必要なくなります。生活が一つ便利になるたびに、私たちは大切なものを一つずつ失っているような気がしてなりません。

出光の生家はもちろん、戦前の日本では3世代同居が当たり前でした。夜は薄暗い電球の下、大家族がそろってラジオや普及間もないテレビの声に耳を傾けたものでした。分からないことがあれば、その場で大人に聞けました。テレビも一部屋1台の現代、パソコンや携帯メールの利用も増え、同じ部屋にいてさえ、顔を見て会話をすることは少ないという人が多いと聞きます。使われない言葉が廃れるのは当然ですが、カタカナ語やメールの絵文字の普及で言葉が崩れ、若者の思考まで単純化しつつあるのではないかと危惧しております。

高齢者は、先祖から受け継いだり長年の経験で身につけたりした知恵を持っています。核家族化が進み、お年寄りを施設にまとめてしまうような今の日本には、高齢者が若者と交流する場所がありません。せっかくの知恵、精神、魂が次の世代に引き継がれないのはもったいないなく残念でなりません。

農耕民族である日本人は、昔から季節の移り変わりに合わせて生活してきました。「海の日」が制定されるまで6、7月には祝日がありませんでした。田植えを終えても草取りで忙しいこの時期、農家は休む間もなく働きます。その代わり暑い8月は休んで盆の行事をし、コメの収穫を終えた秋に盛大な祭りをしたわけです。6月の結婚「ジューンブライド」は(ギリシャ神話の由来)、5月に麦の収穫を終えて一息つける欧

米ならではの習慣です。近ごろは、日本のコメ文化が欧米のムギ文化に負けているのが残念でなりません。

人間だから忘れることもあります。忘れたものは思い出せばすみますが、捨ててしまったものは二度と取り戻せません。取り返しがつかなくなる前に、忘れかけているものをもう一度、引っ張り出してみることが必要ではないかと思います。


Facebook長堀 優さん投稿記事

今月号の致知のタイトルは、「死中活あり」です。

 東洋学の泰斗、安岡正篤師の言葉であり、もう駄目だという状況の中にも必ず活路がある、という意味だそうです。

 コ◎ナによる深刻なダメージをどう乗り越えたら良いのか、今号は、まさに「死中活あり」の言葉のままに、現在の悩める日本人に向けられたかのような示唆に富む話が並びます。

 多摩大学名誉教授、田坂広志氏は、逆境を超えていくためには、心にポジティブな想念を抱き「絶対肯定の人生観」を定めることと述べています。

 そして、そのための「五つの覚悟」を示しています。

 1 自分の人生は大いなる何かに導かれている、と信じる。

 2 人生で起こること、すべて深い意味がある、と考える。

 3 人生における問題、すべて自分に原因がある、と引き受ける。

 4 逆境に直面した時、大いなる何かが自分を育てようとしている、と受け止める。

 5 逆境を越える叡智は、すべて与えられる、と思い定める。

 この「五つの覚悟」を定めると、すべての逆境を肯定的に受け止める視点が定まります。

 その結果、心がポジティブな想念で満たされるため、生命力と叡智が湧き上がり、良き人々が集まり、良い運気を引き寄せるようになるのです。

 そして、良い運気を引き寄せ、逆境を越えるきっかけとなる「不思議な偶然」がしばしば起こるようになるといいます。

 私は、仕事で死中を超えるほどの経験はしていませんが、自分が心から喜べることを続けていると、不思議な偶然が起こりまくり助けられる、という経験を多々しています。とても納得できるお話です。

 田坂氏がもう一つ大切にしている言葉が有ります。

 重い病気を患い、長くは生きられないと医師から宣告された田坂氏は、両親の勧めで禅寺に修行に行きます。

 そこでは、同じような境遇の人たちとひたすら畑仕事で献労することを求められました。

 次第に「自分の病気は自分で治すしかない」との覚悟が定まってきた頃、禅師との接見がありました。

 禅師は、田坂氏の苦しい胸の内を聞き終えたあと、しばしの沈黙の後、

 「そうか、もう命は長くないのか、だがな、一つだけ言っておく。人間、死ぬまで命はあるんだよ!」と言ったのです。

 そして、さらに禅師の次の言葉が田坂氏の胸に突き刺さります。

 「過去はない。未来もない。有るのは、永遠につづく、いまだけだ。いまを生きよ!いまを生き切れ!」その言葉で田坂氏は、今まで自分が死んでいたことに気がつきます。

 そして、田坂氏は一つの覚悟を定めるのです。「この病気でいつ死のうが構わない!

 それが天の定めなら仕方ない。

 しかし、過去を悔いること、未来を憂うることで、今日というかけがえのない一日を失うことは、ぜったいにしない!今日という一日を精一杯に生き切ろう!」

 そう覚悟を定めた瞬間、田坂氏は、病を超えたのです。

 心が病に囚われなくなり、今日という一日を生き切る、という修行を続けているうちに、時間をかけてゆっくりと病が消えていったのです。

 大いなる存在に絶対の信頼を置き委ねる、起こることを受容する、

そして、自分が無上の喜びを感じる願望を見出し、その実現に向かい、日々を充実して過ごす、このような態度が思わぬ力を発揮することがあるのは確かであり、腑に落ちる思いがします。

 長くなりますが、よろしければ、もう一つのエピソードにお付き合いください。

 大学で物理学を学んだサイゼリア会長、正垣泰彦氏の言葉も、田坂氏のお話と深く通じ合っているようです。

 「自分の前に起こる出来事はよいことも悪いことも全部、自分のためにある。」

 「量子力学によれば、この世に存在するすべてのものはエネルギーでできている、

 エネルギーって何かというと、中心がなくてみんなと繋がって、よりよい調和に向かって永遠に変化し続けている、ただこれだけ、『俺はすごいだろう』なんて有頂天になると自分中心になっちゃう。こういう人はエネルギーの法則に反するからおちぶれていく。」

 「なぜ困難が起きるかというと、そこには必ず原因があります。 多くの人はその原因を人のせい、世の中のせい、あるいはコ◎ナのせいにするんですけど、実際には自分にあるんです。ほかに押しつけていては一歩も前に進めない。原因は自分にある。

 うまくいかない原因が自分にあると府落ちすれば、自分の考え方を変えなければならない。

 困難な状況に直面すると苦しいが、でも、苦しい時にしか自分を変えることはできない。

 だから、困難や辛苦の時は自分を変えるチャンス。周りの人をより幸せにできる、会社を大きく成長させるチャンス。

 いままで自分が考えてやってきたことの結果として、困難な現象が起きていると捉えた方が良い。いいことも悪いことも人生で起こることはすべて最高、最悪の時こそ実は最高なのだ。」「死中にいる時こそ自分を変えるチャンス。 自分のあり方が間違っていたと分かれば自分を変え、活路をみいだすことができる。」

 「リーダーシップとは、部下や周囲の人から助けてもらえること、この人のために頑張りたいと思われる状態を指します。途中で成長が止まってしまう人とは自分中心に物事を考えている人です。」

 「よく若い人が『自分の好きなことをやりたい』とか言いますけど、それは自分中心に考えているだけだから、うまくいかない。皆に喜んでもらいたいとか、困っている人を幸せにしてあげたいとか世の中を変えたいとか、自分の利益じゃなくて誰かの役に立つことを優先して考えると結果は良くなるんです。」

 「ほんとうの幸せは何かっていうと、それはお金を儲けることでも、地位や名誉を得ることでもなく、人のために役に立つこと、目の前の人や周りのひとときいっしょに喜び合えることなんです。」

 私自身、今回のコ◎ナ騒動では、これまで深いところで経営に向き合ってこなかったことを思い知らされました。

 この経験を奇貨としなければならない、その思いで今一度、地域医療について考えなおし、さまざまな気づきを得ることができました。

 正垣会長のお言葉をもうひとつ、

 「人間は何のために生きているかと言ったら、一つは人の役にたつためであり、もう一つは反省するため。ピンチの時が反省する絶好のチャンスなんです。」

 致知にはいつも貴重な学びをさせていただいています。感謝です。

 ここまでお読みいただきありがとうございました


Facebookさとうみつろうさん投稿記事

こんばんわ、さとうみつろうです。

このたびは14万4千人の集合意識『マスターマインドメンバーズ』の中の1人に入って頂き、

本当にありがとうございました。僕たちには夢があります。

それは、世界中の全ての人が一人残らず笑っている世界です。

これは「僕」の夢ではなく、「僕たち」の夢なので、あなたも入っているはずです。

「僕たちの夢」を僕が見ているトキ、僕は「僕たち」になります。それが、アンドリューカーネギーが残した最大のヒントであり、彼の言葉で綴られた「Master Mind Members」のことなのです。

もちろん、僕も「僕」になる時があります。いや、むしろその時間の方が多いかもしれません。・僕が幸せだったらいいな・僕が得したら良いのにな・僕が、僕が。

この時の僕は、カーネギーの言う所の「マスターマインド」ではなく、「セルフマインド」の状態です。

これを手のひらで例えるなら、「こゆび君」。

「こゆび君」は、自分が「手のひらの一部」だということを忘れて、「なかゆび君」と争います。でも、ある日ふと考えてみると、自分は「手のひら君」の一部だった事に気づきます。

それどころか、実は「こゆび君」は自分自身では動けず、手のひらの上にある筋肉が動くことで、連られて「こゆび君」が動いている、という驚愕な事実まで判明するのです。

お察しの通り、この「手のひら君」の意識状態を「マスターマインド」とカーネギーは呼びました。

じゃあ、「あなた」は、どうすれば「マスターマインド」の意識になれるのでしょうか?

結論から言うと、なれません。なぜなら、もう成っているからです。

「マスターマインドの意識になりたいな」 も 「いつか「わたし」を超越したいな」も、

マスターマインド「側」が起こしている「願い」だからです。

「こゆび」が勝手に動けなかったように、そして「こゆび」は「手のひら」に動かされていたように。あなたの「願い」も「意志」も「行動」も、「後悔」も「挫折」も「苦悩」も、

実は全て「マスターマインド」側が起こしているのです。

アンドリューカーネギーが亡くなった後、この事実は多くの学問分野で解明されてきました。

脳科学では、自分の手が動いた後に、脳内に「手を動かそう!」という意志が発生することが分かっています。

AIをプログラミングしている学習トレーナーは、AIの「意志」は全て、AI以外の外的な要因が与えた物であることも知っています。

軽い気持ちで申し込んだだけの「願いを叶えるプログラム」に、なぜこんな難しい話しを「わたし」は聞かされているんだろう?と泣きたいあなたの、その「意思」さえも。

僕たちは、「マスターマインド」の中で踊らされているだけだったのです。

これが、フラクタル・自己相似現象です。自己は全体の一部でしかなく、そして「一部」なくして全体は成り立たない。

じゃあ、どうすれば「マスターマインド(何でも夢が叶う)」の状態に至るのか?

それは、「私は、一部だった」と徹底的に気づくトキ。「こゆび」と「なかゆび」の、

両方の気持ちになれた時、両方の気持ちを、まったく同じくらい持っている「意識」のことを、「手のひら君」と呼ぶのだから。

「私は、小指だ!」と思っているから、こゆび君は、小指なのです。

「私は、なかゆびだ!」と思っているから、なかゆび君は、中指なのです。

「こゆびも、なかゆびも、自分の一部だ」と思っている場所に、「手のひら君」という意識が現れます。

さぁ、後ろを振り返って、もう誰もここまで読んでいない事を確認しつつ、独走状態は続きます。2024年春分点。

それぞれが、自分の場所に帰って行く。本来の「やりたいこと」を再発見する。

誰に与えられた「夢」でもなく、誰を動かすことで実現する「願い」でもなく。中指には、中指だけの「やりたいこと」がある。

小指には、小指だけの「やりたいこと」がある。それぞれの意識が、全ての指に戻った瞬間に、「手のひら」が、そこに機能し始めます。

どうぞ、自己中心的に願って下さい。誰かのことなど考えず。

大丈夫、その「願い」は神さまの願いです。


コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000