お花を摘むように、言葉探しに出かけましょう

Facebook・山田 義帰さん投稿記事  言葉

こんにちは。山田義帰です。今日は 10月17日です。今日は曇り後晴れのお天気です。

今日は貯蓄の日日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。

……………………………………………………………………

言葉

他人の言葉を気にするよりも自分が口にする言葉に気を配ればいい人生となる

私たちは他人から言われた言葉を気にしてしまいます。他人の言葉で傷ついたり、励まされたりします。

でも自分が他人に対して口にする言葉には案外無頓着なんです。本当はもっと自分の口から出す言葉に意識すれば、変に誤解されることもなく、他人から正しく評価されるでしょう。それが難しいから言葉で損をしている人が沢山いますね。


https://toyokeizai.net/articles/-/432853 【俳句の達人は「最高のネタ」をこうやって見つける

岸本尚毅さんと夏井いつきさんに聞く】より

「俳句を作ろう」と思わず、お花を摘むような気持ちで言葉探しに出かけましょう(写真:YUMIK/PIXTA)

TBS系テレビ番組「プレバト!!」の人気もあって、俳句に関心を持つ人が増えています。「NHK俳句」の選者をつとめる岸本尚毅さんと、「プレバト!!」の夏井いつきさんに、俳句上達の秘訣を直撃。

今回のテーマは「俳句のネタ探し」。岸本尚毅さん・夏井いつきさんの新刊『ひらめく!作れる!俳句ドリル』から一部抜粋してお届けします。

お花を摘むように、言葉探しに出かけましょう

夏井 まずは「俳句を作ろう」と思わずに、秋の野原でお花を摘むように「この言葉、なんかちょっといいかも」という感じで言葉探しの旅に出ましょう、という話ですね。

「私は好奇心や感動がない」と気に病む人がいますが、もちろん感動や好奇心はあるに越したことはないけど、それより「ひとまず、お花を摘むように言葉を探しに出かけてみる」ことのほうが俳句には大事。

普段歩いていると、そこらに雑草が生えていますよね。孫たちが遊びに来たら、車を停めた駐車場からここまでの間に、ちっちゃい花とも思えないような草の花をちぎって、「お土産!」って持ってきてくれたりするでしょ。俳句の種ってそんな「お金はかかってないけど、見つけたからお土産!」くらいの気分でいいような気がするんですよ。

岸本 花もそうですし、ショッピングするとか、虫を捕るとか。道ばたで寝そべっている猫の写真を撮るとか、雑談のネタ探しですね。インスタグラムにご馳走の画像をアップするとか、お酒が好きな人は酒屋に行って新発売のビールを買うとか、ありとあらゆることですね。

夏井 歩いていて、「あ、ちょっとカメラで撮っておきたい」と思うような軽いノリが、言葉探しかもしれない。100円ショップにはあれだけたくさんの物があるけど、立ち止まる物と、立ち止まらない物があるじゃない。立ち止まった物は、好奇心のアンテナに触れたんですね。同じような感覚で、アンテナに引っかかった言葉をひとまずメモしておくだけでもいいですよね。それぐらいの軽い気持ちでスタートしてみましょう。

「言葉」という食材をどう選ぶ?

岸本 言葉探しからスタートして、それを十七音に持っていくのが大変なんですが、あまり十七音にこだわらないほうがいいのでしょうか。

夏井 言葉を見つけたら、あとは「型」が味方してくれます。「型に当てはめる」というレシピを持っていれば、あとは言葉という食材を手に入れたら料理を作れる。本書では、言葉という食材の選び方を練習していきます。

岸本 理想を言えば、十七音のイメージが漠とあって、そこに部品として食材が入ってくるとスムーズなんですが、それを求めるのは難しいでしょうか。

夏井 十七音の漠然とした最終形イメージがあって、そこに食材(言葉)が溶け込んでくる身体になりたいですよね。最初は冷蔵庫の残り物のような言葉しか集められなくても、これと卵二個で何ができるか。

岸本 ポン酢をかけて食べようとか、二手先、三手先まで、十七音のイメージが作れると楽しいですね。

夏井 お料理に喩えるなら、スーパーで食材を買うときに、いい食材を条件反射のように選んでお買い物ができるといいよね。でも最初は誰だってそんなふうにはできないから、ほうれん草一つ買って、「このほうれん草で何の料理ができるかしら?」と考える。そんなふうにコツコツ一緒にやっていきましょう。

岸本 ではここでドリルを1問やってみましょう。

【ドリル】季語の「新涼」と「尻をまくりて」までで十二音は何とかできました。あと五音をどうするか。○○○○○を埋めてみましょう。

やってみよう/「新涼や尻をまくりて○○○○○」

【ヒント】「新涼」は秋のはじめの涼しさ。暑い夏が終わったというホッとした気分が感じられます。どこやら田舎の道を歩いていたら急に催してきた。「尻をまくりて」はおそらく用を足すのでしょう。こんなことでも俳句になるのです。

【解答例】「新涼や尻をまくりて草の中」「新涼や尻をまくりて道の端」

夏井 「尻」をケツと読むと意味が変わりますね。ケツをまくって帰りけるとか。全然違う展開になっちゃいます。大阪人は「ケツ」って読む確率が高いかなって。

『ひらめく!作れる!俳句ドリル』(祥伝社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

岸本 「尻(けつ)をまくりて」だと別な句になっちゃう。それはそれで面白いですけどね。

夏井 これを「シリ」と読むということを押さえてからの話ですよね。

岸本 「新涼」と「尻(しり)」の響き合いがいいですね。

夏井 「尻をまくりて草の中」や「尻をまくりて道の端」では飛躍がないですね。

岸本 草や道よりもっと具体的な状況を詠む。そこがポイントです。もとの句は「新涼や尻をまくりて茄子畑 相島虚吼」、大正十四年の句です。茄子畑で用を足すという卑俗な素材がなるべく下品にならないような下五が欲しい。新涼の茄子畑は花も咲き、実もなっている。田舎の風景です。「新涼」と「茄子畑」に挟まれた「尻をまくり」は心地よさそうです。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000