天南星

https://mirusiru.jp/nature/flower/tennanshou 【テンナンショウ】  より

天南星 オモダカ目/サトイモ科/テンナンショウ属 花期/2月中旬~5月 結実期/11月

学名/Arisaema spp.

テンナンショウ属に分類される植物の総称。生薬となる主にマムシグサ(蝮草)の塊茎(かいけい)を指すようであるが、一般的にはマムシグサの仲間を全部ひっくるめてテンナンショウと呼ぶ。仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる覆いが特徴。可憐なミズバショウ(水芭蕉)とは打って変わって、姿は怪奇で不気味。この中に肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれる棒状の穂になっている花が収納されている。仏炎苞から顔を覗かせる肉穂花序上部を付属体という。サトイモ(里芋)やコンニャク(蒟蒻)の仲間なので、地中に芋状の塊茎ができる。ただし有毒なので食べられない。湘南・鎌倉・三浦半島にも、丘陵地などの半日陰な林床にいくつかの自生種がある。

テンナンショウの実

初冬、実が緑色から真っ赤に熟す。花は咲けども実はなかなかならないのでお目にかかれる機会は希。トウモロコシ(玉蜀黍)のような形状をしているが有毒なので食べてはいけない。雌雄異株(しゆういしゅ)で、実がなるのは雌株のみ。ただしテンナンショウは性転換するものがある。

実が熟す頃には葉がほとんど虫に食われていたり腐っていたりで同定は簡単ではない。実もじきに朽ちてその場で倒伏する。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077665.html   【自然毒のリスクプロファイル:高等植物:テンナンショウ類】 より

高等植物:テンナンショウ類

テンナンショウ類

一般名

テンナンショウ類  (別名:ヘビノダイハチ、ヤマゴンニャク(山蒟蒻))

分類

サトイモ目 Arales 、サトイモ科 Araceae 、テンナンショウ属 Arisaema

( APG 分類体系ではオモダカ目、サトイモ科、テンナンショウ属)

学名

Arisaema spp.

マムシグサ Arisaema japonicum Blume  な ど

生育地

テンナンショウ属植物は北海道から沖縄まで全国的に分布し、約 30 種以上と種類が多く、分類が難しい群として知られている。代表的な種としてはマムシグサ、マイヅルテンナンショウ、アシウテンナンショウなどがある。湿った林床に多いが、河川敷等にも見られる種もある。

ウラシマソウ、ユキモチソウは花序の付属体に特徴があり、ムサシアブミなどは仏炎苞の形状などが変わっているため、観賞用として栽培されることもある。

発生時期 果実をつける初夏から秋にかけての誤食による事故が多い。

形態

多年草で、 地上部は普通葉を1-2枚つけ、地下部には扁球形の地下茎がある。春から夏に、サトイモ科の特徴である肉穂花序と 仏炎苞 を持った「花」をつける。花後、粒状の果実をトウモロコシ状につけ、熟すと朱赤色になって目立つ。

球茎を輪切りにして乾燥したものは生薬の「天南星」として利用される。

毒性成分

シュウ酸カルシウム ( calcium oxalate )

中毒症状 口唇、口内のしびれ、腫れなどのほか、腎臓にシュウ酸カルシウムが沈着して腎機能を障害する。

発病時期 30 分以内の短い潜伏期間の後に発症。

発生事例 (症例1)  2009 年 男児

園外保育で生えていたマムシグサの若い果実を口にして、舌が痛いと訴えた。

医師の所見: 1 時間後、口唇が軽度の腫脹が見られた。

処置:ペリアクチン散、トランサミン散投与。

(症例2) 2008 年 若い男性

川に流れてきたマムシグサ類の果実をトウモロコシと勘違いして食べたところ、口の中がしびれて、腫れた。

処置:不明

(症例3) 2007 年 男性

山間地の庭に生えていた野草を採取、その実を食べたところ、口の中のしびれや、喉の痛みを訴え、病院にかかる。後ほどテンナンショウ属であると判明した。

(症例4) 2004 年 男性 3 名 

ホソバテンナンショウの実をタラの芽と間違え摂食。 2 名は 1 粒食べたところ、舌にシビレが出たためすぐに吐き出し、 1 名は 2 粒を飲み込んだため症状が重くなり入院した。

摂食後、約 6 時間後に診察を受ける。

子どもの頃、間違って食べてひどい目にあったという話をよく聞くので、実際の中毒事故は相当数あるものと思われる。

患者数

(過去10 年 間)

  年     発生件数      患者総数      摂食者総数

2009年*      1件         1人          1人

2008年*      1件         1人          1人

2007年       1件         1人          1人

2004年*      1件         3人          3人

厚生労働省発表 ただし * はそれに載っていなかった症例や、症例数が少ないのでそれ以前の確認数を加えた総数。 2005-6、2010-2013 は発生なし。

(2013年12月31日現在)

直近10年間の有毒植物による食中毒発生状況は、こちら

中毒対策 未熟な果実はトウモロコシに似ており、また、完熟した果実は赤く美味しそうな色になるので、幼児や認知障がいのある人の近くには植栽しない。また手の届く所には置かない。

諸外国での状況

世界には約200種あり、アジア、北アメリカ、アフリカの一部の、主に温帯域に分布するが、それらの国での誤食中毒は定かではない。

間違えやすい植物

今までの発生事例の多くは未熟の果実をトウモロコシと間違えて食べており、特に子供への注意が必要である。そのほかにタラノキの芽と間違えた事例もあるので注意する。

作成: 藤野廣春( 富山大学薬学部附属薬用植物園 )

   中田政司(富山県中央植物園)

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000