マグノリアの木

Facebook清水 友邦さん投稿記事「まことの幸福(ほんたうのしあわせ)」

春になるとイーハトーブ(岩手県)ではマグノリア(木蓮)の花が咲きます。

宮沢賢治は作品「マグノリアの木」でマグノリアの木を寂静印(じゃくじょういん)といっています。

仏教の言葉で煩悩の炎が吹き消された悟りの世界のことですが賢治の言葉で言えば「まことの幸福(ほんたうのしあわせ)」です。

「まことの幸福」の象徴がマグノリアの花です。

主人公はマグノリアの白い花(まことの幸福)を求めて厳しい山や谷をいくつもいくつも登ったり下ったり、沓(くつ)の底を踏み抜きながらも捜し求めます。

ところがマグノリアの白い花はいくら捜せど見つかりません。

ついに疲れ果てて座り込んでしまいました。

ふと、今自分がいままで歩いてきた方向に目をやると、山谷の刻みいちめんにまっ白なマグノリアの木の花が咲いているのでした。

マグノリアの花はどこか遠い峰々に咲いているのではありません。

歩いてきた道程すべてにマグノリアの花が咲いていたのです。

煩悩に覆われて見えなかったのです。

主人公は永遠の幸福(あること・being)を求めて、旅(すること・doing)をします。

しかし、幸せを得ようと努力(すること・doing)を続ける限り、今ここ(あること・being)にいられないのです。

これが探求の道で起きるパラドックスです。

水の中に住んでいる魚が水に気づかないようにいつもあたりまえに「まことの幸福」が目の前にあるために気がつかないのです。

思考というフィルターがかかっているために目の前のマグノリアの花が見えませんでした。

疲れ果てて座り込んだときに、思考が落ちてはじめて思考を通さずに見ることができたのです。

どこか遠くに「まことの幸福」があるわけではありません。歩いているいまここに「まことの幸福」があります。

探して歩いている時苦しんでいる時悲しんでいる時も「まことの幸福」の只中にいたのです。賢治は作品「マグノリアの木」で覚者の善と言っています。

「そうです、そしてまた私どもの善です。覚者の善は絶対です。それはマグノリアの木にもあらわれ、けわしい峯のつめたい巌にもあらわれ、谷の暗い密林もこの河がずうっと流れて行って氾濫をするあたりの度々の革命や饑饉(ききん)や疫病やみんな覚者の善です。けれどもここではマグノリアの木が覚者の善でまた私どもの善です」

賢治は天災や疫病や戦争のあらゆる災難を覚者の善と語ります。

すべ ての物事はお互いに無関係ではなくて相互に依存しています。

物事の現象は因縁によって起き、お互いが 溶け合ってひとつに繋がっています。

華厳経ではそれを「事事無礙(じじむげ)」といっています。

「ええ、私です。またあなたです。なぜなら私というものもまたあなたが感じているのですからそうです。ありがとう。私です。またあなたです。なぜなら私というものもまたなたの中にあるのですから」賢治・マグノリアの木

私たちの知覚はマインドによって制限されています。

本来の姿から遠く離れた状態で過ごしています。

あるがままの世界を分離して見ています。

私たちの本質は永遠の至福(ほんたうのしあわせ)です。

どんな困難な状況でも宇宙を信頼して絶えず変化していく存在の流れに身を任せることができれば、その出来事全体のプロセスは心と体と本当の自分の統合をもたらすでしょう。

宮澤賢治 マグノリアの木 - 青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/463_32310.html


Facebook近藤裕子さん投稿記事 山のあなた  カール・ブッセ

山のあなたの空遠く 幸(さいわい)すむと人のいふ 噫(ああ)われ人と尋(と)めゆきて 涙さしぐみかへりきぬ 山あなたになほ遠く 幸すむと人のいふ  

小学校の頃に覚えた詩は 上田敏訳のこの詩でした。

7歳年上の姉が繰り返し暗唱していたのを リズムの良さで 意味も解らず口ずさんでいたのを思い出します。

空のあなた(むこう) 尋め行きて(探しに行って) 涙さしぐみ(涙ぐみ)

幸いすむと(しあわせが住む理想郷があると)

幸せを求めて遠くに出かけて行っても幸せが見つかるのではありません。

何処にいても、いつでも 幸せを感じることが出来ることが〈しあわせ〉というものなのでしょう。不思議なことに、今思えば この詩に出会ったことが 私の人生観を決定づけたような気がします。

✜上田敏は 大正時代の評論家、詩人、翻訳家。翻訳のセンスの良さに感心します。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000