秋の社日

Facebook森井 啓二さん投稿記事

今日は秋の社日。

秋分から一番近い戊(土の兄)の日です。

今年の収穫と大地に感謝を捧げて、産土神を祀る日。

産土神は、その土地そのもの、森や山や大地、水、光、空気など土地の守護神として顕現された神のエネルギー。

毎日美味しいお米をいただけることに改めて感謝です。


Facebook立岩 司さん投稿記事

「涙砂」  坂村真民

   地球に額をつけて  祈るようになってから  地球が泣いていることが

   よくわかるようになった   涙が砂ににじみ  それが額にくっついてくるのだ

   わたしはその涙砂を  大切に持ち帰るようになり  今では壺にだいぶたまった

   ああ深夜聞こえてくる この壺の中の砂の声よ あの原爆地広島で 聞いたのと同じ

   重い重い哀切の声よ


Facebook国連広報センター (UNIC Tokyo)投稿記事

今日(9月26日)は「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」

◇「核兵器の全面的廃絶のための国際デー(9月26日)」に寄せる

潘基文 国連事務総長メッセージ◇

2015年は、核兵器が戦争で初めて、そして最後に用いられてから70年の節目にあたります。

核兵器は、これまでに作り出された中で最も破壊的な兵器であり、桁違いの犠牲者を出す恐れがあるため、その使用を禁じるという規範は70年の間、堅く守られてきました。

しかし、核兵器が二度と用いられないことを保証する方法は、その全面的廃絶以外にありません。

国際社会は、核兵器のない世界という目標を掲げています。しかし残念なことに、この目標をいつ、どのように実現すべきかに関し、加盟国間の亀裂は深まる一方です。

今年5月の核兵器不拡散条約再検討会議では、この立場の隔たりが如実に表れました。

私はすべての国々に対し、前進に向けた方途を探るための建設的な関与を呼びかけます。

核兵器を廃絶すれば、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」実施に利用できる膨大な資源も生まれることでしょう。

故意によるものか、誤りによるものかにかかわらず、今後再び核兵器が使用されれば、恐ろしい結果を招くことになるでしょう。核軍縮という私たちに共通の目的に関する限り、先送りは許されません。私たちは今すぐ行動せねばならないのです。


Facebook牟田 康治さん投稿記事

戦後アメリカの占領政策 (WGIP) 3R、5D、3S政策

この欠陥(昭和の教育が知識、技術に偏り人間学の教育が無かった)が終戦後また現れまして、占領軍の日本統治に対して対応する仕方を全く誤りました。占領軍は、むしろ日本を非常に買いかぶっておりましたから、いかにこれをアメリカナイズするかということにたいへん研究を積んでおります。このアメリカのGHQの対日政策というものは実に巧妙なものでありました。

この政策に巧妙な解説がありますが、たとえば3R、5D、3S政策というものです。

これについて、私に初めて説明した人の名前を今、記憶しないんですが、当時GHQにおりました参事官でガーディナーという、ちょっと東洋流の豪傑のようなところもある人物からも直接聞いたことがあります。

それによると、3Rはアメリカの対日占領政策の基本原則、5Dは重点的施策、3Sは補助政策です。

3Rの第一は復讐(Revenge)です。アメリカ軍は生々しい戦場から日本に乗り込んだばかりで復讐心に燃えていたので無理もありませんが、復讐が第一でした。第二は改組(Reform)。日本の従来のあらゆる組織を抜本的に組み替える。第三は復活(Revive)で、改革したうえで復活、つまり独立させてやる、抹殺してしまうのは非人道的だからというわけですが、この点、日本はアメリカが占領軍で有難かったわけです。共産国だとどうなったかしれません。

5Dの第一は武装解除(Disarmament)、第二は軍国主義の排除(Demilitalization)、第三は工業生産力の破壊(Disindustrialization)で、軍国主義を支えた産業力を打ち壊すというもの。第四は中心勢力の解体(Decentralization)で、行政的に内務省を潰してしまう。警察も国家警察も地方警察とに分解する。そして財界では、三井総元方あるいは住友、三菱の総本社を分解する、つまり財閥解体です。第五は民主化(Democratization)で、日本の歴史的・民族的な思想や教育を排除してアメリカ的に民主化する。そのためにはまず日本帝国憲法を廃棄して天皇を元首から引き降ろし、新憲法を制定してこれを象徴にする。皇室、国家と緊密な関係にあった神道を国家から切り離す、国旗の掲揚は禁止する。教育勅語も廃止する。これにはかなり抵抗がありましたけれども、GHQのひとにらみで駄目になってしまった。

新憲法も、あれを受け入れるならば、「日本が独立の暁には、この憲法は効力を自然に失う」という付則をつけておくべきであったが、そういうことも何もしていない。ドイツなどは、それをちゃんとやったのです。これをやらなかった日本は、本当に間抜けというか、意気地なしというか・・・、そしてアメリカ流のデモクラシーに則って諸制度を急につくり上げてこれを施行したわけです。これが5D政策です。

それを円滑あるいは活発に行わしめる補助政策として3S政策があった。第一のSは、セックスの解放、第二のSがスクリーン、つまり映画・テレビというものを活用する。それだけでは民族のバイタリティ、活力、活気を発揮することがないから、かえって危ない。そこで精力をスポーツに転ずる。これはうんとやらせる。スポーツの奨励ーこれが第三のS。これらを、3Rの基本原則と、具体的な5D政策の潤滑油政策として奨励した。なるほど、これはうまい政策でありまして、非常に要を得ておる。これを3R、5D、3S政策というわけです。

こうした占領政策を施行された時に、日本人は堂々と振る舞うと思ったのですが、案に相違して、我も我もとGHQ参りを始めました。特に公職追放が行われてから後は、表向きの人々はGHQ様々で唯々諾々として「命これを奉ずる」という有様でした。そこへゆくと、同じ敗戦国でもドイツ人は違っていました。彼らは、なにしろ昔から勝ったり負けたり繰り返してきているから、たまたま負けても動ずるところがない。ですから、占領軍が命令しても悪いことは堂々と拒否する。日本人は唯々諾々、直立して「イエス・サー」と言うからイエスマンといわれたが、ドイツ人はこういうふうですからNein Mensch No Manです。占領軍は、だから、初めは日本人を可愛がり、ドイツ人を憎みましたが、しばらくすると、「日本人はつまらぬ、骨がない」と軽蔑し、逆にドイツ人は「しっかりしとる」と褒めるようになったのです。

日本を全く骨抜きにするこの3R、5D、3S政策を、日本人はむしろ喜んで、これに応じ、これに迎合した、あるいはこれに乗じて野心家が輩出してきた。日教組というものがその代表的ものであります。そのほか悪質な労働組合、それから言論機関の荒廃、こういったものは皆、この政策から生まれたわけです。

今日の日本の堕落、退廃、意気地のなさ、こういう有様は昨日今日のことではない。非常に長い由来・因縁があることを考えないと、これを直すことははできません。

皆さんが今後起こってくる諸般の問題をお考えになるのには、目先の問題をとらえた流行の皮相な理論では駄目でありまして、先程申したように、少なくとも明治以来の思考三原則によって徹底した考察をなさらないと正解を得られない。したがって、今後の真剣な対策も立たないということを私は信ずるのであります。

安岡正篤先生の著書「運命を創る」(プレジデント社)より引用

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000