中医学

https://www.iskra.co.jp/kanpo/tabid/71/Default.aspx 【中医学・中成薬とは?】 より

中医学とは?

中医学とは、数千年という長い歴史に裏付けられた、中医薬学の理論と臨床経験に基づく中国の伝統医学(いわゆる中国漢方)です。

中医学には、以下の3つの特徴があります。

中医学

・整体観(バランス医学)

中医学の特徴のひとつは、その「整体観(せいたいかん)」にあります。

人体は、自然界から様々な影響を受けています(外部環境、気候、ストレスなど)。

また一方で、人体それ自身も自然とバランスを取りながら、

内部でさまざまな部位が影響し合っています。

一種の「バランス医学」と言えます。

・弁証論治(オーダーメイド医学)

2つ目の特徴に「弁証論治(べんしょうろんち)」があります。

この特徴は、患者さん一人ひとりの体質や、病気の原因、

発病のプロセス(病因病機)を分析して証を決定し、

それにあった適切な治療法を選んで治療を行っていくというものです。

まさに「オーダーメイド医学」です。

・未病先防(予防医学)

3つ目の特徴は「未病先防」です。

「未病先防(みびょうせんぼう)」とは、養生法により、病気が発症する前に体質を見ながら対応していく、 未然に防ぐという考え方です。

これは病気にかかりにくい体質を作る「予防医学」という中医学独特の考え方です。

中医学の歴史

中医学(中国伝統医学)の発祥はおよそ4000年も以前にさかのぼります。広大な中国大陸で、異なる風土・環境の中、長期にわたる疾病との闘いの経験を総括したものです。前漢の時代(紀元前200年頃)には医学書として「黄帝内経(こうていだいけい)」がまとめられました。その後、後漢の時代(~250年頃)に「傷寒雑病論(しょうかんざつびょうろん)」が張仲景(ちょうちゅうけい)により編纂されました。この二つの書が中医学の理論の原点となっています。

中国から日本へ伝統医学が伝来したのは、中国の隋、唐の時代(7世紀頃)です。日本は飛鳥時代にあたり、隋や唐へ人員を派遣し、様々な学問や文化、政治制度などが伝来した時期にあたります。医学としては「傷寒雑病論」が伝えられました。その後、「傷寒雑病論」を基に、平安時代に日本で初の医学書「医心方(いしんほう)」が丹波康頼(たんばやすより)により編纂されました。当時の医学はあくまでも天皇や上層階級のみのものでした。

中医学と日本に伝えられた漢方は、それ以降、発展の方向がまったく違っていきました。中国では「黄帝内経」、「傷寒雑病論」以降も、様々な医学書や処方が生み出され、その時代ごとの流行病なども検証され、新たな治療法が医学体系に組み込まれていきました。すなわち中医学の理論体系は、生まれた当初から常に発展しているといえます。

中成薬とは?

中成薬とは、中医学理論に基づき作られた代表的処方(長い歴史の中で効果が実証され、伝承してきた処方)を、錠剤、丸薬、顆粒、シロップなど飲みやすい形にしたお薬(漢方・生薬製剤)のことです。イスクラ産業の中成薬は、中国で製造し、日本へ輸入しているものが中心ですが、日本の厚生労働省の許可基準に基づき、承認されたうえで販売されています。

イスクラ産業の中成薬は、正規取扱店の店頭で、症状・体質など相談の上ご購入ください。

インターネット等による通信販売はしておりませんのでご了承ください。

中医学の考え方に基づいた約100種類の製品をご用意しています(製品紹介)

▶症状・分類から探す

▶50音順から探す

中医学(中国の伝統的漢方医学)を日々の生活にとりいれて、こころもからだも健康になりましょう。

021.03.23本日のYouTubeライブは食養生のちょい小ネタ話

薬膳とか栄養学とかいろいろあります。

身体を元気にするには食事は大切。

ちょっと食養生の小ネタをお話しいたします。

病気にはさまざまな原因があります。それらが引き起こす病気のメカニズムを張仲景先生にご説明いただけるようにお願いしてみます。

中医師 今中健二とは,,,

日本では珍しい中国医学の専門家。陰陽五行は中医学の基礎。これは万物に共通の概念。人間も企業もみな同じ。原因がわかれば、治療も簡単。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000