二項対立を止揚して「真実」の世界に誘う

facebook安井 瑞穂さん投稿記事

数字の3・6・9を理解出来れば 宇宙の全てが理解出来る 天才科学者ニコラ・テスラの残した言葉 3と6:宇宙の調和 3は創造と生命  6は調和と安定 9:宇宙の到達点 9は全てを包含する数字 9の持つ無限性が宇宙の本質に近い 9は宇宙そのもの。 無限、ゼロポイント

共振の法則

引き寄せの法則はエネルギーと 周波数が調和する事で起こる 共振の法則はわたしたちの思考や 感情にも影響している 例えば、 不安の波動が不安や恐れてることが具現化 逆に 喜び、愛の波動が 喜び愛に溢れる世界が具現化


facebook髙橋 眞人さん投稿記事

こんばんは。【今日の名言】村上春樹(小説家)

希望があるところには必ず試練があるものだから。

人は勝つこともあるし、負けることもあります。でもその深みを理解していれば、人はたとえ負けたとしても、傷つきはしません。人はあらゆるものに勝つわけにはいかないんです。人はいつか必ず負けます。大事なのはその深みを理解することなのです。

過ちを進んで認める勇気さえあれば、だいたいの場合取りかえしはつく。

僕らはとても不完全な存在だし、何から何まで要領よくうまくやることなんて不可能だ。不得意な人には不得意な人のスタイルがあるべきなのだ。

自分に同情するな。自分に同情するのは、下劣な人間のやることだ。

人生でいちばんきついのは、心ならずも誰かを傷つけてしまうことであって、自分が傷つくことではありません。

僕は逃げられないし、逃げるべきではないのだ。それが僕の得た結論だった。たとえどこに行ったところで、それは必ず僕を追いかけてくるだろう。どこまでも。

流れというものが出てくるのを待つのは辛いもんだ。しかし待たねばならんときには、待たねばならん。

誰をも抜かないし、誰にも抜かれない。しかしそれでも我々はそんな回転木馬の上で仮想の敵に向けて熾烈なデッド・ヒートをくりひろげているように見える。

何かを持ってるやつはいつか失くすんじゃないかとビクついてるし、何も持ってないやつは永遠に何ももてないんじゃないかと心配してる。みんな同じさ。

深刻になることは、ずしも真実に近づくことでない。

高く堅固な壁と卵があって、卵は壁にぶつかり割れる。そんな時に私は常に卵の側に立つ。

多くの人は枠組みが必要で、それがなくなってしまうと耐えられない。いろんな檻というか囲い込みがあって、そこに入ってしまうと下手すると抜けられなくなる。

人は原理主義に取り込まれると、魂の柔らかい部分を失っていきます。そして自分の力で感じ取り、考えることを放棄してしまう。

海ばかり見てると人に会いたくなるし、人ばかり見てると海を見たくなる。

どんなに惨めなことからでも人は何かを学べるし、だからこそ少しずつでも生き続けることができるのだということです。

小説家として長い歳月にわたって小説を書き続けながら、同時に誰かに個人的に好かれることが可能であるとは、なかなか思えないのだ。誰かに嫌われたり、憎まれたり、蔑まされたりする方が、どちらかといえばナチュラルなことみたいに思える。

目に見えるものが、ほんとうのものとは限らない。

遠くから見れば、大抵のものは綺麗に見える。

放って置いても人は死ぬし、女と寝る。そういうものだ。

どれほどこっそり息を潜めていても、そのうちに誰かが必ずあなたを見つけ出します。

僕は違う自分になることによって、それまでの自分が抱えていた何かから解放されたいと思っていたんだ。僕は本当に、真剣に、それを求めていたし、努力さえすればそれはいつか可能になるはずだと信じていた。でも結局のところ、僕はどこにもたどりつけなかったんだと思う。僕はどこまでいっても僕でしかなかった。

僕たちは一年ごと、一月ごと、一日ごとに齢を取っていく。時々僕は自分が一時間ごとに齢を取っていくような気さえする。そして恐ろしいことに、それは事実なのだ。

死は生の対極としてではなく、その一部として存在している。

※1月12日は村上春樹の76歳の誕生日です


https://realtokyo.co.jp/at-home/art-of-the-post-anthropocene/ 【山本浩貴『ポスト人新世の芸術』】より

Written by 中野信子|2022.8.26

ポスト人新世という語を目にする時、一般的な読者であれば、奇異な印象を受けるのではないだろうか。人新世というタームそのものが人口に膾炙し始めてからそう時間の経っているものではないにもかかわらず、既に「ポスト」という接頭辞がつく。そのことに、軽い驚きを感じさせられるはずだ。この用語が既に陳腐化しているのはわが国ではアートクラスタの内部に限定されており、著者は果たして、こうした限られた人々のために、論考でなくわざわざ著書としてこれを書かなければならなかったのだろうかと、一瞬戸惑ってしまうのではないかという危惧を覚える。しかし、内容を読み進めていけばわかるとおり、これは読者へのサーヴィスとしてのいわば著者、編集者側のギミックなのだ。また同時に、人新世という用語が本質的に孕んでしまう二律背反に対して、著者の注目したアーティストたちがいかに解決を試みてきたのか、が本書のテーマでもある。「人新世」というのは、この語を用いた途端に、「自然」と対置されてしまう「人」という存在が構造化されてしまう術語である。著者は、アートによってこの前提を乗り越えようという試みに着目しているのである。この解決を試みるために、これをひとたびは受容して止揚していこうという姿勢を「ポスト」という接頭辞に込めているといってもよい。このタイトルは、著者のこうした、静かだけれども強い闘争心の反映でもあるのだろう。

本書で言及されている作家の数には限りがあるが、その分、解像度の高い分析がされている。読者はたしかな読みごたえを感じるのではないかと思う。著者は明示的に指摘しているわけではないが、今世紀初頭になされた人新世という新たな時代区分の提案が、歴史学や文明論をはじめとした人文科学としてではなく、自然科学における地質年代上の概念という形でなされたことへの評価を試みているようにも見える。

ガリレオ・ガリレイが自然科学の父と称されることがしばしばあるが、それを起点とするのであれば現在、自然科学の誕生から約500年経過していることになる。

我々が共通基盤として持っている規範はすでに宗教にはなく、科学と技術を信仰しているといった様相にある。明示的ではないものの神はあたかも科学の中にあるものという前提で日常生活の細部に至るまで解説がなされていき、伝統的な民俗的寓話、神話ですら科学と不可分ではなくなりつつある。そのような様相にある自然科学が、人類全体のパラダイムの変更を迫るような、新しい年代の区分を提唱したのである。哲学でなく、科学がこのような役割を果たしたこと自体が、既に新しい。そのうえで、著者はそれに内包される二律背反の構造を、丁寧にリファレンスを引きながら、作品を制作する側、鑑賞する側、批評する側と複数の視点を移動しながら、非可視的な構造のありようを立体的にあぶり出して静かに批判して見せるという試行を本書の中で繰り返していく。そのさまは、手練れのハンターが周到にわなを仕掛け、藪の中に潜んでいる獲物が自ら罠にかかりに来るのを誘導してみせるような知的な小気味よさがあり、読み手に満足感を与える。

ところで、人新世という用語が提唱された2000年紀の初頭と比較すると、特にパンデミックによってよりネットへのアクセスが増加したとみられる2020年頃の様相は幾分変化を見せているのも確かだ。新語に対する感覚のサイクルが、加速度的に速くなっていくという現象は、単位時間に人が暴露される情報量の増加によるものと考えてよいだろう(本来数式で表現すべきだし検証も必要だが作業仮説として記しておく)。例示としては、我が国の近年の言語空間においては、デザイン思考、アート思考などのいわゆる“セクシーな”用語が瞬間的に注目を集めて主として商業的な文脈で多用されたのち、クリシェ化して、消費されつくしていく。これらの語は、アカデミックにはそもそも受け入れられてもいなかったのではないかという批判を度外視すれば、その盛り上がりは2年―3年程度という短期間のうちに収束している。現時点でそれらの言葉を口にすれば、含み笑いをもって応対されるか、もしくは、古くささを感じさせる用語を敢えて使っているのかという深読みを誘うことになろう。こうした事象は本書の眼目ではないが、その語が発出された初期段階では重要な問題提起をしているのにもかかわらず、表層的に受け止められてしまい、大規模な本質的考察を俟(ま)たずに用語が陳腐化せざるを得ないことの背景に、本書の主題の近傍に位置する問題意識がある。

対立からの止揚よりも、私たち日本人が忘却を選んできたのは、二律背反的構造が駆り立ててしまうある種の緊張状態――近年では分断と呼ばれることが多い――に対して共同体の構造が高度に複雑化されすぎていてナイーブであるために惹起される防衛機制的反応の一つである。果たして、著者の企図するところは日本のコンテンポラリーアートにおける人新世をめぐる事象、なかんずく作品群の分析にあり、西洋的な二律背反では解決のつかない人間対自然という対立軸あるいは人間中心的パラダイムを、ポスト人新世という仮想的な構造を提示することによって超克しようという試みの体系化である。自然か、人間かのジレンマをめぐる考察は西洋の言語空間で久しく練られてきた議論であろう。しかし、こうした区分をした場合、我々は当事者の一方「人間」であることをまぬかれることは不可能であり、議論は袋小路になってしまう。

龍樹は『中論』でテトラレンマ型の論理構造を示している。一切はそのように〔真実〕である、一切はそのように〔真実〕ではない、一切はそのように〔真実〕でありまたそのように〔真実〕ではない、一切はそのように〔真実〕であるのではない、の四律である。A、非A、Aであり非Aでもある、Aでもなく非Aでもない、と書き下したほうがよいかもしれない。四律を図示してみれば、西洋型の二律に対してより包摂される解の幅が大きいことがご理解いただけるだろう。

人新世という二律背反がもたらした閉塞感は我々の現実に不自然な歪みとして影を落としているが、テトラレンマによる解決はロンドン芸術大学で文化研究者としてのトレーニングを積んで博士号を取得し、アジア人としてのルーツを持つ著者ならではの躬行であろう。

統計的にはすでに地球上に存在する哺乳類のうち9割は人間とその家畜であるという現在にあって、そもそも自然というものの概念すら都市型の生活を営む人間には抽象度の高いものになりつつある。こうした状況下で、自然と繋がり、自然を我々の手に取り戻すにはどういった方途があるのか(この表現も二項を前提としている以上、本来的には矛盾をはらむが)をめぐる議論は興味深い。さらに我々は権威と対置される個人であり、カッコつきの世界の「中央」と対置される日本人である。周縁に置かれた人間がどう世界を取り扱ってきたのか、また、どう扱っていくのか、著者の冷静な分析とアカデミックで抑えた文体、また著者自身が芸術を手に取り戻そうとする闘いの軌跡を、本書を通じて読者は追体験することができるだろう。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000