【「永劫回帰・輪廻転生」とは?】
「永劫回帰・輪廻転生」から私は ブラックホール・ホワイトホールの逆渦を連想します。
宇宙の誰もが知る公理に回転があります。回転からは遠心力、求心力が生まれます。
何かが時計回りに回転すれば、反時計回りの渦が生まれるということです。
創造のみ柱は時計回りの渦と反時計回りの渦で表現されます。
命は(現象世界は)「精神が己を外化しつつ発展してゆく過程(現象学的物理学)」であり、死とセットといえるのかもしれません。
死のスピリット(エネルギー・精神・意志・渦)が働けば生のスピリット(エネルギー・精神・意志・渦)が生まれ、生のベクトルが生まれれば死のベクトルが生まれる・・・・渦の大きさは意志の強さによるのでしょうか?
カルマン渦と呼ばれる逆渦の流れもよく知られています。
カルマン渦をシンボリックに表現した「命の木」の図をよく見ます。
命が死と再生の逆渦であることを暗示しているのではないでしょうか?
カルマン渦とはウィキペディアでは
「カルマン渦(カルマンうず、英: Kármán's vortex[1])またはカルマン渦列(カルマンうずれつ、英: Kármán's vortex street[2] )は、流れのなかに障害物を置いたとき、または流体中で固体を動かしたときにその後方に交互にできる渦の列のことをいう。ハンガリー人の流体力学者セオドア・フォン・カルマンにちなむ。」と紹介しています。
https://ja.wikipedia.org/.../%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9E...
さらにカルマンについては「業(ごう)とは、仏教の基本的概念で、サンスクリットのकर्मन् (karman) を意訳したもの。
サンスクリットの動詞の「クリ」(kR)の現在分詞である「カルマット」(karmat)より転じカルマンとなった名詞で、「行為」を意味する。業そのものは、善悪に応じて果報を生じ、死によっても失われず、輪廻転生に伴って、アートマンに代々伝えられると考えられた。アートマンを認めない無我の立場をとる思想では、心の流れ(心相続)に付随するものとされた。中国、日本の思想にも影響を与える。「ウパニシャッド」にもその思想は現れ、のちに一種の運命論となった。
今日、一般的にこの語を使う場合は、(因縁・因果による)行為で生じる罪悪を意味したり(例えば「業が深い」)、不合理だと思ってもやってしまう宿命的な行為という意味で使ったりすることが多い。」と記しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%AD
・
地球の北半球と南半球では渦が逆巻きになるといわれます。
リンゴの皮をむく実験を見ました。皮を細く細く向いていくと、芯を中心に反転する逆渦の形になります。
球とは芯を中心に反転する、時計回り、反時計回りのメビウスの輪が形作る世界といえるのではないでしょうか?
「悪い部分が、どうしようもなく、ますます酷くなって行く」という言説は創造のエネルギーが極まり転じ、破壊のエネルギーに傾いてゆくということではないでしょうか?
死と再生がセットであり、時計回り、反時計回りの渦がセットであるということからも言及できるのではないでしょうか?
0コメント