死と再生

【死と再生】

中学生の頃 和多志は 「生きる意味ばかり」を求めるニヒリストでした。

授業は 興味が持てなくなると 読みたい本を読み 教室から追い

出され クラス担任が担当教師に 平謝りすることが何度かありました。・

休憩中は職員室に入り浸りで 教師相手に「生きる意味」を問い続けました。

ある理科の教師は「命なんて リトマス反応のようなものだよ」と言ってのけました。

その時は大ショックでしたが 命はニュートラルなエネルギー現象であり 人生の意味は個別であり 魂が選んで決めること、そして魂の選択によってエネルギー現象が変化することを 実感するようになりました。

ある国語教師は「死ねる自由がある者と 無い者とでは どちらが幸せかと和多志に尋ねました。

和多志が「行き着く先が墓場だから 好きなことをして、切羽詰れば死ねばよい」と断言し 自分を満たしてくれるものを求め始めたからです。

「幸せの青い鳥探し」を始めたのかもしれません。

生きる意味も、自分を満たしてくれるものも 外に求め続ける限りは決して 掴み得ないものでした。

喉の乾きを潤すために塩水を飲み ますます乾きに苦しみ 喘ぎ続けた思春期でした。

しかし死の自由とはなにでしょう?

和多志たちは日々新しい存在です。

新陳代謝を観るだけで よく分ります。

和多志たちは体に宿った時から死と再生を 繰り返し 成長します。

胎児に死に乳児に生まれ 幼児に死に小学生となり 子どもに死に大人に生まれ………

死と再生はセットといえます。


【生と死はセット】

死と再生は一つ 命の営みそのものは死と再生の繰り返しです。

和多志たちは 動物の命を食することで 罪責感を煽られますが それは人間の死への恐怖の投影現象と言えるのではないでしょうか?

愛犬らんは 年老いて 自分の力で二階に上がれなくなってからはそれまで恐れていたものに対し 何一つ動じなくなりました。

命は命の循環によって支えられます。

肉体の死を白装束で祝う文化も 喪服で嘆く文化も存在します。

聖書には一粒の麦が死ぬことにより 千倍、万倍の麦の命を結ぶ譬え話があります。

同じく聖書の創造物語では 人間が 動物、植物を(感謝を持って)食することは 祝福されています。

また命は循環することで 進化の過程をたどります。

動物が死を恐るとは 人間の勝手な感情移入かもしれません。

そのうえ「奇跡の脳」の著者ジル・ボルト・ティラーさん(左脳出血から立ち直った 神経細胞学者)は 左脳が鎮まるとき「人生の思い出から切り離され、神の恵みのような感覚に浸り、心が和んでいきました。」「意識は悟りの感覚、あるいは意識と融合して『ひとつになる』ところまで高まっていきました。」「心地よいのです。」と語ります。

人間は左脳に後悔や、思い残すことがなければ 安らかな死を迎えうるとも言えます。

思い残すことがないとは「人生でやりたいと願ったことが完了した」あるいは「自分を必要としているものが居ない」、「別れを嘆くものがいない」ことかもしれません。

あるいは人生に飽き飽きしていることかもしれません。

いずれにしても 生と死はセットであり 死が前提の(他の死によって支えられる)命の歩みを感謝を持って歩みたいと願います。

修道院では「メメントモリ(死を覚えよ)」が挨拶だと言われます。

震災の痛みが死の痛みを余りにもリアルに感じさせます。

死を覚えることは生を問うこととも言えます。


Facebook相田 公弘さん投稿記事 「スナフキンの名言」

あんまり誰かを崇拝するということは、自分の自由を失うことなんだ。

あてはないのさ、気の向くまま、風の吹くまま、ぶらぶらとね。

嵐の中にボートを出すばかりが勇気じゃないんだよ。

もっと意気地のない弱虫は、自分のした悪いことを隠して人を騙すことだよ。

生きるっていうことは平和な事じゃないんですよ。

ムーミン「義務って何のこと?」

スナフキン「したくないことを、することさ」

いつもやさしく愛想よくなんてやってられないよ。理由はかんたん。時間がないんだ。

本当の勇気とは自分の弱い心に打ち勝つことだよ。包み隠さず本当のことを正々堂々と言える者こそ本当の勇気のある強い者なんだ。

つまらん意地を張って、優しい仲間を失うことは、美しい宝石をなくすよりも悲しいことだよ。

いざ泣こうとすると、泣けないことってあるだろ?

君は今日一日ムーミン谷に笑いを与えたんだ。ムーミン谷は今日一日何となく楽しい。それは君のおかげだ。

怖いかどうかはやはりムーミン自身が経験しなけりゃならないんじゃないかな。

どこにもなかったら、自分で作ったらどうだい?できるかどうかはやってみなければわからないんじゃないかな。

みんなと同じことをするのはたやすいことだ。

世の中にはね、自分の思い通りになってくれない相手のほうが多いんだよ。おべっかばっかり使って友達になろうとするやつも同じくらい多い。だけどムーミン、僕はそんなやつが大嫌いさ。

飢えを知ってればこそ、僕は二度とそうなりたくないと努力するだけだよ。

故郷は別にないさ、強いて言えば地球かな。

人の涙を弄んだり、人の悲しみを省みない者が涙を流すなんておかしいじゃないか。

自然の力はすばらしいもんだよ。

「そのうち」なんて当てにならないな。いまがその時さ。

何か試してみようって時には どうしたって 危険が伴うんだ。

大切なのは、自分のしたいことを自分で知ってるってことだよ。

一度決めたら最後までやりぬく、それが俺の人生さ。


Facebook田中 宏明さん投稿記事

人は誰もがやがては 死を迎えますが 身近な人の死というのは 改めて様々なことを

感じさせてもらえるとても大切な宝物のような体験なのだと思います

誰かの死を通していつも僕が感じるのは喪失の寂しさと共に「死はいいもんだなぁ」という感覚です

僕の深いところには源に帰った人を祝福したいという思いがあります

だって生きるということは本当に大変なことの連続だからです^ ^

こんな事を言うと怒られるかもしれませんが生きているということが不意に面倒くさく感じる

ことがあります

これから先どれだけ生きたところでその瞬間瞬間の自分のやるべきことをやっていくだけで

つまりどこまでいっても「今を生きること」それしかないわけです

だからもういいんじゃね?と不意に思ってしまう時があります

そんな僕にとって瞑想の習慣が何よりも大切なのは実のところ瞑想とは「死」と同じこと

だからです

深い瞑想の中では「自分」というアイデンティティは死んでしまいます

普段、あれをしたりこれをしたり色々と考え揺れ動く「自分」というものが瞑想の中では消えてしまいます

そして不思議なことにその時間こそ人生の中で何よりも命をダイレクトに感じる時間なのです

自分が小さくなっていけばいくほど つまり自分が消えていくほど ありのままの命である

本来の自分に戻って行くのです

そして本来の自分とは愛と安らぎそのものなんですね^ ^

これは僕にとっての体感でしかありませんが つまるところ死とは愛と安らぎへの通過点にしか過ぎないのです

だから肉体の苦痛やあらゆる精神的な苦しみを超えてその凄まじい葛藤を自身の全存在をかけて通りこしていった魂に本当の本当のところは ただただ 敬意と祝福しかないのです

死は忌みごとなどではないのです

と言っておきながら ここまで書いてふと思ったのですがやっぱり僕たちは「生きる」という事がやりたくてこの地球に来たのだと思います^ ^

なぜって生きているということが全ての起点だからです

だからこれから先どれくらい生きるかは天のみぞ知るですが この「生きる」ということでしか味わえないあらゆる体験を楽しもうと思います

その中には苦しみや痛みが当然あると思いますが それすらも貴重な体験の一つとして

味わい尽くしていきたいと思います^ ^

いつもどんな時も死が生を照らしてくれます 死は生の灯台です

メメント.モリ「死を想え」とはちゃんと死を超えていくために命を全力で生きなさい、という死から生へのエールなのでしょうね^ ^

生きることの大切さ そして 死ぬことの大切さ 全ての命が それを忘れずにいさせてくれます

あらゆる存在に感謝しかありません ありがとう😊 合掌🙏 そして らぶ💓


一指李承憲@ILCHIjp

自分は生と死を超越した無限の生命エネルギーそのものだと感じ、その生命エネルギーの理に順応することによって深く感謝する瞬間、大自然の懐で自然の一部である自分を感じ自然との一体感を体験する瞬間…、これらの瞬間が私たちの魂が神性と出会う瞬間であり、完成に一歩近づく瞬間です。


岡潔bot@oka_kiyoshi_bot

自我を自分だと思っていると、自分は肉体が死ねば死ぬものとしか思えない。また死に対する恐ろしさを必ず感じる。これに対して真我が自分だとわかると、悠久感が伴い、実際の季節に関わらず春の季節感が必ず伴う。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000