Facebook小森 圭太さん投稿記事 【想いが現実に影響してる】
ちょっとうろ覚えなんですが、印象に残っている話があります。
ある有名シェフ(名前は不明σ(^_^;))が帝国ホテルで修行していた時のエピソードです。
その有名シェフの新人時代、スープの番を任されていた時に当時の総料理長からスープをどの様に混ぜているのかを尋ねられたそう。
その際に「こういうタイミングでちゃんとこういう風に混ぜてます」というような説明をしたら怒られた。
「美味しくなるぞーと思いながら、お客様が喜んでいる顔を想像しながら混ぜなきゃダメじゃないか」と。(*゚ー゚)ゞ
つまり、ちゃんと想いを込めて混ぜなさいと指導されたそうなんです。
やり方ももちろん重要ですが、もっと重要なのが『どんな想いを込めるか』ということ。
なぜならそれが味に影響するからです。
実際それは量子力学的に考えると十分ありうる話なんです。量子力学の様々な実験で確認されていること。その一つが、人間の意識により量子に偏りが生じるということ。
実験内容はブログでいくつか紹介してますが、量子は人間の想いやイメージの影響を受けることが分かってます。
どのようなメカニズムでそれが起きるのかは解明されていません。
でも現象としては確認されているんです。
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
そう考えた場合、喜ぶお客さんの顔を想像しながら「美味しくなるぞ〜」なんて思って作ったスープはどうなるか?
美味しいスープになるよう、量子に偏りが生じる可能性があるわけです。
でもこれって経験ないですか?
同じ材料、同じやり方で、同じ料理を作っているのですが、なぜか人によって味が違う。
チェーン店でも「なぜかあの店の方が美味しい」なんてこともあったりします。
ヽ(゚◇゚ )ノ
これってもしかしたら料理を作っている人の意識が影響しているかもしれないのです。
「美味しくするぞ」と意識して作っているのか。それともただ「仕事だから仕方なしに」
という意識で作っているのか。それで味に差が出てしまうということです。
人の意識、思考、言葉が現象に影響をしているということは昔から言われてきたこと
でもあります。
日本にも昔から「言霊」という言葉がありますしね。
大金持ちで有名な斎藤一人さんも、その人の運を良くする「天国言葉」と、運を悪くする
「地獄言葉」がある、とおっしゃってます。私も経験上、これも真実だと思います。
ヘ(゚∀゚*)ノ
頭の中でつぶやく言葉は思考であり、物理的に言えば思考は脳内の電氣信号。電氣信号ということは、そこに必ず電波、電磁波などの「波」が生じています。
もしかしたら、その波が量子の偏りに影響しているのかも知れません。つまり、あなたの現実に。
なぜならあなたの現実は全て量子で出来ているのですから。
実際「人は言葉で出来ている」と言えます。
思考も言葉ですし、コミュニケーションも言葉、何かを定義するときも言葉。
つまり、それら日々何氣なく使っている言葉通りにあなたは出来ているはずなんです。
(*゚ー゚*)
あなたの周りの人を見回して見てください。その人が何氣なく発している言葉通りになっていると思いませんか?
(・∀・)
人は一日に約60,000回の思考をすると言われています。
その9割が無意識だとすると、54,000回の思考は「無意識の思考(言葉)」ということになります。
なので、その無意識の思考をコントロールするのがある意味カギなんです。
無意識に思考している54,000のうち半分の27,000を「良い言葉(思考)」に変えたらどうなるか?
当たり前ですが、環境は良い方向に改善していきます。
良い方向に量子が偏りだすからですね。
(^∇^)
これを地道に続けていく。これも望ましい現実を引き寄せるポイントだったりするんですよ。(*^ー^)ノ
さらなる重要ポイントを効率的に学びたい方は以下講座がオススメ。
『量子論と脳科学ベースの引き寄せ理論講座【基礎】』
講座詳細は以下
ホームページへ(^O^)/
https://wakuwaku-wadai.com/archives/29131.html 【ザクロの花言葉!怖いギリシャ神話に由来するメッセージが付いていた】より
ぎっしりと実が詰まった果実が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!
ザクロ(柘榴)
小学生のころ、幼なじみの家にザクロの木があり、秋になると果実をもぎ取って、友人と一緒に食べたものです。その味はとにかく酸っぱかったなぁスパー
果実の印象が強いザクロですが、とても愛らしい黄赤色(きあかいろ)の花も咲くんですよ。
今回はそんなザクロの花言葉をご紹介します。実はザクロには…怖いギリシャ神話に由来するネガティブな花言葉も付いていたんです!
この記事を読めば、ザクロの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この植物には怖いギリシャ神話に由来する花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」「ザクロは子孫繁栄の象徴」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
ザクロにまつわる怖いギリシャ神話って、どんなんやろね?ここからは先生とお芝居風にお伝えしますね。
ザクロ(石榴)の花言葉
それでは早速、ザクロの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…成熟した美・愚かしさ
けいすけ
むむむ・・・ポジティブとネガティブ両方の花言葉が付いているのですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?
順番に解説しますね。まずはポジティブな花言葉「成熟した美」とは…ザクロの果実を割ると、その中には種子の粒がぎっしりと詰まっています。その姿に「成熟」という形容がピタリ当てはまりますよね。
そして・・・ザクロにはもちろん花も咲きます。
黄赤色の地味な花ではありますが、その姿はとても美しくて「美」の言葉が当てはまると思います。
そんな…ザクロの果実や花に由来して「成熟した美」の花言葉が付きました。
けいすけ
意味も由来も素敵な花言葉ですね。誰に贈っても喜ばれそうなメッセージだと思います。
続いて・・・ネガティブな花言葉を解説します。花言葉「愚かしさ」は、ある怖いギリシャ神話に由来していると言われています。
そのギリシャ神話をご紹介しますね。
ザクロの怖いギリシャ神話
太古の昔・・・
世界は農業の女神デメテルに見守られていました。そのおかげで一年を通して温暖な気候が続き、豊富に実る作物の恩恵を受けていたのです。
そんなデメテルには溺愛するペルセポネという娘がいました。ある日のこと、ペルセポネが野原で花を摘んでいると、美しいスイセン(水仙)を見つけます。
ペルセポネはすぐにそれを摘み取ったのですが、じつはこのスイセンは仕組まれた罠だったのです。
スイセンを手にしたとたん、大地が裂けて地獄の神プルトンが現れます。そして強引にペルセポネを地獄へと連れ去ったのでした。
ペルセポネの手から落ちたスイセンは黄色く色付いていました。
娘が連れ去られたと知り、激昂したデメテルは地上から姿を消します。
もう作物のことなんて知らないわよ!
デメテルに見放された世界に突如として冬が訪れ、作物は実らなくなり、大飢饉がおそったのです。
ウーン、困ったぞい…
全能の神ゼウスは、地獄の神プルトンの説得を試みます。そして…なんとかペルセポネを地上へ戻す約束をさせたのでした。
ほっ…
ひと安心のペルセポネでしたが、その安心感につけこむようにプルトンが策略を巡らしていたのでした。
地獄での食事をずっと拒み続けてきたペルセポネですが…地上へ戻れる安心感から心を許してしまい、プルトンが差し出したザクロを食べてしまったのです。
ペルセポネは、差し出されたザクロ12粒のうち6粒を食べたと言われています。
えっ!地獄の食事を食べた?
実は・・・神さまたちの取り決めで、地獄で食事をした者は、食べた分だけの期間を地獄で過ごさなければいけないのです。
ザクロの半分を食べたペルセポネは、一年の半分を地獄で過ごすことになりました。
そして・・・ペルセポネが地獄で過ごす期間は、デメテルも姿を消し、世界には作物の育たな「冬の季節」が訪れるのでした。こうして「四季」が始まったのです。
おしまい
ザクロの花言葉「愚かしさ」は、プルトンが差し出したザクロを食べてしまったペルセポネの行動のことだと言われているんです。
けいすけ
ペルセポネを愚かというのは少し可哀そうな気もしますね。それにしてもスイセンを摘み取った途端に地獄へ連れ去られるなんて怖いギリシャ神話ですね。
一般に知られているザクロの花言葉は「成熟した美」「愚かしさ」の二つですが、それ以外の少しマイナーな花言葉もご紹介しておきますね。
そのほかマイナーな花言葉
ザクロの「花」と「実」それぞれに付けられた花言葉があります。その花言葉とは…
「花」に付けられた花言葉 不遜・高慢
「実」に付けられた花言葉 結合・子孫の守護
けいすけ
あちゃ~・・・これまたポジティブとネガティブが真っ二つですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?
これらの花言葉もザクロの“花や実の姿”から付けられています。
まず「不遜、高慢」とは…
ザクロには黄赤色の美しい花が咲きますが、独特な香りを持っています。その特徴から…着飾って香水の匂いを強く発している人物を形容した言葉だと言われています。
続いて「結合・子孫の守護」とは…
ザクロの実には、たくさんの種子がギッシリと仲良く並んでいます、その姿からこれらの花言葉が付けられました。
0コメント