古人の跡を求めず、古人の求めたる所を求めよ

https://fukujyoji.com/2018/02/post-186.html 【古人のあとを求めず 古人の求めたるを求めよ】より

 今月の掲示板の言葉は、江戸時代に、俳句の元となった俳諧(はいかい)を発展させた松尾芭蕉の言葉です。芭蕉は、弘法大師の言葉を参考にしながら、この言葉を弟子の武士、森川許六(きょりく)に贈ったと伝えられています。文中にある古人(こじん)とは、過去の偉人というような意味です。「昔の偉人たちが、何をしたかという結果をまねるのではなく、何をなそうとしたかという志(こころざし)を見極めて行動しなさい」という意味でしょうか。

 許六という名は、俳諧のみならず様々な活動に優れ、槍術・剣術・馬術・書道・絵画・俳諧の六芸(りくげい)に通じていたとして、芭蕉は「六」の字を与えたのだといわれます。中でも絵画は、芭蕉が許六を師と仰ぐほどです。

 ある時、芭蕉は尋ねます。「絵は何のために好むか」と。すると許六は「俳諧のために好む」と答えました。次に芭蕉が「俳諧は何のために愛するのか」と問うと、「絵のために愛する」といいます。芭蕉は「学ぶことが二種類あるのに、その学びの帰するところが一つなのは、感服すべきことではないだろうか。」と、どちらの世界でも本物に近づこうと志す許六を讃えて、「古人のあとを求めず 古人の求めたるを求めよ」という言葉を送ったのだそうです。

 私は、この言葉の背景にある物語を知り、ふと考えました。例えば、「なぜ仏教に学ぶのか」ということも、「なぜ社会情勢に学ぶのか」も、「なぜ歴史に学ぶのか」も、「自己をあきらかにする」という点では一つではないかということです。一つの目指す地点が明らかになると、周りにある事柄も、別の登山口のように見えてくるのです。

 「真宗を学ぶ者の姿勢は、現実と聖典の間に身を据えるということが大事なことだ。しかし、私たちは現実と聖典との間に寝そべっているのではないだろうか。間に身を据えるということは、真向かいになるということだ。聖典に真向かいになり、現実に真向かいになることだ。」

 これは亡くなられた宮城顗先生が仰った言葉ですが、「現実と聖典との間に寝そべっている」と鋭く私の姿勢を言い当てられます。真向かいになることなく、ただ眺めているだけで、動かないということでしょう。真向かいになるならば、私を突き動かすものがあるのではないか、ということです。

 学生の時、お世話になった先生が、「どんな仕事でも真剣にやろうとしたら、楽な仕事なんて世の中に一つもないんや」といわれていたことを思い起こしました。「これくらいやったから、もういいだろう」という姿勢を戒めたのが「古人のあとを求めず」ということでないでしょうか。どんなことでも、真向かいになるならば、自分の姿勢が問い返される。「古人」が求めた、真向かいになる姿勢。私は、今、どうであろうか。 (深草誓弥)平成30年2月


https://daito-ryu.tokyo/2022/06/30/follow-teacher/ 【師の求めたるところ】より

前回、技を盗むこと、真似ることについて触れた。今回は、少し先の話である。

武道において「師を跡を求めず、師の求めたるところを求めよ」という言葉がある。出典は松尾芭蕉の『許六離別詞(柴門辞)』の「古人の跡を求めず、古人の求めたるところを求めよ」とされ、それは空海の残した言葉に遡ると言われる。

若い時はその意味が分からなかった。ひたすら師の真似をしようと必死であったし、それが弟子としての喜びであった。修行を進めるにつれ、この言葉の深さを思うことが多くなった。少しずつ、また少しずつ、師は何を一体目指し何を追い求めていたのかということに思いを馳せるようになった。そうせざるを得なくなったという方が正しい。表に顕れた、目に見える形だけを真似ようとしても、決して近づけないことに気づいたからである。

武道ではまた「守破離」という言葉がよく使われる。もとは千利休の教えを示した『利休道歌』の「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」とされる。とかく「破」や「離」に目が行きがちだが、この言葉の主眼は「守」にあると私は思う。徹頭徹尾、守りに守るのである。その行き着く先に、もしかすると自然に殻が破れ、巣立ち離れる時が来るのかもしれない。あるいは来ないのかもしれない。そして、守るべきは、師の技や教えだけではなく、師の心であろう。それは「師の求めたるところ」であろう。

師弟の絆とは、簡単に表には顕れることがない、奥深いところに流れる敬愛と慈愛ではないかと感じる。一心に修行していると、ほんのたまに師の眼差しの奥にそれが垣間見える時がある。それだけでよい。

大東流合気柔術副本部長・世田谷支部長

臼山秀遠


https://maruyamabase.hatenablog.jp/entry/2016/07/31/214504 【師を求めず、師の求めたるところを求めよ。】より

日々のこと

きょうで7月もおわり。なんて早ぇぇぇこと・・・梅雨前線の影響からか、ここ数日蒸し暑いですね。リアルに熱中症にならないように気をつけたいところです。

もう8月。あっという間に、8月です。この間、たくさんの気づきを得、たくさんの考えを持ちました。じぶんには必要ないというものは、気持ちや考えですら捨てました。

その行動、展開を繰り返し繰り返し。残ったものは、揺るぎない気持ちや、シンプルで進んだ考えでした。

ガラクタ整理というワークは、不要なものは手放しますが、残ったものはより「洗練」された状態になっている。

モノに対してはそこまで感じることはないかもしれません。

しかし、心、ハート、マインド、考え、願い、揺るぎなさといったものは、その「純度」が確実に増します。

わたし自身の経験でしかまだ言うことは出来ませんが、これは誰にでも経験・体感することは可能だと思っています。敢えて言えば、ただガラクタを整理して終わりにしては、その効果は半減する。心に向き合わなければ、肝心な部分のガラクタは「残ったまま」になってしまう。それを終わらせるかどうかは、自分以外の誰でもありません。

現時点でわたしが感じていること。それは「師を求めず 師の求めたるところを求めよ」

というものです。原典は松尾芭蕉がしるしたことばで「古人の跡を求めず 古人の求めしところを求めよ」(許六離別詞)というものです。

前述の「師を求めず~」からもわかるように、意味として(おおまかに)は「師匠や他の人のまねをせず、自分の道を探して進みなさい」というものです。

でもそれは「表向き」の言葉だったとしたら、どうでしょうか。

国語や古典の授業でも教わったことですが、昔のひとは、その言葉に並々ならぬ「想い」や「願い」を込めたと言われています。文章を読み解くうえで出てくるのが、当時の状況から推察されるその人の「気持ち」です。

昔は、遠く離れることは「一生の別れ」とされてきました。

それくらい長距離移動にかかる時間が半端なかったということと、土地を離れるというなじみない慣習に対する切羽詰まった思いでした。

いまでこそメールやSNS、電話も普及しているので不都合は感じませんが、つい数十年前まではそんな環境であったことは意外と知られていないのかもしれません。

書かれている文字そのままの意味が「表面」にあるものとして、文面の底に隠された、秘めた想いは「奥底(おうてい)」にあたります。見落としがちになりますが、小説であっても、手紙であっても、実は古くから続いているもの。ひょっとすると、普段の会話でも表向きのことばの中に、実はそこに「隠した」ほんとうの想いが込められていると言えます。

では、このことばの「隠した」想いはなんだったのか。

見えてくるのは

「二度と逢えぬ覚悟を感じた、師匠の手向けのことば」というものでした。

わたしと竹内さんのガラクタ整理に関する関係はもう終わった、とは思っていないですし、もう逢うこともないとは考えていません。でも、いつまでもわたしが竹内さんの後姿を追いかけるようでは、一人前にはなれません。

思えば4月のイベント後、わたしを気遣うメールをいただいていましたがそれに返信すらもできず、心の整理をしなさいと告げられ、その後のやり取りは途絶えています。先日現在の自分の状態と、自分が展開する仕事について報告をしましたが、それっきりです。

その期間は2か月半ほどという短い期間ではありましたが、竹内さんを意識せず、とことんガラクタ整理と向き合ってきた気がします。自分と向き合ってきた余韻が残っています。それを意図して教えるのはまず無理だとは思いますが、このふたりが創りあげたものの、その先にある展開が、今のわたしの成長を作ってくれました。

「師の求めたるところを求めよ」

うまく説明は出来ませんが、自分の中ではこれが「わかって」います。

これがわかったからこそ、安定という領域に達し、揺るぎなさを得たのだと思います。

それがすべてかどうかはわかりませんが、竹内さんが追い求めるものの中の「ひとつ」だと確信しています。

きょうはとても蒸し暑く感じた1日でした。

家内を車で送り届けたついでに、月寒公園へ涼みに行きました。

月寒神社すぐそばにある紫陽花

残念ながら改修工事が入っており一部のスペースは立ち入ることが出来ませんでしたが、公園の緑と花の彩が、去年からの1年の頑張りを認めてくれているようでした。


コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000