墨汁一滴

https://1000ya.isis.ne.jp/0499.html 【正岡子規 墨汁一滴】より

岩波文庫 1927

 子規が36歳そこそこで死んだとはどうしてもおもえない。もっと熟成に達した年齢を感じる。そこが子規の器量の大きさだ。こういう印象をほかの何かにも感じたことがあるとおもって、ちょっと思いめぐらしていたら、ああ、そうかそうか、あれだったかと合点したのは、スポーツ選手が30歳をこえると早晩ベテランとよばれ、実際にも鶴ヶ嶺や栃錦や川上哲治が、最近のことでいうならブブカや落合博満やマイケル・ジョーダンがそうとうの熟成した大人に見えたということだった。

 若いうちからスポーツに打ちこんできたから、ふつうならまだ人生の円熟期の準備に入ったくらいだろうに、30歳そこそこでもむしろそれ以上の頂点はないほどの時熟を放っている。子規はあのスポーツマンたちに似ていた。

 そうおもえば、たしかに練習が好きで、ルールをすぐおぼえ、自分がその中に入っていくのに忙しい青少年だった。

 松山中学で漢詩文を学んでいたころには自由民権思想に引きこまれて政治家を志していたし、東大予備門に入ると哲学を一生の目標と定め、いったん松山に戻っては井出真棹に和歌を、大原其戎に俳諧を学び、すぐに詩歌をつくって投稿も始めた。

 それだけでなく落語にも野球にも熱中して、東大哲学科に入れば入ったで、ハルトマンの審美学にぞっこんになっている。とくに野球は子規がそうとうに惚れこんだスポーツだった。城井睦夫の『正岡子規』(紅書房)には「ベースボールに賭けたその生涯」というサブタイトルがついているほどである。

 子規は慶応3年(1865)に生まれた。

 意外におもわれるかもしれないが、漱石・露伴・紅葉とは同じ歳だった。それだけでなく内藤湖南・狩野亨吉・白鳥庫吉といった大学者が、また黒田清輝・藤島武二・伊東忠太といった美術建築に革命をもたらしたアーティストたちが、やはり慶応3年だった。子規をふくめて全員が近代日本人をつくりあげた「大人」(たいじん)である。

 ちなみに2歳年上に、岡倉天心・新渡戸稲造・内村鑑三が、また三宅雪嶺・徳富蘇峰・志賀重昂の「日本人」派が、そして森鴎外がいた。これまた大きい連中だ。それから140年がたっているが、日本人の器量はここを越えられない。ついでながら1歳年上は二葉亭四迷・伊藤左千夫・川上音二郎たちが、明治維新に生まれた一つ年下に北村透谷・徳富蘆花・横山大観・丘浅次郎がいる。

 なかで子規が最も憧れたのは露伴だった。同い歳なのに、露伴ははやくから周囲に時熟を放っていた人で、すでに『風流仏』で圧倒的な話題をとっていた。子規は自分が作家を志すには露伴を尋ねるしかないと決意して、小説『月の都』を読んでもらっている。

 露伴はこの小説をそれなりの出来だとは見たようだが、版元はあまり好意を見せない。子規はこれで作家の道を断念して、それから郷里の碧梧桐や虚子に詩人として生きることを宣言し、俳句や短歌に向かっていった。

 この露伴と子規の関係は掘り下げるといろいろおもしろい問題が見えてくるところだが、それはふれないでおく。

 ともかく加速しつづけていた男なのである。

 けっして泰然自若とはしていない。しかし眼はまっとうで、何に関心をもっても本物を見ている。

 本物を見るのは凄腕なのに、それを見ている自分についてはちょっと滑稽で、喀血した自分を血を吐くホトトギスに見立てて子規と俳号したような自虐気味の俳諧味にも生きられる。そこがやはり老成感覚があるところでもあって、「秋近く桔梗は咲いてしまひけり」なのである。

 老成感覚はあったけれど、まさにスポーツ選手が試合に臨むかのように、人生の活動場面に対する集中と加速はただの一度も切らさなかった。俳句への目覚めも加速的であった。

 芭蕉没後二〇〇年祭で奥の細道を歩いたとおもったら、中村不折の影響で「写生」を知り、蕪村句集を初めて読んでからは、一挙に蕪村から俳諧史の全貌を総点検するという巨きなスコープをもつ視野に立ってしまった。『俳諧大要』である。蕪村で視野を得ただけでなく、すぐさま句会を組織し、結社をつくり、鉄幹と組んでは新詩会をおこして「日本派」を牽引した。愛国の感情にもひとかたならぬものがあった。

 いったん前に進むと、もはや後戻りはしない。そういう苛烈なところもあった。そこで天保以降の俳句を「月並」とよんでバッサリ斬った。ところが、明治中期に入ると日本中が点取俳諧のブームになった。子規が刃向かった勢いは、斬られた連中の俳諧趣味に逆に火をつけたのだ。川上や長嶋が引退してから、その真似をするものがふえるようなものである。

 何が月並俳句かという議論は、実はずうっと追っていくとおもしろい。子規自身もときどき月並俳句の水準に困ってもいる。『墨汁一滴』はこの月並をめぐってもいるのだが、子規は自分が文句をつけた月並俳句が自分につきまとっている惧れすらにも、渋々ながら愉快な感想を絡ませている。

 だいたい大上段に俳諧革新の先頭に立った子規の俳句が実際のところは絶品なのかというと、必ずしもそうとはいえない。お世辞にも傑作揃いとはいいがたい。それなのに、あたかも三振をしている名選手にも観客の目は釘付けになるように、ぼくも子規の俳句には惹きつけられるのである。妙なことである。

 もうひとつ妙なのは、惹きつけられるのだが、子規の句を論じたいという気分にはならないということだ。他人はいざ知らず、ぼくには子規は眺めるだけで充分なのだ。そこがスターの素質というものかもしれない。

 ところで、ずっと気になっていたことで、それをもって子規の俳句の批評に代えるつもりはまったくないのだが、子規の俳句には実はオノマトペイアと数字が多い。

 まあ、以下の句を見てほしい。パソコンフォントでは「へ」を2倍にした繰り返し記号の用意がないので、やや子規が選んだ文字並びのニュアンスが変わってしまうかもしれないが、そこはお許しいただきたい。たとえば次のようなのだ。

   白砂のきらきらとする暑さ哉        菜の花やはつとあかるき町はつれ

   涼しさやくるりくるりと冷し瓜       名月やすたすたありく芋畑

   乾鮭の腹ひやひやと風の立つ        ほろほろと墨のくづるる五月哉

   にくにくと赤き色なり蕃椒         宇治川やほつりほつりと春の雨

   行く春やほうほうとして蓬原        雪きらきら初日のぼりぬ馬の耳

   ツクツクボーシツクツクボーシばかりなり    ひやひやと朝日さしけり松の中

 時代が口語体運動がさかんな時期だったせいで、「ほうほう」 「ひやひや」が多いのではあるまい。ここには子規の体の意図とでもいうものが踊っている。そう、見たほうがいい。

 たった十七文字の俳句に「ほろほろ」「ひやひや」を入れるのは、句作の技法からいえば、かなり危険を冒すことにも安直にもなりかねない。それなのに子規はそれを好んだ。もっとも子規がつかう言葉はオノマトペイアというより「連畳の音句」とでもいったほうがいいもので、「菜の花やはつとあかるき町はづれ」や「ほろほろと墨のくづるる五月哉」のように、その連畳の形容がすぐに明るさや墨の脆さにつながっている。たんに「ほろほろ」「ほうほう」が自立しているわけではない。

 これらには、俳句をこえたものがある。またまたスポーツ・メタファーをつかって説明すると、まるでテニスプレイヤーがサーブを受ける直前に見せる小刻みな体の律動や、野球のバッターが球種にあわせて体を何かに乗せてリズムをとっている動きのように、子規のリズム感のようなものを感じさせるのだ。

 子規に数字というか「数」を織りこんだ句が多いことも、もうすこし注目されてよい。

 このことは、「鶏頭の一四五本もありぬべし」「痰一斗糸瓜の水も間に合はず」に象徴されるように、子規俳句の秘密の一端を吐露しているような気がする。

 ともかく多い。『寒山落水』と未定稿から拾うだけでも、以下のようである。

   一重づつ一重づつ散れ八重桜        唐辛子一ツ二ツは青くあれ

   若鮎の二手になりて上りけり        凩に吹かれて来たか二人連

   三尺の庭に上野の落ち葉かな        春になりて二度目の雪や二三尺

   子と見えて四羽の鵜遣ふ哀れなり      水鳥や菜屑につれて二間程

   四時に烏五時に雀夏の夜は明けぬ      御仏に供へあまりの柿十五

   三千の俳句も閲し柿二つ          一升に五合まぜたる陸穂哉

   三十六坊一坊残る秋の風          二片散つて牡丹の前に死なん哉

   一三四五六七夜月なかりけり        三日にして牡丹散り足る句録哉

   一つ落ちて二つ落たる椿哉         葉鶏頭の三寸にして真赤なり

   鶏頭の一四五本もありぬべし        十人の家内や芋の十皿程

   千本が一時に落花する夜あらん      三銭の鰯包むや竹の皮

   痰一斗糸瓜の水も間に合はず

 やはり「鶏頭の一四五本もありぬべし」が群を抜いている。この「一四五本」は数字というよりも風味そのものにまでなっている。文句のつけようがない。

 けれども、「三千の俳句も閲し柿二つ」や「三十六坊一坊残る秋の風」あたりは、いかにも数の対比をよろこんでいて、芸当に遊んでいるとの謗りを免れない。それなのに子規はこのような遊びともとられかねない音や数をしょっちゅう織りこんだ。またまたスポーツ・メタファーになるが、あたかもスコアを気にするスポーツ選手のようなのだ。

 いったい、こうした連畳の擬音や数の事情感覚をついつい織りこむのが何をあらわしているかということは、とくに明示してその文芸傾向に名前をつけるほどのことではないようでいて、これはなかなか見逃せない。

 それというのも、実は子規に似て、こういうオノマトペイアや数字が多い歌人がいた。ぼくが知るかぎりは、それは大愚良寛である。どのように良寛がそういう感覚を好んだかは、かつて『外は、良寛。』(芸術新聞社)に書いたことなので省略するが、この良寛と子規をつなぐ”何か”こそは、良寛・子規につづいて擬音も数も好きだった蕪村に、なぜ子規がぞっこんになったかという理由とともに、いつか誰ぞが論ずるといいだろう。

 さて、『墨汁一滴』だが、もともと子規の随筆は新聞「日本」とともに広く知られていった。三宅雪嶺・徳富蘇峰・志賀重昂・陸羯南の、あの「日本及日本人」派だ。

 最初の連載は『松蘿玉液』で、ここには随筆といいながら、野球のルール説明や訳語の試みなども入っていた。だいたい子規という人は、『韻さぐり』という“逆引き辞書”めいたものをさっさとつくるような天性の編集感覚の持ち主だったようで、ルールを究めてこれを自在な光に照らすのが得意なのである。野球のことも放ってはおけなかった。

 この『松蘿玉液』につづいて、「日本」に明治34年1月から164回にわたって連載されたのが『墨汁一滴』である。文語調に口語が飛来するところといい、月並俳句の添削ぶりといい、脊椎カリエスの苦痛を忍び、喀血しながらも、その自分を軽く罵る速さや潔さといい、それらを自在に編んで、とくに気張りもしないその書きっぷりといい、非常にすばらしい。明治屈指の随筆である。

 これを『病牀六尺』と同様の闘病随筆の傑作などとみるのは、あたらない。俳句を入れこんだ文章のお手本というべきである。

 俳文なのではない。時代と自己の最前線にいて、しかも回復の見込みもない体調のもとで、子規自身が独立させた俳句という世界最小の文芸様式をもって、自身の日常思考のなかにそれを組みこむ手際が一連の文体をつくったとみるべきだ。

 しかも時代は明治34年。すでにこのことはいろいろな機会を通してぼくも強調しているように、この前後の数年こそは近代日本史が最も深い試練をうけ、最も高い思想を模索していた20世紀最初の時期だった。

 そういう天下の踊り場のような時局のなかで、苦痛にあえぐ子規が墨汁の一滴ずつを注いで、言葉を放ったのである。何度も味読したくなるのは当然だった。

 しかも陶冶でない。投企なのである。死ぬ準備ではない。生きる記録なのである。

 こういうことを書くのは、ぼくのあまりに独自の感想になるのだろうが、『墨汁一滴』をめぐる事情、『墨汁一滴』をめぐる時代、そのなかで子規が何を綴ろうとしたかということ、これがわかれば、いま日本がどうすべきなのかなんてことは、すぐにでも解答が出るはずであるという気がしてならない。

 いやいや『墨汁一滴』ばかり読めばいいというわけではない。中江兆民の『一年有半』(第405夜)や木下尚江の『火の柱』など、いずれも読むといいのだが、そこに通じているスピリットは同じである。

 しかし、そのスピリットはこれこれだよと説明する気にはなれない。自分でたかだか数時間の読書の時間をとって子規や兆民を読む気がない連中に、日本を語る資格など芽生えようはずもないからである。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000