https://land.toss-online.com/lesson/aahfihofrw4e42cn 【俳句「古池や蛙飛び込む水の音」―虚実のコードによる俳句の解釈】 より
芭蕉の俳句の中で、切れ字「や」を上五音で用いる俳句は「虚と実」を解釈コードとして用いることができる。
「古池や蛙飛び込む水の音」は、「蛙が古池に飛び込んでいる」のではなく、
「蛙が水に飛び込んだ(と思える)音」を聞いて「古池」の清閑さを思い浮かべたのである。
指示 . 1
自分のリズムで読んでごらんなさい。
発問 . 1
(指名音読のあと)
どこで区切って読みましたか。
(そこで区切った理由を説明させる。多くは上5音で切る。
切れ字「や」の授業を経験していない学級の場合は次の発問2と発問3をする。)
発問 . 2
話者は何に感動したのですか。
(「水の音」)と「古池」に分れる。
発問 . 3
次の2つはどのように違いますか。
「古池に蛙飛び込む水の音」 (俳句の初めから終わりまで切れ目なく続く。感動の中心は「水の音」になる)
「古池や蛙飛び込む水の音」 (「古池や」でいったん切れる。感動の中心は「古池や」になる)
発問 . 4
季語は何ですか。(蛙 … 春)
説明 . 1
春になると蛙が目覚めて鳴き始めます。だから「蛙」は春の季語なのですね。
このことからわかるように蛙は鳴き声を詠むのが、それまでの俳句(江戸時代は発句)では当たり前だったのです。
「蛙鳴いたる」ならば江戸時代の常識の通り。
それを芭蕉はまず「蛙飛んだる」にしました。
「鳴く蛙」を「飛ぶ蛙」に変えたのです。
これだけでも当時としては「発句の改革」だったのです。
しかし、芭蕉の改革はこれだけではありませんでした。
発問 . 5
次の2つはどう違いますか。
「蛙飛んだる水の音」 (跳んだ瞬間がまず見えて、着水まで間が空く)
「蛙飛び込む水の音」 (跳んだ瞬間は眼中になく、着水の瞬間の音だけがある。このほうが「水の音」が強調される。)
(次のように聞いてもよい)
飛んだ瞬間が見えているのはどちらですか。
発問 . 6
ところで、
蛙が水に飛び込むのはどんなときですか。
(農村部の子どもならば、田んぼの近くを歩いた時、畦にいた蛙が次々と飛び込むことをおもいだすはずだ。
ここから、「敵に追われた時」を導き出す。
そのような経験がない子どもには、蛙が水に飛び込む画像を見せる。
動画がよい。インターネット接続ができる環境があるならば‘flog jump‘等で画像検索するとよい。)
発問 . 7
蛙が水の飛び込むのは敵に「追われた」時だけですか。
逆はありませんか。
(狩りをするとき。蛙は肉食動物である。口に入る大きさの餌ならば丸のみにする。これも動画が見せられるとよい。
ダイナミックさに驚くだろう)
説明 . 2
このように、蛙は「食うか食われるか」の世界でたくましく生きている肉食動物なのです。
「弱肉強食」の世界です。
ところでこの俳句は
下の句「蛙飛び込む水の音」が先にできたと言われています。
そして上の句をどうするかを芭蕉はお弟子さんたちと考えました。
発問 . 8
「蛙飛びこむ水の音」を「弱肉強食」と考えて先生が作った句を紹介します。
「弱肉や蛙飛び込む水の音」
感想を自由にどうぞ。
発問 . 9
弟子の一人が「これでどうか」と考えた句がこれです。
「山吹や蛙飛び込む水の音」 (山吹の黄色い花の画像とカジカガエルの画像を提示する)
当時、「鳴く蛙」と「山吹の花」を「取り合わせる」ことが一般的だったのです。
でも、芭蕉はこの案を採用しませんでした。どうしてだと思いますか。お隣と話し合ってごらんなさい。
説明 . 3
芭蕉は、中国の漢詩から「虚と実」の技法を学んでいたんだと思います。
実際に話者の前に存在する「実像」と
話者の頭の中で思い描いた「虚像」を組み合わせる技法です。
芭蕉は、最初に作った下の句「蛙飛び込む水の音」を「実」とします。
そして、「虚」としての「古池や」を
「取り合わせる」ことを考えついたのだと思います。
指示 . 2
この俳句の情景を想像しながら、読んでごらんなさい。
説明 . 4
芭蕉は優れた自然観察の目をもっていた人です。
「蛙飛び込む水の音」が「必死に生きる蛙」の姿を現していることに気が付いていたはずです。
でも、それを「弱肉や」と「取り合わせる」ことをしたら、
「自然を説明する」だけになる、
それでは、芸術として面白くない。
芭蕉ならば、そのように考えたと先生は思います。
発問 . 10
話者はどこにいますか。
(「古池の近く」
※「虚実」のコードから考えると「古池」は虚像なのだが、ここではそのままにしておき、
授業の後半で再度発問する)
発問 . 11
話者は古池の近くにいるのですか。
※「古池や」を「虚」とすると、古池は話者のいる場所とは別の場所となる。
しかし、「古池」が「実」で「蛙飛び込む水の音」の方が「虚」だという解釈もできる。
ここは、それぞれの子どもに任せてよい。
また、私のクラスでは、「古池」も「蛙」も「虚」で
「水の音」のみが「実」という解釈もあった。
0コメント