キレることの重要性

Facebook能村 聡さん投稿記事

賢くキレて奴隷にならないようにしましょう!

支配しようとしたりマウントしたりする人に唯々諾々と従っていたら、搾取され疲弊して、大切な自分を見失う。

そうならないために、賢くキレましょう!

そのガイダンスは参考になりますよ!↓

https://r25.jp/article/703104526135163004... 【“キレ”なければ搾取される。脳科学者・中野信子が語る「キレることの重要性」】より

東日本国際大学教授として研究をおこなうかたわら、書籍・テレビ等で情報を発信しつづけている脳科学者・中野信子さん。

そんな中野さんが今注目しているのは「キレるスキル」。

怒りの感情を出すことに抵抗があり、身勝手な人に振り回されたり、ストレスを抱え込んでしまったりする人が多いですが、自分を守るためには、上手にキレることもまた必要だそう。

相手と良好な関係を保ちながら、自分を大事にできる「上手いキレ方」とは、一体どんなものなのでしょうか?

中野さんの著書『キレる!』より、その方法を2記事ご紹介します!

“キレ”なければ搾取される

そもそも、怒りをそれほど感じないからキレないという人もいれば、怒りはあるのだけれどキレることができないという人もいるでしょう。

いずれにせよ、現代社会の中でキレない人はどうなるのでしょうか。

いいように利用されて、詐欺まがいのことをされても怒らない、あるいは怒ってもキレずに我慢している人はどうなるでしょうか。

心の広い素晴らしい人?

いいえ、この人たちは単に“いいカモ”でしかありません。

お金や時間をひたすら搾取されてしまうでしょう。

周囲の人も心配して、その人の代わりに怒ってくれるかもしれませんが、当人が怒って立ち向かっていかなければ、代理人の怒りでは、相手を変えることには限界があります。

ましてや、相手が怖い人や手強い相手、あるいはとても手間がかかりそうな相手だったら、自分の代わりになって、誰かが本気で解決してくれることを期待するのは難しいことです。

自分のこと、人生を真剣に考えられる人は自分だけです。

自分が不利益を被っているとき、搾取されているとき、相手が圧力を加えてきたとき、それに対して怒りを感じるのであれば、どんなにキレることが嫌でも、また、慣れていなくても、自分の怒りをキレるという形で、はっきりと相手に示す必要があります。

相手に悪意を持って不利益を与える人は、反撃してこない人を探し、その人を狙って攻撃し続けるからです。

キレるのに慣れている人というと、やっかいな人と感じるかもしれませんが、キレなければならないときに、慣れている人と慣れていない人では、慣れている人のほうが圧倒的に強いのです。

生きていれば、いろいろな場面で、私たちは自分の持っているリソースを搾取されてしまうことがあります。

日本は比較的そういう場面が少ない国だとは思いますが、やはり搾取されることがあります。

例えば、新幹線のグリーン車の席を「譲ってくれ」と言う人がいるというのです。

「混んでいるからいいでしょ。疲れているんだから譲りなさいよ」と平然と言ってくるのだそうです。

厚顔無恥も甚だしい、思いも寄らないことですが、相手がちょっと強面の人だったり、そうでなくても、それこそキレて声高にまくし立てているような人だったりすると、気の弱い人などは、譲ってしまうこともあるかもしれません。

もちろん身体の具合が悪かったり、お年寄りだったり、こちらで譲ってもよいと思えれば構いませんが、そうではなく、なんとなく言い返せないから席を譲ってしまうのは、それは搾取されているのです。

そのときに「ここは私が買った席です。私は正当な価格を払って購入した席ですから、ここに座る正当な権利を持っています。あなたがそういうことをするのは窃盗もしくは恐喝ですよ」と言えるかどうか、です。

正当な怒りを持ち、そこで自分を守れるかどうかは、とても重要なことです。

「自分に対して不当なことを言ってくるのはおかしい」と、キレる気持ちを持てるかどうか。

“よいキレ方”と“悪いキレ方”があるとすれば、“よいキレ方”は正当な怒り、相手に強くこちらの気持ちや意思を伝えるためのものであり、“悪いキレ方”は、自分本位の身勝手な怒りを相手にぶつけ散らすことです。

“よいキレる”は自分を大事にするということの第一歩なので、その練習をまずしなくてはなりません。搾取されるのは、お金だけではありません。

前述した新幹線の座席を取ろうとするのも搾取ですし、立場であったり、時間であったり、やる気だったり、さまざまです。

“よいキレる”、つまり正当な自分の怒りを表現できないために、大事なものを失ってしまうこともあるのです。

マインドコントロールされる危険性もある

言い返さないでいると、それが洗脳やマインドコントロールの入り口になってしまうこともあります。

DVの人間関係もまさにそれです。

支配的に振る舞う人は、相手が「あなたの言う通りです」と言ってしまう人なのかどうかを見ています。

洗脳しようとする人は、「あなたの言う通りです」と言う人に初めのうちは優しくするのが特徴です。

そうやって信じさせるようにして徐々に取り込んでいくのです。

その後しばらくして、ちょっと抵抗したり、自分の主張をしたりすると、豹変してその主張をつぶそうとします。

アメとムチを繰り返して、徐々に支配関係をつくっていきます。

洗脳されて、服従の脳になってしまうと、考えないことが楽になってしまうのです。

人の思考を奪うことで従属させて搾取するわけです。

DVのような個人レベルだけではなく、社会や組織と個人の関係においても、悲しいことですが、人間はヒエラルキーを重視する社会性を持った生物ですから、強いもの、大きいものに従うことを心地よく感じてしまう仕組みを持っているのです。

“長いものには巻かれろ”ではありませんが、そうすることで、自分の裁量権を失っていきます。

自分が属した社会や組織から叩かれることはなくなります。

そしてDVの人間関係のように、社会や組織に存在している問題を考えないことが楽になってしまうのです。

なんでも社会や組織の“常識”、“慣習”、“あるがまま”に従っていれば、脳を使わず、考えなくて済むからです。

そうした社会や組織に身も脳も従属した人は、その中で異質な人に対しては和を乱すものとして攻撃を始めます。

ですからそこから逃れるのはとても困難になるのです。

だからこそ洗脳されそうになったら、最初のうちにキレることで、周囲に容易ならざる相手であることを知らしめる必要があります。

対人関係においては、最初から「洗脳もマインドコントロールも利かない」「理不尽なことには黙っていない」というところを見せなくてはなりません。

社会や組織においても、闘うときには闘い、言うべきときには言う人であることを見せる必要があります

成功している人は、賢く“キレる”

テレビ番組を見ていると、いま売れっ子と言われているタレントさんの中には、“怒って”“キレて”みんなを盛り上げていることが意外に多いことに気がつきます。

例えばマツコ・デラックスさんや有吉弘行さん、坂上忍さんなど、冠番組を持っている方はみなさん、温厚なキャラクターというよりは、辛口で鋭くツッコミを入れ、ときには怒りをあらわにして大声を出すなど、いわゆる“キレ”キャラです。

昔からテレビの世界では、キレることで人気を集める芸人さんや、テレビ討論会などで、ここぞというときに怒ってみせる作家や評論家、コメンテーターの方はたくさんいらっしゃいました。

もちろん、ただ単にキレているのではありません。

状況を素早く判断し、絶妙なタイミングで、上手に言葉を選び、賢くキレています。

だからキツイ言葉を発しているように見えても、決して相手を傷つけたり、打ちのめしたりするようなことがないのです。

感情の赴くままにキレているように見せながらキレることで、その場の緊張感を高め、場を盛り上げているのです。

そして、みんなが言いたくても言えないことをズバッと言ってくれるため、共感を集めます。

さらにキレることにより、“怒るほど本当なんだ”という勢いで周囲を巻き込み、同調を得ることもできます。

キレることで周りを萎縮させるどころか、一つにして調和し和ませることになります。

キレて言うセリフもポイントを外さないので、相手には嫌われません。

むしろ「よく言ってくれた」と言われるような、好感を持たれる切り返し方なのです。

私も番組で有吉さんから突っ込まれると、怒るどころか、「私のことをちゃんと見てくれているんだ」と思ってついうれしくなりますし、同時に「どうすれば、そのような切り返し方ができるのだろう」と感心してしまいます。

“予定調和”になりがちなテレビ番組で“キレる”ことは、なくてはならないものです。

芸能界だけではありません。

前述した“テレビ文化人”にとどまらず、政治やビジネスの世界でも、自分のポジションを築き、成功している人は、怒らない人、キレない人ではなく、怒るべきときにきちんとキレることができる人です。

怒るべきときに怒らず、つまりキレないで、その怒りをため込むのではなく、上手にキレることで、多くの人の心をつかみ、自分の立場を手に入れています。

キレることは、激しい感情の発露ですから、それだけ人の心も揺さぶることになるわけです。

つまり、キレるという行為は、上手に使うことで、人間関係において自分の居場所をつくり、成功するためには欠かせないコミュニケーションのスキルであると言えます。

「キレるテクニック」を学んで怒りの感情を上手く“利用”しよう

「キレることは、人間の脳に組み込まれた“必要なメカニズム”だ」というのが、中野さんの見解。

『キレる』には、怒りの感情を抑えるのではなく“利用する”ことで、コミュニケーションを円滑にする方法が書かれています。

「損するキレ方、得するキレ方」「キレる自分との付き合い方」など「キレるテクニック」を学んでみましょう!

https://r25.jp/article/703118614619309910 【我慢も、攻撃もしない。中野信子が語る、相手を傷つけずに主張を通す「上手いキレ方」】より

フォローのひと言を入れる

成功している人は、“キレる”を上手にコントロールできています。

たとえば、マツコ・デラックスさんや有吉さんは、キレる達人です。

キレて相手を責めているようで、いい塩梅で止めるし、本当に誰かが傷ついてしまうことは言いません。キレていても相手を救うフォローのひと言も忘れません。

20年も昔の話ですが、印象的に覚えているエピソードがあります。

新宿2丁目のゲイバーに行ったときのことです。

女性も入れるゲイバーだったのですが、おそらく私が調子に乗っているように見えたのかもしれません。

どういうタイミングだったのかは忘れてしまいましたが、突然そのゲイバーのママから、「自分のこと、頭がよくてきれいとか思ってんじゃないわよ」と言われたことがありました。

2丁目の雰囲気にも、そうしたツッコミにも慣れていなかった私は、一瞬度肝を抜かれてしまいました。

そして、たぶん私は悲しそうな顔をしていたのでしょう。

すると、すかさず「十人並みよ」と、極上の笑顔でフォローしてくれたのです。

“調子に乗っているような人にはイラッとするから、そこはちゃんと突っ込むわよ。でも、排除するわけじゃないし、傷つけるつもりはないのよ”

という意図がよく伝わりましたし、言葉の選び方、間合いの塩梅が絶妙でした。

「すごい。この人は言葉の達人だ」と羨望の念を抱きました。

嫌な気持になるどころか、ああ、この人は私を正当に見てくれる人なんだ、とホッとする気持ちにすらなりました。

上手にキレて、距離もとりつつ、最後にはすっと心の中に入ってくれて、親近感すら感じさせてくれるような話術。ぜひ真似したいものです。

相手との間に線引きをする

自分に非があった場合、相手からの叱責を受けることがあります。

しかし悪意がある人は、人格までも否定するようなののしり方をすることがあります。

そういう場合は、「私にも非がありますが、それ以上の攻撃は困ります」とはっきりと線引きをする必要があります。

相手にはっきり言えない場合でも、正当な指摘ではなく、単なる個人攻撃だと思ったら、そこからの非難は聞き流してよいのだと自分に言い聞かせるとよいでしょう。

自分自身を守るために、境界線を引くのです。

やや上級編に感じられるかもしれませんが、自分の失敗を非難されて舌戦になりそうな場合に、言葉巧みに劣勢の立場を逆転させる達人の例を紹介します。

任俠の世界で交渉上手な人は、自分たちに非があった場合、とにかく相手にしゃべらせるのだそうです。

あえて相手にありったけの文句を言わせるのです。

言わせるだけ言わせて「お前はいつもそうだ」などと、人格攻撃が始まったときに、「確かにこちらにも非がありましたけど、そういう言い方はないんじゃないですかね」「そこまで言うっていうのは、どういうおつもりですか」と、反撃するそうです。

相手に人格攻撃したことを後ろめたく思わせて、劣勢から優勢の立場にひっくり返すのです。

お付き合いのない世界ではありますが、このように謝罪に行きながら得をして帰ってくるのが上手な人がいると聞き、そのノウハウをぜひ学習したいと思ったことがあります。

この手法は、格闘技で言うところの、相手に“攻め疲れさせる技”にも似ています。

格闘技は攻めているほうはすごいエネルギーを使うので長く続きません。

そこでふっと力が抜けたときに、強烈な逆襲をかますわけです。

ボクシングでガードを固めて、相手のパンチをかわし、相手が疲れて止まったときにガツッと強い一撃を打ち出すのです。

以前、友人がアルバイトしていた店の店長が、酔っ払って暴れようとした客に、「私を殴ってもいいですよ、でも、私も、ただじゃ殴られはしません」と言ったことがあったそうです。

その店長は見るからに怖そうな人だったこともありますが、その酔っぱらいの客は見事に黙り、暴れるのをやめてしまいました。

これもよい例かもしれません。

持ち上げてから、人格を責めず行動を責める

フランス系ユダヤ人のCさんという女性がいました。

大学院で音楽理論を学び、作曲家として活躍しています。

音楽業界では、プロデューサーや演奏家などたくさんの人と議論し作品をつくります。

Cさんは周囲の人の心をつかむ天才でした。

自分と意見の合わない人やキツイ言葉で攻撃するような一見敵のような人も、味方にしてしまうのです。

彼女は誰かにキレるとき、人格ではなく、行動だけを否定するよう心がけていました。

たとえば、協力し合うことが必要な場面で、ルールを守ろうとしない相手に対しては、相手を責めず、まずはとにかくほめて持ち上げるのです。

それも盛大に称賛の言葉をかけて持ち上げます。

相手がいい気分になったところで、ルールを守らないことに対して「あれはないよね~」とさらっと伝えるのです。

相手の人格や性格には触れず、直してほしい行動だけをきちんと、「あれはまずいよね」と伝えるのです。

人格を否定せずにチクリと言いたいことを伝えて、相手に軽く後ろめたさを感じさせるよい方法ですし、取り入れやすい方法でしょう。

ニコニコしながら主張を通す

日本の某大手電気メーカーの役員を務めた敏腕ビジネスマンのDさん。

技術畑からアメリカやヨーロッパの営業、現地法人の立ち上げ、本社の重要な役職までこなしました。

Dさんは、本当に物腰の柔らかい、周囲の人に気をつかえる素敵な紳士なのですが、世界中の敏腕ビジネスマンを相手に、自社の技術を売り込んだ交渉上手でもあります。

NOと言えない日本人は、国際的にはときに“カモ”にされてしまうこともあります。

海外貿易のノウハウもあまり知られていないような時代に、カモにされることなく、貿易相手と良好な関係を築きながら、いかにして事業を成功に導いたのでしょうか。

Dさんは、交渉の場では、ニコニコ笑顔を絶やさない一方、決して自分の主張を曲げることがなかったそうです。

相手の話をよく聞き、相手に対する尊敬の念や気づかいを見せつつも、主張は譲らず、いつの間にか自分の主張が通るように相手を巻き込んでいったそうです。

相手のプライドを傷つけることなく、自分たちのやり方のほうがお互いに得であると思わせるような言い方をするのです。

松下幸之助さんも、切り返しの達人だと思う一人です。

商談で、「もう少しまかりませんか?」と値切られたとき、まけられない理由をはっきりと伝え、主張を曲げなかったそうです。

「これは、自分の社員が一生懸命考えて開発したものです。僕の取り分は減らしてもよいですが、それでもこの価格が精いっぱいです。なんとしても開発してくれた人に報いたいので、どうぞ、この値段で買ってくれませんか」

というような言い方で交渉するのだそうです。

商談相手も納得せざるをえない、正当な理由を出して上手に抵抗するのです。

こうした賢いやり方は凡人には無理だと思う方もいるかもしれませんが、身に付ける方法があります。

それが、“アサーション・トレーニング”です。

アサーションとは、英語で“自己主張”という意味で相手を尊重しながら、自分の感情や主張したいことを抑えることなく、お互いのためになる方法や結論を導き出すコミュニケーションスキルです。

アサーション・トレーニング

“アサーション・トレーニング”では、まずコミュニケーションの方法として“受け身的”“攻撃的”“アサーティブ”と三つに分けます。

たとえば、自分の意見を言うことが苦手な人は、相手の気持ちを優先して、相手が強い態度で出てくると、自己主張せずに我慢してしまいがちです。

これが“受け身的”です。

一方で、感情を爆発させて自分の言いたいことを言って、逆ギレをするのは“攻撃的”です。

言いたいことを言うと、そのときはすっきりするかもしれませんが、相手を傷つけるようなことを言ってしまうと、人間関係を築けず孤立してしまうこともあります。

“アサーティブ”なコミュニケーションは、相手も自分も大切に扱うのが特徴です。

自分の気持ちを正直に、その場にふさわしい表現方法で伝えようとします。

結果として意見がぶつかっても、すぐに自分の意見を曲げることはありません、相手にそれを強制することもありません。

お互いの意見を出し合いながら、双方にとって納得のいく結論を出そうとします。

ポイントは“私は”を主語にして伝えることです。

「私は~と思う」と言うことで、自分の感情を素直に表現でき、相手を責めているのではないという姿勢なので、相手からのリベンジを避けることができます。

たとえば、「なぜ(あなたは)○○なんてひどいことを言うの?」と言ってしまうと、責められていると感じて、「君だって同じこと言ったじゃないか」と、喧嘩になってしまうかもしれません。

「私は、○○なんて言われて辛い。もう言わないでほしい」という表現に変えるだけで、相手に対する伝わり方も変わりますし、「もう言わないでほしい」という目的を果たすための効果も絶大です。

我慢せず、相手も責めず、相手にどんな言い方をすると、自分の気持ちをキャッチしてくれるのかを考えながら、さわやかな主張を心がけていくことです。

それにより、誰かにカモにされて利用されることが減り、怒りに任せて暴言を吐いて信頼関係を失うということも避けることができるでしょう。

たとえば、約束を守ってくれないことでお互いに言い合いになった場合には、「私はあなたとの約束の時間に合わせて、いろいろと計画を立てていたんだよね。楽しみにしていたんだけど、全部無駄になってしまって悲しいな。何時だとよかったのかな?」などと、「私は」を主語にして話します。

「どうして、あなたは?」と相手を主語にして言うと、相手は責められていると感じて、反発してしまうかもしれません。

自分の計画が台なしになったという不満もちゃんと伝えます。

けれども「私は~」と言われると、反論しようという気持ちは起きにくくなります。

後ろめたさを感じ、自分が悪かったと素直に思ってくれるかもしれません。

「キレるテクニック」を学んで怒りの感情を上手く“利用”しよう

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000