中学生の頃 私は「生きる意味ばかり」を求めるニヒリストでした。
授業は 興味が持てなくなると 読みたい本を読み 教室から追い出され クラス担任が担当教師に 平謝りすることが何度かありました。
休憩中は職員室に入り浸りで 教師相手に「生きる意味」を問い続けました。
ある理科の教師「命なんて リトマス反応のようなものだよ」と言ってのけました。
その時は大ショックでしたが 命はニュートラルなエネルギー現象であり 人生の意味は個別であり 魂が選んで決めること、そして魂の選択によってエネルギー現象が変化することを 実感するようになりました。
ある国語教師は「死ねる自由がある者と 無い者とでは どちらが幸せかと私に尋ねました。
私が「行き着く先が墓場だから 好きなことをして、切羽詰れば死ねばよい」と断言し 自分を満たしてくれるものを求め始めたからです。
「幸せの青い鳥探し」を始めたのかもしれません。
生きる意味も、自分を満たしてくれるものも 外に求め続ける限りは決して 掴み得ないものでした。
喉の乾きを潤すために塩水を飲み ますます乾きに苦しみ 喘ぎ続けた思春期でした。
しかし死の自由とはなにでしょう?私たちは日々新しい存在です。新陳代謝を観るだけで よく分ります。
私たちは体に宿った時から死と再生を 繰り返し 成長します。
胎児に死に乳児に生まれ 幼児に死に小学生となり 子どもに死に大人に生まれ………死と再生はセットといえます
死と再生は一つ 命の営みそのものは死と再生の繰り返しです。私たちは 動物の命を食することで 罪責感を煽られますが それは人間の死への恐怖の投影現象と言えるのではないでしょうか?
愛犬らんは 年老いて 自分の力で二階に上がれなくなってからはそれまで恐れていたものに対し 何一つ動じなくなりました。
命は命の循環によって支えられます。
肉体の死を白装束で祝う文化も 喪服で嘆く文化も存在します。
聖書には一粒の麦が死ぬことにより 千倍、万倍の麦の命を結ぶ譬え話があります。
同じく聖書の創造物語では 人間が 動物、植物を(感謝を持って)食することは 祝福されています。また命は循環することで 進化の過程をたどります。
動物が死を恐るとは 人間の勝手な感情移入かもしれません。
そのうえ「奇跡の脳」の著者ジル・ボルト・ティラーさん(左脳出血から立ち直った 神経細胞学者)は 左脳が鎮まるとき「人生の思い出から切り離され、神の恵みのような感覚に浸り、心が和んでいきました。」「意識は悟りの感覚、あるいは意識と融合して『ひとつになる』ところまで高まっていきました。」「心地よいのです。」と語ります。
人間は左脳に後悔や、思い残すことがなければ 安らかな死を迎えうるとも言えます。
思い残すことがないとは「人生でやりたいと願ったことが完了した」あるいは「自分を必要としているものが居ない」、「別れを嘆くものがいない」ことかもしれません。
あるいは人生に飽き飽きしていることかもしれません。
いずれにしても 生と死はセットであり 死が前提の(他の死によって支えられる)命の歩みを感謝を持って歩みたいと願います。
修道院では「メメントモリ(死を覚えよ)」が挨拶だと言われます。
震災の痛みが死の痛みを余りにもリアルに感じさせます。
死を覚えることは生を問うこととも言えます。生きる意味を問うことを諦め神から問われる生き方をしようと決めた私は結婚後 クリスチャンワーカーになるため(子育てをしながら)大学生となり、院でも聴講し 要約 学ぶことを始めました。
院では自分の成育歴を振り返る課題もあり 戸籍を取り寄せてファミリーツリーを完成したり聞き取りをしたり、今までタブーだった自分の過去を取り戻す作業をしました。
それまで私は実母の名も、いつ、何が原因で亡くなったかも知らないままでした。
愛する者に自分の歪みを手渡したくないと願い本格的な心理療法の学びも始めました。
我が家は教会中心の 典型的なクリスチャンホームとなりました。
しかし教会は世俗化し、聖霊との出合いはなく、教会での働きに喜びが持ち切れなくなりました。
子育ても一段落付き 残された時をどのように過ごすのが神のみ旨に沿うのか 改めて問う時が来ました。
棚上げした生きる意味への問いも また浮かび上がってきました。
このときの答えは「意味は自分が創造するもの」でした。私の創造した意味は愛する者の幸せ(四無量心)です。
私たちは過去の経験からいろいろな信じ込みを持ち(色眼鏡をかけ)未来を制限します。
過去を清算し未来に空を生み 愛する者の幸せのために可能性を広げていく、それが答え(創造した意味、生きる意味、生かされる意味)です。 私の人生での出会いの特徴はキリスト教と心理療法です。
NLP,スリーインワン、ブリーフセラピィ、催眠療法、キネシオロジー、認知療法、ユング(箱庭中心)、アドラー其の他いろいろな学びをし、それなりの資格も習得しました。
心理療法こそ 過去を清算し未来に空を生む方便です。
人生で出会ったものを他者のために生かすことは「生かされてきたことへの感謝とお返し」であり、自分の人生の統合でもあると考えました。
次の働きの場をみなみ心理健康オフィスに選んだ理由です。
Facebook村松 大輔さん投稿記事
壮絶でした…映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』http://namiya-movie.jp/sp/index.html
映画研究家である小3のわが娘の推薦でこの映画いいよ、と家族五人でみてきたのですが、
とにかく壮絶。
途中も最後も嗚咽泣き私の中のものと響きまくっていました。
『未来は白紙すべては自分がつくる。』せひご覧くださいね(^。^)!
https://eiga.com/movie/86090/ 【ナミヤ雑貨店の奇蹟】より抜粋
解説
東野圭吾の同名ベストセラー小説を、「Hey! Say! JUMP」の山田涼介と名優・西田敏行の共演で実写映画化。過去と現在が繋がる不思議な雑貨店を舞台に、現実に背を向けて生きてきた青年と悩み相談を請け負う雑貨店主の時空を超えた交流を描く。2012年。養護施設出身の敦也は、幼なじみの翔太や幸平と悪事を働いて1軒の廃屋に逃げ込む。そこは、かつて町の人々から悩み相談を受けていた「ナミヤ雑貨店」だった。現在はもう廃業しているはずの店内で一夜を過ごすことに決める3人だったが、深夜、シャッターの郵便受けに何かが投げ込まれたことに気づく。投げ込まれていたのは1980年に書かれた悩み相談の手紙で、敦也たちは戸惑いながらも、当時の店主・浪矢雄治に代わって返事を書くことに。やがて、この雑貨店と浪矢の意外な秘密が明らかになり……。監督は「余命1ヶ月の花嫁」の廣木隆一。
https://www.youtube.com/watch?v=pimcI9YSqmk
0コメント