「気」って何だろう

Facebook・上雅也さん投稿記事

東洋医学の「気」って何だろう

物質ではなく機能

東洋医学は「気」の医学と言われます。「気」には科学的でない響きがあり、これが東洋医学が非科学的だと言われる根本的な原因でしょう。

結論からいうと、「気=機能」です。この機能というものが、実は非常に厄介です。なぜなら、手に触れることができないからです。つまり機能は、物質ではないのです。

ここでいう物質とは、実体のあるものであるとしましょう。

それと対比される機能とは、実用のことです。

物質がなければ機能は存在しません。

実体がなければ実用は存在しません。

物質 (実体) が存在する意味は、機能 (実用) があるからです。

機能 (実用) が存在しないなら、物質 (実体) は存在する意味がありません。

西洋医学の基礎は「物質」つまり実体です。

東洋医学の基礎は「機能」つまり実用です。

機能の難しさ

物質は、手に取ってみることができる。写真に撮って見せることもできる。わかりやすい!

働きを、手にとって見せる、写真に撮って…それは無理です。だからわかりづらい。実体がなく抽象的だ、と言われがちです。

東洋医学はそんな分かりづらいものを基礎にして、三千年もの間、理論を発展させてきたのです。

機能が厄介で分かりにくいという例をいくつか挙げてみましょう。

①まず脳と心です。脳はもちろん物質です。心は…脳の機能ですね。機能というものの捉えにくさが、よく分かります。心は見えません。触れません。

②お父さんと仕事の関係。お父さんの似顔絵は描けても、お父さんの働き (仕事) を示せと言われたら…子供は困るでしょうね。似顔絵は物質的な顔面です。しかし、その一人の人物の機能は多彩です。夫・父・友人・社会のある仕事をうけもつプロフェッショナル…これらを説明するのはとても難しいです。

③砂糖と甘さの関係も物質と機能です。

砂糖は実体 (物質) 、甘さは実用 (機能) です。

砂糖は見ることも触ることもできます。だから、砂糖を知らない人に教えるなら、砂糖の写真を見せればよい。甘さはそうはいきません。実際になめてみた人でないと分からない。だから伝えにくい。

④石と漬物石の関係。ここに両手で持つほどの大きさの丸い石があるとします。この石はまぎれもなく物質ですね。機能は…特にありません。ところが「漬物石にしよう」という誰かの意思が働くと、この石には漬物石としての働き (機能) が生まれます。このように、機能というものは突然備わることもあるのです。

⑤肉体と生命も、物質と機能です。肉体がなければ生命は宿りません。しかし、生命の宿らない肉体に意味はありません。肉体は、生命のために重要なのです。生命は、肉体が存在する「意味」です。そうです。機能=働き=実用=意味 なのです。

もう一度、①~⑤を見直してみると、機能を示すもの (心・お父さんの働き・甘さ・漬物石としての働き・生命) がければなければ、意味がありません。機能とは、存在する「意味」であることがよく分かります。

大切なものは目に見えないんですね。

機能が原因の病気

機能の重要さはよく分かりました。病気を治すとき、肉体 (物質) と生命 (機能) を両方とも見つめなければならないことは明確だと思います。と同時に、機能の捉えにくさも、よく分かりました。

ただし、これを「捉えにくい」と言っていたのでは、病気は治せません。そのはずです、ほとんどの病気は、体の働きがおかしくなることが原因だからです。

しかし、残念ながら西洋医学では、この原因にあまり注目しません。むしろ「結果」であるところのモノに重点があります。機能の異変は、物質 (形体・モノ) の異変に帰着します。

たとえば、胃にできた癌の塊。これは、体の「働き」がおかしくなったため、引き起こされた結果です。

たとえば、真っ赤な皮膚の炎症。

たとえば、気管の炎症。

たとえば、関節の炎症。そこにたまった水。

これらは、すべて引き起こされた結果です。しかし、結果だけを改善しても、原因を改善しなければ、いずれ同じ結果になります。

除去できない病気

西洋医学が最も得意とする病気とは何か?

たとえばケガ・骨折。

ここで注目すべきことがあります。

痛みと言う「結果」よりも、骨の異常と言う「原因」を取り除いています。

物理的に取り除くことができるものは、西洋医学に任せるべきです。取り除くことの可能なものが、その病気の「原因」なら、効果は絶大です。

その他…、たとえば、まだ全身に散らばっていない初期癌。手術で除去できます。これも、西洋医学の得意分野と言えるでしょう。

逆に、西洋医学が苦手なものは何か?

物理的に取り除くことが困難なものすべて。

たとえば全身に転移し散らばった癌。

たとえば喘息。

たとえばリウマチ。

たとえば疲労。

たとえば胃弱。

たとえば心臓・肝臓・腎臓などの機能不全。

たとえば肩こり。こんな身近なものでも…。

肩が凝るからと言って「肩を取り除きましょうか?」とは言えないですね。

モノ (物質) を相手にしていたのでは、治らない病気がとても多いのです。

機能 (働き) を良くできなければ、治せない病気がある。現代において、治りにくい病気は、すべてこれです。病院は、こうした病気で苦しむ人であふれかえっています。

ずっと同じ病気で治療を受ける、でも、治らない。その病気は、骨折や感染症など、西洋医学が得意とする病気ではありません。

そうです。

手術できない。取り除けない。

それを治すことができるのは、機能を基礎に置き、機能を改善する医学です。

それが東洋医学です。

機能を改善することが、東洋医学の得意分野なのです。

機能はたとえで説明する

物質を基礎に置くことで治す医学。

機能を基礎に置くことで治す医学。

どちらも優れています。

どちらも科学です。

どちらかが劣っているという考え方そのものが、それこそ劣った考え方です。

物質を基礎に置く西洋医学。

機能を基礎に置く東洋医学。

どちらも必要です。

ただし、物質は分かりやすく、機能は分かりづらい。

西洋医学が繁栄する一方で、東洋医学が医学とすら位置づけされない大きな理由でしょう。

説明が分かりづらい。

東洋医学で病気を説明しても、なにを言ってるのやら良く分からない。

ひどい場合、説明する先生自身が、自分で何を言いたいのか分からない。

患者さんも、もちろん分からない。当たり前です。

機能 (働き) というものが、それだけ難しいからです。

そこで、東洋医学が、病気のメカニズムを説明するために使っている方法があります。

それは「たとえ」です。

物質を基礎に置かない東洋医学は、分かりやすい言葉を持てません。ですから、何とか説明するために「たとえ」を使うんです。たとえによってイメージする。イメージが大切なんです。

考えてみてください。「働き]を説明する時、我々は無意識にたとえを使っています。心当たりありませんか?

・・・水のように静かだ

・・・火がついたように一生懸命だ

・・・石のように動かない

・・・若葉のようにスクスク育つ

・・・土台がしっかりしている

などなど。

人体の働きはダイナミック、つまり動的です。動きをとらえるには、1点にこだわると理解できません。

過去・現在・未来にまたがる理解。点ではなく線のように…。永遠に延長しつづける線のように…。

それはイメージによらなくてはなりません。

たとえが必要なのです。

「バットをビュッッッと振れ!」・・・長嶋茂雄さんは選手に、これを伝えたいのです。イメージ・動き・働きを伝えたいのです。この指導は根拠がないから誤っているとは、それは言ってはいけないことだし、認識が浅い証拠です。

では、東洋医学は実際に、どんな「たとえ」を使っているのでしょうか。

水と火というたとえ

たとえば、東洋医学には「水」という概念があります。水が人体に存在することは疑いありませんが、東洋医学ではそこに着眼しません。「水のような働き」に着眼します。

たとえば水は、流れていれば美しい。流れが悪くなると濁り、ネバつき泡立ってしまいます。流れて美しい状態を「津液」といい、人体のエネルギーの一つと考えます。淀んで汚い状態を「湿痰」といい、人体にダメージを与えるものとします。湿痰は、もともと水ですから、下に流れ落ちる性質があり、下半身に多く病変を引き起こします。

東洋医学には「火」という概念もあります。太陽のようなものですね。適度な太陽は、我々の生きる元気の源です。でも強すぎると良くありません。強すぎる熱を「邪熱」といい、これは人体にダメージを与えます。火は上に昇る性質があり、上半身に多く病変を引き起こします。

臨床で合致する

ここで注意です。このたとえをナメてはいけません。臨床で合うからです。こういう考えのもとで治療を行うと治るのです。かく言う僕もナメてました。こういうことは、「やってみて、なるほど」なんです。そこが機能というものの重要さと難解さを反映しているのでしょう。

この「たとえ」を、多くの西洋医学のお医者さんは拒絶します。気が遠くなるほどの膨大な、難しい横文字を理解されている先生方にとって、「火」とか「水」とか言われてもバカらしいし、何を言っているのか洞察する気力が湧かないのでしょう。

しかし、「働き」というものが、どれだけ理解しにくいものか、また、病気を治すために「働き」というものを理解することがどれだけ大切か、ということが、お分かりになるなら、あれだけ優れた古代大陸文化、東洋医学の手法に、「何かある」と察しがつくと思います。

また、この「たとえ」、われわれ東洋医学を実践するものにおいても、理解していない人がほとんどです。

もっと常識的に考えねば。

こんなもの嘘っぱちだ、と早まってはなりません。

空想の世界で適当なことを言ってもいけません。

率直にものを言わねば。

それができないというのは、意味がよく分かっていないのだと反省し、学び直さなければなりません。

こうした「たとえ」、すべてが正しいとは限りません。間違ったものも多くあります。

ここで確認です。

正しい、とは臨床で使えると言うこと。普遍性があるということです。間違っている、とは臨床で使えないということ。普遍性がないということです。

では、間違ったものはどうなるか。生き残らない、つまり捨てられるのです。

東洋医学には3000年の歴史があります。その中で、使えるもののみが伝えられ、使えないものは勉強されなくなります。自然淘汰の中で生き残った理論が、整理され、陰陽論という学問のなかで統一されたものが東洋医学です。

自然と人体の合致

東洋医学の根幹をなす考え方に、天人合一思想というものがあります。

古代中国の思想です。

天 (自然) と人間は、別々のものではなく、深いつながりがある…いえいえ、それどころか、図形で言えば相似の関係です。

自然は大宇宙。

人は小宇宙。

…じっさい、そう思います。

なぜそう思うか。

自然現象、たとえば火・水・風・川・木・海・大地・空など、引いては宇宙、こういったものが人体のなかに観ることができるからです。

なぜそう感じるか。

そういう自然現象のメカニズムを、人体に反映させて、生理的あるいは病理的なメカニズムを描いてみる。そして、描いた通りに治療をやってみる。それが見事に当たる!よく効くからです。

このメカニズムこそ「気」すなわち機能です。自然を知らねば、東洋医学は分かりません。

自然に学ぶこと、これが東洋医学です。

出典https://sinsindo.jp/archives/1017751624.html

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

1コメント

  • 1000 / 1000

  • sinsindooo

    2021.11.23 06:43

    こんにちは。 フェイスブックの上雅也です。 僕が上げているフェイスブック上の記事は、その外でアップすることを禁じています。 お手数ですが、東洋医学の「気」って何だろう の記事、https://minamiyoko3734.amebaownd.com/posts/16453331  を削除して頂けないでしょうか。ペナルティを受けて困っています。 よろしくお願いいたします。