Facebook杉浦 貴之さん投稿記事【建国記念の日】
日本という国がどのように作られて、いつから始まったのか、思いを馳せる日ですね。
「建国記念の日」とされる2月11日は、明治政府が『古事記』(712年)や『日本書紀』(720年)の記述から、初代天皇とされる神武天皇の即位日と〝解釈″した日。
〝解釈″です。
その日は旧暦の紀元前660年のこと(2683年前)とされています。なぜ2683年前なのか?
本当に2683年前なのか?という問いを発動させたほうが人生は面白いです。
初代の神武天皇は実在したかはっきりしていません。物的証拠がないのです。
10代天皇の崇神天皇から実在した、26代の継体天皇からは確実だ・・・などいろいろな説があります。日本の始まりがはっきりわからないなんて、本当にロマンだと思います。
こうだ!と固定して考えるより、想像をを巡らせたほうが楽しいです。
日本の始まりの記述のある『古事記』や『日本書紀』は天武天皇がプロジェクトを作り、元明天皇の代に編纂されたもの。
「神武天皇」という名前もそのときに作られました。「日本」という国名もこの頃から文献に登場します。当時、近隣諸国からの圧力が強まり、国を治めるために天皇を神格化し、対外的に日本という存在を確固たるものにするために作られたとも言われています。
時を経て、近代国家としての道を歩み始めた明治政府が日本のオリジナリティや存在感をアピールするために、旧暦の紀元前660年2月11日を「建国記念日」として定めたと言われています。どちらの時期も外圧が強まり、国民の心をまとめる必要があったときですね。
『古事記』や『日本書紀』はフィクションと伝承の入り混じった物語。
現実的に考えると、今から2683年前は弥生時代とされる時代。その頃に日本という国が始まったと考えるのは無理があるかなーと思います。
当時は小国が乱立し、リーダーという存在はあったと思います。
しかし、当時仮に、神武天皇(カムヤマトイワレビコノミコト)が実在したとして、自身が天皇という自覚もなく、日本を興した・・・という感覚はなかったと思います。
そして『古事記』に記されている神武天皇は130歳くらいまで生きたとなっていて、その後の天皇も100歳超えが何人もいます。
それは非現実的だし、やっぱりフィクションかな~。しかしそうとも言い切れないのです。
神武天皇が実在したされる説の中には、当時は1年を2年と数える春秋法で暦が計算されていたと主張するものもあり、その数え方でいくと神武天皇も60代の寿命なんです。
ただそうなると計算が変わってきて、神武天皇が即位したのは紀元前70年(今から2090年前)くらいとなり、もう少し時代は新しくなります。古墳時代が始まる頃です。
この時期なら『古事記』に書かれていることと地政学上も符合するところがあるそうです。
古墳が全国にできたということは、統一国家があったと考えても良さそうですね。
邪馬台国が出現し、ヤマト王朝、大和朝廷が出てきます。
ただ日本列島が国として統一されたのはずっと先で、平安時代も関東から北は蝦夷(えみし)と呼ばれ、勢力を広げようとする大和朝廷には屈していませんでした。「征夷大将軍」の「夷」というのは蝦夷のことです。いつをもって日本は始まったとするか?
歴史学者、考古学者、言語学者、生物学者、地政学者の研究が進み、これからいろいろなことが分かってくると思います。
「日本の始まりは?」には諸説がいろいろあって、めちゃくちゃ面白いです!
言われたまま、教えられたままを信じるのではなく、自分なりに考えることが大切ですね。
日本を築いてきた方々に感謝する日にします。
Facebook比嘉 眞紗子さん投稿記事
知らなかった、、。これは本当に知らなくてはいけない事だと思います。
日本の文化。きちんと継承したい。以下、本文より
*
数年前の想い出なのですが「君が代」三番迄歌っていた時代に生きた近所のお婆ちゃん(九十代)の言葉が忘れられません。とても淋しそうに私に言われたんですね。
「君が代が3番まで歌う習慣を失ったころから、理想を失ったような淋しい国になったような気がします。3番まで歌えばこそ厳粛な気持に浸れて、日本の國體に血のつながりが確認できるように感じたものです」「三番まで歌ってこそ日本人の証、それほど日本中、子どもまで常識でした。小学校で式典の都度、歌ったからです。三番と言っても歌詞は同じなのです。
繰り返して歌うことこそが、日本文化です。一番しか歌わないのは敬意の喪失です。
『返しを歌う』のが日本古来の嘉例なのです。三番まで歌わずして、何が「君が代」であり得るか。これが大問題です。
『バンザイ』だったら三唱しないと意味がないでしょ? 『バンザイ1唱』? あり得ませんよね。同じなのです。バンザイが『三』である理由もちゃんとあります。」
とても寂しそうに、そして熱く語ってくださいました。確かに全ては三つで完成します。
------ ------ ------
・知情意 ・真美善・陸海空・立法、行政、司法・光の三原色(赤、緑、青)・色の三原色(青、赤、黄)・三大栄養素(たんぱく質、炭水化物、脂肪)・三大肥料(窒素、リン、カリウム)
------ ------ ------
君が代も三番迄復活させなければ日本のこころを取り戻せないよな思いになりました。
1番
君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで
2番
君が代は 千ひろの底の さざれ石の うの居(ゐ)る磯と 現はるるまで
3番
君が代は 千代ともささじ 天(あめ)の戸や いづる月日の 限りなければ
ttps://www.youtube.com/watch?v=h5_797yb1Sw
https://shindenforest.blog.jp/archives/80696373.html 【君が代の構造】より
日本の国歌「君が代」の構造の再度おさらいです。
「君が代を正しく深く読み解いていく前にまず、この歌の全体構造の概略を知っておく必要があります。
この歌の三十二文字は、高次の存在から下ろされた歌、一言一句、歌全体に至るまで無駄が全くありません。
一つ一つの言葉に言霊が宿りその行間にも大切なメッセージが隠されています。
そしてきみがよの歌全体が万物照応・天地照応が基本となっています。
つまり人が神へと至る魂の進化の過程が表現されていると共に地球、そして宇宙が神の波動領域へとエネルギーシフトしていく過程も同時に表現されています。
「きみがよは ちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで」
元歌の「わがきみは」はのちに「きみがよは」になっています。
この「わがきみは」から「きみがよは」への改編によって歌全体にも「さざれ」のエッセンスが組み込まれ、「さざれ」に込められた進化の様相を強調するために行われています。
君が代をローマ字表記にして音で見てみましょう。
このように母音が綺麗に左右対称になっています。これは「きみがよは」でも同じこと。
そして、万物照応・天地照応ですから、さまざまな階層を同時に、一つの表現で示しています。この歌の構造で、宇宙、神、人体の構造を含む、あらゆる基本構造が表現されています。
そしてこの形状は唯一の至上霊から五つに派生してその五つが複雑に絡み合いながら万物万象を形成していった過程で示される理想形。
「人間の形は、神の形、大宇宙そのものの形である」出口王仁三郎
「天界は全体として、一人の人間を表象している」エマニュエル・スウェデンボルグ
「人間は宇宙意識の縮図」エドガー・ケイシー
和歌のリズムは天界のリズムと呼応しています。
さらに、君が代の母音の配置を包括的に見ると、「あ」をすべてを包括する音霊を基調として、愛の性質を表現する母音、知性を表現する母音がバランスよく組み合わされ、節の結びに統合する力を持つ母音が配置されています。
愛を基調にしながらも叡智を伝え、最後にすべてを統合するというとてもバランスのとれた形式になっていることがわかります。
この構造を踏まえて、「君が代」を読み解いていきます。
いまだにほとんどの人はこの歌の真価を知りません。
それは「君が代」の本当の解読は、人の身体を流れる生命エネルギーの流れを昇華し、
コントロールできるようになった時に、紐解かれていくからです。
頭で解いていくならば、単なる言葉遊びの迷宮に入り込み、どんなに時間を費やしても理解することはできません。全身のエネルギーを使って解いていく必要があります。
0コメント