Faceboook平木 大士さん投稿記事
リトリートブログ ~伏見稲荷大社とお稲荷様~NAVI彦としての、初投稿記事をアーカイブ&リメイクしました。
2018年から神社めぐりをはじめたようですね。
このときには、まだホツマツタヱにも出会っていませんしNAVI彦という名まえもありませんでした。初々しさものこる記事になっています。
https://navihico.com/fushimi-inari/?fbclid=IwAR3UiPiIybvZVqqjaTNSRx8g3F8rc0U8PFgLPYEt51LVIcFnlzaxmqDAuhE 【伏見稲荷大社とお稲荷様】より
初投稿です。SNS・アメーバブログに投稿していたものを再編集しています。
どうぞ、お気軽におつき合いいただけたらと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆
はじまり
人生の悲しいターニングポイントを経験したぼくは、身共に疲弊していました。どうやっても活力が湧いてきません。もう神頼みをするしかないと思いたってパワースポットへ行ってみることにしました。
伏見稲荷大社へ
であれば、とにかく有名なところにしようと京都の伏見稲荷大社へ行ってきました。
ここはパワースポットとしても群を抜く霊場らしく数々の心霊体験が起こると言われています。ぼくも出会いや天啓を期待していました!けれども、実際に行ってみると多くの「謎」に目がいってしまいました。
神仏習合
まず、すぐに気付くのが、神も仏もごちゃ混ぜになっているところでしょう。
神仏分離の現代ではあまりみない状態です。もちろん、お寺でもお稲荷様を祀っているところはたくさんあります。
神仏習合によって、お稲荷様や宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)という日本の神さまが
仏教の荼枳尼天(だきにてん)と同一視されたからだそうです。
(厳密にいえばちょっと違うのですが それはまたいずれ、記事にします!)
神社本庁に属さないですから、すべての稲荷神社の総本山という伏見稲荷ですが神社本庁には属さないのだそうです。
神も仏も新興宗教も受け入れる神社を日本神道の管轄に置くわけにはいかないのでしょうか?
そういう経緯があるからなのか境内や近辺にはさまざまな宗教団体が入っているようです。
「お稲荷様」は宗教を超えて『お稲荷様』であるということでしょう。
眷属(けんぞく)
ちなみに、「お稲荷様(おいなりさま)」というのは神さまのことで「お狐様(おきつねさま)」というのは神さまに仕えるもの眷属(けんぞく)なのだそうです。
ですが、この境界線も現在ではすっかり曖昧なようです。
お塚
次に気になったのは「お塚」です。
境内には摂社や末社とはまた別の「お塚」が無数に存在します。
●●明神と書かれた岩に小さな赤鳥居や石鳥居がところせましと置かれています。そのさまはほんとうに圧巻です。
現在では、お塚の数も1万基をくだらないと言われていて伏見稲荷の景色のひとつとなっています。
これは参拝すべきものなのか、してはいけないものなのか、よくわかっていないぼくは
とりあえず手だけを合わせてゆきました。
登拝
気がつけば、参拝が登拝(とはい)に変わっていました。
伏見稲荷大社本殿の背後にはご神体山でもある稲荷山(いなりやま)がそびえています。
千本鳥居(せんぼんとりい)をひたすらくぐっていくと山道へとつづきます。
その山道(参道)は稲荷山をぐるりと一周するのですがこれが驚くほど広く散策をしながらすすんでいると山頂まで片道2時間ほどかかりました。
何も知らないぼくは軽い気持ちで歩いていたのですが1時間も経つころから登山だと覚悟しました。
精神的にもすっかり疲弊していたはずなのですが、霊山だからでしょうかむくむくと探求欲が湧きあがってきて身体をつき動かしていたのでした。
七神蹟
稲荷山には、「七神蹟」というお塚があります。
一ノ峰(上社) 二ノ峰(中社) 三ノ峰(下社) 間ノ峰(荷田社) 御劔社(長者社)
御膳谷 荒神峰(田中社)というようですね。山頂は、一の峰だそうです。
「お塚」は、神蹟のあたりを中心に築かれているようでした。
稲荷講
伏見稲荷には「稲荷講(いなりこう)」というものがあるそうです。
お稲荷様を信仰する人たちの組織や団体のことなのですがこれに属すると「お塚」からお稲荷様の御霊を勧請することができるといいます。
企業の敷地や私有地にお稲荷様が祀られているのを見かけますがあれはこの「お塚」から
「お稲荷様」をお呼びしているのだそうです。
しかも、それぞれ名前も違うので「わたしだけのお稲荷様」を持つことができるそうなのです。
伏見稲荷講務本庁
面白いのは、すでにある「お塚」からお呼びするだけでなく名前を刻んだ岩を奉納して
新しい「お塚」をもつことができるというところでしょうか。「マイお稲荷様」を作ることができるようです。もちろん、勝手に作ることはできません。
『伏見稲荷講務本庁』というところが管轄していて信仰心があれば、ここへ届け出て「稲荷講」の講員になることができるそうです。
お稲荷様への信仰心が重要のようです!講員になられている方の記事を読むとそれぞれお狐様の導きによってどこどこの塚の何番というように「お呼び出し」される神秘体験があるそうです。
じぶんのすぐ近くにお稲荷様をお祀りするわけですから生半可な気持ちではいけないのでしょう。
講員
「お塚」を回っていると講員らしき方が熱心に祝詞を奏上していたり、掃除していたり、
供物を捧げたりしていました。
宗派も分かれるため、奏上する祝詞もたくさんあるようです。
稲荷祝詞、
稲荷大神秘文、稲荷五社大明神祓、稲荷心経などなど、さまざまあるようですね。
なかには、白装束に身を包み、腰を低く据えて、印を切りながら参拝している信者さんもおられました。その熱心さには、思わず見惚れてしまうほどでした。
大岩大神
山頂やお塚だけでなく摂社・末社・旧跡にも惹かれてふらふらと脇道へはいってゆくと狐に化かされたかのように道に迷ってしまいました。
気がつけば、大岩大神という巨大な岸壁がむき出しになっているところへ出てきました。
そこに立っているだけでなにかとんでもない場所に来てしまったとわかるまさしくパワースポットというべき場所でした。
伏見稲荷大社の大岩大神の磐座
お稲荷様の、やや禍々しくさえ感じる雰囲気とは違いそこはより原初的で清浄な感覚がしました。
この場所に来ることができただけでも、来た甲斐があったように思いました。
稲荷信仰
さていま、「禍々しい」と書いてしまいましたがそれはお稲荷様が人間の欲望にこたえてくれる神様でもあるからです。
豊穣の神お稲荷様は土地の神・豊饒の神です。
それは、五穀豊穣という食べ物についても言えますが人間の豊饒・繁栄にも結びつくのです。つまり、産めよ殖えよの神様でもあります。
ですから、情欲や即物的な欲求を叶えてくださる神様でもあるのです。
お願い事をいくらでも聞いてくれますからなんでも取り込んで、とても寛容に見えます。
その結果がこの神社のごちゃまぜ感につながっているのでしょう。
ただし、信心や礼を欠くととてもとても厳しい神様でもあります。
人間の即物的な感覚がわかるからこそ、その反動もまた現実的なものとして返ってくるのかもしれません。
性のエネルギー
お稲荷様の力というのは、性のエネルギーに近いといいます。
チャクラでいえば第2チャクラ(陰部)にあたり、生命の樹でいえばイエソド(生殖器・基盤)にあたり、神智学でいえばエーテル界にあたる部分です。
それらに共通しているのは、人間にとっては性のエネルギーが活力のもとになっているという点でしょう。
エーテル
目に視える世界に目に視えない世界を写す鏡がエーテルの世界だといいます。
それは幽霊という肉体とも魂ともことなる曖昧なものが漂う世界でもあるそうです。
人間は、「心」と「身体」のふたつにわけるのではなく「肉体」と「感情」と「精神」の
みっつにわけられるそうです。
また、「感情」というのは「肉体」と「精神」の中間にあるのではなくやや肉体よりのものだといいます。
「肉体」は目に視えるもの、「精神」は目に視えないもの、そしてそれを目に視える世界に表現するのが、「感情」だそうです。
欲望
ですから、感情とエーテルはとても親和性が高いように思います。
感情によって人は動きます。感情は欲望から生まれます。欲望は陰部から生まれます。
これは生殖器のことではなく、第2チャクラから生まれるようです。
欲望がなければ人は生きていくことができません。
逆にいえば欲望があれば生きていく活力になります。
お稲荷様というのはその欲望部分に作用する存在で第2チャクラへ性のエネルギーをたくさん注ぎ込んでくれる存在でもあるようなのです。
まとめ
すっかり気落ちしていたぼくにとってこの活力は、欲していたものでした。
伏見稲荷にゆくことで、生きる欲望や活力が、補充されたのかもしれません。
そして、それは目に視えない部分にも作用していたのかこの後、ぼくの生活は少しずつ変わっていくのでした。
伏見稲荷を体験してエネルギー過多になってしまったのか稲荷山を降りると頭痛にみまわれてふらふらと家路についたのでした。
伏見稲荷大社とお稲荷様 ~終~
http://blog.livedoor.jp/kame3328/archives/52243555.html 【カタカムナ/イナリ】より
イナリの文字にとらわれてはいけない、イナリは命であり、霊でもあると言う。霊とは思い、思いは波動を生じ、思いの波動である言葉は霊そのものである。
イナリが稲荷と記される以前の、さらにその稲荷が伊奈利と記される以前より、音のみで伝承するイナリがわが国にはあった。イナリは言霊。太古より伝わる天霊地命を造り成すフトマニ。天と地を言祝ぎ、和し調える言霊の教えである。』 そして、こう続きます。
『イナリ秘教では、言霊が発せられると同時に象霊(カタダマ)も動き出し、それに相応するように形を成すと説く。また、天地創造をなすすべての元となる神の宇宙図、神璽象(かみしるすみあれのかた)、つまり、フトマニノミタマ(布刀摩尼御魂)は、カタカムナの元だと言う』
布斗麻邇御霊(フトマニノミタマ~言霊の法則を現した図)
○o。..。o○o。..。o○o。..。o○o。..。o○o
アマゾンのKINDLEから「今昔玉手箱・不可思議な国・日本」を出版しました。聖書文明が神と人間、天使と悪魔などの分裂世界なら、東洋文明は陰陽が相互補完する混沌世界。ヨーガの瞑想から仏教が生まれ、日本に禅文化が華開いた。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GWYIZUK
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=508139&id=4216519 【◆初午と稲荷信仰、京都・伏見稲荷大社(一)】より
◆◇◆初午(はつうま)と稲荷信仰、京都・伏見稲荷大社
二月に入って最初の午の日を初午(又は初午詣り)といい、お稲荷さん(稲荷神)の祭りが行われる(旧暦で行う所も多くある)。本来は、陽射しに春を感じ、ようやく農作業も始まろうという旧暦の二月最初の午の日に行われる。
この時期は厳冬から春に季節が移り変わり、陽気は一段と盛んになる。生気は躍動し、草木を始め万物が活動を始める時期だったのだ。その陽気が一番盛んになる旧暦二月の午の日が本来の初午の日に当たる(暦の変更は、このように祭りや行事の季節感をなくしてしまった)。
古来より初午の頃から農家では五穀をはじめさまざまな種を用意して、農作業が始められる。一陽来復と全てのものの蘇り、そして作物の豊饒を願う神事が初午祭なのである。
もともと農耕の神であったお稲荷さん(稲荷神)は、後に商売繁盛、病気平癒、招福などに御利益があるとされて広く信仰を集めるようになった。
お稲荷さん(稲荷神)といえば、京都伏見の伏見稲荷大社が総本社である。初午の日をお稲荷さん(稲荷神)の祭りとしたのも、祭神がこの地に降臨したのが二月の初午の日だったからという(『山城国風土記』逸文に記された、和銅四年=七一一年二月初午の日に、稲荷神が稲荷山三ケ峰に鎮座したという由緒による)。
しかし、学者によっては稲荷が農業に関係する神様なので、農耕に使用する馬、つまり午の日を祭日として選んだという説を唱える人もいる。
二月初午の由来については他にも、ちょうどこの頃、田の神が山から降りてくると考えられ、田の神を祭る重要な日とされていた。春に山の神が降りてきて田の神となり、秋には山に帰っていくという全国的に存在する民間の信仰と結びついた「山の神迎え」が初午へと定着していったともされている。つまり、初午とは春の農作の豊年を祈る祭りだったのである。
京都・伏見稲荷大社の初午大祭は、「初午詣」を「福参り」とも呼び、前日の巳の日から伏見稲荷大社は参拝者で埋まる。社頭で参拝者に授与される「験(しるし)の杉」は、平安時代から和歌にも詠まれ、今日もなお商売繁盛・家内安全の験(しるし)として、拝受される習わしが続いている。
この京都・伏見稲荷大社をはじめ大阪の玉造、愛知県の豊川稲荷、また神戸の摩耶参など、各地の稲荷神社でも盛大に祭りが執り行われる。
お稲荷さん(稲荷神)の信仰は、農耕を司る倉稲魂神(うがのみたまのかみ~宇迦之御霊神とも表記)を祀って五穀豊穣や福徳を祈願するものだが、キツネを稲荷神の使いとして油揚げを供えたり、初午団子などを作る風習もある。江戸時代には最も盛んな信仰となり、俗に数が多くて目につくものを「火事、喧嘩、伊勢屋、稲荷に犬の糞」などと皮肉ったりもされた。(※注1)
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1) 『山城国風土記逸文』「伊奈利社」条に「深草の長者・餅の的・白鳥飛翔、稲穂の結実」が稲荷神社(現伏見稲荷大社)の創建と語られている(和銅四年、七一一年と伝承されている)。
都が山城(京都)へ移り、平安時代に入るとと、稲荷信仰が盛んになり、初午詣の様子は、『大鏡』や『貫之集』(紀貫之)、『枕草子』、『今昔物語』に語られ、当日の稲荷山での賑わいが手に取るように読みとれる。この頃より、稲荷信仰が地方へ伝わり始める。
それに伴い、初午の日に、稲荷神のご鎮座を讃えて、幸せを得ようとする(農業者は豊作を、商業者は生業繁栄を祈願する)傾向は、徐々に定着していく。また、朝廷よりの奉幣記録も多く伝わり、朝廷が豊作を祈願することは、天下泰平に関わることとして重要な意味を持っていた。こうして初午は、稲荷大神のご鎮座を讃え、その徳に預かろうとする人々の、歴史の長い春の一大行事であったのである。
全国の稲荷社の総本社、伏見稲荷大社では、初午の二日前の辰の日に稲荷山の杉と椎の枝で作った「青山飾り」をご本殿以下摂末社に飾り、当日には参拝者に「験(しるし)の杉」を授与する習わしがある。 スサノヲ(スサノオ)
コメントのやり取り
>お稲荷さん(稲荷神)の信仰は、農耕を司る倉稲魂神(うがのみたまのかみ~宇迦之御霊神とも表記)を祀って五穀豊穣や福徳を祈願するものだが、キツネを稲荷神の使いとして油揚げを供えたり、初午団子などを作る風習もある。
倉稲魂神は、猿田彦神との説もありますよね。稲荷(INARI)は、キリストの(INRI)がなまったものとの説も。狐は、狼(大神)だと…。
京都・伏見稲荷大社には、行ったこたがありませんがとても興味深いです。
[2] たぬじゅん
二を待たずして書き込むご無礼をお許し下さい。お稲荷様も不思議な神様の一柱です。
不思議でない神様はおられませんけど(汗 なぜ稲荷と呼ぶのか。
倉稲魂神が、五穀の神であり、稲を背負うからとも考えられますが、元を辿りますと、異形(イ・ナリ)の転訛とも考えられます。
立地を辿ると渡来と縁深き場所が見受けられるのも特徴的です。
また、秦氏渡来以前は山の民の居住地でもあった事も有名です。
また、倉稲魂神が神饌自体を指し示す神であり、後に稲を背負う姿となったとも思われます。
なぜ狐を使役するのか。
倉稲魂神をそのまま神饌そのものであると考えるなら、御饌津=みけつ=みけつね=三狐
となって狐が使役神(変化垂迹)となった。と広辞苑には載っており、私もこの説に賛同いたします。
また、白狐をシンボルとするのは何故なのか。
元来、狐は陰であり、水を司る獣の一種。農耕を守るなら利水を助ける黒が本来の姿だとも思われます。しかし、西を示し、金気を現す白を使うのは何故か。
五穀を示す金気の白かも知れませんし、商売で大事な金を示す金気かもしれません。
ここら辺はよく調べないと危うい所です。
なぜ「午」なのか。
これはまた、五行と深い関わりのある事です。
午は火気の頂点。その日に金気を纏う稲荷様を祭るのは、大変面白い事だと考えられます。
また、巳は金気の初め。金金は至りて筋骨を犯すとあり、これも不思議ですが、金気を財産と考えるとまた別の側面が出てきますが、祭りの当日では無いので脇に置きます。
日本に於ける正月の祭りは、春の気である、東の木気を盛んにするをポイントにされています。
木気を盛んにするには、どうしたらよいか。金気を剋するにあります。
稲荷様は金気。それを午という火気で剋することで、火剋金。つまりは、祝いな訳だと考えられます。また、織田信長が、コンコン馬 と評されたことがあります。
これは、午に狐が乗った飾り物の事で、信長に言っている意味はバカにしていると考えられますが、実は五穀豊穣の呪物です。
この稲荷信仰。日本の陰陽道が関与しているらしく、どんと焼き(唐土焼き)のように、独自性が高いと思われます。
[3]
宇迦之御霊神=宇賀神(うがじん)という呼び方で、水の神・農耕の神ということで弁才天と同一とみなして信仰されてますね。
ちなみに兜町にある、証券業界の守護神ということになってる兜神社の祭神も倉稲魂神でした。こちらは商業の神様ということになってます。奥が深いです。
[4] たぬじゅん
riko様
秦氏とキリスト教(若しくはユダヤ教)と結びつける話は沢山あって、興味が尽きません。
また、秦氏自体が、元祖を弓月君の子孫としているところも面白く、新羅系の渡来人である所もポイントが高いと思います。
秦氏の渡来と神道の成立は、切っても切れない縁があると思っています。
[5] たぬじゅん
格様
横からスミマセン(汗 宇賀弁財天も面白いですね^^渡来の宇賀神と、インドの神である弁財天。ともに、使いは『白』の狐と蛇。
江ノ島弁天で、お金を洗うのは、白蛇が金気三合の初めゆえ。元を辿ると蛇は祖霊信仰だと思います。
オオナムチ、イザナミ、など、ミ、チの名を持つ蛇神がトーテムポールの不死信仰。
狐も蛇も、ネズミを捕って食べる、五穀の守り神。共通点は多いです^^
[6] たぬじゅん
これだけ雑音を流して置いて申し訳ないのですけど、書き忘れました(汗
>田の神が山から下りてくる。
多分、群馬で十二様と呼ばれている神様の事だと思うのですけど、これも所以が不明な神様です。冬は山に籠もり、春から里に下りてくる神様。
元は熊野十二社の神様が勧請されたと言われているのですけど、本来の始まりは熊野十二社と同じで不明です。こんな所でも、紀国と毛国は繋がっているのですよねぇ……
[7] stella☆
たぬじゅん様ありがとうございました。本当に知識不足で申し訳ありません。
山陰に住んでいるせいか、神社、仏閣に興味があり…。これといってきちんと勉強した訳でもなく…。とても参考になりました。有難うございます。
[8] かごめ
はじめまして。突然書き込みすみません。
空海が稲を背負った倉稲魂神を、ごちそうで篤くもてなしたという話もありますよね。
>たぬじゅん様
群馬在住ですが、十二様というのは知らなかった、今度調べてみます。陰陽道でいう十二神将とは、また違うのでしょうか?
日本の行事は陰陽道が起原であることが多いので気になります。勉強になります。また来ます。
[9] たぬじゅん
riklo様 あ、とんでもございません。
私こそ、浅薄な憶測知識を垂れ流し、誠にお恥ずかしい限りです。
スサノヲさんの正当かつ安定した知識に比べると、恥ずかしい限りです。
[10] たぬじゅん
かごめ様
空海と役行者の存在は、私にとって特異点です(汗
何かが仮託されているのか、元が何なのか、強烈なイメージと説得力を持って破壊してくれます(汗
十二様は、庚申信仰と同じく、私にとっては由来が不明なのです。
十二神将……実は私も、十二という数字に大変大きなポイントを抱いて調べていたのですけど、どうも分からないんです。
もしかしたら、二八そばみたいに、見た目の十二とは違うのかも知れません……勘違いだったらゴメンナサイ。
日光山開山の勝道聖人の開いた足尾・庚申山を発生もととする、庚申信仰も、金の兄の庚と、西を示し、申酉戌で金気を持って鬼を払う桃太郎の申。また、三合では水気は申に生じる(金生水)として、水気の初め。
両山とも銅が取れるのは不思議でないですね。確信犯です。
申が猿田彦命と直結して、本尊に……道案内、道の塞の神に……あ、話題が違いました(汗 スミマセン(汗
[11] スサノヲ (スサノオ)
rikoさん、たぬじゅんさん、格さん、かごめさん、たくさんの書き込み有難うございます。
読んでいて、こんな解釈もあるのかと感心させられます。知らなかったこともたくさんあり、参考になりました。私がいなくてもどんどん書き込みしてください。新しくトッピクも立ち上げてください。
日本神話、日本古代史、日本文化に関心がある人たちが集まる活気あるコミュニティになればと思っています。これからもよろしくお願いします。スサノヲ(スサノヲ)
[12] スサノヲ (スサノオ)
◆初午と稲荷信仰、京都・伏見稲荷大社(二)
◆◇◆お稲荷さん(稲荷神)と稲荷信仰、京都・伏見稲荷大社と狐
赤い鳥居に小さな祠、祠の前には二尾の狐。お馴染みのお稲荷さん(稲荷神)である。小さな路地から都心のオフィスビル街の片隅、それにデパートの屋上まで日本全国あちこちにお稲荷さんを見ることがでる。それもそのはず、お稲荷さん(稲荷神)は、もっとも広く信仰されている神様で、神社の三分の一を占め、日本一多く祀られているのだ。それだけ日本人に広く親しまれてきた神なのである。http://inari.jp/
お稲荷さん(稲荷神)は五穀豊穣・商売繁盛・大漁守護の神として、民衆の日常生活に密着している身近な神である。中小企業の多い稲作型工業国家日本の繁栄と発展の精神的源泉となっているといえる。
もともとは字の通り稲に関する神であった。五穀と養蚕を司る穀物神・農耕神としてのウカノミタマ(宇迦之御魂・倉稲御魂)で稲荷明神として知られている。
このお稲荷さん(稲荷神)は、京都の伏見稲荷大社が信仰の発祥神社で、一般に伏見稲荷として知られ、全国三万余りの社の総本社となっている。この社と合わせ、佐賀・祐徳稲荷大社、茨城・笠間稲荷神社を日本三大稲荷と呼ぶ。
また神社ではないが、愛知・豊川稲荷(正式名:円福山妙厳寺)は仏教のダキニテン(茶枳尼天)を稲荷神として祀る(江戸の名奉行・大岡越前守が信仰したことで知られる)。
伏見の稲荷大社は、奈良時代の和銅四年(七一一年)二月の初午の日に、有力な帰化氏族・秦氏の遠祖がこの地に氏神の農耕神として祀ったのが始めといわれる。古代においては各地の豪族が、それぞれに自分たち独自の守護神(氏神)を祀っていたのである。お稲荷さん(稲荷神)も初めはそういう神だったのだ。
『山城国風土記』はこの「伊奈利社」(伏見稲荷)の起源伝説について、「秦中家忌寸(はたのなかやのいみき)らの遠祖秦公伊侶具(はたのきみいろぐ)は稲米を貯えて裕福になったとある。
あるとき餅を的にして矢を射いったところ、餅が白鳥になって飛び翔けり、三が峰の山上に止まり、そこに稲が生じた。不思議に思った伊侶具がそこへ神社を建て、伊奈利社と名付けた。」というものである。この伝承でもわかるように、イナリは元来「稲生り(いねなり)」であった。
また、イネナリは主祭神の宇迦之御魂神が月読命に殺された時、その腹から稲が生えたところからの語源で、宇迦之御魂神の神名となったともいう。
あるいは稲荷は、空海が東寺を朝廷から与えられた時、稲を担いだ翁に会うが、その翁が稲荷神であったともいう。
ちなみに、お稲荷さんに油揚げを供えるのは、お稲荷さんに仕える狐が油揚げが好きだと考えられたからである。油揚げに寿司飯を詰めたものを稲荷寿司というのは、ここから来ている。
いわば一地方に生まれたお稲荷さん(稲荷神)に対する信仰が、後に日本中に広がることになった大きなきっかけは、平安時代初頭に仏教の真言密教と結び付いたことにある。そのための重要な役割を演じたのが真言密教の開祖・空海(弘法大師)だ。
空海は東寺(教王護国寺)を真言密教根本道場として建立を進めていた。その際、秦氏が稲荷山から建造用の木材を提供し協力する。このことがきっかけとなり、お稲荷さん(稲荷神)は東寺の守護神として祀られ、強く結び付くのである。
その後、お稲荷さん(稲荷神)は仏教的な現世利益の考えを取り入れ、仏教の庶民への浸透とともにその信仰を拡大していくことになったのである。
稲荷信仰には狐が付き物だ。真言密教では、稲荷神をインド伝来の鬼神・ダキニテン(陀枳尼天)と同一であるとしている。ダキニテン(陀枳尼天)は、夜叉、または羅刹の一種で自在に通力を使い、六ヶ月前に人の死を知り、その肉を食らうという強力な存在であった。
しかし、仏に降伏させられてからは善神となり、日本では平安時代には、その本体は霊狐とみなされるようになり、狐の霊力にあやかろうとする信仰が広がった。
これが日本に古くからある狐を田の神の使いとする農民の信仰と結びついて、稲荷神自体を狐だと考えるようにもなったのである。大らかに神仏を習合されっていった日本人の宗教観が、ここにも表れている。 スサノヲ(スサノオ)
[13] たぬじゅん
今晩は^^餅も、白鳥も、折口信夫に言わせると、魂の象徴だそうで(汗
さて、何故、大気津比売神は月読に殺されなくてはならなかったのでしょうか? しかも月読命に。
保食神が殺され、そこから食物が生えてくるのは、東南アジアだけでなく、世界各地に存在するのですから伝播説も強いですけど……
一種の農業革命だったのかも知れないとも思っています。
新種の稲の輸入、若しくは新技術の導入なり、半木の実採取から、完全農耕制度への変更など。
月読命を暦と言い換えると暦によって作成される作物。代表は米。また、秦氏は弓月氏の末裔を自認しています。ここでも月。
また、秦氏は、機織りのハタでもあります。超技能集団。
片目のウサギを祭る宇賀神社。ウサギは月で餅をつく(もしくは稲の糠を取る?)
そして問題は『白』
再々になりますが、白は西であり、金である。そして、秦氏が住んだ土地は、元々が山の民の土地。
弘法大師が金剛峰寺を開く時、守り神にしたのは丹生の女神。
丹砂の女神。水銀の女神。
ちょっと怪しい見方をすれば、秦氏をパトロンにつけた弘法大師は、その代わりに最新の冶金術を伝授した。とも受けられます。
我ながらトンデモですね(汗
ダッキーニが使役するのはジャッカル。
ジャッカルの居ない日本では、何故か近い山犬ではなく、狐を選んだ。
信太の狐と言う訳ではないですが、狐はもしかしたら、異人を示す暗喩で使われたのかも知れないなどとも考えています^^
[14] たぬじゅん
やはり、空海との話は、鎌倉時代の創作のようです。
[15] みゆき
はじめまして。スサノオさんこのようなコミュを作っていただき感謝です。ありがとうございます。
>たぬじゅんさん話題がだいぶ前になりますが弁財天の使いがヘビなのですね。
日本三大弁天のひとつ、琵琶湖の竹生島にいったときにヘビの置物がおいてあったのでなんでだろ~と思ってたのですがそういう訳だったのですね。がってん。
ちなみにそのヘビの置物の前に生タマゴが籠にたくさん盛られていましたがなにか意味があるのでしょうか?ご存知でしたらおしえていただけるとうれしいです。
[16] たぬじゅん
みゆき様
気付くのが遅くなって申し訳ございません。訳有って、暫く離れようと思っていた物ですから(汗蛇は卵が好きだから……って書いてしまうと、猫に鰹節の世界になってしまうので、少しだけ私見を述べさせて頂きます。
五行を持ちうると卵は土で、蛇は木。ゆえに木は土を食べて盛んに育つ。そんな感じになります。
また、玉石信仰が世界の各国で認められますが、日本も球形の石を尊ぶ信仰が有ったようです。玉がそのまま魂として。
蛇は不死と再生の象徴であり、川の流れのイメージでも有ります。
石を球形に磨くのは、川の流れでもあり、それは魂の再生をそのまま象徴する可能性も有ります。
また、日本には、チ・ミ・シ・ギ などの音を末尾に持つ神々が多いのですけれど、これは蛇神信仰の名残だと言われています。
それと同時に、鳥神信仰も日本には有りました。
中国古代の殷王朝の始祖は、母親が鳥(燕と言われていますが、異論もあります)の卵を飲んで産んだと言われています。(対比的に漢の高祖はミズチと母が交わって産まれた蛇神信仰)
その鳥神信仰(折口民俗学の鳥=魂と少し重なり、かなりずれている部分)が日本にももたらされたと思われます。
七夕や庚申は鳥神信仰の名残を色濃く残していると思います。
そして、鳥の象徴である卵を蛇に飲ませるのは、とても印象的な事だとも思われます^^
また、宇宙卵信仰と、宇宙蛇信仰は、インドにおいて顕著にみられるのですけれども、中国と日本の神話にもそれが見られます。
以上、私見でした<(__)>
0コメント