草庵

芭蕉庵は4畳半程度・・・お雛様を飾る住居に変えられるとは考えにくいですね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E5%BA%B5 【草庵】 より

草庵(そうあん)とは、日本の上古から中世期に出現する建築様式で、「草」は草葺ないし草壁を意味する。

古来から日本では農事用の仮小屋をイホ、イホリ、カリホと呼び、万葉集など上代の文学では「故郷を離れた孤独な住まい」という情趣を込めて詠み込まれている[1]。

日本に寺院が造られるようになった飛鳥時代から奈良時代にかけて、本院とは別に人里離れた山林に庵を結んで修行を行う山林修行が行われていた[2]。山林修行は教学と併せて修めるべきものと考えられ、空海や最澄も草庵を結んで修行を行っている。密教や修験道が隆盛した平安時代には、山林修行はますます盛んとなった。

山林修行に使われた草庵も農事用の仮小屋と「仮初めの住宅」という共通する意味からイホと呼ばれた[1]。当時のもので現存する草庵はないが、廃寺となった山林寺院の遺跡や、現在山林にある寺院には草庵の系譜を引くものもあると考えられる[2]。

中世にも出家した僧や隠遁者が人里離れて草庵に住んだ。鴨長明『方丈記』などの文学や絵巻物に見られ、明恵や一遍、西行や日蓮らが草庵を拠点とした宗教活動を行なっている。

撰集抄などの仏教説話に見られる草庵の描写では、木の枝や木の葉、竹、筵など粗末な材料で周囲を囲っただけの住処であったという。これは行者の生活が貧しいほど物欲や我執から遠く、聖性や陰徳が高いという仏教説話ならではの文学的な表象であり、実際の草庵が粗末な小屋ばかりということではない[1]。 小泉和子に拠れば草庵は宗教空間である持仏堂と日常生活を送る居間、世辞の三つの空間で構成されるという。


https://dh-hideyuki.jimdofree.com/2012/10/10/%E5%BF%83%E6%83%85%E8%A7%A3%E9%87%88-%E5%A5%A5%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%81%93/ 【心情解釈:奥の細道(1)】

草の戸も住替る代ぞひなの家 通常の解釈でこの俳句が解釈されると 季語は” ひな(雛)

粗末な庵も住み替わる時がやってきた。(住む人が替わると、わびしい家から)雛人形を飾るような華やかな家になるのだろうかと言う事ですが、私的心情解釈としてこの内容を紐解くとこの句は自分のすみかを手放してこれから旅に出ようとする家に遺した句とされているが、自分の住処を粗末な庵と表してひな人形の飾れる家に変わると言うのはどうもしっくり来ない

草の戸とは草庵(草ぶきの庵(いおり)、粗末な家)これは自分自身を比喩するもの

見た目ではなくその時の心の状態がこの家と似ている

俳人として名声もあり、弟子も増えたにも関わらず自分の住処を捨てて旅に出る

これはあくまで私的解釈ですが年齢的や状況的に躁鬱傾向にあったのではないか

自分を草の戸・弟子やまわりの俳人をひな(雛)と比喩して

周りからの声や聞こえて来る物事に嫌気が指し、もうこの場所から離れてみたいと

之をもう少し文章的に開いて見ると

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は相も変わらず、俳人としてこの場所を住処としているが

周りの弟子や俳人の方々は、もっと綺麗な場所に移られてはと言う

ですが私は生活が華やかに変わる事を望むのではなく、自分自身に磨きをかけたいと

精進したいと思っている

私がこの場所からいなくなれば、そんな華やかな生活に変わりたい俳人や弟子達は

誰に遠慮なく贅沢な暮らしや華やかな暮らしを望む事ができるだろう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

俳人であるが故に自分の心情を俳句で吐露しているのではないかと

古い自分の考えと、若い新しい人達の考えとのギャップ” 雛 ”は季語で春ですが

雛(雛鳥)ではなく雛人形に例える当たりが上下関係や地位に関する葛藤と捉えられる

そして当時、東北の旅路はとても厳しい旅と言われているにも関わらず

一部交通機関(船や馬)を利用はしているものの自分の足と同行者も最小限

今までの人の煩わしさをあえて避けて旅を決めるあたりがネガティブスタート

松尾芭蕉でなくても、躁鬱はおおげさでも人間関係や処世術を目の当たりにすると

精神的に疲れたりする、現代社会でもありますね

当時は川柳も走り出した時期で俳句と川柳のギャップもあったと思います

ネガティブスタートでありますが、東北を目指したのには別の理由もあったと思います

江戸を離れ、京都や名古屋ではなく東北を目指す当たりにピュアな人の心に触れたい

ピュアな感覚を受けたい、更に自分を磨きたいと言う意識もキチンと存在している

鬱々としていた気持ちの切り替えも起こしている

草の戸も住替る代ぞひなの家

くさのとも、すみかわるよぞ、ひなのいえ

ちょっと感慨深い俳句からのスタートだったのでは

こんな感じで「 心情解釈:奥の細道 」進めて行きたいと思います



0コメント

  • 1000 / 1000