造化

https://ameblo.jp/kaiun-kam/entry-12352466873.html【不思議の四文字・・身を護る!】より

『サムハラ神社』

祭神・サムハラ大神(天御中主大神、高産巣日大神、神産巣日大神)

天地初発の時、宇宙に於ける森羅万象を御創りになった造化の御三神であります。サムハラの大神様とはこの御三神総称しています。

サムハラの意味は造化三神の意味であって、産巣とは物の成育造化を表し、三神は全ての神々の親神で人類の大祖先であると共に無初無終全知全能で造物主である。また力の集合集積を表すと言う。

サムハラとはチベットの伝説でサンスクリット語の「シャンバラ」のようです。 意味は、「幸福の維持・用意・収集・養育、静かで穏やかなこと、平和など」です。また「気」のエネルギーにもかかわるともされる。「宇宙森羅万象の気をととのえて、世のゆがみを正道にもどす」に通じます。合気道の守護神ともされる。境内の社務所隣に「サムハラの宮合気道塾」の看板がありました。

漢字ではないですが、漢字の様に書くとこの様になります。神様の文字なので変換できません。上記文字は不思議の4文字で、身を守ると言われている。これは漢字のような文字ですが、神字であります。漢字とは異なる。Unicodeにも収録されておらず、活字変換は不可でした。

豊臣秀吉征韓の砌、加藤清正もこのサムハラの文字を刀に彫りつけていた為、九死に一生を得たといいます。

大阪市西区立売堀のオフィス街に神社はあります。そこだけ雰囲気が変わります(表現するなら□□○□、ビル、工場、神社、ビルが建ち並ぶ感じ)。雑踏から神域への誘いは直ぐに気が整いません、ほんの少し心を合わせる時間が欲しいです。工場や事務所に隣接したこじんまりとした神社です。

宇宙の法則と誠の神意を伝えた神社です。無傷無病、延命長寿、将又弾避けの御神徳に与ります。地域の皆様にも親しまれています。(戦争時の出兵に時に弾避けとして、お守りを身に付けたと言われています。今は諸々の難を避けます)

所願のご祈祷は随時してくれます。次回の参拝の時に世界平和を祈念して、祈祷を受けるつもりです。

社務所には若い神職の姿があり。色々とお話しを聞かせて頂きました、流暢な浪花言葉に"ふっ"と心が和みました。お勉強になりました。(お若い神職は宮司さんの親戚の方です、若いと言っても40歳位です。私からすれば皆様若い)

サムハラ神社のお守りの霊経あらたかな事は、知る人ぞ知る所です。サムハラさんのお守りに護られた人、又は良い巡り会わせに与つた人の多くは、サムハラ龍王さまへの感謝のお言葉を残されています。その不思議なお御神徳は信じる人を裏切りません。(お守りの奇跡的なお話しは、現実的に護られた事の実感です。サムハラ神社さんのお守りに対する姿勢が参拝をして、お守りを購入することで、解ります)

この様にサムハラ龍王さまに畏敬の念を持ち、真剣におすがりする方々の姿は後をたちません。今回私はお守り指輪を頂きました。凄く嬉しいです。こうしてサムハラ様に御縁を頂くだけでも光栄です。

田中富三郎。1868年(明治元年)3月3日に美作加茂で生まれる。万年筆業界の先駆者でありました。

サムハラ大神をあつく信仰していたため日清戦争と日露戦争で数々の危難をまぬがれ、サムハラ大神の霊徳を世の人々に分かつため私財でサムハラ神社を建立。

神前扉材は伊勢神宮より賜った。戦時中に兵士にお守りを贈る活動をしていたが、戦後も小判の形のお守りを自費で作成し無料で人々に配布していた。多くの要人にも贈呈をした。

「信仰は万益有って一害なし」と常に提唱。毎朝参拝を欠かしたことはなかった。1967年(昭和42年)12月3日逝去。享年100。サムハラ神社境内に胸像がある。

『サムハラ神社への参拝のきっかけは、物理学者の保江邦夫さんの著書でした。「神様につながった電話」と言う題の著書の中で篤く語られています。そんな保江邦夫さんの大絶賛のサムハラ神社にやって来ました。保江邦夫さんは岡山県の方です。折に付け新幹線で参拝されています。岡山県にはサムハラ神社奥宮があります。是非行きたいと思っています。

「保江邦夫さんの影響を受けて参拝させてもらいました」、と神職に告げると保江邦夫さんは時々来られますよとおっしゃっていました。わー逢いたいなー・・・

保江邦夫さんの大ファンである私はそれは嬉しくて、舞祈で参拝しました。それ以来お守りの指輪に毎日キスの雨、サムハラさん・サムハラさん・と一日ち何度も神様に呼び掛けています。』

サムハラ龍王様の御縁に感謝しています


file:///C:/Users/minam_000/Downloads/eco-philosophy4%E5%8F%B7%E5%88%A5%E5%86%8A_117-122_OCR.pdf  【妙音・自然・造化一一如浄の「風鈴頌」をめぐって】 より

フレデリック・ジラール(フランス極東学院)

 キリシタン時代でも鎖国を開けた明治時代でも日本に来日した西洋人達の記録をみると、日本人は大自然の力をっかさどる神々と天地の間に宿っている自然物、植物、動物等と人間とが調和をもって共存していることが表れていて驚いているものが少なくありませんtイギリスのラフカヂオー・ハーンが1890年、日本に着いた時、古代ギリシャに到着したかのようだといい、又、神々や佛や菩薩i等が人間世界の中に交わって在り、巷の人間と変わらないで同じレヴェルでものを感じて動いている宗教性があまり漂っていない神話、伝説が実際の世の中でしみじみと感じられるというようなことを述べているのは印象深い1。それより少し前の1876年に来日した、フランスのエミール・ギーメは古代ローマに到着したかのようだと云っ

て日本は自分の今迄の習慣を維持するべきであって近代化しない方がいいというのでありますコ。二人とも、自分の文化の目を通して日本に対する自分の印象を素直に述べているのですが、かなり事実に当たっていると云わざるを得ません。特にギーメが日光を訪れた時に佛教儀式の次いでに邦楽、取り分け声明を聞いて、日本の音楽は大自然の調和や融和を表現していると感激した文章が『日本散策』で讃めるのが私には面白く思われます。

 西洋哲学では自然というのはラテン語のnatUraといってnascor生まれるという動詞からきていて、偶々漢文の性と生の語源と似た関係になっていても、決まった規則にしたがって生まれて生長発展する大自然の世界全体のことと、個々のものごと、生き物の性質、もの自体のことを云っています。

 古代ギリシャといえば、医者のヒポクラテスは二っのフシース(physis)、自然に鵠を支配し病気を治すフシースと自然を支配する超自然的で神の力(to theTo)をいっています。アリストテレスにいたっては潜在的で内なる発達の原理とそう云う内的な運動、発展の原理をもっているものごとの全体を云います。そいう意味でphysisは偶然の結果ではなくて何かの秩序に従う存在のありかたで、何かの目的を持っているものでありますから、人工(techne)生成物の反対語であります。

 日本の思想というのは、多様で一つに纏められないことが1つと、もう一つの特長として、見えるものの後ろに見えないものが存在しているといっています、これは両方とも相通ずるところがあってどちらか一方で説明出来ることではないと思えます。しかし、目に見えない神なるものを顕わすのに妙なる存在と云う形容で表現するように、言葉で表現出来ない現象、有様を妙(みょう、たえ)という形容詞で表すことがよくあります。理想的なもの、絶対的なものが我々の日常生活、具体的な現実の中にあるというのは日本人の感受性によく合っていて、多々な有様を捉える考え方に大きく影響しています。

1そのことについてベルナール・フランク教授がハーンとの出会いのことを述べた文章に参照されたい。

Bemard FranL<<Coup de foudre>>, Japon、Fiction, Traverses 38-39, Revue du Centre de Cr6ation lndustrielle, Centre

Georges Pompidou, Paris, novembre l 986, pp.46-53。                                                                                               t 〔Keiko Omoto,<<Dans le Japon de 1’ere Meij i)〉, D ’OiM’emer et d’Orient m.vstique, Les itintiraires d ’Emi~e Guimet,

sous la direction de FranCoise Chappuis et Francis Macouin, Patrimolnes d’Orient, Edltiolls Filldakly,2001、pp.52-54.                      

その一例として、道元が中国にいる間(1223~1227)に参学して印可を受けた中国人の正師たる天童如浄禅師(1164~1228)が作った頒偏「風鈴頒」があります.「風鈴頭」が日本に導入されて道元と彼の周辺に重視されたという事実と、それとは独立して、道元が帰国して間もなく念仏の行者の間にも広く伝わり重視されたという事実に注意したいと思います。というのは如浮の『風鈴煩』は道元が1227年の夏に日本へ帰った時、如浄の一番、基本的な教えとして九州や関西で伝えただろうと思われますが、それとは別に、浄土関係の文献、法然の弟子達の伝記を集めた信瑞の『明義進行集』(1280年頃成立であるが1220年頃から編纂されている)の中にも義俘三蔵に託された同じ「風鈴煩」が見られます これは1一三世紀には浄土教と禅宗は宗教思想的に共通な基盤があって繋がっていたことを伝えていると思われます、

道元には『風鈴煩』が、この世の中で妙なる、微妙、微細な風鈴の音の聞く能力のある人にとって、実際は理想の佛の世界、絶対の世界が今、此処に実現していろと同じことで、大自然の世界がしみじみと絶対なる存在で満ちているという考え方を反映しており、自分の考え方とも結びっいていて、日本の宗教思想にもよく会っていたと思っていたでしょう。

 では、その煩は何を言っているのでしtうか。ここで、それを引用してみます

     通身是口掛虚空   不管東西南北風

     一等與渠談般若  滴丁東了滴丁東3

先師古仏[如浄の]云く、渾身口に似て虚空に掛り、東西南北の風を問はず、一等他と般若を談ず。滴丁東了滴丁東,これ仏祖嫡嫡の談般若なり,渾身般若なり、渾他般若なり、渾自般若なり、揮東西南北般若なり4・と『正法眼蔵』の中で一番始めにN来た「摩詞般若波羅蜜」の巻に載っています。道元はそれを解釈して「學般若これ虚空なり、虚空は學般若なり」絶対なる般若を身にしている主観と絶対なる般若の場としての虚空の客観とは融合し合っているとしています..そこを弟子の詮慧が「虚空は學般若なり」という部分の「虚空」は只、うつけうつけとある所を虚空と名づけるのではなぐ「法膿」物事の自体を指すと

理解しているのはやはり虚空も般若と同じように絶対的な物(両方とも無爲法)としていると考えられます.一っの現象的な箇物たる風鈴が絶対な空間の中で絶対なる音を出していることになります一

意味としては、聖なる法、仏法を教えているのが人間の世界に限られている説法の詞ではなくて、風に吹かれて自発的に自動的に鳴っている鈴や風鈴こそが言語に依らないで何にも境のない空間の中で人間や天神から動物、植物はおろか無機物の石迄、詞で限定出来ない般若を説法し、仏法を説く事が出来ると云うのであります、それを一番に語っているのが最後の句の擬音re栢c柘ωnδ/面仇δrδ或はcx?ichi chin t(57ユ6痴c/2~c/功、偶々、フランス語の擬音に近いDing!Ding!Dong!Dhlg!Ding!Dong!であります.

 『明義進行集』の中に義浄二蔵 (635~713)の名前で如浄禅師の「風鈴煩」が無智の空阿弥陀仏の伝記の所に記されているのは驚くべきことでありますc『明義進行集』の該当箇所を引用します。

義浄三蔵即ソノ人ナリカタチメニスキス コエミSミサラス 遂二頒ヲツクテ 渾身似口掛虚空 不同東西南北風 一一等与他談 般若滴打等了滴打等 已上 所観ノ旨煩ノコSロニミエタリ 先師法蓮一ヒ人イハク 聞緑竹之美音而不蕩心 見草木之艶色 而不悦目者非出離器云々 イサy力存スルトコロアリテ

3T. XLVIII,n°2002A, p.132b14-16.奥書は次の様に述べている:如浄和尚語録春下(終) 歳次己丑六月初伏日、小師廣宗募刻板。臨安府璽隠景徳禅寺住持祖泉校勘焉(「LXLVIII, n°2002A, p.133al3-15)

4DZZ,1, p.12.正法眼藏摩詞般若波羅蜜第二;爾時天福元年[1233]夏安居日、在観音導利院示衆。寛元二年甲辰[1244]春三月廿一日、侍越宇吉峰精舎侍司書爲之。懐弊)IE法眼藏註解全書第一巻, p.163.

次ニコレヲ記ス6,「風鈴頒」は次のように訓読みされています。

    渾身似口掛虚空、コンシン クチニニテコクウニカカリテ

    不同東西南北風、トウザイナンボクノカゼニオナジカラズ

    ー等與他談般若、,イットウニタトトモニハンニャヲダンズ

    滴打等了滴打等 チャクチョウトウリョウチャクチョウトウ

このテキストを見ますと無智の空阿弥陀仏の称名念仏は空也上人(902~972)の念仏の神子(権者)的なところを取り入れているに違いありません。例えば空阿は鼓を叩きながら念仏を称えるといったことであります また、如浄の場合と同じく無情説法の考えも見られるし、現世に極楽浄土が実現している考え方も禅宗の而今、現成、生死・浬繋一枚と相通ずる所があるのではないであろうか 空阿の風吟の趣味は悟りの世界、即ち不可思議、言語道断の聖なる境地を示すのに如浄と道元の頒偏の趣味と相通ずるものであるといえましょう。

 今日の主題とは離れると思われるかもしれませんが、これが日本の美学、取り分け曹洞宗と関係があった世阿弥の思想に影響したのではないかと考えられるのは興味深いことです。そして、そういう妙なる音を感覚で把握出来るか、出来ないか、によって妙なる完全な生き方が出来るか出来ないかの差が出てくるということであります。 その完全な生活が自発的に顕われることを古代では自然(じねん)といい、時間の流れの中に実現することを造化と古代では云っていましたが、現代語では両方とも自然(しぜん)というようになったので、自然という言葉の意味合いが少し貧しくなってきたと思います。

 自然という言葉に関しては古代日本では佛教と道教の思想の術語とされ、自然外道のニヒリスムの一種と見られ、要するに善悪の報いの因果を無視した非道徳的な立場と誤解されましたので非常に微妙な解釈のちがいがあってここでは略したいと思います,

 造化に関しては直ぐ江戸時代に詩人として生きていて活躍していた芭蕉の云ったことが思い浮かびます、

彼は若い時から佛教的な感覚を育てっつ道教の造詣が深かったのでありますが老荘思想のあふれる『笈の小文』のところに、本当の芸術家は自分の道をずっと一筋に貫いて造化(要するに自然)に従い、四季にものごとが流れている時間を自分のものにすることであるとし、自分の見ているもの、思っているもの、例えば花、例えば月、そのものに完全になることといいます、そう云う風に出来ない人間は野蛮人や動物でしかないというのでありますT「西行の和歌における、宗舐の連歌における、雪舟の檜における、利休が茶における、其貫道する物は一なり。しかも風雅(芸術)におけるもの。造化にしたがひて四時を友とt,見る虚、花にあらずといふ事なし、おもふ所、月にあらずというふ事なし/t像花にあらざる時は夷秋にひとし。心花にあらざる時は鳥獣に類スー夷荻を出で、鳥獣を離れて、造化にしたがひ造化にかへれとなり。」7恐らく、:こでは芭蕉は詩人としてだけでなく人間として文明人は野蛮人と違って自然に戻らない限り完結出来ない存在になると教えてくれます、

6明義進行集空阿弥陀仏伝、大谷大学文学史研究会,2001,pp.133-137

7『芭蕉文集』、日本古典文学大系、p,52,

又、芭蕉が旅行しながら書いたとされている『奥の細道』の中にも松島を尋ねたら中国の名跡に劣らない程、日本第一の名所だといって島々の恰好はこどもらを背負ったり抱いたりしている姿はあたかも自分の子や孫を可愛がっているかのようだと島にノ澗的な性質を与えています,海の風に吹かれている松の枝や葉っはの曲げられている状態は自然の儘でありながら自分で矯め直しています。その見えろ景色は恰も奥深い美しさの美人の顔を粧ふかのようです.芭蕉はそのところを神の世ノ昔、山の神がしゃった仕業であろうが、全てのものごとを作り、なし得るプロセスの自然な工作は誰がソレヲ筆を取って言葉で述べ蓋くせるでしょうかと理解して自分の考え方を述べています「抑ことふりにたれど、松島は扶桑第一の好

風にして、几洞庭、西湖を恥ず,し..]島々の敷を尽くして、そばだっものは天を指さし、伏すものは波にはらばふ.あるは二重にかさなり三重に畳みて、左にわかれ右につらなる。負るあり抱けるあり、見孫愛すがごとし。松の緑こまやかに、枝葉汐風に吹きたはめて、屈曲をのつからためたるがごとし。其景色菅然(えうぜん)として美人の顔を粧ふ。ちはや振る神のむかし、大山づみ(砥)のなせるわざにや。造化の天工、いつれの人か筆をふるひ詞を蓋さむ」8といいます。

 又、松島湾の雄島で隠遁していた有名な雲居禅師や名の知れぬ人物達が松の木陰の草庵の静けさに住むのを懐かしく思えば大自然の景色(風雲の中)を眺めて眼の前の名跡の中に住んでいた尊敬すべき塞的な存在を考えたら昼寝をする事こそが不思議な程、妙なる心地をすると述懐しています9。ここで芭蕉の云っていることは自然世界の物事は皆、時間と空間の中で自動的にというのか自然的にというのか、動いていますが、その流れて行く課程の中で何だか形容の出来ないが神のような不思議なカが働いています。その全体をつくる自然な力と超自然的な不思議な力を組み合わせるのが所謂造化、自然のプロセスであると芭蕉は考えています。その両面を持っていますから、芭蕉のいう造化というのは一番始めの例で自然世界に近い意味になっていて二番目の例では現代語の造化、西洋語のcreatio, creationという意味に近いと思います。自分が「柱杖ひきならして、無門の關もさはるものなく、あめつちに独歩していでぬ」僧にも有らず俗にも有らずという自己意識に立っている芭蕉は10やはり実際の世界は聖なる場所でありながら俗なる場

所でもあると考えています。

 芭蕉の『野ざらし紀行』を見ますと、そういう聖でもあり俗世界でもある自然環境に恵まれていると自然に鳴っている音と人間の出している音とは不思議で妙に自分の心の中に響いていますし、違った時代や他の国の世捨て人や詩人の心と相通じているところがあるというのです。「独りよし野のおくにたどりけるに、まことに山深く、白雲峰に重なり、煙雨谷を埋ンで、山賎の家虞慮にちいさく、西に木を伐ル音東にひびき、院院の鐘の聲心の底にこたふ。むかしより此山に入りテ世をわすれたる人の、おほくは詩にのがれ歌にかくる。いでや、唐土の盧山といはむもまたむべならずや。

ある坊に一夜をかりてきぬた打ちてわれにきかせよや坊が妻」

8同,p,82.

9「雄島が磯は地つづきて海に出たる嶋也。雲居陣師の別室の跡、坐備関など有。将、松の木陰に世をいとふ人も稀稀見え侍りて、落穂、松笠など打ちけぶりたる草の庵閑に住みなし、いかなる人とはしられずながら、先なっかしく立ち寄ほどに、月海二うつりて書のながめ又あらたむ。江上に蹄りて宿を求れば、菌をひらき二階を作て、風雲の中に旅繰するこそあやしきまで妙なる心地はせらるれ。」、同、p.83.

Io ュ島紀行、同、 p.46;野ざらし紀行にも似た事を云っている、同、 pp. 37-38.                 

というのでありますll。

書簡の中でも芭蕉は道教でいう大道自然のことeや『荘子』に言及して自分の自然観と境地を巧く纏めています,『荘子』を講義していた怒誰という俳譜の友人に対して「君の俳譜の修行はよく進んでいますが、只、小さな物だけに細かい分析や分別を働かせば世の中の是非に注意し績けるばっかりで自己の知識で物事の面目がくらまってしまう結果になります。しかし、逆に、ずっと毎日修行しなければ物と自分とは一つにならず、一つの境地になり得ない弊害が起こる」と言います  原文では「御修行相進候と珍重、唯小道小枝に分別動候て、世上の是非やむ時なく、自智物をくらます慮、日々より月月年々の修行ならでは物我一智之場所へ至間時敷存候」というのであります,13

 芭蕉の自然世界の見方は恐らく『荘子』の「濟物論」の講義を林羅山の注釈に基づいて聞いた上で成立した可能性が多い形跡があります、例えば、天地の呼吸(風)の音が人間の鵠の呼吸(氣)しているの音聲に喩えた後、土地の音楽は色々な穴から出て、人間の音楽は竹の笛から出て天の音楽は自然に鳴って色々なものを吹いて様々な違った風の響きを出しますが、皆、天空からではなくて、その銘々のもの自体から自然に出た風の音でありますuしかし、そうすればこんなに自発的に自然世界の全てを怒らし鳴らすのが誰でしょうかという疑問で結論を出しています。その誰でもない何かとは全宇宙を風の響き、音声として一貫して調和させる自然大道に他ならないということになります。『子游曰く、地籟は即ち衆蕨是のみ、人籟は即ち比竹是のみ。敢て天籟を問ふ、と。子棊曰く、夫れ萬を吹きて同じからず。其をして己に自らしむるなり。成其れ自ら取る。怒する者は其れ誰そやと』と原文の読み下しで云っています14。芭蕉の時代に使われていていた林希逸の注を見れば芭蕉は恐らく萬の造化物伯然世界のもの)が自発的に音を出しているのは「氣、内に発して言を爲すなり」といって自分の内から氣が出て音声になって自分の言語になると言います.それを見ますと大自然の萬物は一種の大きなシンフォニを演奏しているかのようです15、

 つまり芭蕉は佛教、道教儒教、神道の概念や用語を使いつつ、そのどちらにも属さず、拘束されない立場から日本の以前からの自然観のことを誠に上手に表現し得たと云えます。それは自然の規則に従っている自然界ではなくて、何時も動いていて流れている宇宙を描写していますが、聖と俗、大宇宙と小宇宙、天地と人間、眼に見えない神々と現前ている自然界のものごと等と二つのレヴェルを持ちながら一貫していますが、一個一個が自発的に働けば始めから決まっていない動的な世界が造られてゆくことを語っています。

芭蕉の松島の璽的な景色に対しての自然観は日本人が嶋に対する宗教観と繋がっています。

11同、P. 39、

12 m蕉書簡集、岩波文庫、p.333。存疑の書簡の部に入っているが恐らく怒誰宛の眞簡と見てよいとされている.

13 w荘子』「齊物論」。前の文章では「冷風には則ち小和し、瓢風には則ち大和す一/」といって風は和の象徴である事は述べられている。芭蕉書簡集、岩波文庫、n°137, p.254参照されたい.。次いでに云うが芭蕉の友人「怒誰」はこの「齊物論」の引用から自分の名を取った。

14 L田二郎、蕉門と『荘子』、有精堂、1979,pp.240-246.

15 w荘子』のこの一箇所の林希逸の注釈は「吹方、萬物之有聲者也。言萬物之有聲者皆造化物吹之n吹之者造物也而皆使其若自己出吹字・使字、皆属造物。自取者自取於己也成其自取、言萬物皆以爲我所自能而不知一氣之動。誰實使之、氣発於内而爲言。遂下一怒字。与怒而飛同。亦属造物」という。芭蕉はその解釈の全体に合うからそれを讃んでいた可能性が多いとされている。同、p.243.                    

一番いい例として鎌倉時代の明恵上人が若い時から歩く事が好きだった故郷の苅藻嶋へあてた手紙があります16,,手紙の中に明恵は嶋を恰も生きていて相談の出来る相手として扱っている上に、哲学的な対談を発展させて嶋はビルシャナ佛の化身、要するに絶対者の具体的な表現や発現のように見で7、嶋の出している音が仏陀の説法の聲で嶋の鵠は五温の精神と身体であって自分と同じレヴェルで物事を感受して、成仏出来るというのです。ここでは嶋と私は表面的には永遠たる不動の堅い盤石と束の間の無常たる人間の存在とは違うように見えても基本的には同じ五温の要素からで来ているので同じような「有爲無常韓愛」の性質のも

のでありながら、「盧舎那妙髄の外の物に非」ざる有情と違わない性格と佛性がない訳はない存在であるというのです.そして結局、眞の君とは何か、本当の吾とは何かと問うならば、自分の精神と身体の環境たる嶋と今、修行している自分とは不可離な関係で繋がっているという情感深い文章を書いています。これは、日本文学にはあまり例のない鋭い自然観を展開していますが、實は明恵の時代に共通していた見方であったに違いありません=明恵が普遍的な意味で云っていた道教の考え方に近い「自分の本質に従え」という意味の「あるべきやうは」を考慮にいれてもそう云う見方に立っていたと思われます[S。佛教思想に共通な個人と環境との融和を結局、目指すことに従事していると思われます]9、、

 自分の思想を独創的にこしらえた道元、芭蕉、明恵の考え方を見た上で現代人よりも自然に敏感であった昔の日本人の感性に習うことは実に多いと思われ、道元が中国から日本に植え付けようとした思想ももう一一度考えなおすべきだと思われます、

 これは佛教の一つの流れを考えるだけでなく、日本人に深く根ざされている世界観を明らかにする事で我々の自然に対する態度を明らかにする助けになるかもしれません。

16 w明恵上人仮名行状』、明恵上人資料、東京大学出版会,1978, pp.36-39, Girard, C、’n i’e;novctteur de /a secteKegon di 1匂ρθ4~佗oセκ‘7〃π1七4γo(〃85-/333),んZ↓θe r〃73-/232/et te Joiurnal de ses i・E?ve.s, Publications de 1’Ecole Frangaise d^Extreme-・Orient,1990、 pp. 404-410.

17 サういう現象世界が絶対者の現れであると云う見方はもとの佛教思想の所謂不可知論に合わないで大乗仏教では華厳の思想から発したもので外の仏教宗派、縄、天台、真言密教、浄土教の思想背景の大部分にある.『華厳経』の「如来出現品」のテーマである.明恵は若い時から華厳の思想を研究していたので、それを自然に利用したのが当たり前の事である、

19<< Nouvelles consjderations sur la fonnuleArubein’ 凾潤| )va chez ]e moine My6e>〉. Cahiers d’etUdes et de documents

sur les religions du Japon, Ecole pratique des hautes 6tUdes、 Ve section, Centre d’6tUdes sur les religions et tiaditions populaires du Japon, Alpha Bleue, Paris,1997. pp.21-59.

19 kambert Schithausen, Bttddliism and,Matitre, Tlie Lecture delivered oll the Occasion oズthe S Po ∫990, AnE〃αノ習醐Uersion with、Notes, Studia Philologica Buddhica、 Occasional Papers Series、 VII, lntematiQnal Institute fbrBuddhist Studies, T6ky6,1991に参照されたい.

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000