清滝は古池でもあると思うのですが?
https://blog.ebipop.com/2015/10/autumn-basyo13.html 【「清滝や波に塵なき夏の月」から「清滝や波に散りこむ青松葉」への改作】より
前回、松尾芭蕉の辞世の句についてちょっと書いた。
辞世の句とは、死に面した俳諧師が、この世に別れを告げるためにつくる句のこと。
芭蕉の場合は、「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」が辞世の句として世に知られている。
しかし、芭蕉が書いたと言われているこの句の前書きは「病中吟」となっている。
この句を芭蕉が辞世の句として意識して作ったのなら、「辞世」という前書きがつくのではという疑問が残る。
この句は亡くなる4日前の作とされている。
その後、亡くなる2日前に、長兄や門人宛てに遺書を書いている。長兄への遺書は自筆だったという。
芭蕉は、病状が日増しに悪化するなかで、自身の病死のことが念頭にあったのだろう。
肉体は衰弱していても意識がはっきりしていたのだから、辞世の句を遺そうというのであれば、前書きを「辞世」とするはずである。
芭蕉は「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」を辞世とは意識して無かったのではあるまいか。
辞世とは意識していなくても、その人の生涯最後の詩や歌や句が辞世として扱われていることが日本では多い。
ところが芭蕉の場合は、「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」が最後の作ではない。
亡くなる3日前に以下の句を作っている。
清滝や波に散りこむ青松葉松尾芭蕉 この句は改作である。
初案は、この年の夏に嵯峨で作った以下の句であるという。
清滝や波に塵なき夏の月 松尾芭蕉
初案が二転三転して、「清滝や波に散りこむ青松葉」に落ち着いたのが、亡くなる3日前であったらしい。
この句が芭蕉の生涯最後の作であるから、「辞世」と題された句が無い以上「慣例」からいけば、この句が「辞世」にふさわしい句ということになる。
はたして芭蕉は、死に際に辞世の句を遺そうとしたであろうか。
かつて芭蕉は41歳のとき、「野ざらし紀行」の旅立ちに際し、「野ざらしを心に風のしむ身哉」という句を作った。
この旅のなかで、もしかしたら自分は「野ざらし」となって朽ち果てるかもしれないというネガティブな心境を、芭蕉は旅の出発に際して、「野ざらし」になんかなるものかというポジティブな心境に反転させた(ブログ管理人の推測)。
この私の推測に即して考えると、芭蕉は「辞世の句」を意識していなかったと言えるのではないだろうか。
「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」も「清滝や波に散りこむ青松葉」も、辞世ではなく、前回書いたような「憧憬」なのではあるまいか。
ところで、この2作のこと。
(初案)清滝や波に塵なき夏の月 (最終改作)清滝や波に散りこむ青松葉
私的にどちらが好きかといえば、もちろん(1)。地上の清滝川と、天空の月の対比。
その間を流れる塵無き清流。清流に映った澄んだ月と、天空の月との対比。
その大きな空間感覚が好きなのだ。
これに比べたら(2)は平面的で芭蕉らしくないと感じた。
「青松葉」を芭蕉自身のこととすると、清滝川の清浄な流れに身を任せて死んでいきたいという「辞世的」なイメージも思い浮かぶのだが・・・・。
前作の改作は改作で、それに「辞世」的なイメージを便宜的に盛り込む芭蕉ではあるまいと思ったしだい。
https://blog.goo.ne.jp/t-hideki2/e/2bc16dbf05d800538c66415e53c4da9f 【去来抄』8 続・清滝や】より
清滝や浪にちりなき夏の月 芭 蕉
――昨日の変人訳、『去来抄』の原文に忠実に口語訳したつもりだが、ご理解いただけたであろうか。当の変人が読み返しても、腑に落ちない点がいくつかあるのだから……。
それにしてもこの一条、少々やっかいである。同じエピソードを伝える支考の『笈日記』と、内容が大幅に違うのである。去来が意図的に仕組んだものか、あるいは去来の筆不足とも考えられる。
一番の問題点である箇所の原文を見てみよう。
「過ぎし比(ころ)の句に似たれば、清滝の句を案じかへたり」
「過ぎし比の句」と「清滝の句」が明示されていないため、文意が明らかでないのだ。
もう一点。「清滝や」の定稿は、「清滝や波に散り込む青松葉」であるのに、それを『去来抄』に掲げていないことは、決定的な不備、あるいはミスといってよい。それどころか、『去来抄』の掲出句形、「清滝や浪にちりなき夏の月」が、最終句形、つまり定稿のごとき誤解を招くことになる。
思うに、「過ぎし比の句」というのは、「清滝や浪にちりなき夏の月」で、「清滝の句」は、定稿の「清滝や波に散り込む青松葉」を指すのであろう。すると、
先ごろ、「しら菊の目にたてて見る塵もなし」という句をつくったが、
これは以前つくった、「清滝や浪にちりなき夏の月」に似ているから、
「清滝や波に散り込む青松葉」と作り直した。(「しら菊」の句を改案
するわけにはいかないので)
ということで、理解可能になる。
去来がこの一条で伝えたかったのは、土芳の『三冊子』に見える芭蕉のことば「他の句より先(まず)、わが句に我が句等類する事をしらぬもの也」の、具体的検証ということであったであろう。「等類」というのは、俳諧などで、素材・趣向が他の句と類似すること、つまり、今でいう「類句・類想」である。
今日においても、このことは非常に重要なことである。私たちはふつう、他人の句との類似関係には、かなり神経質になるが、「自分の句との類似関係」に対しては、どうしても寛容になってしまう。自分が以前つくったのと似た句をまたつくってしまう、ということも少なくない。「いい表現」を思いつくと、つい繰り返し使いたくなる。これらは作者自身のマンネリズムにつながり、新しい詩の創造者になることはできない。
清滝や浪にちりなき夏の月 芭 蕉
しら菊の目にたてて見る塵もなし 芭 蕉
この二句、類句・類想であろうか。
芭蕉は、「塵なし」という部分が気になったのである。清らかで汚れのないさまを表すのに「塵なし」は、実に新鮮な表現である。しかし、新しさを求めつづける芭蕉は、自分の発見したものであっても、同じ表現をまた別のところで使うというのは、自分で自分が許せなかったのだ。
いい表現は一度だけ、最も効果のあるところで使う。これが芭蕉のやり方なのである。
「塵なし」は、白菊に使ってこそ効果があると、芭蕉は考えたのである。この句は、元禄七年九月二十七日、大坂の園女の家で歌仙の興行があった時の発句である。白菊は、庭かその席で目にしたものであろう。清楚な菊の美しさをたたえながら、園女の人柄や心づかいをほめた大切な挨拶吟なのである。だから、後続作品である「しら菊の」を残して、先行の「清滝や」を改案したのである。俳諧は、あくまで座の文芸であることを教えられる。
芸人の世界では、同じ芸を何度やっても喝采を受ける。だが、美術や文芸の世界では、同じことを何度もやると、やれ二番煎じだ、マンネリだといちゃもんをつけられる。そこがつらいところであるが、芸術の芸術たるゆえんだとも言える。
私たちは芸術院会員を目指すのではなく、芭蕉のように、詩人の精神を生きた人になりたいものである。
外すずめ何して遊ぶ冬の雨 季 己
http://bhaveh.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-bb55.html 【「芭蕉 最後の一句」 生命の流れに還る】より
魚住 孝至(著) 2011/09 筑摩書房 単行本: 309ページ
テーマとしてはそうとうに面白い。当ブログとしては飛びつきたいようなタイトルである。芭蕉辞世の句と言えば、旅に病んで夢は枯野をかけ巡る、でしょう、と断定したくなる。一般にはそうであろう。しかし、著者はそうでない、という。
この句について、私も過去にメモしておいた。
10)今から、ちょうど40年前に、インドのプーナでOSHOの元でグループセッションを受けた。三日間の「エンライテンメント・インテンシィブ」というセッションである。ひたすら「私は誰か」を言語化し続ける。対面して座ったパートナーは、ひたすら、その話を受容し続ける。
11)単純な自己紹介に始まった一日目など、あっと言う間に過ぎ去り、二日目などは混とんとして、何が何やらわからなくなる。時にはフリークアウトしてしまう参加者もいないわけではない。
12)そして、三日目になると、何事かの終結がやってくる。三日目だ、もう終わる、という多少の安堵もある。そのタイミングで、なにかのひらめきが、どんと落ちてくる。
13)私の場合は、なぜか最後は芭蕉の一句が飛び出してきた。「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」 芭蕉の辞世の句である。なぜだったのか、知らない。私がそんな句を深く覚えていたなんて、知らなかった。愛しているとも知らなかった。だが、私は「私は誰か」の問いかけの最後の答えとして、この句を選んだ。日本語もわからない欧米人相手に、その意味を話しつづけていた。Bhavesh 2017/05/26
私にとっては大事なタイミングの大事な一句となっている。もしそこに変更があれば、これは重大な沽券にかかわる問題である。
著者は、この辞世の句は4日前の作であり、本当の最後の一句は、亡くなる直前に、以前の句を作り直した次の句であるという。
清滝や波に散り込む青松葉 芭蕉
「清滝」は、京都の西方にあり(都の町家のひとにとって嵯峨より向こうはあの世の世界であると言われている。山が西側から迫る中を、清流が流れている。p274
清滝は、あの世とこの世の境目である。青松葉(あおまつば)には、松尾芭蕉(まつおばしょう)の音がすべて入っているという。松葉を逆にしたから読めば芭蕉(ばしょう)となると。
なるほど。そして滝に落ちるのは黄色く枯れた松葉であり、青松葉がそのまま「散り込む」というのは、芭蕉の心意気を表している、と。
著者は1953年生まれ。私と同年配である。この方が2011年、あの3・11直後に発表したのがこの本だ。著者もまた最初1995年当時は、枯野が芭蕉の辞世の句であると思っていたらしいから、私がこれまで知らなかったのも、別段に恥ずかしいことだとは思わない。
しかし奥さんから教えてもらって、青松葉を調べ始めたらしいが、それはそれ、ちょっと深読みしすぎなのではないか、と思わないでもない。
基本、私は、これまでも芭蕉の辞世の句は、枯野でいいと思う。なぜなら、芭蕉は科学的に立証されなくてはならないものではないからだ。芭蕉はわが胸のうちに生きていればそれでいい。
であればこそ、奥の細道において、芭蕉は松島の句を残さなかったし、平泉の金色堂も参拝しなかった、という言い伝えにも信憑性がでてくる。芭蕉のわびさびから考えて、あまりいじくり回すのはどうなのだろう。曖昧なものは曖昧なままでいいのではないか。
自分はあの世に行っても、青い松葉のまま溶け込んでいくぞ、というより、迷っている芭蕉のほうが、わが心情に迫ってくるものがある。これでこそ芭蕉、と思う。
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る 芭蕉
0コメント