利休はキリシタンだった?

https://blog.goo.ne.jp/jikkouhureaitai/e/7860aa2e308f4501724436adfe86b86c  【「古九谷」消滅の謎・松尾芭蕉と坂口安吾】より

隊員NO.7ゆっこで~す(^_^)v

5月21日の記事でご紹介させていただきましたように、「古九谷のはじまりと廃止」について知ることができる史料に、1736(享保21)年の『重修加越能大路水径』があります。

この本の敷地川の項に、「此の山中を九谷と云ふ、明暦年中實性公後藤氏に命じて土器を焼かしめし所なり、其他に焼物あるようで、南京焼に同じ、中頃制禁あるようで、今は絶へたり」とあります。そして記述の中の制禁は「製造禁止」の意味です。

ですからこの記述から、1695~96(元禄8~9)年の時点で大聖寺藩として、「もう古九谷をつくらない。」という意志が働いていたと考えられます。

そして大聖寺藩が古九谷の製造を中止した理由として、江戸幕府からかけられていたある猜疑を回避する目的があったというのです。

その猜疑とは「九谷で働く陶工の中に、中国や朝鮮半島からやってきた人たちやキリシタンがいて、大聖寺藩が匿(かくま)っているのではないか?」というもので、大聖寺藩は藩がお取り潰しになることを恐れ、疑いを晴らすために躍起となり、古九谷を自ら廃絶したのでは?と思われるのです。

確かに九谷の窯が肥前・有田の技術を取り入れていたことは紛れもない事実でしょうし、九谷に中国や朝鮮半島からやってきた陶工や隠れキリシタンがいたと十分考えられます。そうであるとすれば、幕府は大聖寺藩を疑い、大聖寺藩は幕府の嫌疑を避けるため必死になったに違いありません。

何でも幕府が大聖寺藩に送り込んだ「忍びの者」の一人が1689(元禄2)年に山中温泉を訪れたあの松尾芭蕉だったという説もあるそうです。

忍びの者の鉄則として、「堂々とお国入りをするためには、芸事に長けろ!」という教えがあります。松尾芭蕉は伊賀上野の出身で、『奥の細道』で仙台藩や加賀藩という外様の大藩を巡っています。また俳諧の大家で、しかも健脚でしたから、幕府の隠密としての条件はピッタリですよね。

それから、昭和時代に活躍した作家・坂口安吾のご先祖様は、肥前から九谷を経て新潟に移り住んだ人で、古九谷が消滅した際に九谷から去った陶工だったのではないかという説もあるそうです。

現在、新潟県松之山町の大棟山美術博物館内に「安吾記念館」があって、この考えを知る史料を見学できるそうですよ。「坂口安吾デジタルミュージアム」


www.amazon.co.jp/古九谷を追う-...

古九谷を追う 加賀は信長・利休の理想郷であった ... - アマゾン

秘められた織田信長、千利休、前田三代の精神性に迫る。 九谷五彩による華麗な 絵付けと独特の様式美で知られる磁器「古九谷」。 武家文化・キリシタン文化そして朝廷尊皇文化が育まれた加賀・金沢において古九谷誕生の背景にあったもの ...


https://note.com/wakei20/n/n494eb1f56b46  【利休はキリシタンだった?】 より

利休は実はキリシタンだったんじゃないか?っていう説があるのご存知ですか?

私も最初それを聞いたときは、利休は禅僧で禅の表現者だから、それはないでしょう?って完全否定!

でも調べるうちに利休はキリスト教や西洋の思想に利休は共感してしていたのでは?と思えることがでてきます。さらに裏千家前家元の千宗玄も利休とキリスト教について書いているのに辿り着きました。

ここでは、私がそう感じた理由を紹介します。歴史はミステリー、本当のところは不明。でも想像しながら考えると、歴史上の人物の新たな一面が見えてきます。

利休が生まれ育った堺は「日本のベニス」と呼ばれた

利休の生家は堺の魚問屋、裕福な商人です。当時の堺の町は「日本のベニス」と呼ばれています。ベニスは、交易で栄えた町で、商人を中心に共和国として市民が自治を守り続けた町です。

貿易で富を貯えた堺は「会合衆」と呼ばれた有力商人が町を治めていました。当時、堺の町は濠をめぐらせ、守護大名や武士の侵入から守った「自由・自治都市」だったというから、驚きです。まさに「ベニス」。

織田信長はそんな豊かな堺に対し、軍用金二万貫を要求しました。「会合衆」は一度は拒否し、抵抗したものの、信長の武力の前に屈服し、自治権を奪われました。

堺には海外からの珍しい商品、武器の売買だけでなく、キリスト教の宣教師もやってきて、キリスト教の教えや当時の西洋の様子も見聞できる状態でした。こうした「自由・自治」、「ベニス」という発想は、宣教師らの影響もあったでしょう。

「自由・自治都市」堺で育ったった商人出身の利休にとって、財力はあっても武士とは対等になれない、不満はあっても身分社会を受入れざる得ない状況に疑問と悔しさを持ったかもしれません。

宣教師やキリシタンから見聞きする、神のもとに人間はみな平等というキリスト教の考え方は、利休にとって腑に落ちたものだったはずです。

利休の四規「和敬静寂」の ”敬” はまさに一度茶室に入れば、みな平等お互いを尊重すべしとなっています。

利休のまわりにはキリシタンが多い

堺の豪商であり、茶人でキリシタンもあった日比屋了慶とは利休は茶仲間です。了慶は自宅でキリシタン茶会をやったり、ときには宣教師を茶事に呼ぶこともありました。

利休の後妻とその娘もキリシタン。

利休の弟子はどうかというと、蒲生氏郷(キリシタン大名)高山右近(キリシタン大名)、牧村兵部(キリシタン)古田織部の妹の夫、高山右近(キリシタン)。細川 忠興の奥さん、細川ガラシヤ(キリシタンで明智光秀の娘)ということで、利休七哲のうち、5人がキリシタンと関係しています。

利休のまわりにはキリシタンの人が多いのです。

利休の茶の湯の目指すところは、キリスト教の平等、平安、感謝、清貧といった価値観と似通うところがあり、キリスト教信者には受け入れやすいものだったと思います。

濃茶はミサのワインと似ている?

利休が取り入れたと言われる濃茶の頂き方。一人が飲むごとに茶巾や帛紗で飲み口を拭いて次の客に回す、同じの茶碗の茶の飲みまわし。

カソリックのミサの中で、信者はキリストの血の象徴であるワインをいただく大切な儀式があります。ワインの入ったカップを信者みんなで飲みまわします。そして一人が飲み終わるごとに飲み口を白布で拭きます。確かに濃茶に通じるものがあります。

利休はキリシタンのこうしたミサの様子を見て濃茶に取り入れたかもしれませんね。

茶室の象徴ともいえる躙り口ですが、こちらも聖書ののマタイ伝にある「狭き門」の教え(地位や財産などを脱ぎ捨て狭き門を通れば、その先に天の楽園がある)を具象化している、とも言われています。

この他、ミサが始まる前の鐘、ミサ中の香、鈴や鐘の音、静寂、神聖で清浄な空気感、光など、私もミサ中はすごく落ち着いたなんとも言えない気分になるときがあります。こうした瞑想しているような感覚もお茶の世界と似ています。

切腹命令はキリシタンの踏み絵だった?

秀吉は利休に切腹を命じました。

これには商人出身である利休に処刑ではなく、武士同様に切腹をすることを許した、と言われています。

一方で切腹後の扱い、一条戻り橋に利休像に首を踏ませて晒す、というひどいやり方をしています。そこには武士として切腹を許すほどの敬意は感じられず、おかしい、というものです。

利休が切腹を拒むか試した、キリシタンだったら切腹(自殺)はできない。もともと斬首の扱いだった、実際に斬首だった、という説もあります。

これについては、利休が死の前日に作ったとされる力強い遺偈(ゆいげ)を残しているし、介錯人もいるし、切腹をしたと私は思っています。

    ※遺偈は禅僧が死に臨んで、弟子・後世へ記した詩

秀吉は独自の信念と強い影響力を持つ利休に不満を感じ、切腹命令は利休を屈服させる手段だった、謝ってきたら切腹取り消しも考えていた、という話もありますよね。

秀吉以上に利休抹殺を望み、秀吉の不安を煽る家臣もいたでしょう。

ただ、秀吉の利休に対する恐怖の一つとして、利休の茶の湯を通じたメッセージ・キリスト教的影響「人間の平等・寛容そして自我意識」はあったと思います。

宗教に比較的寛大であった秀吉ですが、利休の直系弟子になっている大村純忠(キリシタン大名)が、長崎をイエズス会に寄進していることを知り、驚きます。

そして1587年バテレン追放令を出し、宣教師を国外退去させました。キリスト教を積極的に布教するものはいなくなったものの、利休の茶の湯は依然その思想を体現しています。

1591年利休の切腹後の晒し首は、キリスト教の影響のある利休の進歩的な考え方や行動、キリシタンへの見せしめと考えると理解しやすい。

利休が気づき描いたもの今回、この記事を書いてきて、調べていたら、千 玄室 (茶道裏千家前家元)の話にたどり着きました。

「キリシタンの教えは、人間の平等・寛容そして自我意識など多くの自覚を人々へ与えた。

このように茶の湯が道=茶道として歩み出した裏には、キリスト思想も含まれていたものと考えられるのである。」 致知出版社『致知』2018年3月号より

まさに私が利休を調べるほどに感じてきたことで、やはりそうだったのか、って感じです。

利休はキリシタンではなかったと思いますが、その思想を茶の湯に取り込み、世の中を変えようとしたのでは?と思います。

利休が生きた時代は戦乱の世、身分制度の中、不平等や個人の意思や自由が意識されることもなく、権力のために戦い、権力者への服従、生死も権力者の意のまま。

商人から身分から、茶の湯を通じて、権力に近づき、世の中をもっと理想の美しいものにするためのさらなる権力と自由に挑戦した利休。

農民の身分から機転と実力と人心掌握で権力に上り詰め、より強大な権力を求め、信長を超えようとした秀吉。

秀吉と利休。同じように強い業で成りあがったもの同士ですが、世の中をいっしょに変えていことに限界がきます。

壮絶な最後となった千利休ですが、没後400年以上も経った今も茶の湯の世界では、利休の理想は、教え、所作、決まり事を通して綿々と引き継がれています。

利休がやろうとしたことは後世も人々によって時代や場所を超えて拡大し、茶の湯を通じて、継続されています。

利休の平等や博愛の精神は現代も不変のテーマ。お茶をしたときに感じる平安な気持ちも今も昔も変わることはないでしょう。

もし、利休がキリスト教に触れることがなかったら、今の茶の湯もまた違ったものになっていたかもしれませんね。


https://www.vip-kansai.jp/2009/03/08/%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%B9%AF%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%AF%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%81%AB%E7%B6%9A%E3%81%8F-%E5%8D%83%E5%88%A9%E4%BC%91%E3%81%AF%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F/

【茶の湯の道は聖書に続く (千利休はクリスチャンだった?)】 より抜粋

4. 千利休キリシタン説

ここで、「千利休キリシタン説」について検討しておきたいと思います。

「利休キリシタン説」は、大正時代に山本秀煌の『西教史談』、長富雅二らの『ザベリヨと山口』において最初に唱えられているようです。最近では山田無庵の『キリシタン千利休』(河出書房、1995年)があります。

山田は、狩野内膳の南蛮屏風中のキリシタンらしき老人が利休であるという類推から立論していまして、文書的な資料の裏付けをもっておりません。

概して歴史家は千利休キリシタン説に懐疑的であります。利休はあくまで禅宗の徒であって、大徳寺に参禅し、熱心な帰依者であったこと。そして、当時のキリシタンの教育において重用されました十戒に関わるのですが、彼が自刃していることを重く取り上げるのです。自殺は十戒の第六戒「人を殺してはならない」に反し、ローマ・カトリックの固く禁ずるところであったと言われます。さらに第七戒「汝姦淫してはならない」の戒めがあります。利休には複数の妻があり、キリシタンの重視した不邪淫戒を遵守しがたい家庭事情があったと目されるからであると言うのです。

これは主に、『キリシタンと茶道』(1948年、全国書房)を著した西村貞の論であります。

一方西村は、弟子の古田織部はキリシタンであったと明言するのです。その理由も、この結婚の問題に求めています。古田織部が高山右近の妹を娶って義兄にあたるという点です。キリシタンの倫理からすれば、同信の間柄でなければ姻戚関係を結ぶことはできないというのです。「右近と織部妹との婚姻は、両家とも奉教者の家柄たることを示すもので、切支丹と認めて豪も不当ではないからである。」(西村貞『キリシタンと茶道』209頁)

結婚の神聖、家庭の大切さ、それはキリシタンの時代以来、聖書が日本に語り続ける強烈なメッセージであると思います。今日のビジネスマンに対しても、これは強烈なメッセージではないでしょうか。いわゆる禁欲思想を説いているのではないのです。結婚の聖さ、家庭の主として男の持つ責任の重さを語っているのです。

「利休キリシタン説」に関しては、新しい決定的な資料でも出ない限り、西村貞など歴史家の抑えた論に私も従いたいと思います。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000