森失うのは 文明の自滅

https://www.nhk.or.jp/archives/teachers-l/list/id2019213/ 【その時 歴史が動いた

世界遺産 熊野の森を守れ  ~南方熊楠・日本初の自然保護運動~】より

内容紹介

紀伊半島・熊野の豊かな自然林に1906年、神社合祀令で伐採の手が入った。地元の世界的博物学者・南方熊楠は、「森の破壊は動植物を滅ぼすだけでなく、人間の営みを根こそぎ破壊する」と、猛然と反対運動に乗り出す。伐採で潤う行政や業者からは弾圧されたが、熊楠の闘いで神社合祀令は1918年に廃止された。運動を通して熊楠が先駆的に人々に訴えた「エコロジー」の考え方を探る。


FacebookHiroshi Kaneiさん投稿喜j  ■森失うのは 文明の自滅

~行動が生んだ思想 尊敬~ 音楽家 坂本龍一さん

 足尾鉱毒事件被害民救済のため、生涯をささげた田中正造。政治家、社会運動家としてだけではなく、エコロジストであり人権思想の持ち主であり、非戦論者の顔も併せ持つ。正造の思想を現代にどう生かすか。正造を「尊敬する人物」に挙げ、自ら森林保全や脱原発の活動をする音楽家坂本龍一さんに聞いた。

 -東京電力福島第1原発事故後、坂本さんが正造の「真の文明は山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」という言葉を発信して、正造やこの言葉が脚光を浴びました。正造に興味を持ったきっかけは。

 「ずいぶん前、環境問題に関心を持って本を読んだりするうちに。『真の文明は…』というあの言葉がとても強烈で。よく考えると、人類文明でそういう、環境破壊していない文明はまだない。必ず森を失って終わっている。地球大に広がった今の文明ではさらに急速です。森を失うのは文明の自滅です。正造は『これは本当の文明じゃない』と言っているわけです」

 -坂本さんはどんな思いを込めてこの言葉を発したのですか。

 「悲観的に言うと文明の絶滅が近づいているのだから、ぐずぐずしていられない。早くたくさんの人が目覚めて行動しないと難しい状態になる。なのに、福島のような過酷な事故を経験しても目覚めたくない人がいる。そういう危機感の象徴として正造の言葉があると思うんです」

 -日々の活動ではその思いをどんな風に反映させていますか。

 「個々に、というよりはもっと大きな、環境問題への危機感として。正造は具体的にどうしろと言っていない。こっちが本当の文明だと用意されているのでもない。あの言葉を思い出す度、不断に僕たちは努力しないといけないと思いますね」

 「文明とか人のことはどうでもよくて自分たちさえもうければいい、世界支配したいという黒々とした、負の欲望というのは、多かれ少なかれ近代科学技術には付いて回っている。実際、科学技術が発達している国が戦争に勝つわけです。そういう人間性のところから変えなければならないということも、正造の言葉は示唆していると思うんですね」

 -事故を経験し、多くの国民はそれまでの生活の在り方が果たして正しかったのか真剣に問い直しました。ただ、その思いは徐々に風化している気がします。

 「僕は職業柄、全然小さくならないですね。あのとき受けたショックをそしゃくし、どう表現として出すか、ほぼ毎日考えている。ただ、そしゃくするのは難しい。真の文明を1人で考えて探しに行けば見つかるわけではないから難しい。みんなと一緒にやらなければならない」

 -正造を尊敬していると聞きました。

 「正造は足尾鉱毒を目の前にして、村人を助けようと一生懸命活動する中でエコロジカルな認識に到達してしまった。机上の空論で得たのではないところが偉いなあと。とことんやっていく中で、大局的に考えたから、100年後も通じる強い認識が出てきたんでしょうね」

 -100年も前の言葉なのに、まだ答えが見つかりません。

 「100年前と比べると何十倍も悪くなっているでしょ。ぼくとかは21世紀になるころ、これでやっと、戦争とか大量の廃棄物とか、20世紀の巨大な負の遺産を片付ける、クリーンな方向に向かうと希望を感じていたのですよ。それが21世紀の初めに『9・11』でガツーンと打ち砕かれた。10年ちょっとたって今度は自分の国で『3・11』。結構めげますよね」

 -よくなるどころか悪くなりました。

 「足尾鉱毒事件は近代化の必然で起こった。近代化って、利潤を求めること。富国強兵のため、軍事のためというのが錦の御旗になって、市民や自然の多少の被害は目をつぶれと。明治以前はもう少し違ったのかなという気もします」

 -でも江戸時代の生活には絶対戻れません。電気を使うのはやめましょうとはいきません。

 「電気を作る方法なんていくらでもある。江戸時代に戻れ、電気を使うなというのは荒唐無稽だけど、もっとクリーンでスマートな方法で作ればいいだけのこと。ちょっと関心を持てば、自分の近くに小さな発電所を作って普及させようとしている人や市民グループはあると思います」

 「もう一歩ですよね。僕が住んでいるニューヨークとかは、クリーニング屋を替えるくらい簡単に、化石燃料から風力とかの総合的な自然エネルギーの発電所に契約を替えられる。そういう環境にならなければおかしい。エネルギーの民主主義っていうんだけど、やろうと思えばできるんだよね」

source:下野新聞

***

■百年を経て蘇る田中正造の伝言

★真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし

True civilization is not to despoil mountains, not to ruin rivers, not to destroy villages, and not to kill people.

---Shozo Tanaka

足尾銅山の繁栄は、渡良瀬川流域を死の川とし、村の自治を破壊し、鉱毒により田畑を荒らし、人の命をも奪った。これが本当の文明であろうかと正造は問うた。私たちは同じ構図を福島で目の当たりにしたのだ。

★天の監督を仰がざれば凡人堕落-国民-監督を怠れば-治者盗を為す

政治家が、正義とか道徳があることを忘れて政治を行えば、民衆は本質を失い堕落する。そうさせないために国民は、政治家を絶えず監視しなければならない。また、その監視を怠れば政治家は国民を騙し、盗みをするというものである。

★真人無為而多事(シンジンムイニシテ シカシテ タジ)

まことの人は、さりげなく世の不正を見逃さず、さりげなくそして敢然と闘っていて、そして大変忙しい。

★何事もあきれてものふ(を)云わぬとも 云わねバならぬ今のありさま

明治政府のやっていることは呆れるばかりだが、そうしてもいられない。何か云って応えなければならない。

★デンキ開ケテ世見(セケン)暗夜となれり

社会が物質的な発展のみを追い求めていたら、人間社会は暗黒になってしまう、天然自然のエネルギーを活用し精神的な発展を先行していく文明を追及していくべきである。

★少しだも人のいのちに害ありて 少しくらいハよいというなよ

鉱毒に汚染された米や麦を知らずに食べている様を毒食(どくじき)というが、少しくらいだから食べても良いという理由にはならない。少しくらいが溜まり溜まって大きな害になる。今でいう放射能の溜まり方に似ている。

★水は自由に高きより低きに行かんのみ-水は法律理屈の下に屈服せぬ

正造の治水観。水は自然の理に則して流れる。だから高い所から低い所に流れる。たとえ国会で決めても法律理屈威信と威張っても、水の流れは法律に左右されるものではない。

source:渡良瀬通信「田中正造がキーワードになる時代」

***

田中 正造(たなか しょうぞう)

天保12年11月3日(1841年12月15日 - 1913年(大正2年)9月4日)

日本の幕末から明治時代にかけての村名主、政治家。

日本初の公害事件と言われる足尾鉱毒事件の重鎮であり、明治天皇に直訴しようとしたことで有名。

没年月日: 1913年9月4日(71歳没)

衆議院議員選挙に当選6回。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000