下野 しもつけ 繍線菊 繍線花 Japanese spiraea


http://www.asahi-net.or.jp/~SG2H-ymst/yamatouta/saijiki/simotuke.html【下野 しもつけ 繍線菊 繍線花 Japanese spiraea】 より

バラ科シモツケ属の落葉低木。初夏、紫陽花よりもっと小さな花を群がり咲かせ、滲むような独特の色合が美しい。花の色は淡紅色と白とある。鎌倉長谷の光則寺で撮影した一株は二色混じって咲いていた。

名は下野の国(今の栃木県)で初めて発見されたためとか、下野にたくさん咲いていたためとか言われている。私は白花を見た時、あたかも霜が付いているようだったので、「霜付け」ではないかと素人考えをしてみたことがあるが、似たようなことを考えた人はいるらしい。

枕草子の「草の花は」の章段に取り上げられ、王朝人にも愛されたようだが、和歌では余り人気がなく、物名歌でたまに取り上げられている程度。

うゑて見る君だにしらぬ花の名を我しもつげん事のあやしさ

拾遺集よみ人しらず。第四句に「しもつけ」を隠している(当時の表記は仮名の清濁を区別しなかった)。大意は「植えて眺めている当人のあなたが知らない花の名を、私が告げることの不思議さよ」。名も知らぬまま下野の花を植えていた友人をからかっているような調子だ。拾遺集の成立は寛弘二、三年頃(1005~06)とされていて、枕草子とほぼ同時代であるが、当時の都ではまだこの花がさほど普及していなかったことが窺われる。

**************

  『散木奇歌集』 (しもつけ) 源俊頼

うらみてもなににかはせん花みるとけさしもつけぬ心せばさは

  『続後拾遺集』 (久安百首歌めしける次に、しもつけの花) 崇徳院御製

さしぐしもつけのはなくてわぎもこが夕占のうらをとひぞわづらふ

  『夕波』 中河幹子

しもつけの紅べにたちそむと亡母はは恋ひし窓に小暗く梅雨ふりつづく


https://morche.exblog.jp/3196815/ 【下野・繍線菊・粉花粛綫菊】より

庭のシモツケの花が咲き始めました。

ところで、漢字表記の下野は下野の国(今の栃木県)で最初に見つかったからとも、下野の国原産のものに最初に名が付けられたからとも、ここ産のものが古くから庭木に使われたからとも諸説ありますが、「下野の国」に因んだことにかわりはありません。

問題なのは、俳句で専ら使われる繍線菊なる漢字表記の方ですね。これが、中国・戦国時代の孝女、繍線の故事に因んだ漢名だと聞かされるかと思えば、植物学者から、この表記は間違いだから使わない方がいいとも言われていますし、・・・。

結局、繍線菊は同属だが別種のホザキシモツケを指す漢名が誤り伝わったもので、シモツケの本来の漢名は粉花粛綫菊というのが真相。中国名を借用する際に得てして起こりがちな間違いの一つだったのですね。

しもつけの花びら綴ることばかり  後藤夜半

繍線菊の道とほどほし富士の前  角川源義

繍線菊や雲這ひ騰り暁の山  島田雅山


https://plaza.rakuten.co.jp/tennanshou/diary/202105280001/  【繍線菊や溢れんばかり湧き上がり♪】より

植物名:シモツケ(下野・繍線菊) 科属名:バラ科シモツケ属  開花期:5月~8月

特徴等:本州~九州・朝鮮半島・中国に分布する落葉低木で、山野の林縁や道路脇などに自生しています。樹高は20~100cmで、根元から新しい枝が伸びて叢状になります。葉は長さ1~8cmの披針形~広卵形で、先は尖り不揃いの鋭い重鋸歯があります。枝先に複散房花序を付け直径3~6ミリの花を多数付けて開花します。花は雄しべが花弁よりも長く半球状に見えます。花色は普通は淡紅色ですが、濃紅色や白色などもあります。草本には下野に良く似たシモツケソウ(下野草)やキョウガノコ(京鹿子)があります。名前の由来は、下野(栃木県)の国産のものが良く栽培されたことによります。

瞳閉じ繍線菊弾く万華鏡音符

当市の太田川駅界隈の都市計画で出来たメイン通りの歩道との分離帯に植えられた「下野」の花が今年も既に満開状態になっています^0^。

今日の写真の花は隣町東浦町にある於大公園で咲いている花を撮ってきたものです^o^。

枝の先端に複散房花序を付け、淡紅色の小さな小さな5弁花を多数付けて咲くために、豪華絢爛絵巻のようで目を見張ります。

小さくても纏まって咲くため、とても綺麗ですが、残念ながら十把一絡げの大雑把で価値観もぐっぐんと下がってしまい、とても残念です^-^:。

密集して植えつけられている為に、通行する人達の関心を否でも応でも惹き付けてしまう不思議な存在でもあります^0^*。

山野草の「京鹿の子」の花に良く似ていてそっくりさんですが、何と言っても京鹿の子の繊細さ&優雅さには少なからずも勝てそうにありません^0^;。

どちらかと言えば、『束になってかかって来~い!』と言った、残念ながらもざっくばらんで大雑把な花でしょうか?。

今朝も梅雨晴れ間の道路脇でわいわいがやがやと騒がしく騒ぎまくっていることでしょう。

因みに、俳句では「下野」の文字ではなくて、「繍線菊(しもつけ)」が、仲夏の季語になっています。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000