富王家伝承考察への誘い

https://omouhana.com/2021/11/18/%E5%87%BA%E9%9B%B2%E3%81%A8%E8%98%87%E6%88%91%E7%8E%8B%E5%9B%BD/ 【古事記・日本書紀ではもう満足できないあなたへ 〜富王家伝承考察への誘い】より

約700万年前にアフリカに誕生した人類の祖先は、6万年前アフリカを旅立ち、4・3万年前に日本に到達したと云われています。

そこから縄文期・弥生期を経て、今の「日本人」の礎が築かれていくわけですが、その過程で様々な渡来人の移住が行われており、今の僕らの遺伝子はむしろ、4万年前に到達した人類のそれよりも、のちの渡来人の影響の方が大きいと云うことです。

多くの外国人が憧れる日本。

彼らは日本の情景はもとより、質素で勤勉、労を惜しまず質にこだわり、自分に厳しく人に優しい「日本人」そのものに、好意を抱いてくれています。

日本人たる私たちのDNAはどこから生まれたのか。

私たちの根源を記すという「古事記」や「日本書紀」、はたまた「ホツマツタヱ」や「竹内文書」といった古史古伝においても、それに答えてはくれていませんでした。

そんな神代・古代の迷路に迷い込んでいた時、僕は一冊の本と出会いました。

斎木雲州著「出雲と蘇我王国」です。

そこには、神と呼ばれた人たちの、生々しい歴史が記されていました。

-伝承の日本史-

表題にはそう書かれています。

斎木雲州氏の著書は、「大元出版」という出版会社が製作しています。

その大元出版から発売された「出雲と大和のあけぼの」という本は、氏が、各地の古老の伝承をまとめ、真の古代史を発見するという内容になっています。

しかしその根幹は、氏が受け継いだ、古代出雲王家の伝承・口伝が元となっていました。

僕は幸運にも目を通す機会を得られましたが、本書は残念ながら絶版となっており、入手がかなり困難になっています。

僕が最初に手にした、大元出版・斎木雲州氏の著書が「出雲と蘇我王国」です。

本書にて初めて、氏が古代出雲王朝の東王家「富家」(向家)の伝える歴史の正当なる伝承者「富當雄」(とみまさお)氏の息子であることが告げられます。

當雄氏は死の間際、息子に「真実の出雲史を普及させてくれ」と遺言を残したそうです。

つまり、斎木雲州氏(もちろんペンネームですが)は、當雄氏が伝承してきた真に迫る古代史を受け継ぎ、それを世に広める責を負っているのです。

「出雲と大和のあけぼの」と「出雲と蘇我王国」の2書は互いに補完しあっており、これらを通じで正確に、富家の伝承を推し量ることができるのですが、本書のみでもかなり歴史の深淵に迫ることが可能です。

2020年に発行された「上宮太子と法隆寺」は、「出雲と蘇我王国」に続く歴史、蘇我王朝からいわゆる聖徳太子の飛鳥時代に及ぶまでの話が記されています。

大元出版という会社自体も、當雄氏の息子である斎木雲州氏が立ち上げたものです。

そこには遺言を受け継ぎ、「真実の古代史を普及させたい」という氏の気持ちが現れているのです。

大元出版の書は、斎木雲州氏の著書ばかりではありません。「勝友彦」氏の「魏志和国の都」は、「魏書」などの中国の歴史書に照らし合わせ、富王家の伝承が正しいことを立証しています。

本書は冷静かつ客観的で、富王家伝承を補完・理解する上で有用な一冊となっています。

斎木雲州氏の「古事記と柿本人麿」という本は、古事記・そして日本書紀がどういった経緯で書かれたかについて記されています。

日本に限らず、歴史とは常に勝者によって記されてきました。

滅ぼし、滅ぼされたにも、時の事情があるものです。

しかし一部の人たちの浅い名誉を守るために、未だ偽りの歴史を、「神話」という作り話で押し付けることはあってはなりません。

麗しい日本人の「大和の心」が失われつつある昨今、私たちがどのように生まれ、育まれてきたのか、魂の根幹を知らなくてはならない時に来たのではないでしょうか。

僕は富家の伝承地に足を運び、拙くも考察を重ねてきました。

するとそこには世界中の人が憧れる、麗しき日本の姿が目に浮かんできたのです。

この素晴らしい日本の古代史の深淵を探る旅の記録を、下記にまとめさせていただきました。

記紀では満足できなくなったあなたに、御一見いただけますと幸いです。

朗報!「出雲と大和のあけぼの」の改訂版ともいうべき「出雲王国とヤマト政権」が発売になりました!

ページ数は倍以上になり、内容は「あけぼの」に添いつつ、さらに深く、分かりやすくリライトしてあります。

誠実さのない古本屋に大金を払うより、大元出版さんにきちんと対価を支払いましょう!

※富氏との会見でより多くの情報を得ました。それにより古い記事は修正するべき部分がいくつかございます。が、その編集校正にはしばらく時間がかかりそうです。大きな流れにおいては影響ないとは思います。ご了承くださいませ。

八雲ニ散ル花:序章

001 出雲大社(杵築大社)前編

002 出雲大社(杵築大社)後編

リンク集にまとめました

https://ameblo.jp/minamiyoko3734/entry-12712372963.html

002.5 出雲国造館

003 出雲井社

004 神魂伊能知奴志神社(命主社)・真名井の清水

005 出雲神奈備神社・伊怒神社

006 加賀の潜戸

007 佐太神社・田仲社

参)

韓釜神社

朝山神社

曽枳能夜神社

立虫神社・万九千神社

八千矛山大国主神社

神在月(神等去出祭)と出雲旅

赤岩神社

八雲ニ散ル花:黎明篇

008 美保神社

009 猪目洞窟 / 伊奈世波岐神社

010 黄泉比良坂 / 揖夜神社

011 粟嶋神社

011.5 静之窟

012 富神社

013 稲佐の浜

014 神魂神社

015 鳥屋神社

016 阿太加夜神社

017 宗形神社

018 三屋神社

019 阿須伎神社

019.5 都我利神社

020 五十猛神社

021 大屋姫命神社

021.5 海童神社(出雲)

022 籠神社・真名井神社

参)

多鳩神社

八雲ニ散ル花:大和建国篇

023 鴨都波神社

024 葛城一言主神社

024.5 野口神社 / 長柄神社

025 高鴨神社

026 葛木御歳神社

026.5 多伎神社

027 鹽冶神社

028 御名方神社

029 蚊屋島神社

030 葛木坐火雷神社

031 天香久山

032 大神神社

033 大名持神社

033.5 三歳社 / 狼神社(出雲)

033.6 飛鳥坐神社

参)

熱田神宮

筑秦ノ饒速日

001 島大國魂神社 / 阿麻氐留神社

002 浮盃

003 金立神社

003.5 武雄温泉 / 古湯温泉

004 櫛田神社と櫛田宮

005 海童神社

006 吉野ヶ里遺跡

007 新北神社

008 高良山(前篇)

009 高良山(中篇)

010 高良山(後篇)

参)

蚕ノ社(木嶋坐天照御魂神社)

八坂神社

松尾大社

英彦山 高木神考:高住神社

春日神社・田川

鷹見神社

八雲ニ散ル花:和国大乱篇

034 村屋坐弥冨都比売神社

035 荒神谷遺跡 / 加茂岩倉遺跡

036 樂樂福神社

037 赤猪岩神社

038 西谷墳墓群

039 八咫烏神社

039.5 橿原神宮

040 大和神社

040.5 高天原

041 鳥見山霊時(等彌神社)

042 都萬神社

042.5 西都原古墳群

043 生目神社

044 鏡作坐天照御魂神社

参)

橿原神宮「神武天皇御一代記御絵巻」に見る神武東征神話

糺ノ森(下鴨神社)

賀茂御祖神社(下鴨神社)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

御蔭神社(賀茂御祖神社摂社)

岡田鴨神社

親魏和國ノ女王

001 嚴島神社(満)

002 御山神社

003 嚴島神社(干)

004 宇佐神宮

005 行幸会 / 薦神社

006 行幸会 / 妻垣神社(足一騰宮)

007 行幸会 / 小山田神社

008 大元神社

009 行幸会 / 若宮八幡神社

010 行幸会 / 八幡奈多宮

010.5 箭山神社

参)

金富神社

猪群山環状列石

八雲ニ散ル花:出ズ芽篇

045 長浜神社

046 物部神社

047 小田神社

048 田和山遺跡

049 智伊神社

050 久奈子神社

050.5 若狭彦神社

051 磐船神社

052 往馬坐伊古麻都比古神社

053 熊野大社(出雲)

053.5 劔神社

053.6 出雲阿国

054 野見宿禰神社・龍野神社

055 菅原天満宮

056 檜原神社

057 神谷太刀宮神社

058 椿大神社

058.5 宇倍神社

059 武内神社

060 神原神社

061 石上神宮

061.5 登美山鎮座宗像神社

斎王

000 白鬚神社

00.5 佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)

001 竹野神社・奈具神社・宇良神社

002 御杖神社・四社神社

003 二見興玉神社

003.5 御塩殿神社

004 伊勢神宮・外宮

005 別宮・月夜見宮

006 別宮・月讀宮

007 別宮・瀧原宮

008 別宮・伊雑宮

009 別宮・倭姫宮

009.5 田手神社

010 猿田彦神社

010.5 磯神社

011 斎宮跡

012 伊勢神宮・内宮

013 饗土橋姫神社

013.5 撞賢木厳御魂天疎向津姫命神社

014 箸墓古墳

https://ameblo.jp/minamiyoko3734/entry-12712372863.html

神功皇后紀

001 忌宮神社

002 織幡神社

002.5 縫殿神社

003 国見岩

004 一宮神社

005 岡湊神社・高倉神社

006 古物神社

007 香椎宮「儺の橿日宮」

008 櫻井八幡宮

009 伊野天照皇大神宮

010 砥上岳

011 大己貴神社

012 荷持田村

013 美奈宜神社

014 味水御井神社

015 蜘蛛塚

016 香春岳

017 鏡神社

018 伊都の層々岐山(雷山)

018.5 神在神社

019 現人神社(住吉本津宮)

020 宮地嶽神社

021 志賀海神社

022 御島神社

023 神集島

024 邇耳神社

025 神住居神社

025.5 和多都美神社

026 胡簶神社

026.5 海神神社

027 慶州

028 能古島

029 風浪宮

029.5 筑前一之宮 住吉神社

030 宇美八幡宮

031 筥崎宮

032 大分八幡宮

033 風治八幡宮

034 篠崎八幡宮

035 住吉荒魂本宮

036 生田神社

037 住吉大社

038 逢坂

039 氣比神宮

040 磐余の若桜宮

参)

月読神社(松尾大社摂社)

神功皇后紀外伝:日矛伝

出石神社

八雲ニ散ル花:日出処國篇

062 河内大塚古墳・島ノ山古墳・比売久波神社

063 天宮山

064 三國神社

064.5 巨勢山口神社

064.6 岩戸山古墳

065 宗我座宗我都比古神社

066 意宇の杜

067 山辺神社

068 山辺赤人の墓

069 多坐弥志理都比古神社

070 談山神社

071 春日大社 前編

072 春日大社 後編

073 鬼の俎・鬼の雪隠・猿石

074 益田岩船

075 亀石

075.5 酒船石・亀形石造物

076 生石神社

077 本明寺(石川精舎)

078 橘寺

079 四天王寺

080 石舞台古墳

081 鵲森宮 (森之宮神社)

081.5 玉造稲荷神社

082 飛鳥寺

083 久米寺

084 法隆寺

085 叡福寺

終 日御碕神社

八雲ニ散ル花:番外

諸手船神事

大神山神社

氣多本宮:能登生国玉比古神社

氣多大社

琴引山

大瀧神社・岡太神社

多賀大社

胡宮神社 前編

胡宮神社 後編/調宮神社

交野天神社・末社貴船神社

八雲ニ散ル花:天智伝

001 水城

002 大野城跡

003 金田城

八雲ニ散ル花:東ノ国篇

001 伊古奈比咩命神社

002 月間神社

003 石室神社

004 来宮神社・伊豆山神社

005 前玉神社

006 鷲宮神社

007 姉埼神社

008 船橋大神宮(意富比神社)

009 静神社

010 鹿島神宮

010.5 枚岡神社

011 香取神宮

012 大戸神社 / 側高神社/ 沼尾神社 / 坂戸神社

013 息栖神社

014 大洗磯前神社

015 酒列磯前神社

016 大甕倭文神社

017 御岩神社 前編

018 御岩神社 後編

八雲ニ散ル花:木ノ国篇

001 大屋都姫神社

002 伊太祁曽神社

003 花の窟神社

003.5 産田神社

004 丹倉神社

005 竈山神社

006 日前神宮・國懸神宮

006.5 加太春日神社・木本八幡神社

007 熊野速玉大社

008 神倉神社

008.5 神内神社

009 熊野那智大社・飛瀧神社

010 大斎原

011 熊野本宮大社

012 筑紫神社

013 基山・荒穂神社

014 白木神社

015 猛島神社

016 稲佐神社

017 妻山神社

Special presents 石上・某磐座

八雲ニ散ル花:忌部番外篇

001 玉造・玉作湯神社

002 忌部神社

003 天太玉命神社

004 大麻比古神社

005 一目連神社(久留米)

006 八倉比賣神社

007 鳴神社

008 安房神社

八雲ニ散ル花:海祇ノ比賣巫女篇

000 大善寺玉垂宮『鬼夜』上

000 大善寺玉垂宮『鬼夜』下

001 宗像大社 沖津宮(沖ノ島)

002 宗像大社 中津宮(筑前大島)

002.5 宗像大社 中津宮・七夕祭

003 宗像大社 辺津宮

003.5 鎮国寺

004 六嶽神社

005 楯崎神社

006 八女津媛神社

006.5 白兎神社

006.6 現人神社・風鈴

007 三女神社

008 赤司八幡宮

八雲ニ散ル花:アララギ遺文篇

001 高千穂峡(五ヶ瀬川峡谷)

002 高千穂神社

002.5 天岩戸神社・天安河原

003 荒立神社と高千穂の興梠家

004 秋元神社・太子ヶ窟

005 黒口神社

006 中畑神社

007 宮崎神宮

008 阿蘇神社

009 阿蘇山中岳〝阿蘇氏と諏訪氏考〟

010 霜宮神社

011 幣立神社

012 上色見熊野座神社

013 草部吉見神社

013.5 牛神社・穴迫稲荷神社

013.6 穴森神社

014 国造神社

014.5 宇田姫神社

015 郡浦神社・乙姫神社

015.5 淀姫神社群・是善王宮

016 福間・諏訪神社・大森宮

016.5 火焚神事(乙女揚げ神事)

017 鬼八塚

018 乳ヶ窟

019 向山神社

020 槵觸神社

020.5 會津比賣神社

八雲ニ散ル花:出雲屋敷篇

001 山ノ神遺跡

002 笠山荒神社

003 穴師坐兵主神社

004 白石の神域

005 ダンノダイラ

006 奥垣内遺跡

007 三峯神社・前編

008 三峯神社・中編

009 三峯神社・後編

010 龗神神社(八大龗王辨財天大神)

参)

秩父神社・寳登山神社

https://ameblo.jp/minamiyoko3734/entry-12712372575.html

八雲ニ散ル花:愛瀰詩ノ王篇

000 奴奈川神社

001 生島足島神社

002 武水別神社

003 雨境峠祭祀遺跡群

004 敢國神社

005 三島鴨神社

005.5 溝咋神社

006 三嶋大社

007 広瀬神社・三島神社

008 兵主大社

009 沙沙貴神社

009.5 観音正寺

010 舟津神社

011 足羽神社

012 布制神社

012.5 彌彦神社

012.6 湯神社(彌彦神社境外末社群)

012.7 某神社(彌彦神社境外末社群)

013 伊佐須美神社

014 鳥海山・丸池様

015 宗任神社

016 寒川神社

016.5 有鹿神社

016.6 鈴鹿明神社

017 穂高神社

017.5 白嶽

017.6 白旗神社

018 筑摩神社・有明山神社・魏石鬼岩窟

019 鬼の釜古墳

020 仁科神明宮

020.5 一関 達谷窟

020.6 伝 阿弖利爲・母礼之塚

028 諏訪大社 上社本宮

029 足長神社

030 諏訪大社 上社前宮

031 御頭御社宮司総社(ミシャグチ社)

031.5 守屋神社

032 御座石神社

033 折橋子之社

034 鶏冠社

035 大祝邸跡

036 諏訪大社 下社春宮・秋宮

037 千鹿頭神社(松本)

038 千鹿頭神社(諏訪)

八雲ニ散ル花:荒覇吐篇

001 荒脛巾神社

002 丹内山神社・アラハバキ大神の巨石

003 氷川神社

004 母木神社

005 波波伎神社

八雲ニ散ル花:龍宮ノ末裔篇

000 鵜戸神宮

001 垂水神社

002 海神社

002.5 龍鎮神社

002.6 石清水八幡宮

003 宇都宮二荒山神社

004 倉賀野神社

005 近戸神社

006 大洞赤城神社

007 三夜沢赤城神社

008 郷見神社・総社二子山古墳・前二子古墳

009 貫前神社

010 咲前神社

011 越智神社

012 居多神社

013 越知山 越知神社

014 平泉寺白山神社

014.5 和氣神社

015 橋津神社(貴船宮)

016 大御神社・鵜戸神社

017 白山多賀神社

八雲ニ散ル花:八上恋歌篇

000 倭文神社

000.5 那讀佐神社

001 御井神社

002 白兎海岸

003 賣沼神社

八雲ニ散ル花:土雲歌譚篇

case of 宇奈岐日女

000 宇奈岐日女神社

000.5 蹴裂権現社・大杵社

case of 神夏磯媛

001 国津姫神社

002 玉祖神社

002.5 船山神社・桜田八幡宮

case of 土折・猪折

003 帝踏石

003.5 青龍窟

case of 夏羽・田油津姫

004 小鳥神社

005 古宮八幡宮

006 若八幡神社

case of ツチグモ論

006.5 薩都神社

case of 麻剥

007 鹿毛馬神籠石

008 岩屋神社

009 大富神社

case of 黒砂・真砂

009.5 早吸日女神社

009.6 速水瀬戸

case of 速津媛

010 宮処野神社

case of 青・白

011 俵積神社

012 城原神社

case of 打猨・八田・国麻侶

013 緩木神社

014 禰疑野神社

case of 御刀媛

015 高屋神社

016 日向国惣社 三宅神社

017 名石神社

017.5 熊襲の穴(一名嬢着の穴)

017.6 健軍神社

case of 津頰

018 玉名大神宮・疋野神社

case of 八頭大亀

019 大宮神社

020 千田聖母八幡宮

case of 宇津良姫

021 宇津良姫塚

case of 葛築目

022 女山

case of 久津媛

023 杷木神社

024 久津媛神社

case of 五馬媛

025 玉来神社

case of 大山田女・狭山田女

026 與止日女神社

027 巨石パーク

case of 八十女人

028 小城

029 おつぼ山神籠石

case of 海松橿媛

030 見借

031 淀姫神社

case of 豊玉姫

032 豊玉姫神社

八雲ニ散ル花: 特別付録

出雲王家と古代氏族 系図

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000