ユダヤとヤマト

Facebook・滝沢 泰平さん投稿記

7日は、仙台から東京へ移動し、都内某所にて、白鳥哲監督最新中編 映画「ルーツ」

の上映イベントへ出演していました。この映画「ルーツ」。

メインはヤマト・ユダヤ友好協会代表である赤塚 高仁さんを特集したイスラエルがテーマのドキュメンタリー映画ですが、実は滝沢も30秒くらい出演しており、一応出演者の1人として紹介されています。

30分もない短い映画ですが、映像の内容は、白鳥監督が、2015年4月から5月にかけて行ったイスラエルの旅で撮ったものであり、自分もたまたま一緒に行っていたので、砂漠のオアシスの滝の前でインタビューをされたのを今でも覚えております。

白鳥監督とは、もう長い付き合いで、今から10年以上も前から知り合いです。

「地球蘇生プロジェクト」

という名前で、映画を通して、地球が蘇生される様々な叡智を伝え続けていますが、なぜ今回はイスラエルを題材とした映画を作ろうかと思ったかといえば、そこにはいわゆる、陰謀の世界に気づいてしまったことがあるから。

白鳥監督は、環境にも負荷をかけない、フリーエネルギーの研究者たちなども、たくさん取材して来ました。

「東京から大阪間を水だけで走るバイクの開発者」

「太陽光集熱技術で、まるで太陽を生み出した発電技術を持つ科学者」

これらの技術があれば、もう原発も石油、石炭もいらないじゃないか、と思える素晴らしい技術者、技術が日本にもいくつもあるのに、その取材を進めると

「白鳥さん、これ以上は研究できなくなった」

と、突然研究をやめる研究者や、連絡すら取れなくなる研究者も。

「一体なぜ?何が起こっているのだろう??」

と突き詰めていくと、こう言ったエネルギーが開発され、世に出てしまうと、困ってしまう人々がいることに気づいたのです。

その中に、ユダヤの権力者たちが多くいることを知り、

「彼らを癒さないといけない。そして、それができるのは日本人。ユダヤとヤマトは1つにならないと」

と思って、映画作りに動き出したのでした。

本当は長編映画で作る予定だったのが、このコロナ禍の中、今だからこそ世に少しでも出そうと、中編に切り替えて、世に出ました。

こんなご時世なので、まだ上映会も少ないですが、お近くでルーツの上映会があった際には、是非ご覧くださいませ。

https://ranyokohama.amebaownd.com/posts/8101535  【カトリックの敵・フリーメイソン】

https://ranyokohama.amebaownd.com/posts/8175413   【ワクチン】

https://ranyokohama.amebaownd.com/posts/2969857    【ディアスポラ】


ユダヤ人億万長者に学ぶ「不屈」の成功法則

「絶対に屈するな。名誉と良識にかけても、絶対に、絶対に、絶対に、絶対に屈するな。

敵は圧倒的な力をもっているように見えるかもしれないが、

そんなものに絶対に屈してはいけない」これは本書の冒頭に出てくるウィンストン・チャーチルの言葉です。

この言葉が象徴する「絶対に屈しない」、つまり「不屈」というのが本書のテーマです。

この中に書かれているのは一貫して「不屈の人になって大成功するためにはどうすればよいか」ということであり、その方法がありとあらゆる角度から語られています。

そしてそれは、単なる「理論」や「哲学」ではなく、すべて著者の実体験から書かれています。

著者は、いまや経済だけではなく政治の世界にもその活躍の場を広げつつあるスーパービジネスマンで億万長者ですが、もともとは貧しい家の出身でした。

小さい頃はいじめにもあっていたそうですし、まったくモテなかったと言っています。

しかし努力して学業ではよい成績をおさめ、身体も鍛えて外見も変え、仕事でもどんどん成功し、さらに美人の奥様も射止めました。

どん底にいたと言ってもいい境遇から、著者を現在の状況にまで押し上げたものは何かというと、それが「不屈の精神」だったのです。

ユダヤ系のアメリカ人である著者は、自分が「ユダヤ系である」ということに強い誇りを持っています。

それは、著者曰く、ユダヤ民族が歴史を通じて想像を絶する苦難や偏見、逆境、悲劇に見舞われ、しかしそれらを「不屈の精神」で跳ね返してきたからです。

本書には、この「不屈の精神」で、試練や逆境にあるときの身の処し方がこれでもかというくらい紹介されています。また、著者自身の実例の他に、様々な境遇の様々な人々のケーススタディも盛り込まれ、読むほどに勇気がわいてきます。

「もうだめだ! 」と思ったとき、 あきらめる前にすべきことがあります。それは、自分の中の「不屈の心」を 目覚めさせること。すべての人はすでにそれをもっている、と著者は説きます。

「不屈の人」になる。 山をも動かす強烈な信念をもち、努力を積み重ねて不可能を可能にし、どんな試練にも敢然と立ち向かう。これらはみな、あなたにもできることなのです。


http://tenkataihei.xxxblog.jp/archives/51990729.html 【NESARAやGESARA? 世界の金融リセットは起こるのか?】

□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□

やつはメールマガジン Vol.487

発行者:やつは代表 滝沢泰平

   ( 令和2年06月12日 号 )

□∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞─∞∞□

──◆◇◆◇───────

今日のお知らせ(NEWS)

───────────◆◇

■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□

NESARAやGESARA?

世界の金融リセットは起こるのか?

■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□

最近あっちでもこっちでも耳にするのが

「ネサラ(NESARA)、ゲサラ(GESARA)」

という言葉。

とはいえ、新聞やテレビで出てくる一般情報ではなく、ネット社会を中心の

陰謀論者の中で出てくるキーワード。

特に最近は

「6月から9月にいよいよGESARAが発動されるか!?」

と言った情報が飛び交っています。

NESARAもGESARAも、金融システムに関する法律のことであり、

これまでの金融システムから新しい金融システムへ移行する際に必要なプロセスと言われています。

NESARAというのは、National Economic Security and Recovery Act (国家経済安全保障改革法)の略

となり、これはアメリカ国内の金融リセットになります。

GESARAは、Global Economic Security and Recovery Act (地球経済安全保障改革法)の略で、

世界全体の金融リセットとなります。

世界の基軸通貨の米ドルですが、これはアメリカの中央銀行FRBが、ロスチャイルド達などによって1913年に設立されて以来、

ずっと国ではなく民間が管理して、無尽蔵に刷ることができるインチキ紙幣でありました。

もちろん、その前にも今の銀行家たちが作った世界の金融システムも、銀行のインチキ利子によって無からお金を生み出す

錬金術が使われていましたが、これらの長きに分かったアメリカや世界の金融システムが、

NESARAやGESARAの発動によって、もう間も無くリセットされるのではないかと。

アメリカでは、今年3月にようやくFRBが国営に変わったとも噂されています。

「早ければ6月中、もしくは9月中にでも」

金融リセットによって、これまでの搾取の経済社会から、本当に循環する経済社会へとシフトすると言われているので、

金融リセットそのものは悪いものではないようですが、それでも旧社会、旧システムの崩壊は痛みを伴うもの。

大規模な金融危機に備えて、様々な資産防衛策もネット上では飛び交っており、

こちらにも、その件に関するお問い合わせが増えております。

自分自身、守るほど大した資産もあるわけでもなく、

これといって資産防衛の策を実践しているわけではありません。

なので、何が良い、悪い、オススメなどもいえないのが正直なところです。

ただ、なんとなく世界恐慌や金融崩壊に怯え、不安と恐怖に震えている人は、

目先の危機に備えるよりも、もっと先の危機に目を向けた方が良いとも思えます。

世界中の金融がリセットされるほどの大クラッシュが発生したら、

どんな備えをしていてもお金を中心とした資産に関わる防衛策は無意味でしょう。

それよりも、お金の社会が一時的に崩壊すると何が起こるのか。

それは常々お伝えしているように、間違いなく食料危機へと向かいます。

金融危機から食料危機。もっといえば、金融危機よりも食料危機。

お金はかじっても美味しくありません。

給付金をいくらもらっても、町にも食べ物がなければ買うこともできず、

不食人以外は、一気にサバイバル世界へ突入します。

お金がある時は、都会は何でも揃っているオアシス。

お金がなくなった時、都会は何も存在しない砂漠以上も過酷な世界。

食料もまた有限性のものであり、

危機が長期化するならば、継続して生きる術を真剣に考える必要があります。

食料は買うもの、備蓄するものから、生み出すもの、分け合うものでもあり、

気心知れた仲間たちと一緒に奪い合いではなく助け合いの道へ。

NESARA、 GESARAが発動されるかどうかは正直わかりませんが、

このままでは、何かしらの形で今の金融システムは崩壊する可能性は十分にあると思います。

でも、今あるお金や今後のお金の心配ではなく、

もっと人が生きる根源的な部分の心配をした方が良いと思います。

なぜ、自給自足を推奨するのか。

なぜ、仲間との繋がりを推奨するのか。

本当の危機が訪れた際に、その意味が色々とご理解いただけると思います。

ただ、これから何が起ころうともきっと大丈夫。

今のままの社会が何変わらず継続する方が世界は滅亡するので、どんな変化もオールOK吉兆です。

そして、今は

「闇の勢力(ディープステート)の一斉逮捕」

など、陰謀論の世界では、光と闇の最終戦争の話題が持ちきりとなっていますが、

個人的には、二元論の先はいつまでも二元論であり、この件についてはなんとも。

闇も光もなく、すべてが必要な存在であり、役割を持っており、

闇を排除しようとする力は、またさらなる別の二元論の世界へ。。。

日本人の得意とする“包み込み”によって、

闇と言われる存在もまた抱き参らせる方向へ向かっていくことを願っております。

──◆◇◆◇───────

 今月の新商品

───────────◆◇

今月もいくつか新商品の販売、

再販商品があります。

<新商品&再販>

6月上旬

【近江の麻を使った安眠枕】完売御礼(再入荷受付中)!

【イタリア高級ヘンプ糸と日本のデニム技術で生まれたヘンプマスク】

6月中旬

【カタカムナ医師の丸山先生開発 最新5G電磁波対策グッズ】

【保存食シリーズ 梅干しを超えた絶品最高級梅干し】

6月下旬

【フラワーオブライフとマグダラシンボルの入ったヘンプシーツ&枕カバーセット】

7_000000000608

──◆◇◆◇───────

NEW!

イタリア高級ヘンプ糸と

日本のデニム技術で生まれたヘンプマスク

───────────◆◇

やつはオリジナルのヘンプマスクの登場です。

ヘンプとは、麻繊維となる大麻のこと。

日本にやってきたイタリア産の高級ヘンプ糸を

シーンズの街、岡山の職人が

「デニムヘンプ生地」

として仕上げました。

ヘンプには、数多くの特徴があり、

機能性に優れた生地として古代より重宝されています。

<ヘンプの特徴>

・吸水性、速乾性に優れています。

・天然の制菌性があるので、消臭性に優れております。

・他の繊維に比べ水気に強く、吸水するとより強くなります。

・UVカット性もあり、約92%の紫外線を遮断します。

・静電気を帯びない素材のため、冬のイヤなバチバチも起きません。

ヘンプマスクそのものは、とても希少性が高いものですが、

稀にあっても、ヘンプ生地は比較的薄手となっており、通年では使いづらいものが多くなっております。

今回、ヘンプデニムの生地で作ったヘンプマスクは、

ヘンプとは思えないほど、厚手のボリューム感。

冬はもちろん、冷房で冷えた室内でもとても気持ちよく、快適にお使い頂けます。

もちろん厚手で丈夫なので、何度でも洗濯して再活用できます。

コロナ禍の関係で、ハンカチやティッシュよりも必需品となったマスク。

ケミカル加工されたものが多い中、完全天然素材のマスクはウイルスの感染を防ぐだけでなく、

呼吸のしやすく、エネルギーも取り入れるもの。

特にヘンプは、神社でも古くから利用されているように、

邪気を取り除くフィルター代わりとも言われ、ウイルス予防、健康管理からエネルギーコントロールにも。

まだまだ、この先はどんなウイルスがやってくるかわからず、

いつまたマスク不足となるのかわかりません。

せっかくなら、長く安心して使えるマイマスクを1枚お手元に。

男女ともに利用できるフリーサイズです。

数量限定で在庫がなくなり次第の終了となります。

(次回生産は未定)

思わずスリスリしたくなるほど、本当に上質なヘンプ生地を是非ともお試しくださいませ。


https://www.machida-shakyo.or.jp/kids/konnatoki01-1409/konnatoki2.htm  【「和の心」ってなぁに?】より

 2020年には、オリンピックが東京で開かれます。「和の心」を世界に広め、日本文化を理解していただく絶好(こう)のチャンスです。そのためには、日本や日本人のよさを知らなければなりませんね。

 まず、「和の心」とは何かです。それは、日本社会のルールや礼儀(れいぎ)を大切にする心、長い間、受けつがれてきた日本の文化や自然を敬(うやま)う(※注1)心でしょう。

 まず、日本人のよさには、人を敬う心があります。

 外国人には理解しにくいようですが、人からおくり物をいただくとき「これ、つまらないものですが…」と言われ、いただいたことはありませんか?でも、開けてみたら立派(りっぱ)なものでした。 それは、相手に対しひかえめにふるまおうとする心があるからです。

 また、日本語には、「敬(けい)語」という言葉づかいがあります。これも、相手や目上の人に不かい感をあたえず、コミュニケーションをとる日本文化のよいところです。

 次に、礼儀正しさや思いやりの心があります。

 古い話ですが、「江戸(えど)しぐさ」を知っていますか? 江戸は、今の東京に比べ10倍も人口密(みつ)度が高かったそうです。ろ地もせまく、すれちがうとき不かいな思いをさせまいと、思いやりのマナーが生まれました。傘(かさ)を外側にななめにし、雨水がかからないようにした傘かしげ、すれちがうときの肩(かた)びき。人と人とがぶつかったとき、ぶつけられた人も「こちらこそうっかりしていました」と返す、うかつあやまりなど、今でも思いやりの文化が残っています。

 さいごに、自然を敬う心(※注2)も日本人のよいところです。

 日本人は、むかしから富士山(世界遺産)を心の風景として敬ってきました。季節や天候によって表情があって、親しまれ大切にしてきました。また、日本の風景は、四季の移り変わりによって変化します。それを私達は、五感(※注3)で楽しんできました。五感を使うことで豊かな創造力を育んできました。俳句もその一つですね。

※注1:尊敬すること

※注2:心=気持ちともいえます。

※注3:視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚のこと

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000