https://www.ritsumei-fubo.com/fudoki/03/ 【湖国が産んだ英雄 ーその2ー】より
古代の近江を語る上で欠かすことの出来ない人物が、7世紀後半に近江大津宮を造営し、遷都した天智天皇である。
舒明(じょめい)天皇を父、皇極(斉明)天皇を母にもつ中大兄皇子、のちの天智天皇は、母帝の治世に乙巳(いつし)の変と呼ばれるクーデターで、時の権力者・蘇我入鹿を暗殺する。こののち、孝徳天皇と斉明天皇の二代にわたり、実質的に中大兄皇子が政治を主導したように『日本書紀』は伝えている。
この頃、東アジアでは、体制を整えた大帝国・唐が朝鮮半島に食指を伸ばし、高句麗の制圧に乗り出す。やがて、唐と手を結んだ新羅と、高句麗・百済の両国とが対立を深めるようになり、双方共に支援を期待して倭国に使者を送ってくる。このうち百済は、斉明6年(660)に唐・新羅の侵攻を受け滅亡するが、その遺臣である鬼室福信(きしつふくしん)が倭国に使者をよこし、百済復興のため、倭国にいた百済王子・余豊璋(よほうしょう)の返還と軍事的支援を要請してくる。これに応えて倭国は総勢5万人近くの軍勢を送るが、663年の白村江の戦いで惨敗を喫することになる。
この頃、日本に亡命した百済遺民の一人が、鬼室福信の親族と目される鬼室集斯(きしつしゅうし)で、天智4年(665)に小錦下(しょうきんげ)という冠位が与えられて男女400名の百済遺民と共に近江の神前郡(かんざきぐん)[現・滋賀県彦根市と東近江市の一部]に配され、田地が支給される。さらに、同8年には、同じく亡命していた百済の王族・余自信(よじしん)や700余名の百済人とともに同国蒲生郡[現・近江八幡市、東近江市、竜王町、日野町]に遷し置かれることになる。現在蒲生郡日野町に、鬼室集斯ゆかりの鬼室神社があり、「鬼室集斯之墓」という石柱が所在する。
近江国と天智天皇(中大兄皇子)との関わりという点では、その母・斉明天皇が5年(659)に近江の平浦(ひらのうら)[現・大津市北部の和邇(わに)浜の辺りか]に行幸し遊覧したという記録があり、或いはこの時に中大兄皇子も同行した可能性も存在する。白村江の敗戦後、中大兄皇子は唐・新羅の進攻を警戒し、大宰府の北に水城という防御施設を設け、対馬・壱岐から九州北部、さらに瀬戸内沿岸にかけて、多くの朝鮮式山城を築造した。さらに中大兄は、667年新たに近江に宮を築いて遷都を敢行し、翌年この近江大津宮で即位する。この遷都がいずれの地域へも移動可能な交通の要衝の地を選んで行われたことは疑いないが、多くの半島からの渡来人が配されたことで、その技術力を駆使して高い生産性を誇る地域であったことも、選定の理由として想定されよう。
近江大津宮は、近江南西部・琵琶湖沿岸の地[現・大津市錦織(にしこおり)の近辺]に所在したことが、発掘調査の結果明らかになっている。すぐ西に比叡山があり、都の地としては狭隘な感が否めないが、どうやら天智天皇はさらに近江の別の地に新たな都を造営することも構想したようで、天智9年(670)2月には、天皇が蒲生郡の匱迮野(ひさの)[必佐郷、現蒲生町・日野町付近]に行幸して宮の地を検分したという記録が見える。とすると、その前年に鬼室集斯らが蒲生郡に遷し置かれたというのも、新都造営の布石であった可能性も存在する。
さらに一年を遡る天智7年5月5日、天智天皇は蒲生野で薬猟(くすりがり)を行った。端午の節句に行われる薬猟は、男性が鹿を捕獲して薬となる角を採り、女性は薬草を摘んで過ごす大陸伝来の行事で、既に推古天皇の時代から行われていた。蒲生野の薬猟には、皇太弟の地位にあった大海人皇子をはじめ、多くの皇族や官人が同行したが、この時、額田王(ぬかたのおおきみ)をめぐり天智天皇と争った大海人皇子と額田王との間で交わされたのが、著名な万葉歌である。
あかねさす 紫野行き 標野(しめの)行き 野守(のもり)は見ずや 君が袖振る
(額田王 巻1ー20)
紫草(むらさき)の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも
(大海人皇子 巻1ー21)
https://www.touken-world.jp/tips/10556/ 【白村江の戦い/ホームメイト】より
645年(皇極4年)に「中大兄皇子」(なかのおおえのおうじ)、「中臣鎌足」(なかとみのかまたり)らによって「蘇我入鹿」(そがのいるか)を暗殺して蘇我氏を滅亡させた「乙巳の変」(いっしのへん)。これを契機として、「皇極天皇」(こうぎょくてんのう)に代わって「孝徳天皇」(こうとくてんのう)が即位して発足した「倭」(わ:現在の日本)の新政府では、中大兄皇子らを中心として「大化の改新」(たいかのかいしん)が推し進められていました。中央集権的政治への構造改革が行なわれている最中だった663年(天智2年)、わが国初の対外戦争が勃発します。それが「白村江の戦い」(はくすきのえのたたかい)です。「唐」(とう)・「新羅」(しらぎ)連合軍によって滅ぼされた「百済」(くだら)の遺臣「鬼室福信」(きしつふくしん)から救援要請を受けた倭の「斉明天皇」(さいめいてんのう)は、出征を決断。朝鮮半島の南「白村江」で唐・新羅連合軍と戦いましたが、一敗地にまみれました。
白村江の戦いが起きた背景
660年に百済は、唐・新羅連合軍によって滅ぼされました。当時の朝鮮半島情勢は、密かに同盟を結んだ百済・「高句麗」(こうくり)と新羅が対立。唐は、新羅を後ろ盾にして朝鮮半島の支配を目論む状況でした。その手始めとして、唐は新羅を従えて百済に武力侵攻。そこには、高句麗への武力侵攻に向けて、障害を除去する狙いがあったのです。
滅亡した百済が頼ったのが倭。当時、倭には百済の王子「余豊璋」(よほうしょう)が在住するなど、両国間は密接な関係にあり、百済の遺臣から救援要請が発せられたのでした。
中国情勢
618年、「隋」(ずい)を滅ぼした「李淵」(りえん)が唐を建国。626年に「李世民」(りせいみん=太宗:たいそう)が「玄武門の変」(げんぶもんのへん)で、当時の皇太子だった兄「李建成」(りけんせい)を倒して2代目の皇帝に即位したのち、国内を平定しました。
李世民による治世は「貞観の治」(じょうがんのち)と呼ばれ、中国史上、国が最も良く治まっていた時代と言われています。これにより、隋の滅亡から唐の建国にかけての動乱によって疲弊、衰退していた国力は急速に回復。民に休息を与えると共に国家においては政治、軍事、文化などの多分野において進歩・発展したことで、唐は空前の繁栄を遂げ、そのあと300年近く続いた国の基礎を作り上げました。
当時としては先進的な諸制度が整備されたことによって、唐は中国史上でも屈指の大国に。これにより、東アジア地域一帯における勢力地図が大きく塗り替えられつつあったのです。
朝鮮半島情勢
7世紀における朝鮮半島は、高句麗、新羅、百済の三国が三つ巴で勢力争いを繰り返している状態でした。表面上、この三国は、いずれも「唐の柵封国」(さくほうこく:唐が宗主国となり、朝貢してきた国について君臣関係を結び、唐が国の統治を認めること)。
しかし、その間には温度差があり、高句麗と百済は秘密裏に同盟を締結。これに対し、新羅は唐の政治制度などを積極的に導入する「唐風化政策」を推進し、唐との友好関係を深めました。
すなわち、当時の朝鮮半島においては、高句麗・百済と新羅(その後ろ盾の唐)という二極構造になっていたと言えるのです。
斉明天皇の決断
百済からの救援要請を受けた倭の「斉明天皇」は、難しい決断を迫られていました。百済の要請に応えることは、唐・新羅を敵に回すことを意味します。
特に唐は当時、東アジア一帯に強い影響力を持ちつつあった大国。交戦して敗れた場合には百済の再興が不可能となることはもちろん、倭自体も唐の侵攻にさらされ、場合によっては、国家存亡の危機に立たされてしまうおそれもあったのです。
一方で、もし唐・新羅連合軍を下すことができれば、再興した百済を配下にすることが可能に。このことは朝鮮半島において、倭が百済という属国を獲得できることを意味していました。
揺れ動いた斉明天皇が出した答えは、出兵。この決断の裏には、658年(斉明4年)に、「阿倍比羅夫」(あべのひらふ)を送り込み、北方を拠点としていた「蝦夷」(えみし)と「粛慎」(みしはせ)を平定し支配区域を拡大した実績が、大きく関係していると考えられます。
戦いの推移
百済の遺臣・鬼室福信からの救援要請を受け、出征の決断を下した斉明天皇の動きは迅速でした。都を発った天皇は、自ら兵を率いて難波津(なにわづ)から海路で九州へ。
しかし、661年(斉明7年)斉明天皇は、出征を目前にして、九州・「朝倉宮」(あさくらのみや)で息を引き取ってしまいます。斉明天皇の死を受け、息子・中大兄皇子がその遺志を継いで倭軍の大将に就任。倭軍は3つの部隊に分かれて朝鮮半島に向かいました。主力軍兵士の数は約2万7,000人。有史以来、わが国初となる外征における戦いの火ぶたが切られました。
唐・新羅連合軍との対決
唐水軍と交戦
倭政府は、まず、新たな王の即位を後押しすべく、倭に在住していた余豊璋を百済に送り届けます。帰国した余豊璋は王に即位。百済復興をかけた唐・新羅連合軍との戦いが幕を開けました。
当初は、優勢に戦いを進めていた百済・倭軍でしたが、思わぬところに落とし穴が待っていました。余豊璋と鬼室福信が対立し、鬼室福信が処刑されたのです。これにより、戦局は一変してしまいます。
さらなる援軍として海路で派遣された倭軍は、百済の入口でもある白村江の河口で想定外の敵と遭遇していました。それは唐水軍。実は、鬼室福信が処刑された事件の影響によって、倭軍の現地到着が10日ほど遅れていたのです。これにより、思わぬ形で両軍が交戦することに。この戦いで倭軍は、唐水軍の火矢を用いた組織的な攻撃に太刀打ちできず、惨敗を喫したのでした。
壊滅的打撃
唐の成立から滅亡までが記述されている中国の歴史書「旧唐書」(くとうじょ)には、白村江の戦いについて、こんな記述があります。「劉仁軌(りゅうじんき)は倭兵と白村江で遭遇、4戦する内に倭軍の船400隻を焼き、煙は天にみなぎり、海水は倭兵の血で赤く染まり」。
すなわち、唐水軍を率いる劉仁軌と4度交戦した倭軍の400隻の船は炎上しただけでなく、戦場となった海域は倭軍の兵士が流した血で真っ赤に染まったと言うのです。
描かれている戦場の光景は、凄惨そのものの地獄絵図。旧唐書における描写は、唐側から白村江の戦いを記録した物であり、唐側に立った記述であることを差し引く必要はありますが、倭軍が壊滅的な打撃を受けた状況を読み取ることができます。
百済・倭軍の敗因
白村江の戦いにおける、百済・倭軍の戦いについて、「日本書紀」には、次のような記述があります。「我等先を争はば、敵自づから退くべし」。
すなわち、百済・倭軍は、先を争うように攻め込めば、敵(唐)は勝手に退くだろうという甘い見立ての下で、唐水軍に突撃したのです。そこに戦術・戦略は皆無で、ほぼ無策と言っても良い状況。また、戦場となった白村江は、潮の満ち引きが大きい場所でしたが、百済・倭軍には、この知識を有する者はなく、船団の船は制御不能になるなど、自然の力にも翻弄されたのでした。負けるべくして負けた戦いと言えます。
白村江の戦い後の情勢
白村江の戦いで惨敗したことで、百済再興の可能性は消滅。敗戦国となった倭には、唐による侵攻を受ける危険がありました。「称制」(しょうせい:天皇の死亡後に皇太子が天皇に即位しないで政務を行なうこと)を行なっていた中大兄皇子には、国家体制を強固な物とするために、より迅速な改革が求められる状況になったのです。
中大兄皇子が行なった改革の柱は、九州沿岸を中心とした国防体制の強化と全国的な戸籍を作成することによる人民の把握と中央集権体制の確立。皮肉にも白村江での敗戦によって、大化の改新において目指していた、天皇を中心とした中央集権的国家という新たな国の形作りが加速度を増したのでした。
防御を固める必要性
倭は、国家存亡の危機に立たされていました。戦争において、敗戦国が戦勝国による侵略の危険にさらされることは、時代や洋の東西を問いません。すなわち、負けた瞬間から倭は唐による侵略の危険にさらされることになったのです。当時の国力の差にかんがみると、仮に唐が侵略してきた場合には、国の主権そのものが脅かされかねない状況。倭における事実上の国家統治者だった中大兄皇子は、まず防御を固める方針を打ち出します。
具体的には、海を隔てて朝鮮半島や大陸と向かい合っている博多湾を中心とした九州沿岸に「水城」(みずき)を築き、その上で「防人」(さきもり)を配置。24時間態勢で唐の侵攻に備えたのです。さらに、大宰府(だざいふ)を守るため、朝鮮式の城である「大野城」(おおのじょう)を建設。国家存亡の危機という非常事態ゆえ、やむを得ない面もありましたが、築城と警備兵の配置は人民に対し、経済的・精神的に大きな負担を強いるものであったことは間違いありません。
天智天皇即位
斉明天皇が崩御したあと、称制を行なってきた中大兄皇子は、都を飛鳥から近江・大津宮に移すことを決断。遷都後、「天智天皇」として即位しました。
遷都した主な理由は、立地条件。大津宮は都の四方を琵琶湖と山に囲まれた、言わば天然の要塞です。加えて、琵琶湖を利用した水上交通も発達。物資などの運搬についても環境が整備されていました。堅牢な防御態勢と、水上を中心とした整備された交通網。それまで近江には都が置かれたことはありませんでしたが、国の政治の中心地となる素地を有していたと言えるのです。
670年(天智9年)天智天皇は、わが国最初の全国規模の戸籍である「庚午年籍」(こうごねんじゃく)を作成。唐による侵攻の危険性がある状況では、徴兵と徴税を確実に行なう必要があったためです。そのために必要なのは、正確に人民の所在を把握すること。出発点は、唐の脅威に備えてのことでしたが、これにより人民の所在と租税収入の予測を容易に行なうことが可能になりました。白村江の戦いで敗れたことは、結果として中央集権国家の基礎を築く上で、大きな助力となったとも言えます。
唐との和解
白村江の戦いで敗れたわが国にとって、最大の脅威であった唐による侵攻が実現することはありませんでした。白村江の戦い後の668年、唐・新羅連合軍が高句麗を滅ぼしたことをきっかけに、新羅による朝鮮半島全土の支配の野望が表面化します。これをきっかけに、唐と新羅の関係が微妙に変化。それまで宗主国に対して完全に服従していた新羅は、唐との対立を辞さない姿勢を示すようになったのです。これを受けた唐は、新羅との戦争を選択。倭は、外的要因によって、重大な局面を免れることができたと言えます。
唐にとっても、倭に対しては侵攻ではなく、融和政策を採る必要がありました。唐が新羅と交戦状態になった場合、朝鮮半島での戦いに集中するという意味において、かつて敵であった倭の存在を無視することはできなかったのです。そこで、唐は数度に亘って倭に使者を派遣します。その際、白村江の戦いにおいて捕虜として確保した倭兵士の返還が行なわれるなど、両国は「和解」への道を進んだのでした。主権を維持できた倭でしたが、都の造営や政治制度等において唐を模倣。国家運営上の諸制度において、唐の影響下に置かれていたと評価することもできます。
0コメント