目で見る真菌症シリーズ

http://www.pf.chiba-u.ac.jp/medemiru/me01.html 【目で見る真菌症シリーズ】より

【- キノコと感染症 -】

最近、キノコによる感染症が話題となっています。千葉大学真菌医学研究センターは、このキノコの感染症を研究し、診断を行っている日本でただ一つの施設です。

桜の立ち枯れ木に自生するスエヒロタケ。ヒトに感染する代表的なキノコ、日本中どこでも見ることができる。

スエヒロタケが感染した患者さんの肺のレントゲン写真。矢印がキノコ菌糸が入り込んで炎症を起こしている部位。

気管支鏡で見たスエヒロタケ菌糸。このように粘液と混ざって気管支をふさいでいることが多い。

野生のスエヒロタケを培養して培地上にキノコを発生。

Q. キノコがヒトに感染するって本当ですか?

A. はい。でも、もちろんマツタケやシメジがヒトに感染するわけではありません。 これまでに感染することが知られているキノコは2種類(スエヒロタケ、ヒトヨタケ)だけです。 でも、これらは日本国内どこにでもよく見られるキノコです。

Q. キノコもカビの一種なのでしょうか?

A. キノコも、真菌(カビ)に属する微生物です。 真菌は大腸菌やMRSAなどとちがって、ひとの細胞にとてもよく似ています。 薬でなかなか治療がうまく行かないのは、そのためです。ガン細胞に薬が効きにくいのと同じですね。

Q. 害のないはずのキノコがどうやってヒトの体に入り込むのですか?

A. キノコは小さな胞子をつくって空気中に飛ばします。 これを吸い込んでキノコが体に入り込むのです。 ふつうの無害なキノコは人間の抵抗力(免疫)に勝てないので、 吸い込まれてもやがて死滅してしまいますが、スエヒロタケなどは、人間の免疫に耐える力が強いので、 生き残ってしまうことがあるのです。古い結核や慢性気管支炎などで、肺の免疫が弱い人はとくに要注意です。

Q. キノコの感染なんて、ものすごく珍しいことだと思いますが…

A. そうでもありません。これまでに日本で30例以上が見つかっています。 日本で診断できるのは、まだ千葉大学真菌医学研究センターだけですし、 もともと診断が難しいことを考えると、もっとたくさんの患者さんが、 診断のつかないまま苦しんでいると考えられています。

Q. キノコに感染するとどうなるのですか?

A. ほとんどの場合は、キノコ菌糸が気管支の中に住み着いて、セキ・タンなどがしつこく続きます。 キノコが生えるわけではありません。 アレルギーを起こして、喘息の症状になったり、肺炎のようにレントゲンに影が出ることもあります。 稀ですが、外国では肺炎から脳炎になって死亡した例もありますので、油断は禁物です。

Q. 診断はどのようにつけるのですか?

A. 普通のレントゲンや血液検査に加えて、タンの中や気管支の中の菌糸を探します。 血液検査でもかなり診断に近づくことができます。

Q. 感染したらどうすればよいのでしょう?

A. キノコの感染といってもいろいろあります。 まずどういうキノコがどのような感染を起こしているのか、専門家のいる病院でよく相談するのがよいでしょう。

Q. キノコの感染を予防するよい方法がありますか?

A. 一番よいのは、このようなキノコの胞子が飛んで来る場所に行かないことですが、日本では難しいでしょう。 キノコを食べていることとは関係がありません。 ふだんから気管支や肺を傷めないように注意して、しつこいセセキやタンの時には、かならず医院や病院を受診することです。 とくに以前、結核にかかったことがある人や、慢性気管支炎、気管支拡張症などを持っている人は注意しましょう。

Q. どこで相談したらよいかわからないのですが…

A. 真菌医学研究センターには外来や病棟はありませんので直接診療することはありませんが、各医療機関と連携して診断・治療のお手伝いをしております。主治医の先生からのご相談はお受けしておりますので、ご心配の方はまずはお近くの医療機関を受診していただき、主治医とよくご相談ください。

【- 真菌の細胞構造 -】

ご承知のように、すべての生物は細胞からできています。そしてその生物を構成する細胞の特徴が、細菌、真菌、動物、植物などの特徴をきめているのです。

写真1:大腸菌(細菌)の電子顕微鏡像

図1:細菌細胞の微細構造。細胞壁をもち、染色体は細胞質中に裸で存在していて、リボソームの他にはみるべき構造はありません。

写真2:真菌細胞の微細構造。クリプトコックス(真菌)の電子顕微鏡像

図2:真菌細胞の微細構造。核、ミトコンドリア、小胞体、ゴルジ体など多くの細胞小器官をもちますが,細胞壁がある点が動物と異なっています.

写真3:ラット膵臓(動物)の電子顕微鏡像。

図3:動物(ヒト)細胞の微細構造。動物も真核生物で、核、ミトコンドリア、小胞体、ゴルジ体などがあり、真菌と細胞構造が非常によく似ています.

Q. 細菌と真菌はどこが違うの?

A. 細菌も真菌も「菌」がつくので同じ仲間だと思われがちですが、細胞の構造は全く異なります。 細菌は染色体DNAが細胞の中に裸で存在していて、原核生物の仲間です(写真1、図1)。

一方、真菌(カビ、酵母、キノコの仲間)は、染色体が膜に包まれた核の中に存在していて、ヒトと同じ真核生物の仲間です(写真2、図2)。

真菌は、核の他にミトコンドリアや小胞体などたくさんの小器官をもっていて、実は高等な生物なのです。

Q. 真菌と動物(ヒト)の細胞はよく似ているの?

A. 真菌(写真2、図2)も動物(写真3、図3)も同じ真核生物で、細胞の構造がよく似ています。 このため真菌を殺す薬剤はヒトの細胞にも有害で、よく効く抗真菌剤が少ないのはこのためなのです。 真菌と動物(ヒト)の細胞の異なる点は、前者が堅い細胞壁を持っていることです。

【- ハリネズミからとれた水虫菌 -】

ハリネズミはペットとして、今とても人気があります。でも、針の根本にヒトにうつる水虫菌を持っていることがあります。千葉大学真菌医学研究センターではハリネズミから水虫菌を見つけ、その菌は日本では初めて見つかった水虫菌であることがわかりました。

写真1:ヨツユビハリネズミ

写真2:動物につく水虫菌にヒトが感染するとひどい膿、かさぶた、脱毛がみられます。

Q. ハリネズミってネズミなの?どんな動物?

A. ネズミという名前がついていますが、モグラの仲間です。写真1は今、ペットとして、最も多く飼育されているヨツユビハリネズミです。

Q. 水虫菌って何?

A. 実はカビ、そう真菌なのです。ふつう一般に“水虫菌”や“たむし菌”と呼んでいますが、“白癬菌”というのが正式な呼び名です。

Q. 水虫菌って足しかうつらないの?

A. 足だけではなく、顔や頭や手はもちろんのこと、からだ中の皮膚、爪、髪の毛にうつります。

Q. その水虫菌がハリネズミにうつるとどうなるの?

A. 軽いものですとさわったときにハリネズミの針が抜ける程度ですが、重症ですと体を震わせただけで針がバラバラと抜け、こわれた剣山の様に禿げてしまいます。また、皮膚が赤くなりフケもたくさん出ます。

Q. 水虫菌がハリネズミにうつってしまったらなおせるの?

A. まず獣医さんに行きましょう。お薬を4~6週間飲ませるとなおります。獣医さんの言うことをきいて、しっかり治して下さい。また、家族や親しい方に皮膚がかゆくなったり、赤くなったりしている人はいないでしょうか? そのような場合、直ぐに皮膚科の先生に相談しましょう。

Q. ハリネズミの水虫菌はヒトにうつるの? うつるとどうなるの?

A. ヨーロッパや中近東ではたくさんの人がうつっています。顔、頭、手足の皮膚に丸く赤い部分が出来ます(紅斑性丘疹)。皮膚の赤い部分と正常な部分の境にみずぶくれ(水疱)ができることもあります。頭では髪の毛が抜け、フケがたくさん出るほか、重症では菌が毛根の奥まで入っていくため、膿が出て、触ると痛く、毛が抜けます(ケルルス禿瘡、写真2)。ごく最近に本でもうつった人がいるというホットな情報がありました。

写真3:ハリネズミの水虫菌。正式にはトリコファイトン・メンタグロファイテス・バラエティー・エリナセイ(Trichophyton mentagrophytes var. erinacei)と呼ばれています。

写真4:ほかの水虫菌と同じように色々な形の胞子をつくります。この胞子が飛んできたときに、皮膚にキズがあるとそこから入って皮膚病をおこします。

写真5:ハリネズミについていたダニ。水虫菌だけでなくペットについているバイキンやムシにも気をつけましょう

Q. ヒトにうつってしまうと治せるの?

A. 皮膚科医にかかりましょう。必ず「家でハリネズミを飼っています」と告げましょう。治療は外用抗真菌剤と内服薬があります。治療は数週間以上かかりますが、根気よく治療して下さい。また、飼っているハリネズミを獣医さんにつれていって検査をして下さい。ハリネズミが症状を示していなくても、菌を持っている場合があります。

Q. ハリネズミの水虫菌がヒトにうつるということはどういうことなの?

A. ヒトからヒト、動物から動物だけでなく、動物からヒト、ヒトから動物にうつるような病気を人獣共通感染症といいます。ですから、ハリネズミの水虫菌は人獣共通感染症の原因菌です。

Q. ハリネズミはみんなこの水虫菌を持っているの?

A. 18匹のハリネズミのうち7匹はこの菌を持っていました(約40%)。

Q. ハリネズミの水虫菌はどんな菌なの?

A. 白いレースのような菌で、黄色い色素をつくります(写真3)。顕微鏡で観察すると色々な形の胞子がみえます(写真4)。この胞子が飛んできたときに、皮膚にキズがあるとそこから入って皮膚病をおこします。

Q. ハリネズミの水虫菌は他の水虫菌とどこが違うの?

A. とれた菌を見た目で区別することは難しいのですが、水虫菌の不思議な性質として、ヒトを含めて感染する動物が菌の種類によって決まっています。たとえば、本来ヒトにつく水虫菌はヒトに、ネコにつくものはネコに、ウシにつくものはウシに、ハリネズミにつくものはハリネズミにというようになっています。しかし、運悪く他の動物が感染してしまうと、とても激しい症状を示すことが知られています。ですから、ハリネズミの水虫菌がヒトにうつると、先に書いたように皮膚の赤み、フケ、脱毛、膿などを伴った症状になるわけです。反対に、ヒトの水虫菌が動物にうつると、動物は全身の毛が抜け、フケやかさぶたがたくさんできてひどい症状になることが知られています。

Q. ハリネズミから日本で今まで報告されていなかった水虫菌がとれたということは、他の珍しいペットも同じことなの?

A. そうです。チンチラというネズミの仲間からも日本で今まで報告されていなかった水虫菌が、不幸にもヒトが感染してから発見されました。ですから、今まで日本で一般的でなかったペットは要注意です。もちろん水虫菌だけでなく、バイキンやムシなども注意しなければなりません。今までに日本に無かった病気やとても危険な病気を持っているかも知れません。ちなみにハリネズミにはダニもたくさんついていることが知られています(写真5)。ダニも病気の原因をまき散らす場合があります。

最後に:

人と動物が仲良く暮らすための責任はすべて人にあります、水虫菌に感染しているから、何だかわからない病気になってしまったからといって、その動物を野外に捨てることは、日本の生態系を崩すばかりでなく、感染症を蔓延させる危険があるので、決してしてはならないことです。ペットを飼っている人、医師、獣医師の連携により、潤いのあるペットとの暮しが生まれ、人獣共通感染症の予防ができるのです。

【- カンジダゲノミクス -】

カンジダは免疫力の低下した患者に重い感染症を起こす真菌です。私たちはカンジダの病原性の解明と優れた抗真菌薬の開発を目的としてカンジダゲノミクスを進めています。

Q. 酵母菌とカビ菌って同じ仲間?

A. はいそうです。パン,ワイン,ビールやお酒などをつくる時に欠かせないのが皆さんご存知の酵母菌です。お酒や味噌をつくるのに必要な麹菌や家庭の壁やお風呂の天井などの黒い汚染やアレルギーの原因として問題になっているのもカビです。これら酵母菌やカビ菌は実は同じ真菌の仲間です。細胞が一個ずつ独立て増殖できる真菌が酵母菌または酵母で,糸状あるいは枝状に細胞が繋がったものはカビ菌または単にカビと一般的に呼ばれています。カンジダは酵母菌にもカビにも変身できる真菌です。

Q. カンジダって恐い真菌?

A. カンジダは半数以上の人の皮膚や口,腸の中に潜んでいますが,通常は無害で全く問題にはなりません。しかし抗がん剤治療や免疫抑制剤を投与された患者やエイズ患者など免疫力が極端に低下した患者に対して肺や消化器官の粘膜から侵入し,さらに血液や肝臓,腎臓等の臓器へ感染症を起こし病気を重症化や難治化する恐い真菌でもあります。真菌は分類学的に植物よりもむしろ動物に近い生き物です。そのため真菌を殺してしまうような物質(抗真菌剤)のほとんどが人に対しても毒性を示しており,抗真菌薬の開発は難しい状況にあります。私たちは毒性のない優れた抗真菌薬を開発するためにはカンジダと人との違いを深く理解しなければならないと考え,カンジダのゲノミクス(ゲノム解析)を開始しました。

Q. ゲノムって何ですか。

A. 生き物の形や性質は,細胞中のDNAに記録されています。DNAはヌクレオチドという物質が繋がった分子です。ヌクレオチドはそれぞれ1個の糖,リン酸,塩基で構成されています。塩基にはATGCのアルファベットで表記される4種類があるのでDNAを構成するヌクレオチドも 4種類あります。DNAの長さはヌクレオチド1個に対し1塩基と表します。細胞中の全DNAのことをゲノムと呼んでいます。ゲノムのサイズは人だと約30 億塩基,真菌だと1千万~5千万塩基です。生き物が生きて行くために必要な情報がすべてゲノムの中に保存されています。

Q. ゲノミクスって何ですか。

A. 狭義ではゲノムの全塩基配列(ATGCAATGCGGGのような)を決定することです。広義ではゲノムの全塩基配列の決定を出発点とし,生命現象に関わる分子や遺伝子を網羅的に収集し系統的に整理し,その生命現象を理解する研究アプローチのことを言います。DNAは数百から数万のヌクレオチドを一括りにして遺伝子という単位を構成しています。ゲノムの中にはこの遺伝子がちりばめられています。ゲノムに含まれる遺伝子数は人間だと3万個以上,真菌だと5千~1万個と推測されています。遺伝子はDNAからRNAという青写真のような物質にコピーされます。その青写真にはアミノ酸の種類と順番が書かれていて,その青写真に従って細胞の中でタンパク質がつくられます。タンパク質は別のタンパク質や炭水化物,脂肪,ビタミン,ミネラルなどを利用して新しい細胞をつくり,細胞の修復や模様替え,細胞外部環境との応答などを行なっています。現在では全RNAを解析するトランスクリプトミクス,全タンパク質を解析するプロテオミクス,細胞の全代謝産物を解析するメタボロミクスなど様々なゲノミクスが誕生しています。

Q. 真菌医学研究センターでのカンジダゲノミクスは具体的にどんな ことをやっているのしょうか。

A. カンジダ(カンジダ・アルビカス)の全塩基配列の決定はアメリカのスタンフォード大学を中心にしてミネソタ大学と千葉大学真菌医学研究センターの共同作業により,ドラフトシークエンス(99.9%の精度)が2003年に完成しました。ドラフトシークエンスの結果からカンジダの遺伝子は約6千と推測することはできましたが,各遺伝子の機能や感染においてどのように関わるかはこれからの研究課題です。そこで私たちは1遺伝子に対して1個ずつ遺伝子発現制御装置(人為誘導型プロモーター)を挿入した遺伝子組換えカンジダの構築をしています。前述のように生命現象は DNA->RNA->タンパク質の流れを基本にしています。組換えカンジダを使えばDNA->RNAの進行を研究者が自由にコントロールできるので1個の遺伝子が,ある生命現象にどのように関係するのか調べることが出来ます。この作業を6千の遺伝子に対して行なうことにより,カンジダの感染現象をゲノムレベルで理解することが出来ます。その結果,抗真菌薬の標的にふさわしい分子や遺伝子を調べることが可能になります。あるいは既に存在する抗真菌活性のある物質がカンジダにどのように作用するか調べることも出来ます。それらの結果に基づいて私たちは人に対して副作用のない良質の抗真菌薬の開発を進めていきます。

第13回:身体をまもるしくみについて

第12回:「酵母」って丸かったんじゃないの?

第11回:対岸の火事ではない?深在性真菌症

第10回:真菌防衛戦士

第9回:病原性放線菌による病気:ノカルジア症

第8回:細胞内を電子顕微鏡で視る

第7回:カビの性(有性生殖と無性生殖)

第6回:輸入真菌症(カビによる輸入感染症)

第5回:カビの骨

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000