幻のカラスウリを探せ

https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2357_13804.html【神話と地球物理学】より  寺田寅彦

 われわれのように地球物理学関係の研究に従事しているものが国々の神話などを読む場合に一番気のつくことは、それらの説話の中にその国々の気候風土の特徴が濃厚に印銘されており浸潤していることである。たとえばスカンディナヴィアの神話の中には、温暖な国の住民には到底思いつかれそうもないような、驚くべき氷や雪の現象、あるいはそれを人格化し象徴化したと思われるような描写が織り込まれているのである。

 それで、わが国の神話伝説中にも、そういう目で見ると、いかにも日本の国土にふさわしいような自然現象が記述的あるいは象徴的に至るところにちりばめられているのを発見する。

 まず第一にこの国が島国であることが神代史の第一ページにおいてすでにきわめて明瞭めいりょうに表現されている。また、日本海海岸には目立たなくて太平洋岸に顕著な潮汐ちょうせきの現象を表徴する記事もある。

 島が生まれるという記事なども、地球物理学的に解釈すると、海底火山の噴出、あるいは地震による海底の隆起によって海中に島が現われあるいは暗礁が露出する現象、あるいはまた河口における三角州の出現などを連想させるものがある。

 なかんずく速須佐之男命はやすさのおのみことに関する記事の中には火山現象を如実に連想させるものがはなはだ多い。たとえば「その泣きたもうさまは、青山を枯山からやまなす泣き枯らし、河海うみかわはことごとに泣き乾ほしき」というのは、何より適切に噴火のために草木が枯死し河海うみかわが降灰のために埋められることを連想させる。噴火を地神の慟哭どうこくと見るのは適切な譬喩ひゆであると言わなければなるまい。「すなわち天あめにまい上ります時に、山川ことごとに動とよみ、国土くにつち皆震ゆりき」とあるのも、普通の地震よりもむしろ特に火山性地震を思わせる。「勝ちさびに天照大御神あまてらすおおみかみの営田みつくだの畔あ離はなち溝みぞ埋うめ、また大嘗おおにえきこしめす殿に屎くそまり散らしき」というのも噴火による降砂降灰の災害を暗示するようにも見られる。「その服屋はたやの頂むねをうがちて、天あめの斑馬ふちこまを逆剥さかはぎに剥はぎて堕おとし入るる時にうんぬん」というのでも、火口から噴出された石塊が屋をうがって人を殺したということを暗示する。「すなわち高天原たかまのはら皆暗く、葦原中国あしはらのなかつくにことごとに闇くらし」というのも、噴煙降灰による天地晦冥かいめいの状を思わせる。「ここに万よろずの神の声おとないは、狭蠅さばえなす皆涌わき」は火山鳴動の物すごい心持ちの形容にふさわしい。これらの記事を日蝕にっしょくに比べる説もあったようであるが、日蝕のごとき短時間の暗黒状態としては、ここに引用した以外のいろいろな記事が調和しない。神々が鏡や玉を作ったりしてあらゆる方策を講じるという顛末てんまつを叙した記事は、ともかくも、相当な長い時間の経過を暗示するからである。

 記紀にはないが、天手力男命あめのたぢからおのみことが、引き明けた岩戸を取って投げたのが、虚空はるかにけし飛んでそれが現在の戸隠山とがくしやまになったという話も、やはり火山爆発という現象を夢にも知らない人の国には到底成立しにくい説話である。

 誤解を防ぐために一言しておかなければならないことは、ここで自分の言おうとしていることは以上の神話が全部地球物理学的現象を人格化した記述であるという意味では決してない。神々の間に起こったいろいろな事件や葛藤かっとうの描写に最もふさわしいものとしてこれらの自然現象の種々相が採用されたものと解釈するほうが穏当であろうと思われるのである。

 高志こしの八俣やまたの大蛇おろちの話も火山からふき出す熔岩流ようがんりゅうの光景を連想させるものである。「年ごとに来て喫くうなる」というのは、噴火の間歇性かんけつせいを暗示する。「それが目は酸漿あかかがちなして」とあるのは、熔岩流の末端の裂罅れっかから内部の灼熱部しゃくねつぶが隠見する状況の記述にふさわしい。「身一つに頭かしら八つ尾八つあり」は熔岩流が山の谷や沢を求めて合流あるいは分流するさまを暗示する。「またその身に蘿こけまた檜榲ひすぎ生おい」というのは熔岩流の表面の峨々ががたる起伏の形容とも見られなくはない。「その長さ谿たに八谷やたに峡お八尾やおをわたりて」は、そのままにして解釈はいらない。「その腹をみれば、ことごとに常に血爛ただれたりとまおす」は、やはり側面の裂罅からうかがわれる内部の灼熱状態を示唆的にそう言ったものと考えられなくはない。「八つの門かど」のそれぞれに「酒船さかぶねを置きて」とあるのは、現在でも各地方の沢の下端によくあるような貯水池を連想させる。熔岩流がそれを目がけて沢に沿うておりて来るのは、あたかも大蛇だいじゃが酒甕さかがめをねらって来るようにも見られるであろう。

 八十神やそがみが大穴牟遅おおなむちの神を欺いて、赤猪あかいだと言ってまっかに焼けた大石を山腹に転落させる話も、やはり火山から噴出された灼熱した大石塊が急斜面を転落する光景を連想させる。

 大国主神おおくにぬしのかみが海岸に立って憂慮しておられたときに「海うなばらを光てらして依より来る神あり」とあるのは、あるいは電光、あるいはまたノクチルカのような夜光虫を連想させるが、また一方では、きわめてまれに日本海沿岸でも見られる北光オーロラの現象をも暗示する。

 出雲風土記いずもふどきには、神様が陸地の一片を綱でもそろもそろと引き寄せる話がある。ウェーゲナーの大陸移動説では大陸と大陸、また大陸と島嶼とうしょとの距離は恒同こうどうでなく長い年月の間にはかなり変化するものと考えられる。それで、この国曳くにびきの神話でも、単に無稽むけいな神仙譚しんせんだんばかりではなくて、何かしらその中に或ある事実の胚芽はいがを含んでいるかもしれないという想像を起こさせるのである。あるいはまた、二つの島の中間の海が漸次に浅くなって交通が容易になったというような事実があって、それがこういう神話と関連していないとも限らないのである。

 神話というものの意義についてはいろいろその道の学者の説があるようであるが、以上引用した若干の例によってもわかるように、わが国の神話が地球物理学的に見てもかなりまでわが国にふさわしい真実を含んだものであるということから考えて、その他の人事的な説話の中にも、案外かなりに多くの史実あるいは史実の影像が包含されているのではないかという気がする。少なくもそういう仮定を置いた上で従来よりももう少し立ち入った神話の研究をしてもよくはないかと思うのである。

 きのうの出来事に関する新聞記事がほとんどうそばかりである場合もある。しかし数千年前からの言い伝えの中に貴重な真実が含まれている場合もあるであろう。少なくもわが国民の民族魂といったようなものの由来を研究する資料としては、万葉集などよりもさらにより以上に記紀の神話が重要な地位を占めるものではないかという気がする。

 以上はただ一人の地球物理学者の目を通して見た日本神話観に過ぎないのであるが、ここに思うままをしるして読者の教えをこう次第である。


http://tnt-lab.eco.coocan.jp/nat/ogasawara602/sagase.htm 【幻のカラスウリを探せ】より

ムニンカラスウリ

 「ムニンカラスウリ」という植物をご存じでしょうか。その名のとおりカラスウリの仲間ですが、東京から1000km南の洋上、小笠原だけに存在する固有種です。そしてそれは、まもなくこの世から姿を消そうとしているらしいのです。

 ムニンカラスウリとはいったいどんなカラスウリなのか、そしてそれはなぜ絶滅に瀕しているのか、それを知るために、小笠原でムニンカラスウリを探しました。これは、そのかなり偏った旅の記録です。

幻のカラスウリ

 私がムニンカラスウリの存在を知ったのは2005年8月のことでした。私は数年前から、カラスウリ(学名:Trichosanthes cucumeloides)の種(たね)の独特な形の意味を知りたくて、観察や実験を続けています。その謎解きのためには、近縁の植物と種を比較して、その形が進化した道筋を追うのが有効ではないかということになり、カラスウリ仲間のひらりんさんがウリ科カラスウリ属の植物を図鑑『日本の野性植物 草本編』(平凡社)で調べて、私の「カラスウリ掲示板」に書いてくれました。それで初めて、ムニンカラスウリ(学名:Trichosanthes boninensis)という種類が小笠原にあり、しかもそれが絶滅に瀕していることを知ったのです。ちなみに、「ムニン」とは「小笠原」という意味です。昔人が誰も住んでいなかったころに小笠原が「無人島(むにんじま)」と呼ばれていたことから来ているそうです。

 絶滅危惧種の情報をまとめた、環境省の『レッドデータブック』では、ムニンカラスウリは「絶滅危惧IA類(CR)」すなわち「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」にランクされています。その解説には、「父島・母島でそれぞれ数個体が確認されているだけである。レッドリストではDDとされたが、現状はCRに該当する。」となっています。DDとは Data Deficient(情報不足)のことで、絶滅の恐れがあるはずだがランクを決めるだけの情報が得られていない、という意味です。また、CRは Critically Endangered(極めて危険な状態)で、その先はWE(野性絶滅)とEX(絶滅)しかありません。『レッドデータブック』については「生物多様性情報システム」の「絶滅危惧種情報」を参照してください。

 カラスウリの無敵の繁殖力を知っている者には、風前のともし火状態の仲間があるとは信じ難いことでした。ムニンカラスウリとはいったいどんな植物なのか、そしてそれはなぜ絶滅しようとしているのか、知りたいと思いました。もちろん、種の形も見たいものです。

 しかしながら、ムニンカラスウリの情報はわずかです。それが載っている図鑑は『日本の野性植物 草本編』以外見つかりませんでした。それも解説文だけで写真が1枚もないので、イメージがつかめません。絶滅に瀕している理由も書いてありません。絶滅危惧植物図鑑『レッドデータプランツ』(山と渓谷社)には「ムニン」または「オガサワラ」で名前が始まる小笠原の絶滅危惧植物が計39種リストアップされていて、ムニンカラスウリもそのリストには載っています。(『レッドデータブック』を元に作られたものなので当然です。) しかし、その中のCR9種のうち、ムニンカラスウリだけ解説がありません。インターネットを検索してみても、やはり写真や詳しい解説はひとつも見つかりませんでした。ムニンカラスウリは「幻のカラスウリ」なのです。

 知人が小笠原に行くというので、島の人にムニンカラスウリについて聞いてきてほしい、と頼んだこともありました。しかしながらその結果は、聞いた人の誰もそれを知らなかった、というものでした。彼女の目的はクジラやイルカだったので、現地で会った人も海の専門家ばかりで植物に詳しい人はいなかったのだろう、とその時の私は考えていました。

見つかった手掛かり

 2005年2月25日、「カラスウリ掲示板」にカラスウリ仲間の山桜さんから貴重な情報が寄せられました。小笠原在住の人のブログにムニンカラスウリの記事を見つけ、しかもその人にリクエストしたら実を割った写真も載せてもらえた、というのです。

 さっそく見に行きました。それは小笠原でガイドをされている「ボニンブルーシマ」さんのブログ『今日の小笠原』で、2月11日に赤く熟した実の外観が、2月23日にはそれを縦割りにした写真がありました。実はカラスウリのそれとよく似ていますが、先が細くなって尖っています。中身のようすもカラスウリに似ています。シマさんは種を取り出すことはしなかったようで、残念ながら種の形を知ることはできなかったのですが、ムニンカラスウリの姿を初めて目にすることができた写真でした。何よりそれは、ムニンカラスウリが今も生き延びていることを示す、貴重な証拠写真だったのです。

小笠原へ向かう

情報収集

 2006年になって時間ができたので、2月5日から16日まで小笠原へ行くことにしました。目的は小笠原がどんなところか見るためですが、どうせ行くならムニンカラスウリをこの目で見て、それが絶滅に瀕している理由も調べたい、と考えました。ちょうど、昨年ボニンブルーシマさんが赤い実を見つけた時期に当たります。実を見つけ種を見るには最適の時期ではないでしょうか。

 そこでシマさんに、昨年実があった場所までガイドしてもらえませんか、とメールを送ってみました。すぐに返事が返ってきましたが、その場所では今年は実を付けていなし、そこはこの時期は立入禁止になっている、というちょっと残念な内容でした。それでもシマさんは、他に誰か見たことがある人がいないか聞いてみる、と書いてくれました。

 出発の2日前になって、シマさんから「分かりませんでした」というタイトルのメールが届きました。父島ではムニンカラスウリの実を見たことがある人が見つからなかったそうなのです。その点は落胆したのですが、そのメールにはとても貴重な情報が含まれていました。シマさんがこの人ならと問い合わせてくれた、父島の山と植物にとても詳しい人からの返事が引用されていたのです。

 それによると、その人は雄株は道路沿いにあるのを知っているし雄花の写真も撮ったことがあるけれど、雌株を見つけたことがないそうです。また、ムニンカラスウリは母島にはたくさんあるのに、父島には少ないとのことです。さらにその人は母島の人にも聞いてもらったそうで、「こぶの木の星さん」にも聞いたけれどやはり実は見たことがないという返事だった、とも書いてありました。

 「こぶの木」が何のことか最初は分からなかったのですが、インターネットで検索したら、小笠原固有の樹木「シマホルトノキ」の別名であると同時に、母島の民宿の名前だと分かりました。その「ビラ こぶの木」の案内文には「母島の山と固有種のことなら何でも聞いて。」とありました。

 見ず知らずの者の問い合わせにとても親切に対応していただいたボニンブルーシマさんには大感謝です。ムニンカラスウリは見られないとしても、ぜひ彼に父島のガイドをお願いしたいと思ったのですが、残念ながら予定が合わず、実現しませんでした。

 初めての島々で一人でムニンカラスウリを探すことになりました。植物と山に詳しい、父島と母島の二人が実を見たことがないのに、短期の旅行者が実を見つけられる可能性はないかもしれません。それどころか、ムニンカラスウリの雌株はもうほとんど生き残っていないのかもしれないのです。たとえ雄株がたくさんあったとしても、雌株が生存していなければ生物種としては絶滅と同じです。雌株は本当に残っていないのか、雌株が少なくなった理由はいったい何なのか、せめてそれだけでも知りたいと思いました。

捜索スケジュールを決める

 2月5日朝、「おがさわら丸」に乗り込みました。父島までの所要時間は25時間半、時間的にはオーストラリアよりはるかに遠いのです。それでも飛行機のエコノミークラスの狭いシートに縛りつけられているよりは楽だ、と本を読みながらくつろいでいたのですが、船が東京湾を出たとたん揺れが激しくなり、にぎやかだった二等船室は静かになりました。私も起き上がっていると気分が悪くなるので、寝そべったままでいるしかなくなりました。小笠原での予定をまだはっきり決めていなかったので、それを考えるにはよい時間です。

 今までに得られた情報は以下の5つです。

① 父島のボニンブル-シマさんが昨年実を見つけた場所の雌株

  立ち入り禁止だが、もしかするとその周辺にもあるかもしれない

② 父島の道路沿いの雄株

  正確な場所が分からないので、探し回るしかない

③ 母島の星さんが知っている株(雄株?)

④ 母島の道路沿い(A地点)の株

  雌雄不明 実があったかどうかも不明

⑤ 母島の道路沿い(B地点)の株

  雌雄不明 実があったかどうかも不明

 このうち④と⑤は私が別のルートで見つけた目撃情報で、それぞれはっきりした地名が書かれていました。以上の各情報提供者に感謝します。

 小笠原での9泊のうち最初の3泊は父島に予約してあります。得られた情報からすると母島のほうがムニンカラスウリに出会える可能性が高そうなので、父島-母島間の船「ははじま丸」の運航スケジュールも考え合わせて、結局、父島3泊→母島4泊→父島2泊、と決めました。もちろん、今回の旅はムニンカラスウリだけが目的ではないので、それらも考慮しました。

停泊中のおがさわら丸 6日の11時半過ぎに父島・二見港に入港し、迎えの車で最初の宿へ行きました。チェックインを済ませてすぐに出かけ、港周辺のようすを見て回った後、決めた計画に従って宿を予約することにしました。

 港近くの展望台から母島の「ビラ こぶの木」に電話をすると、奥さんらしき人が出ました。4泊したかったのですが、すでに予約が入っていて、最初の2泊だけできることになりました。2晩あれば、星さんからムニンカラスウリの情報をもらえるでしょう。その後の2泊を別の民宿に予約し、父島での残りの2泊も、最初の宿がすでに満室だったので、別の宿を予約しました。

 結局4つの宿を転々とすることになったわけですが、それぞれ特徴があり、しかもいろいろな情報が得られたので、結果的には正解だったと思います。ただ、小笠原には宿が多くないので、予約なしで行くのはリスクがあります。今回は旅行者がそう多くない時期だからよかったのですが、別の時期なら楽しい旅にならないかもしれません。ちなみに、小笠原ではキャンプは全面禁止です。また、ガイドも行く前に予約しておくべきです。

父島で探す

 父島の地名が出てきますが説明は省略します。小笠原村観光協会のサイトの「観光スポット」などを参照してください。

2月6日(小笠原1日目)

 父島での初日は半日あったので、村の中心街を見た後、港近くの展望台と、徒歩30分ほどかかる三日月山展望台(通称:ウェザーステーション)まで登ってみました。

オオバナセンダングサ 最初に感じたのは、やはり暖かいということでした。手元のパンフレットによると、2月の父島の気温は最高22.5℃、最低11.9℃、平均17.9℃だそうです。小笠原は亜熱帯なのです。遊歩道や車道沿いに生えている植物はいずれも亜熱帯らしいものでしたが、見たことがあるものが何種類かありました。白い舌状花がある「オオバナセンダングサ」や「ギンネム」は西表島にもはびこっていました。内地(本土のことを小笠原の人はそう呼びます。)では観葉植物になっているものもここでは自然の中で旺盛に繁殖していました。ウェザーステーションへの道では、「モクマオウ」という強力そうな外来樹木を知りました。一見するとマツなのに、じつは被子植物なのだそうです。人が暮らしている所にはどこでも外来種が持ち込まれていますが、小笠原には私が想像していたよりはるかに外来種が多く、今回の旅は小笠原の外来種を観察する旅になったと言ってもよいほどです。小笠原の外来種問題については、別のレポートに書こうと思います。

 さて、肝心のムニンカラスウリですが、その日歩いた場所では影も形も見えませんでした。それどころか、ツル植物自体がほとんど見当たらなかったのです。

夕日

 私がウェザーステーションに着いたとき、ちょうど「小笠原ホェールウォッチング協会」主催のクジラ観察会が始まるところでした。予約不要とのことだったので参加しました。

 そこは陸上からクジラを見る名所で、今はザトウクジラが繁殖のために小笠原近海に回遊してきている時期です。今年から、おがさわら丸の入港日の夕方4時から30分間の観察会を開いているそうです。参加費は無料です。

 (じつは、私はこの観察会のお陰でクジラを陸上から見つけるコツが分かり、苦手な船に乗る必要がなくなりました。)

 クジラが遠くの海面で潮を噴くのを眺め、その後夕日が広い水平線に沈むのを鑑賞して、小笠原でのよいスタートが切れました。

2月7日(2日目)

 バイクを2日間借りました。バイクで大きく移動し遊歩道を細かく歩いて、景色や生き物を観ながら、ムニンカラスウリを探す作戦です。一人なら島内の移動はバイクがベストです。もちろん、バイクで走行中にも車道沿いのムニンカラスウリを探します。宿の主人に父島の見所のアドバイスをもらい、その中からムニンカラスウリが期待できそうな場所を選びました。

中央山から見た二見港 父島の循環道路を走り、コペペ海岸-小港海岸の遊歩道、中央山展望台までの遊歩道、初寝浦までの遊歩道、そして長崎展望台付近の遊歩道などを歩きましたが、ムニンカラスウリはありませんでした。昨日感じた、ツル植物が極端に少ないという印象はその日回った場所でも同じでした。同じ亜熱帯に属する西表島の森は、多数の気根を出した樹々とそれに絡まったツル植物のため、足を踏み入れがたい森でしたが、ここの森はそれとはずいぶん異なり、楽に歩けそうな気がするほどすっきりした森なのです。

 その理由が分からないので、どこへ行けばムニンカラスウリに会えるのかも見当がつきませんでした。でも天気が良かったので景色は楽しめました。とくに「ボニンブルー」と呼ばれる海の青が格別でした。(「ボニン」とは小笠原諸島を意味する英語 Bonin Islands の「Bonin」で、やはり「無人」が語源だそうです。) 中央山展望台からは島全体とそれを取り巻く大海原を一望でき、小笠原が海洋島であることを実感しました。

 最初の宿はかなり大きな宿で、宿泊客が大勢いました。しかし今の時期は観光客は少なく、そのほとんどが工事関係者でした。年度末に近いせいか、島のあちこちで工事が行われていました。宿の人も宿泊客も皆標準語を話しています。亜熱帯でもここは東京都です。

2月8日(3日目)

遊歩道 タコノキ

 まずバイクで小港海岸まで行き、島の南端へ向かう遊歩道をたどって、ジョンビーチまで行ってみました。やはりムニンカラスウリはおろかツル植物さえほとんどありません。探し物は見つからなかったものの、そのルートは地形的に変化に富んでいて、実に楽しく歩ける道でした。とくに中山峠での景色と高度感が気に入りました。なお、このルートではたくさんのノヤギに合いました。可愛い子ヤギもいました。しかし野生化したヤギは貴重な固有植物を食べつくしてしまうので、大きな問題になっています。

 その後は再び循環道を走り、昨日行かなかった脇道や初寝浦展望台への歩道などを探しましたが、ムニンカラスウリは見つかりませんでした。

 ボニンブルーシマさんが実を見つけた場所は絶滅が危惧されているアカガシラカラスバト(固有亜種)の保護のため立ち入り禁止になっているそうで、そこへ行けなかったのがちょっと残念でした。絶滅が心配される固有動物が暮らしている場所にはきっと昔ながらの自然環境が残っているのだと思います。だからムニンカラスウリも残っているのでしょう。実があったということは、雄株も雌株も残っているということです。アカガシラカラスバトと一緒にムニンカラスウリも保護されて、再び実を付けてくれることを願いました。

母島で見つける

 母島の地名については、たとえば母島観光協会のサイトの「観光マップ」などを参照してください。

2月9日(小笠原4日目)

 朝7時30分出港の「ははじま丸」で母島に向かいました。強風で波が高く、船はかなり揺れました。肉体的には気分が悪かったのですが、船のかなり近くにザトウクジラが見えたのでハッピーでした。

 母島・沖港に9時40分ごろ入港。星さんが笑顔で迎えに来てくれていました。彼はまだ私が何者か知りません。宿に向かう車の中で、さっそくムニンカラスウリのことを聞いてみました。星さんの答えはメールに書かれていたのと変わらず、山に入れば株はあるが実は見たことがない、とのことでした。私が「母島に来た目的はメグロとムニンカラスウリです。」と宣言すると、星さんは「メグロはいいけど、問題はカラスウリだなあ・・・。」と困ったようにつぶやきました。

 部屋に荷物を置き、すぐに出かけました。まず、すぐ近くの鮫ケ崎展望台へ行ってみました。ここはザトウクジラの観察ポイントです。その後港へ行き、船客待合所の母島観光協会の事務所で小笠原の本を購入しました。『小笠原の自然 東洋のガラパゴス』(古今書院)と『小笠原の植物 フィールドガイド』(風土社)です。さらに特別天然記念物「メグロ」の本も買いました。東京から持ってきた『小笠原ハンドブック』と合わせて、ガイドブックは3冊になりましたが、いずれにもムニンカラスウリのことは載っていません。高価で手が出なかった図鑑『小笠原植物図譜』にはさすがに写真付きで載っていましたが、それは葉が付いたツルの写真で、花や実の写真はありませんでした。

 食料品店で昼食用のパンなどを買い、港と集落を一望できる「小剣先山」に登ってみました。集落のすぐ裏手にあって10分ほどで登れます。父島ではほとんど出合わなかった「オガサワラトカゲ」がたくさんいたのが印象的でした。眼下に見える集落はとても小さいものでした。父島の人口が約2,000人なのに対して、母島は約450人だそうです。一方、父島の最高峰は標高326mですが、母島の「乳房山(ちぶさやま)」は462.6mあります。山を見上げると、父島の山とは植生が違うようです。情報も多いし、ここならムニンカラスウリが見つかるかもしれない、とパンをかじりながら思いました。

 さっそく情報④の場所へ行ってみることにしました。歩きながらじっくり見ていくことにします。幸先よく、たくさんの実を付けている木のところで、メジロたちと混群を作って行動していたメグロ数羽に初めて合いました(下左)。

メグロ ツル草

 歩きながらまず気づいたのは、父島と違ってツル植物が多いことでした。道の両側の木々に数種類のツル植物が絡まっています。中でも多かったのが上右写真のツル草です。ツルウメモドキかと思いましたが葉の形が違うようです。ツル(茎)が木に巻きついてよじ登るタイプです。そういうツルは無視して、ひたすらカラスウリタイプのツルを探しました。

 1時間半ほど歩き回ったころ、ギンネムの木からぶら下がっている枯れたツルに目が止まりました(下左の写真)。それには巻きひげが付いていたからです。枯れてしおれた葉のようすもカラスウリに似ています。ムニンカラスウリに違いないと思いました。ツルは人に刃物で切られたようで、その下がありません。工事をしたらしい場所なので、その関係でツルが切られたのかもしれません。

枯れたツル 黄色い実

 そのツルを目で上へ追っていくと、ギンネムの葉の間に、なにやら実のようなものが見えました(上右の写真)。双眼鏡で確認すると、黄色くなった実でした。先が尖っています。それがムニンカラスウリの特徴です。横断面が丸でなく四角っぽいのは、ツルが切られたため十分成長できなかったためでしょうか。よく見ると、そのすぐ近くの樹上をまだ枯れていないツルが這っていて、まだ青くて白いシマシマのある実がありました。ついにまともなムニンカラスウリの発見です!

 そのツルを見たことで、ムニンカラスウリの生きているツルの感じがつかめました。その目でさらによく見ると、林の少し中に他にも数本のツルが樹冠へと伸びているのに気づきました。そこで、ツルに近づいて観察することにしました。先に書いたように、小笠原の森には沖縄のような毒蛇がいないので安心して足を踏み入れられます。実は高い所にあるので無理でしたが、ツルや葉に触り、写真を撮ることができました。初めて会ったムニンカラスウリのようすは、『これがムニンカラスウリだ』をご覧ください。

 それにしても、実がまだ青かったのは意外でした。父島でボニンブルーシマさんが昨年赤い実を見つけたのが2月11日です。ほぼ同時期なのに、ここのツルは青々としていて実も色づいていないのです。赤く熟した実を見つけて種を見たいと考えていたのですが、まだ熟していない実を採るのは自重しました。なにしろ絶滅危惧IA類ですから、絶滅を早める行為はできません。今考えると、ツルが切られて成長不良になった黄色い実なら採ってもよかったのかもしれませんが、高いところにあったので、道具を持っていない私には無理でした。

 林から出てさらに道路を進もうとしたとき、すぐ近くの樹上に、実を付けたムニンカラスウリがあることに気づきました。それにはやはりまだ青い実が3個付いていました。結局、ここには4個のまともな実と、1個の発育不良の実があったことになります。

 さらに道路を進むと、ムニンカラスウリが道路脇の樹に絡まっている場所を見つけました。『これがムニンカラスウリだ』の葉の裏面の写真はそこで撮ったものです。そこにも何株かありましたが、実はひとつもありませんでした。

 さらに道路を進んでもムニンカラスウリは見つかりませんでした。(メグロにはかなり合いました。) 引き返すときも見落としがないか注意して歩きましたが、他にはありませんでした。

 宿での夕食後、星さんに実を見つけたことを報告しました。星さんは驚いたようすでその場所を尋ねました。見つけた道路を伝えると、星さんはもう少し具体的な地点を挙げました。そこに株があることは把握されていたようです。私が実を発見できたのは、幸運もありますが、普段から近縁のカラスウリをよく見ていて、その形態や生態が頭に入っていたからでしょう。

 星さんはオガサワラグワの保護増殖活動をしているそうですが、その実が熟する時期も母島のほうが父島よりひと月ほど遅いそうです。

 夜、その日入手した本を少し読みました。それで分かったのは、まず、父島と母島では植生が違うということでした。小笠原の森林植生は海岸林と山地林にまず分けられ、山地林はさらに「乾性低木林」と「湿性高木林」とに分けられるそうです。乾性低木林は乾燥気味で表土が薄い場所に成立する林で、父島に多いそうです。それに対して湿性高木林は湿度が高く表土が厚い環境に発達する森林で、母島で発達しています。母島の山は高いので、頻繁に雲や霧が立ち込める「雲霧帯」があるからです。ツル植物が父島にはほとんどなくて母島には多いのは、きっとそのせいなのでしょう。

 そしてもうひとつ重要なのは小笠原の歴史です。父島にも母島にも、明治時代からの入植・開拓、戦時の戦場化と島民強制疎開、そして戦後の米軍による直接統治などにともない、森林の大半が伐採されて畑に変えられたり、外来の樹木が移入されたり、それが管理されることなく放置されたりした過去があるのです。それによって両島の固有生態系は大きなダメージを受けました。ムニンカラスウリも例外ではないはずです。

2月10日(5日目)

 幸運にも実が見つかったものの、できれば、赤く熟した実を手が届く場所で見たいものです。それに、少ないと言われていた実が本当に少ないのかも確認したいところです。それによって、ムニンカラスウリが絶滅に瀕している理由を探りたいと思います。というわけで、捜索を続行します。

 この日は母島の最高峰・乳房山に登ることにしました。いちばんの目的はメグロに会うことで、その次が山の植物を見ること、そして山頂から母島の全景を眺めることでした。たくさんのメグロを初めとするいろいろな鳥たちと出合えたし、いろいろな固有植物を見ることができました。

景観も素晴らしく、本格的な登山気分が味わえました。曇りだったので海の色はそれなりでしたが、乳房山の山頂から、海を泳ぐザトウクジラも見えました。(下右の写真の中央上寄り。) ことに、切り立った東側の眼下でザトウクジラがブリーチ(ジャンプ)したときは感激しました。

山頂から見た二見港と集落 山頂から見えたザトウクジラ

 しかし、この日はムニンカラスウリに遭遇することはありませんでした。カラスウリが好む日当たりのよい林縁が登山道沿いにはほとんどなかったのがその理由だと思います。

 山から戻っても時間があったので、鮫ケ先展望台で陸上からのホェールウォッチングを楽しみました。ザトウクジラを見ることも小笠原での目的のひとつです。普通はホェールウォッチング船に乗るのですが、海でムニンカラスウリに出会う可能性はないので(笑)、私は陸上からクジラを見ました。

 展望台へやって来た人から、先日すぐ目の前をザトウクジラが通っていったと聞きました。私にはそんな幸運は訪れなかったものの、数頭で泳ぐクジラが何度も見えました。クジラ用に持ってきた18×50の防振双眼鏡と一脚の組み合わせは快適でした。山頂で合った女性もやって来たので、双眼鏡初心者の彼女には植物観察用の8.5×21の双眼鏡を貸しました。ここは父島のウェザーステーションよりクジラがずっと近くで見られるので、その程度の双眼鏡でも十分楽しめます。

2月11日(6日目)

 宿を移る日です。朝、ムニンカラスウリの写真を保存したパソコンを食堂に持っていき、朝食後に星さんと奥さんに見てもらいました。そして、星さんがご存知の、株がある場所を教わりました。そこまで行くルートを書き込んだ地形図もいただきました。

 さらに、奥さんからすごい情報を聞きました。以前「パッション」(野生化したパッションフルーツのことらしい)を採りにいった場所で、カラスウリの実を見たことがあるというのです。奥さんは内地の出身だそうです。内地のカラスウリは母島にはないとのことですから、ムニンカラスウリに違いありません。私が色めき立って「いつですか!?」と聞くと、「11月ごろ。」との答えです。「去年の11月ということですか?」と確認すると、奥さんの返事は「いやいや、まだ若いときの話。」、・・・だいぶ昔の話のようです。でも今でもその場所にあるかもしれないので、そこの情報もいただきました。

 荷物をまとめて「ビラ こぶの木」を後にし、次の宿に向かって港への道路を歩いていると、車に乗った星さんと合い、乗せていただきました。今日「ははじま丸」で父島から来る人のために車を用意しているのだそうです。星さんはその車を港の駐車場に停めると、私に船客待合所で待っているように言い残し、歩いて帰っていきました。まもなく彼は別の車を運転して戻ってきて、私に乗るように言います。まさに「ははじま丸」が接岸しようとしていたときです。船で着いた人を待たなくていいのかと思いましたが、次の宿の場所を正確に知らなかったので、親切に甘えることにしました。

 その民宿に着くと、星さんは大声で宿の人を呼んでくれました。年配の女性が出てきて、少し立ち話になりました。星さんが私のことを「ムニンカラスウリの写真を撮りに来た人」だと告げると、女将はカラスウリとは何かと聞きます。知らないらしいのです。絶滅危惧IA類の固有種なのに、ムニンカラスウリを知っている人がほとんどいない、というのが小笠原へ来て分かったことです。でも小笠原に長く住んでいる人なら知っているのではないかと期待していたのですが、それは外れたようです。女将は「島の言葉では何て言うの?」と星さんに尋ねました。おお!それです。ある生物がそこの地方名で呼ばれているため、こちらが標準和名を言っても通じない、ということはよくあることです。私は期待して星さんの返事を待ったのですが、答えはありませんでした。地方名はないらしいのです。人々とかかわりが深かった生き物には名前が付いています。地方名がないということは、ムニンカラスウリが昔から島の人々に注目されてこなかったことを意味しています。

 途中の食料品店まで送っていただき、星さんとお別れしました。そこで昼食を仕入れてから、徒歩で車道を北へ向かいました。道路脇にツル植物は多いものの、ムニンカラスウリはありません。やがて、奥さんがムニンカラスウリを見たという場所の入口に着きました。その場所へと歩道を入ってみましたが、昔ムニンカラスウリがあったという斜面はギンネムの林になっていて、私の探し物は見つかりませんでした。

 再び道路を北上し、星さんに教わった場所へと向かいました。「桑の木山」の入口があったので入ってみました。昔は固有種「オガサワラグワ」の大木がたくさんあったのでその名前が付いたらしいのですが、それは皆切り出されてしまって今はありません。今は移入種のアカギにほぼ占領されています。下左の写真に写っている大木も幼木も、皆アカギです。この幼木の生え方でアカギの繁殖力の凄さが分かります。「桑の木山はアカギ山になってしまう。」という冗談を小笠原の本でよく見ますが、冗談でなくすでに本当でした。この辺りの湿性の環境をアカギは好むようで、車道の両側にも森を作っています。

 なお、下右の写真の木は、「こぶの木」とも呼ばれる「シマホルトノキ」です。

アカギ シマホルトノキ

 さらに車道を歩いて、星さんに教わった山の入口に付いたときはお昼をだいぶ過ぎていました。奥は湿性高木林の天然林が残る有名な地域ですが今は立入禁止です。途中のムニンカラスウリがあるところまでは行けるとのことでした。看板にガイドなしでは行かないようにと書かれていましたが、私にはハンディGPSと星さんにいただいた地形図というガイドがあります。森の中の登山道を進み始めてしばらくして、山から戻ってくる人に合いました。彼は「今から行くんですか?」と聞きます。「いや、ちょっと途中まで。」と私は答えました。

 先へと進むと、やがて道が分からなくなりました。通る人が少ないので、はっきりした道がついていないのです。杭が打たれているという話でしたが、それが今見ている杭のことなのか判断できません。となると、地形を読んで方向を決めるしかありません。少し登ってみましたが、道が付いていないところは歩きにくく時間がかかります。目的地までたどり着く時間、ムニンカラスウリと実を探す時間、そこから再び登山口まで降りてくる時間、さらには宿まで車道を歩いて戻る時間を考えると、無理があるという結論に達し、途中で撤退することに決めました。

 そこにムニンカラスウリの実があることが確実なら次の日に再挑戦するのですが、星さんの話では実はないとのことです。その場所の探索は諦めることにしました。もっと行くのが楽な場所に株がある、との情報⑤に賭けることにしたのです。それにそこならバイクで行けるので、他のまだ見ていない場所を回ることもできます。

2月12日(7日目)

 今度の宿は山の麓にあって、森が迫っています。朝、窓辺の木までメグロがやってきました。ここは小笠原が日本に返還されてから母島で最初に開いた民宿なのだそうです。女将は「もう歳なのでお客はあまり泊めない。」と言っていました。その朝は私しかいなかったので、いろいろな話を聞くことができました。

 さて、観光スポット巡り&ムニンカラスウリ探し続行です。朝バイクを借りました。今日は島の北部の北港から南端の小富士まで行ってみるつもりです。

 バイクで北へ走ると、昨日徒歩で到達した地点まですぐに着いてしまいました。そこには昨日と同じく「ビラ こぶの木」の車が停めてありました。星さんの民宿に宿泊して生物の調査をしている人たちがいるのです。私はさらに北上を続けます。

ムニンカラスウリのツル そのうち、道路脇の木にムニンカラスウリのツルを見つけて急停止しました(左の写真)。バイクを降りて調べると、その辺りには複数のツルがありました。しかしいずれも細めで、実を付けているものはありませんでした。

 さらに少し進むと、もっとたくさんのムニンカラスウリが生えている場所がありました。道路の両側にツルがあります。とくに片側は「茂っている」と言ってよいほどの数のツルが木に這い登っていました。ツルはまだあまり枯れていなくて、青い葉もたくさん付いていました。しかしここにも実はひとつもありませんでした。(その場所の写真は『これがムニンカラスウリだ』に置きました。)

 その後、東港へ寄って、さらに北港まで行きましたが、ムニンカラスウリは見つかりませんでした。

今の北港 往時の北村のようす

 左の写真が現在の北港で、船着場が残っているだけです。右の写真の看板の説明のように、戦前はここに「北村」という人口450人余りの村があったそうです。しかし強制疎開で廃村になり、今は誰も住んでいません。戦前、母島には「沖村」と合わせて1,900名ほどの人が暮らしていたそうです。現在の4倍以上ですから、今の静かな母島とはだいぶようすが違ったことでしょう。なお、父島の人口は4,300人ほどだったそうで、現在の倍ちょっとです。

 今度は一気に道路を南下して南の終点まで走り、そこから南崎の遊歩道を島の南端・小富士まで歩きました。そこは父島の林と同じような「乾性低木林」で、ムニンカラスウリはもとよりツル植物がほとんど見られません。でも、そういう環境に生える植物を観察したり景色を楽しんだりするには、とても楽しい場所でした。

南崎遊歩道 小富士から見た母島

 バイクを停めた場所に戻ったころから雨が降り始め、すぐに激しい降りになりました。朝、晴れていたので「今日は久しぶりに良い天気ですね!」と言ったら、宿の女将は「いやいや、島の天気は分からんよ。」と言っていましたが、その通りでした。そのせいか、テレビの天気予報はいつも「晴れときどき曇り」です。テレビの予報に出る気温は父島のもので、母島はそれより2℃ほど高いことも教わりました。母島のムニンカラスウリが熟すのが遅いのはそのせいかもしれません。

 宿へ戻る前に、最初にムニンカラスウリを見つけた場所へ行ってみました。黄色くていびつだった実はさらに黄色くなって変形していましたが、青かった実4個は元気なようでした。その後、近くの株があった場所をもう一度調べたら、道路沿いだけでなく、少し入った畑の周りにも細いツルがあることが分かりました。種が運ばれて芽吹いたものかもしれません。

 道路に戻ってバイクに乗ったとき、車にお客さんらしい人を乗せた星さんとすれ違いました。話はせず笑みを交わしただけでしたが、星さんは私がまだ、しかも雨の中でもムニンカラスウリを探していることに驚いたかもしれません。

再び父島で

2月13日(8日目)

オガサワラノスリ 父島へ戻る日です。ははじま丸の出港は12時半なので、ムニンカラスウリ探しは休みです。午前中は鮫ヶ崎展望台でホェールウォッチングをして過ごしました。

 その上空を「オガサワラノスリ」が舞いました。小笠原の固有亜種で天然記念物です。よく見える場所を飛ぶので何度も目にしましたが、母島では30羽足らず、父島ほかを合わせても60羽程度だそうです。猛禽の生活を支えるには広い面積の自然が必要です。島に多くは棲めません。

 ははじま丸では、昨夜同宿だった人と一緒でした。昨夜催された住民法律/生活相談会に来た弁護士か公認会計士で、今日は父島へ着いてすぐに相談会があるのだそうです。船が揺れないか心配していましたが、結局かなり揺れ、出港直後にデッキでクジラを見た後は、彼も私も船室でじっと耐えるしかありませんでした。

 彼は小笠原へ来た目的を「仕事と観光」と言っていました。父島に着いたおがさわら丸が次に出港するのはその3日後なので、余った日は観光でもするしかないのです。船がほぼ週に1便しかないのは、短い仕事のために島を訪れる人には問題です。1日で済む仕事でも、25時間半船に揺られて来て、必要がなくても島に3泊し、また25時間半かけて戻らなければならないのです。昨夜同宿だったもう1人の男性は母島の発電所へ何かを調べに来た技術屋さんでしたが、他の仕事を持ってきたと言っていました。ちなみに、おがさわら丸で来て次の出港日に帰ることを「1航海」と呼びます。私の場合は「2航海」です。

 観光客や内地からの荷物(郵便や新聞も)が週1度しか届かないので、小笠原の生活リズムはそれによって決まっています。(共勝丸という貨物船もありますが、それはもっと時間がかかるようです。) 小笠原のカレンダーにはおがさわら丸の入港日と出港日が印刷されていて、店は出港日翌日を休みにしているところが多いです。

 父島で新たな宿にチェックインしてから、その近くの「小笠原ビジターセンター」を覗いてみました。展示がなかなかよくできていて、今まで見てきたことを整理するのに役立ちました。私がどうしても分からなかった、タコノキの実の謎の答えもありました。

2月14日(9日目)

 この日は、ムニンカラスウリは期待薄だけれどまだ行っていない島の北側、ウェザーステーション→宮之浜→釣浜→長崎展望台のルートを歩いてみることにしました。

兄島瀬戸 天気もよく、兄島瀬戸の眺望は抜群でした。このころまでには小笠原の植物、とくに樹木が少しは分かるようになっていたので、それも確認しながら歩きました。その辺りにはモクマオウやリュウキュウマツが固有種を圧倒して繁茂しています。現在の景観は本来のものとはずいぶん変わってしまっているのです。

 帰りは集落を抜けて戻りました。道路脇の掲示板に、「外来種(モクマオウ)除去ボランティア募集」の張り紙がありました。第2回(2月)と第3回(3月)で、募集人員は村民20名+観光客30名でした。「野ネコ対策事業のお知らせ」というのもありました。野ネコがアカガシラカラスバトなどの稀少な固有動物を捕食して問題になっているので、増えないように不妊手術を施しているのだそうです。小笠原を世界自然遺産に登録するという環境省と東京都の方針についての住民説明会の案内もありました。世界自然遺産として認められるには、固有の生態系が守られていること、少なくとも外来種をきちんとコントロールできていることは絶対に必要な条件でしょう。現状を見ると気が遠くなる気がしますが、取り組みは始まっているようです。

 「内臓脂肪 減らして防ぐ 生活習慣病」という合言葉が書かれた張り紙もありました。意外なことに、小笠原村の人の健康寿命は都のそれより短いのだそうです。狭い島のこと、長距離を歩くなどの運動をする機会が少ないのかもしれません。掲示板にはそこの住民が抱える問題が掲示されています。

2月15日(10日目)

 いよいよ小笠原最終日です。おがさわら丸の出港は14時30分なので、午前中に再び小笠原ビジターセンターを訪れました。前回見る時間がなかった島の歴史のコーナーなども丹念に見て、いざ外へ出ようとすると、職員の女性に、映像(マルチメディア・スライドショー)もあるから観て行けと引き止められました。おせっかいなほどの親切を断れず、いくつかあったタイトルの中から「ムニンノボタン」の保護増殖活動についてのものを選びました。ムニンノボタンは父島の固有種で、一時はわずか1株が確認されただけの状態にまで追い詰められたそうです。それをいろいろな人や研究機関が協力して保護増殖活動を行い、絶滅から救ったのです。「母島の星さん」の名前も出てきました。偶然この映像を観たことが後で役立つことになります。

 映像を観終わってから、先ほどの女性にムニンカラスウリの保護活動は行われていないのか聞いてみました。(環境省や都からの)予算が下りないので無理だろうとの答えでした。私がムニンカラスウリを探しに来たことを話すと、彼女は見たことがないとのことで、他の職員にも聞いてくれました。いちばん植物に詳しそうな女性も実際に見たことはないとのことでした。もうひとりはムニンカラスウリを知りませんでした。絶滅危惧IA類の固有種であるにもかかわらず、小笠原でもムニンカラスウリの知名度はとても低く、知っている人でも関心は低い、というのが今回の旅でいちばん確実に分かったことです。

まとめ:ムニンカラスウリの現状

 父島では私は見つけることができませんでしたが、少なくとも1箇所、ボニンブルーシマさんがご存知の場所があります。しかし父島には生育に適した環境そのものが少ないようなので、株数はわずかだと思います。

 結局、私が確認した生育場所は母島の4箇所、株数は合計で20株ほどでした。それに星さんがご存知の山の中の1箇所を加わえても5箇所です。本土のカラスウリよりはるかに遭遇率が低いです。島中を隈なく探せばさらに見つかる可能性はありますが、ムニンカラスウリが少ないのは事実だと思います。しかも、実をつけていた株は3株だけでした。実を付けていないから雌株でないとは限りませんが、雌株はレッドデータブックが言う「数株」より少ないかもしれません。

 2月9日に見つけた2箇所と12日の2箇所との距離が数kmと離れすぎているのも問題です。スズメガが花粉を運ぶには遠すぎます。相互の関連がなくなるので、一箇所で孤立しているのと同じです。実を付けていたツルが絡んでいたのは樹高5mほどのアカギでした。アカギは10~20mもの大木になる樹木です。あの木がもっと高くなったら、林内のムニンカラスウリは日光を受けられる樹冠までツルを伸ばせなくなり、枯れてしまうでしょう。あの場所は安泰ではないのです。

 以上のような状況なのに、地元でも、ムニンカラスウリの知名度やそれへの関心はとても低いのです。このままでは、ムニンカラスウリが地球上から姿を消す日は近いと思います。

ムニンカラスウリはなぜ絶滅に瀕しているのか

 知名度と関心の低さから、はたしてムニンカラスウリが昔はたくさんあったのかどうかさえ知ることができませんでした。星さんの奥さんの、昔実を見たことがある、という情報が唯一のものです。そして今はそこにはありませんでした。現在のような、株数が少なくしかも分散している状況で長期間種(しゅ)が存続できるとは思えません。父島のボニンブルーシマさんがご存知の場所も、母島の星さんがご存知の場所も、昔ながらの植生が残っている場所です。そういう植生がもっと広く存在していた時代には、ムニンカラスウリももっとたくさんあったのではないかと思います。

 減少した原因・理由についても明確なことは分かりませんでした。しかしそれを考えることはできます。そのためには小笠原の歴史と外来種問題を知ることが必要です。別のレポート『南の島の外来種』を書きましたので、ご覧ください。

 結局、生育していた場所の多くが開墾により破壊され、残ったものも外来種の影響で減少している、と考えるのが自然だと思います。狭い島にはその影響を受けない場所はほとんどないし、隔絶された島で進化したムニンカラスウリには突然の試練に打ち克てるほどの力は備わっていないのです。

小笠原の人はなぜムニンカラスウリを知らないのか

 目立たないからだと思います。ムニンカラスウリの花も、スズメガに花粉を媒介してもらうために夜咲くようです。人の目には暗闇の花はほとんど見えません。東京などの我々がカラスウリの花に気づくのは、夜でも街灯などの明かりがあるからです。小笠原には集落から外れた場所に街灯はほとんどないし、そんな所を夜歩く人もいません。

 赤い実なら目立つだろうと思うかもしれませんが、そうでもありません。小笠原の樹木のほとんどは常緑樹です。下から見ると葉の陰になる場合も多いです。それに、常緑樹の中には葉が落ちる前に真っ赤に紅葉するものがあります。赤い葉が緑の葉の中に点々と混じるのです。鳥の目は知りませんが、人の目にはムニンカラスウリの実がそれより目立つということはなさそうです。また、本土の我々がカラスウリの実に魅せられるのは、晩秋の気配の中、枯れヅルに点々とついた赤い実に風情を感じるからでしょう。亜熱帯の暖かくて勢いのある自然の中ではそのような風情を感じにくい、というのもありそうな気がします。星さんの奥さんが見つけた実を採らなかった理由、「食べられないからね。」も小笠原の人がムニンカラスウリに関心を持たなかった理由かもしれません。私はムニンカラスウリの実はカラスウリのそれより甘くて香りもよいと想像しているのですが、外来の亜熱帯の果物にはとても適わないでしょう。

 何より、すでにムニンカラスウリが少ないことが大きな理由だと思います。実物を目にすることも本などに載ることも少なくなるので、人々がそれを知る機会がなくなります。知られていないものが保護されることはなく、さらに減少することになります。負のスパイラルに陥っているのです。

 絶滅に瀕しているムニンカラスウリに気づいてほしいと思います。ムニンカラスウリはカラスウリとはかなり違いのあるユニークな生き物です。小笠原の生態系の中に残る権利があるし、残るべきだと思います。今ならまだ間に合います。ムニンカラスウリに関心を持つ人が増え、保護の手が差し伸べられることを願っています。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000