Facebook坪内 稔典さん投稿記事
昨日(7月31日)の毎日新聞の記事です。有馬さんが他界され、俳句をユネスコの世界文化財に登録する運動は終息するのか、と思っていましたが、ことは逆のようです。記事のように保持団体が出来て登録無形文化財になると、その保持団体が俳句界を牛耳るかも。保持するためには俳句を定義しないといけないでしょうから、俳句が窮屈になりかねません。俳句団体はなぜ反対しないのでしょうか。現代俳句協会や俳人協会の会員の皆さん、「俳句が平和を希求する短詩」という美辞麗句で捉えられていいのでしょうか。俳句はこのようなものである、という定義からいつも自由であるべきです。俳句を無形文化遺産に登録しようという運動に反対です。
https://blog.goo.ne.jp/sikyakutammka/e/6cbac24334048108de6c60bb36e32eed 【短歌評 <ショート・エッセイ>何が違うか 筑紫磐井】より
はじめに
俳人である私には短歌時評は書けないので短めの雑文を書いて責めを果たすことにしよう。ただ、大むかしに短歌を作っていたことがあるのでそれには関心はなくはないし、時折俳句の問題を考えるとき、これが短歌であったらどうするのだろうかと漠然と考えることがある。
最近、国際俳句交流協会が、「俳句」をUNESCOの無形文化遺産に登録する手続きを始めたと聞いた(有馬朗人会長(元東京大学総長・元文部大臣)が総会で演説)。能楽、浄瑠璃文楽、歌舞伎、雅楽、果ては和食までその中に入るのなら、いずれ俳句をという声が上がりそうな気はしていたが、いざその段になってみると、それでは「短歌」はどうなるのだろうという思いがよぎった(もちろん「川柳」「雑俳」もあるのだが)。俳句が入って(俳句よりよほど歴史の長い)短歌が入らないのはおかしいだろう[注]し、かといって、俳句・短歌と並べて入れられるのを歌人は嫌がるだろうと感じた(それなら日本の現代詩も世界から見れば特殊だろうから、「俳句・短歌・日本の現代詩」と登録してもいいはずだ―――冗談!)。
そんな話は別としても、俳句をやっている人間も、短歌をやっている人間も、隣のジャンルと何が違うのかをあまり考えたことがないような気がする。UNESCOから質問状が届いた時のために考えてみてもよいことだ。もちろん、無形文化遺産と全く無関係に考えておくことはもっとよいことである。
575が57577になったと言うだけであれば、余り本質的な違いではないようである。こういうとき、必ず俳人は季語があるというのだが、歌人や詩人は絶対季語をもって本質的理由とする説明が分からない(例えば、世間にある俳句・短歌を見れば、①季語の入っている575、②季語の入っていない575、③季語の(偶然)入っている57577、④季語の入っていない57577と分かれるわけであるが、それで4つの本質的な差(①だけが他に比較して特殊なジャンルであるという根拠)が生まれるのかというと必ずしもそういうことでもない)から、そうした議論はこの際無視しておくことにしよう。
第1章 主体的表現
最近、「鬣」という同人誌で、林桂が金子兜太を論ずる中で、「俳句の潮流は主体的表現を獲得するためのものである、こうした歴史を検証し、俳句史構築をしなければならない」という趣旨を述べていた。これは、多くの歌人には違和感がない発言ではなかろうか。
冒頭に述べたように、私も短歌を作っていたが、その当時読んだ前田透の次のような文章は当時いたく納得したものであった。いささか、短歌時評というのには苔の生えた時代の話になるが、それなりに普遍性があると思われるので紹介しておこう。それは「詩歌」と言う雑誌の創刊65周年(500号)を記念した言葉として書かれたものである(「詩歌」はすでに73周年(599号)で終刊している)。
「近代短歌の発展に力を尽くした先人に対する義務としてこの記念号を計画した。それは先人の業績検証と言うことよりも、幾多の試行錯誤をおかしながら、短歌形式による自己表現を通じて、日本の「近代」達成のために多くの人々が努力してきたその「近代」を大切に思う気持ちから出ている。先人の遺産を守り育てることよりも、守り育てるべきものは日本の「近代」である」
おそらくこの「近代」とは、林が言う「主体的表現」を目指してゆく道程である、と言うことが出来るであろう。林と金子が目指したものは、より私に分かりやすい言葉で言えば前田の言う「近代」であったと言うことなのである。こんな短歌が思い浮かぶ。
焼けあとの運河のほとり歩むときいくばくの理想われを虐む 前田透
わが愛するものに語らん樫の木に日が当り視よ、冬すでに過ぐ
ただ一度生まれきしなり「さくらさくら」歌ふベラフォンテも我も悲しき 島田修二
耳を切りしヴァン・ゴッホを思ひ孤独を思ひ戦争と個人をおもひて眠らず 宮柊二
イエスは三十四にて果てにき乾葡萄噛みつつ苦く思ふその年歯 塚本邦雄
にもかかわらず、私は俳句の立場から全く逆のことを言わねばならない。章の始めにもどって、私の書いた冒頭の3行は特別な意味をもっているので注意して欲しい。
先ず<同人誌>と言っていることである。俳句の発表媒体は圧倒的に<結社誌>であり、<同人誌>は特別な目をもって見られることになる。決してまっとうな媒体ではないと思われている、すなわち師系のない俳句は「無」に等しいのである。
第2は、林桂が金子兜太を論じたと言う点である。林桂及び彼が代表を勤める「鬣」は高柳重信と深い関係にある。既に周知のように、高柳重信と金子兜太はしばしばその俳句観などで対立していたが、一方で彼らをひとくくりにして「前衛派」とよび、それ以外の作家たちを「伝統派」と呼んで括るジャーナリズム的な分類が行われてきたという点である。
この二つの要素を加味すると、余り問題がないと思われてきた林桂の発言が、短歌や詩の世界では常識的であっても、俳句の世界では非常識な発言となる理由がうっすらと理解できるだろう。
林の「俳句の潮流は主体的表現を獲得するためのもの」という発言を納得する俳人は、全俳句人口の1%程度であると考えられる。では、俳句人口の残りの99%は何を考えているのであろうか。そこで初めて季語が出て来るのである。「俳句とは陳腐な季語を使うこと、そのためには主体的表現を放棄することも許されるもの」という論理が登場する。実は、これを究極まで進めると、季語というものもすっ飛ばして、「俳句とは主体的表現を放棄することによって生まれるもの」ということすらできるのである。季語そのものではなくて、なぜ俳人は季語を使うのかという状況を見据えることによって見えて来る俳句の本質なのである。
ここまで述べてくると、始めて、俳句と短歌の差は明瞭となるのではないかと思う。短歌の歴史が前田透の言うように「主体的表現を獲得する」ための長い歴史であるとすれば、俳句の99%は、季語を使い――ことによると季語を使わないでも――、「主体的表現を放棄する」ことによって生まれるものだということなのである。大家、中堅にとどまらず、若手にしても多くはそのユニークさを競いつつ主体的表現を放棄する可能性をどこかに持っている。短歌と俳句の乗り越えられない垣根とはこの主体的表現の差なのであった。
言っておくが、これは俳句を貶めているのではない。終戦直後の西洋文学の影響を強く受けていた時代こそ「主体的表現を獲得する」ためのものであった近代の文学も、現代にあっては変質を遂げている。「主体的表現を放棄する」ことによって実は新しい文学が見えてくるのではないか、という期待もある。現代詩人がなぜこれほど俳句が好きなのかといえば、詩人としては出来なかった「主体的表現を放棄する」ことをぬけぬけと行っている俳句にある種の羨望があるからなのではないか。しかし、詩人の行う「主体的表現の放棄」など生ぬるいものだ、俳人の行っているほどに徹底した「主体的表現の放棄」を詩人は頭がよすぎて出来ないのである。「頭がよすぎる」はお世辞である、最も大事なことは、詩人は「主体的表現の放棄」を、そのジャンルの宿命として出来ないということである。
これは少しいいすぎである。「主体的表現を放棄する」ことを実施しつつ、内心では「主体的表現を獲得したい」と思っているのが良心的な俳人なのであろう。しかし、「主体的表現を放棄する」ことを遺伝子として持っている限り、歌人と俳人は、最後は分かれざるを得ないのである。
第2章 非主体的表現
このように考えつつも、俳句も短歌もどこかこうした地盤が変動しているのではないかという気がしなくはない。
書肆侃侃房から新鋭短歌シリーズが出た。その第一期の12歌集が完結したので一部を紹介しよう。彼らのあげた自選の代表歌の一部を紹介してみる。手元には2冊欠落しているが私の整理が悪いせいかもしれない。
わたしには無理なんですと雨上がりにぐっしょり濡れた日傘開いて 鯨井可菜子
全身が痺れるような提案のキラーフレーズ浮かばぬ夜は 堀合昇平
木の間より洩れくる光 祖父はさう、このやうに笑ふひとであつた 笹井宏之
たった今排出されたファックスの微熱ばかりがいとしい夜だ 天道なお
家具店の学習机の地球儀に滅んだ国は描かれていない 斉藤伸伸
好きでしょ、蛇口。だって飛びでているとこが三つもあるし、光っているわ 陣崎草子
波音がやまないのです朝も昼もふつうの顔をつけているのに 岸原さや
若いうちの苦労は買ってでも、でしょう?磯の匂いがしてくるでしょう? 五島諭
おもうからあるのだそこにわたくしはいないいないばあこれが顔だよ 望月裕二郎
ぴあのぴあのいつもうれしい音がするようにわたしを鳴らしてほしい 嶋田さくらこ
おそらくこのシリーズのきっかけは、同書店から出た笹井宏之の歌集『ひとさらい』(2008年。書肆侃侃房から再版されたのは2011年であるらしい)、『てんとろり』(2011年)によるものであろう。私もこの夭折の歌人の歌業には無関心ではおられず、連載していた「俳壇」の書評で取り上げたことがある。俳句雑誌で彼の歌集が取り上げられた最初ではないかと思うが、やはりあまり反響はなかった。俳句雑誌ではそうした反応はやむを得ないかも知れない。
砂のない砂漠と水のない海と私をめぐる淡いかなしみ 笹井宏之
たましいのやどらなかったことばにもきちんとおとむらいをだしてあげる
彼の歌集の出る経緯は後日、加藤次郎『うたびとの日々』を読むことである程度見当がついた。作者が夭折はしたものの、歌集としては幸運な歌集であったと言うべきであろうか。
ただ一方で、新鋭短歌シリーズの開始には俳句の世界のざわめきも多少は影響があったかもしれない。笹井の歌集の前後、2009年『新撰21』、2010年『超新撰21』という選集で、42人の若手俳人を紹介する企画を実現したからだ。編纂には、私の他に、高山れおな、対馬康子に協力して貰い、出版社には邑書林を選んだ。
俳句より余程進んでいた若い世代の発掘が、俳句では進んでいなかったのは結社という制度により阻害されていたためであることは明らかだったから、そうした結社を無視した編集は新鮮さがあったろう。俳句より余程進んでいたと思われた短歌の作者たちからも関心を持たれたのは心強かった。
ちょうど今届いた「アナホリッシュ國文學」第5号(2013年12月20日刊)に「現代俳句のニューウェーヴ」と題して、この二つの選集の展望を書いているので一部を紹介してみよう。
人類に空爆のある雑煮かな 関悦史
悪いけど枯芝のやうなをんなぢゃない 御中虫
投函のたびにポストへ光入る 山口優夢
晩夏のキネマ氏名をありつたけ流し 佐藤文香
コンビニのおでんが好きで星きれい 神野紗希
若草にきれいに坐るつまらなし 高柳克弘
月魄(つきしろ)の透りて氷割れむとす 冨田拓也
にはとりのまぶた下よりとぢて冬 相子智恵
食べられて菌は消えてしまひけり 鴇田智哉
朽ちて傷む二十三の私の影(しゆごれい)まで奪るか 種田スガル
青岬腕といふ腕みな覚めよ 小川楓子
うぐひすに裁かれたくもある日かな 杉山久子
マヨネーズおろろろ出づる暑さかな 小川軽舟
空は快晴 遙か暴徒の日を映す 清水かおり
うららかにもの食ひながら泣くことも 依光陽子
見えさうな金木犀の香なりけり 津川絵里子
初夏の木々それぞれの名の眩し 村上鞆彦
絵踏みする女こつちを見てをりぬ 阪西敦子
ひまわりが無伴奏で咲いている 小野裕三
短歌の新鋭作品を読むことにより、まだ「主体的表現」は存在しているのか、短歌にあっても「主体的表現を放棄する」状況がそろそろ生まれているのではないか、などを考えてみたいと思っている。独断的感想で言えば、俳句にあっては、冨田拓也や種田スガル、清水かおり(言っておくが清水は川柳作家である)を除いては共通してみられた「主体的表現の放棄」がじわじわと短歌にも浸透しているのではないか、という気がしてならないのである。おそらくそれは口語化を経由して共通化している現象なのかもしれない。
こうした状況の中で比較したとき、季語という俳人が信じてやまない副次的現象がくっきりと浮び出すのが興味深い。俳人がその作品で使用している季語は、その時その状況で偶然選択されたものに過ぎない歴史的産物なのだが(もっとも俳句の会では今もって題詠という方法が行われている)、その偶然が俳句を短歌と区分する基準となってきているのだ。関の句はこの世代を代表する俳句といってよいであろうが、その「人類に空爆のある」の先にある「雑煮」は偶然以外のものではあり得ない。神野の「おでん」、高柳の「若草」、鴇田の「菌(きのこ)」、杉山の「うぐひす(鶯)」、津川の「金木犀」、阪西の「絵踏み」、小野の「ひまわり」、皆そうだ。「主体的表現を放棄する」先には、短歌の「必然的表現」と俳句の「偶然的表現」が待っているように思われるのである(もし、彼ら・彼女らの作品における「偶然的表現」を感じ取れないとしたならば、あなたは相当重度の「俳句病」にかかっていると言うことが出来るのである)。
おまけ
全然無関係に、今回もう一つ考えてみたいことは、こうした新しい世代の登場を何が保証しているかと言うことだ。これらの新鋭の歌集・句集が出たと言うことを踏まえて、少し下世話になるが下部構造の話をしよう。ちょうど、このシリーズが終了した直後、東京新聞の大波小波に新鋭たちの歌集出版の経費の話が出ていたからだ(「「新鋭短歌」の前途」)。
新聞記事にある通り、「新鋭短歌」シリーズは著者の負担による自費出版であったろうが、『新撰21』『超新撰21』は違い、著者たちは全く負担していない。『新撰21』は篤志家の負担により全額がまかなわれ、著名俳人に大量に寄贈されている。新人たちは買ってでも読むかも知れないが、俳壇の大家・中堅に読んでもらうには、俳壇という世界では寄贈するしかない。しかしこれは奏功し、口コミや書評やらで好評のうちに迎えられ、増刷されている。したがって著者たちには僅かであるが印税が支払われているはずである。『超新撰21』(40代以下)は『新撰21』(30代以下)の好評に気をよくした出版社が、出版社の負担で出すことを決めたもので、印税が出たかどうかは不明であるが、著者たちに負担はない。類似のシリーズである『俳コレ』と言う企画が同じ出版社から出ているが、これは買い取りであったらしいので除外しておく。
いずれにしても、若い作家の買い取りという出版制度の桎梏の中で若い世代は苦しむのである。短歌の「必然的表現」と俳句の「偶然的表現」という対称的な世界であっても、全く共通の問題が若い世代にはあるのである(俳句総合誌と短歌総合誌の両方を出している出版社の幹部に聞くと、それでも若い作家の歌集は寄贈しないでも中堅・大家の歌人が購入してくれる(もちろん評判となった歌集であろうが)場合があるが、句集は寄贈以外にさばけることは決してない、歌集は多少なりとも営業が成り立つが、句集は成り立たないのである、という話を聞いた。俳句にあっては、『新撰21』『超新撰21』に篤志家の寄付や出版社の冒険的企画が不可欠であった理由である)。
(2014年1月3日朝)
[注]歌人のメンタリティは俳人と違ってUNESCOの無形文化遺産に登録することを断固拒否するのではないかと思う。それは、短歌が「主体的表現を獲得する」ためのものという近代的歴史を負っているからである。しかし俳句は、「主体的表現を放棄している」から一斉に登録に向かって動き出しそうな予感がする。これは私の初夢である。
0コメント