https://lifeskills.amebaownd.com/posts/11855199/ 【室の八島 糸遊に結びつきたる煙哉】
https://www.tochigi-edu.ed.jp/furusato/detail.jsp?p=135 【室の八島】より
室の八島(むろのやしま)
元禄(げんろく)2年(1689年)3月29日(太陽暦5月18日)、芭蕉(ばしょう)と曾良(そら)は、『おくのほそ道』の旅における最初の歌枕の地、室の八嶋を訪れました。
歌枕「室の八島」は、下野国(しもつけのくに)にあるとされ、平安時代(へいあんじだい)以来、煙を題材にした「室の八島」の歌が詠まれました。
芭蕉が訪れた元禄期には、都賀郡(つがぐん)惣社村(そうじゃむら)の室八嶋大明神〔現在の栃木市(とちぎし)惣社町(そうじゃまち)の大神神社(おおみわじんじゃ)〕の説として、この神社の境内が歌枕「室の八島」の地とされ、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が貞操の証として、燃えさかる無戸室(うつむろ)で子を出産したという室八嶋明神の縁起が語られ、境内の八つの小島と池が、古歌に詠まれた歌枕「室の八島」だと説かれていました。
貞享(じょうきょう)2年(1685年)『日本名勝記(にほんめいしょうき)』・元禄1年(1688年)『下野風土記(しもつけふどき)』。
この縁起は、『日本書紀(にほんしょき)』巻2の神話や中世の『浅間(あさま)の本地』などをもとにした説話です。
室の八嶋に詣(けい)す。同行曾良が曰はく、「此の神は、木の花さくや姫の神と申して、富士一体なり。無戸室に入りて焼け給ふ(たもう)ちかひのみ中に、火々出見(ほほでみ)のみこと生まれ給ひしより、室の八嶋と申す。又、煙を読み習はし侍る(はべる)もこのい謂はれ(いわれ)なり。」将(はた)、このしろといふ魚を禁ず。縁起の旨、世に伝ふ事も侍りし。
室の八嶋に参詣(さんけい)しました。
同行の曽良が言うことには、「この室八嶋大明神の祭神は、木の花さくや姫の神と申して、富士山にまつられた神と同じです。
姫が戸口のない塗りごめの室にはいって、誓いを立てて火をつけ、火の中で、火々出見尊(ほほでみのみこと)がお生まれになったということから、室の八嶋と申します。
また煙にちなんだ和歌を詠むのが習わしになっているのもこうした理由によります。
それからまた、この土地ではコノシロという魚を食べるのを禁じています。」こうした縁起の趣旨で、世間に伝えられている話もあります。
下野の歌枕「室の八島」に芭蕉は興味をひかれ、歌枕の地をたずねました。
当時は惣社村の室八嶋大明神の地にある八つの島と池が、歌枕「室の八島」だとされていました。
ここで芭蕉は「糸遊(いとゆふ)に結びつきたる煙(けぶり)かな」の句を詠みました。
「糸遊」はかげろう。
ただしこの句は『おくのほそ道』には収められていません。
また、「あなたふ(トウ)と木の下暗も日の光」という句を作っており、これを推敲(すいこう)したものが日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)での句になっています。
その後、壬生(みぶ)・楡木(にれぎ)を通って、この日は鹿沼(かぬま)に宿をとりました。
『おくのほそ道』で、曽良が語ったと記されている室八嶋大明神の縁起説話は、中世の『浅間の本地』の物語に近似する説話です。
元禄期の室八嶋大明神では、『浅間の本地』に基づいた縁起が語られていたことが『下野風土記』に記されています。
『おくのほそ道』で曽良に語らせた室の八嶋の由来は、当時の室八島大明神の縁起語りを反映していました。
『下野風土記』によれば、元禄期には、室八嶋大明神の右の池に八つの小島があり、「八嶋」と呼ばれ、その中には琵琶島(びわじま)・琴島(ことじま)と呼ばれるものもありました。
島ごとに小さな祠(ほこら)があり、古くは池に清水が湧いて水気の「けぶり」(川霧)が立ったといいますが、池の水は枯れていたので、「けぶり」は立たなかったといいます。
近世の当地では、歌枕「室の八島」の「煙」が、この池から立ち上がる水気(川霧)として理解されていました。
芭蕉が訪れた当時の有様がうかがえます。
現在の大神神社の境内には、橋で結ばれている八つの小島があり、島のまわりは池になって水がたたえられています。
気温と水温の関係で、「けぶり」(川霧)が立つことがあるといいます。
現在では、八つの島には香取神社(かとりじんじゃ)・二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)・熊野神社(くまのじんじゃ)・浅間神社・雷電神社(らいでんじんじゃ)・鹿島神社(かしまじんじゃ)・天満宮(てんまんぐう)・筑波神社(つくばじんじゃ)がまつられています。
浅間神社は、富士山の神である木花咲耶姫を祭っており、安産の神様といわれています。
Facebook地域学研究会 五島 高資 さん投稿記事
室の八島が古代製鉄の中心地か!?
東京工業大学製鉄史研究会『古代日本の鉄と社会』平凡社選書で調べましたら、茨城県八千代町の尾崎前山製鉄遺跡、太田市の菅ノ沢製鉄遺跡もやはり生物由来の湖沼鉄(チタン含有10%)を竪型炉で製鉄に用いていることが判明しています。ちなみに竪型炉については、すでに武蔵の倉林炉での再現実験も成功しています。
おそらく前掲の製鉄遺跡では、渡良瀬川、鬼怒川流域の沖積低地における湖沼鉄が原料と思われます。
室の八島も地勢的には同様ですので、そのあたりの製鉄遺跡があるのではないかと推測します。
年代的には、出土土器や炭素法などから総合的に9世紀中〜後半と推定されています。
柿本人麻呂は「上つ毛野伊奈良の沼の大藺草外に見しよは今こそまされ」と詠んでいますが、まさに大藺草の根には水酸化鉄(湖沼鉄)が出来ることも確認されています。
また、利根川図志の河童や鯰の伝承ももそれらに深く関わっているようです。
なお、室の八島の東には黒川(クロガネの川)があり、その上流に金売吉次塚や金崎・金井(金鋳)、さらに鹿沼市の加蘇山神社(人麻呂社合祀)、日光市手岡・猪倉の人麻呂神社、篠井金山が位置しています。
今年の2月に篠井金山へ調査に行きましたら、高へら山南東斜面の沢で偶然に鉄滓(添付写真)を見つけました。
これは磁石に強く引きつけられるため鉄が含まれているものと考えられます。
できれば、この鉄滓のチタン含有率を測定することによって、これが湖沼鉄由来のものであるかどうかが分かると思います。
さらに興味深いことに、篠井金山の直ぐ近くの黒川沿いに人麻呂神社2社が認められます。この黒川の下流に室の八島が位置しており、ここが製鉄の中心的役割を果たしていた可能性も大いに考えられました。
栃木県神社庁の見解も大変参考になりました。
「大神神社(室の八島): 崇神天皇48年創建と口碑にある。歌枕の地「室の八嶋」に鎮まり、延喜年間からの伝統 の祭、春は五穀豊饒を占う「流鏑馬」の神事、秋は、「安産子育て」「醸造」繁昌の祈願 をする「鉾祭」戦時中も伝統の灯火を消さず守り通して来ている。又万葉の頃から「室の 八嶋」の「煙」を詠んだ歌人達も多く勅選集、私家集等にも幾多の短歌があり、俳聖芭蕉 の「奥の細道」にも登場し「慈元抄」「神道集」「袋草子」 他多くの文学にも登場し「 浅間御本地開来」には富士浅間と木花咲耶姫のロマン溢れる物語、そして「鮗」の伝説、 勝道上人、道鏡禅師、親らん上人、等の伝説等あり。国府の置かれた場所から近く口衙に関する地名、国学の置かれた地と言われ下野国惣社 の「大神神社」古代製鉄の職人集団の居住した地でもあり「煙の名所」 の呼称も嘘では ない由緒のある下野最古の神社である。」
新しく改定した地図と篠井金山で見つけた鉄滓の写真その他を添付致します。
0コメント