https://ranyokohama.amebaownd.com/posts/8173476 【幻想のパンデミック】
https://ranyokohama.amebaownd.com/posts/2967175 【色即是空】
http://home.e-catv.ne.jp/miyoshik/ippen/reikai2010/201007-1.htm 【心は存在するか ー禅からの答えー】杉野 祥一 一遍会理事
はじめに
今日は、心が存在するか、そして、心が心に執着して迷いが生じる、という問題を取り上げてみたいと思います。私が強く関心を引かれる一遍上人のお歌に、
こころより こころをへんと こころへて
心にまよふ こころなりけり
という歌があります。これは洒落のようなおもしろい歌ですが、意味は、心(という働き)から、心(という物)を手に入れようと思って、心の迷いを生じてしまう心だなあ、ぐらいのことではないかと思います。或る僧が踊り念仏を非難して、心こそが大切で、外面のことはどうでもいいと言ってきたのに対して、一遍さんが反論して歌った歌です。これは、考えれば考えるほど意味の深い歌だなあ、と思います。そして、私は、この歌は極めて仏教的だ、しかも禅宗的だ、と思うのです。仏教は、原始仏教以来一貫して、心を単一の実体とみる見方を否定してきました。心を様々な要素に分解して、それらの寄せ集めとして説明してきました。それによって、心や魂、つまりは自分という存在が単一のものであることを、否定してきたのです。それによって、過去と未来に向かってどんどん広がっていく自己執着がむなしいということを説いて来たと言えます。また、禅宗は、より直接的に、無心を説きます。無心とは、心は存在しない、心は無だ、ということです。私は、一遍のこの「こころより」の歌はとても無心的だと思うのです。
今日は、一遍の歌を糸口として、禅宗で説く無心とはどういう教えかを学びたいと思います。
禅という言葉
禅学者の柳田聖山氏は、「もともと、禅という言葉は、瞑想を意味する古代インド語のディヤーナ、もしくはその俗語形ジャーナを、中国の漢字で禅と音写したときに生まれた。ディヤーナは、ヨーガとよばれる精神統一の方法のうち、心の制御の一つの段階で、ヨーガという言葉はもともと結合の意味からきている。牛に軛(くびき)をくくりつけるように、心をしっかりした一つの対象に集中して、その安定をほかる訓練のことである」と説明しています。禅は、インドでは、仏教に限らない、修行の一つであったが、中国に入ってから、禅を専門的に行う宗派ができあがったようです。さらに、柳田氏は、「今日、禅仏教とよばれ、禅の思想とよばれるものは、天台宗の成立にやや先立って、北魏に来た西域の僧ボダイ・ダルマを初祖とする禅宗のことである。ボダイ・ダルマは謎の人である。その伝記はほとんど明らかでない。確かなのは、天台宗と異る禅宗の開山が、この人のほかになかったことだけだ」と述べています。
この禅宗の開祖とされるダルマ、漢字では達磨ですが、この人が今日のテーマである無心論を説いた人でもあるとされているわけですが、本題に入る前に少し、達磨伝説のいくつかを見ておきたいと思います。
菩提達磨について
菩提達磨についての伝説は多いが、その歴史的真実性には多く疑いを持たれています。南天竺国香至王の第三王子として生まれ、師の第二十七祖・般若多羅尊者の法を得て仏教の第二十八祖菩提達磨(ボーディダルマ)になったということになっていますが、最も古い資料である司馬楊衒之撰『洛陽伽藍記』(547年)によれば、「時に西域の沙門で菩提達摩という物有り、波斯国(ペルシア)の胡人也。起ちて荒裔なる自り中土に来遊す」となっています。 また、古い語録には、次のような達磨伝説の原型が伝えられています。
普通元年(520年)、達磨は海を渡って中国へ布教に来ました。9月21日(10月18日)、広州に上陸。当時中国は南北朝に分かれていて、南朝は梁が治めていました。
梁の武帝は仏教を厚く信仰しており、天竺から来た高僧を喜んで迎えました。武帝は達磨に質問をします。
帝問うて曰く「朕即位して已来、寺を造り、経を写し、僧を度すこと、勝て紀す可からず。何の功徳有りや」
師曰く「並びに無功德」
帝曰く「何を以て功徳無しや」
師曰く「此れ但だ人天の小果にして有漏の因なり〔人や天が作る小さい結果であって、煩悩の因を作っているだけだ〕。影の形に随うが如く有と雖も実には非ず」
帝曰く「如何が是れ真の功徳なるや」
答曰く「浄智は妙円にして、体自ずから空寂なり。是の如き功徳は世を以て求まらず」
帝又問う「如何が是れ聖諦の第一義なるや」
師曰く「廓然無聖なり)」
帝曰く「朕に対する者は誰ぞ」
師曰く「識らず」
帝、領悟せず。師、機の契はぬを知る
(『景德傳燈録』第三巻)
北魏に向かった達磨は嵩山少林寺において壁に向かって9年坐禅を続けたとされています。これは彼の壁観を誤解してできた伝説です。
529年、神光という僧侶が自分の臂を切り取って決意を示し、入門を求めました。達磨は彼の入門を認め、名を慧可と改め、この慧可が禅宗の第二祖となりました。以後、中国に禅宗が広まったとされます。
この達磨と慧可の間で交わされたとされるのが、心についての問答です。
慧可云く、我が心未だ寧からず、乞う師、ために安んぜよと。
磨云く、心を将ち来れ、汝がために安んぜんと。
可 良久して云く、心を覓むるに了に不可得なり。
磨云く、我汝がために心を安んじ了れりと。
達磨は、永安元年10月5日(528年11月2日)に150歳?で遷化したとされます。一説には達磨の高名を羨んだ僧侶たちにに毒殺されたともいいます。
菩提(ぼだい)達磨(だるま)無心論(むしんろん)について
菩提達磨無心論は、20世紀の初めに敦煌で発見された中世文書5万点の内の一つで、9世紀初頭に成立したと考えられています。達磨の作であると名乗ることが初期の禅文献の特徴だったようで、達磨の名をもつ文献はいくつかありますが、その中でもこの『無心論』は、最もすくれたものであるとされています。上に見たように、達磨大師が活躍したのは6世紀前半ですから、この『無心論』は彼の死後300年ほど経ってから成立したことになります。当然達磨の真作とは考えにくいわけですけど、この『無心論』が最古の『四入二行論』という語録の趣旨に忠実に作られており、その後作られていった達磨伝の一部として取り入れられていったことなどから、現在では、この『無心論』は、達磨の禅思想を知る上で、欠くことのできないものとされています。
菩提達磨無心論 釈の菩提達磨製す
夫れ理は無言なり、言を仮りて理を顕わすを要す。大道は無相なり、麁を接する為めに形を見わす。今且らく仮りに二人を立て、共に無心の論を談ず。
理法は言葉をもたないが故に、言葉に託して理法をあらわにしなければならない。大いなる道理は姿形をもたないが、一般の人々を導くために姿形をあらわにするのである。今は二人の対話の形にして、互いに無心の議論を語り合わせよう。
弟子、和尚に問うて曰く、有心か無心か。答えて曰く、無心。
弟子が先生にたずねる、「心は有るのですか、無いのですか」
答え、「無心だ(心などというものは無いのだ)」
問うて曰く、無心ならば、誰か能く見聞覚知し、誰か無心なることを知る。答えて曰く、還た是れ無心、能く見聞覚知し、還た是れ無心、能く無心なることを知る。
問い、「無心なら、誰が見たり、聞いたり、感じたり、知ったり〔見・聞・覚・知〕するのですか。誰が無心だと知るのですか」
答え、「やはり無心が見たり、聞いたり、感じたり、知ったりすることができる。無心が無心だと知ることができるのだよ」
問い、「無心なら、見たり、聞いたり、感じたり、知ったりすることは無いはずです。どうして見たり、聞いたり、感じたり、知ったりすることがありうるのですか」
答え、「私は無心でも、見たり、聞いたり、感じたり、知ったりすることができているじゃないか」
問うて曰く、既に能く見聞覚知せば、即ち是れ有心なり。那ぞ無と称することを得ん。答えて曰く、只だ是れ見聞覚知する、即ち是れ無心なり、何処にか更に見聞覚知を離れて、別に無心有らん。(以下、原文は省略します)
問い、「見たり、聞いたり、感じたり、知ったりすることができているからには、つまり心が有るのでしょう。どうして無いと言えるのですか」
答え、「ほかでもない、見たり、聞いたり、感じたり、知ったりすることことが、つまり無心なのだ。見たり、聞いたり、感じたり、知ったりすることの外に、どこかに無心が有るわけではない。君は恐らくわからないだろうから、ひとつずつ君に説明して、道理を悟らせてあげよう。
まず、見るというのは、一日じゆう見どおしでも、それでも「見る」という物体は無いのであって(猶お無見(むけん)と為す)、見るということが無心なのだ。(以下、「聞く」「感じる」「知る」「活動する」について同じ形式で説き、すべてが無心だと解き明かす)。だから、これを、見たり、聞いたり、感じたり、知ったりしながら全く無心だというのだよ」
問い、「どうして無心であるとわかるのですか」
答え、「君ひとつ、くわしく探してごらん。心はどんな姿形をしているか。またその心は捉えられるのか。これは心なのか。心でないのか。内にあるのか、外にあるのか、それとも、その間にあるのか。そんなふうに、三つの所に心を探し求めても、さっぱり見つからないし、およそどこを探しても見つかりはしない。してみると、これが無心であるとわかるだろう」
これまで、弟子の「心はあるのか、ないのか」という問いに対して、先生は「心は存在しない(無心だ)」と答えてきました。そして、見たり聞いたり感じたり知ったりしていることが、心があることの証拠じゃないかという弟子の質問に、先生は、理屈を通しながら、答えていきます。主張をまとめますと、
1.働きがあるところに必ず実体としての主体があると考 えてはならない。見る聞くなどの心の働きがあるからと いって、心という実体があると考えるのは間違い。
2.心は、姿形をもった物体ではない。
3.心は、内にも、外にも、内と外の間にも、どの場所に 存在するとも考えられない。
先生にそう説かれて、弟子は、無心だとすると、次のような問題はどうなるのかと、問いを進めます。まず、罪や徳、輪廻はどうして生じているのか、ということです。
問い、「先生は、どこもすべて無心だとおっしゃる以上、罪も徳も存在しないはずです。どうして人々は六道に輸廻し、はてもなく生死をくりかえすのですか」
答え、「人々はまちがって、無心の中で勝手に心を生じさせて、さまざまのごう業を作って、勝手に執着して、心が有ると思いこんでしまうのだよ。だから、六道に輪廻し、はてしなく生死をくりかえす以外になくなる。
そして、無心を理解できれば、一切の罪は消えてしまう、と説きます。
弟子はさらに、心が存在しないのなら、煩悩や悟りもないのではないか、だとすると、悟った人もないことになるのではないか、と質問を続けます。それに対して、先生は、
答え、「まちがいなく無心だよ。人々が勝手に心が有ると執着するから、煩悩と生死、菩提と涅槃などがすべて有るのだ。もし無心にめざめるなら、煩悩と生死、菩提と涅槃などはすべて無いのだ。それで如来は、心が有ると思っている人に対しては、生死があるとお説きになる。菩提は煩悩に対して名を持ち、涅槃は生死に対して名を持つのだ。すべて、方便的な決まりにすぎない。もし心を捉えることができなければ、煩悩と菩提も捉えることはできないし、およそ生死も涅槃も捉えることができないのだよ」
それ故、仏が存在したというのも、世俗の人のために言われるのであり、仏は本当は捉えることができないものだ、と言います。
当に知るべし、有心なれば即ち一切有なり、無心なれば即ち一切無なることを。
ここでわからなければならないよ。心が有るなら一切が有り、無心であれば一切が無い、ということをね」
納得のいかない弟子は、さらに、無心だとすると、人間は石や木と変わらないではないか、人間は石や木と同じですか、と問います。それに対し先石や木と同じではない、と言い、次のように言います。
無心といってもすべての存在の真実の姿を悟り、真実の知恵をそなえて、三種の身(法身・報身・応身)が思いのままに働いて妨げられることがない。・・・何で木や石と同じであろうか。無心とは、真実心である。真実心とは、無心のことなのだ」
ようやくわかり始めた弟子は、修行はどのようにすればよいのですか、と問います。
答え、「すべての事柄において無心であるとわかりきれば、それが修行だよ、ほかに修行があるわけではない。それゆえ、無心であることを知るとすべてが寂滅する、それが無心なのだ」
弟子はここで、忽然と大きな悟りを得た。はじめて、心のほかに物なく、物のほかに心のないことを知った。立ち居振る舞いのすべてが思いのままになり、諸々の疑いが断ち切れて、その上何のさまたげもない。
心が存在するというのは、迷い・執着であり、ひとたび無心に目覚めれば、様々な妄想から解放されて、すべてが思いのままになる、と説かれるのです。心から心を得ようとせず、心に迷わない事とは、このようなことかもしれません。
【追記】杉野祥一氏の論文「心は存在するか」は編集の都合上、同氏の了解を得て一部カットしました。
0コメント