高野槙と水晶

「高野槙と水晶」;連想するのは数珠の素材


https://www.nenju.info/index.html 【数珠の基礎知識】より

もっとも身近な法具であるお数珠。そもそもお数珠って何?という疑問からお数珠の種類、選び方や使い方まで、知識やマナーをご紹介いたします。

 数珠・念珠とは 数珠とは珠数珠は『念珠』、『寿珠』などともいわれ、現在もっとも身近な仏具として広く普及しています。

数珠は本来、お経を読む回数を数える道具でした。つまり、『数を念ずる』、『数を記す』ためのものとして『数珠』と呼ばれるようになったと言われています。

現在は仏式のお葬式や法要には欠かせないものとなり、また厄除け、お守りとしての役割も担っています。

またお祝いやアクセサリーとして使用する場合も増えており、その価値が見直されています。 珠数珠の形式 珠数珠の珠の数

珠『本連(ほんれん)数珠』、『二輪(ふたわ)数珠』といわれる正式な数珠は、108の珠で造られています。珠一つずつが百八の煩悩を司る仏様であり、人間のあらゆる煩悩を数珠が引き受けてくれると言われています。 現在においては珠数の制限は無くなりつつあり、一般的には珠の数を減らした略式の数珠が多く使われています。略式の数珠は『片手(かたて)数珠』や『一輪(ひとわ)数珠』といわれ、すべての宗派でお使いいただけます。また、珠の大きさによって男性用数珠と女性用数珠に分けられ、男性は大きい珠の数珠を、女性は小さい珠の数珠を使うのが一般的です。

珠数珠の構成

珠正式な数珠・念珠は、『親珠』 『主珠』 『四天珠(※略式は二天珠)』 『弟子珠』『露珠』 『浄明珠』 『中通しの紐』によって構成されます。

本式数珠略式数珠親珠数珠の中心にある房付きの玉です。『釈迦如来』 『阿弥陀如来』を表します主珠108の玉です。『百八尊』 『百八煩悩』を表します。四天玉主玉と主玉の間にある 4つの玉です。『四天王』 『四菩薩』を表します。弟子珠房につく小玉20個 (日蓮宗のみ40個)です。『十大弟子と十波羅密』 『十大弟子と 十菩薩』を表します。露珠弟子玉の下に着く露型の玉です。弟子玉を留めるための玉。浄明珠房の一番上、親玉の下にある玉です。『菩薩』を表します。中通しの紐玉を繋いでいる紐です。『観音菩薩』を表します。 数珠の素材木の実金剛菩提樹・龍眼菩提樹・星月菩提樹・鳳眼菩提樹・天竺菩提樹等(数珠・ 念珠の経典の多くは、 菩提樹の実を最上としています。)天然石水晶・瑪瑙・翡翠・虎眼・ガーネット・カルセドニー・ラピスラズリ等  中でも 『水晶』の念珠は『千億倍の福』があるとされます。香木沈香・伽羅・白檀等木製品桜・桃・梅・紫檀・黒檀・鉄刀木等その他象牙・琥珀・珊瑚・真珠・硝子等  中でも『珊瑚』の念珠は『100倍の福』が あるとされます。 数珠の房

房の種類房の種類2数珠には、大きく分けて 『切り房 』 『梵天(ぼんてん)房』 『頭付(かしらつき)房』 『紐(ひも)房』 の4種類があります。房の材質には正絹と人絹があり、正絹はまじりけのない絹糸のことで、人工の絹である人絹よりも高価になります。

房の形や色は宗派による決まりはありませんので、お好みでお選びいただけます。ただし本式数珠の場合、房の形が決まっている宗派もあります。


 数珠の選び方 実際に数珠を買う際のポイントは? 数珠選びについて

いざ、数珠を買おうとなっても、どのような数珠を選んだら良いのか、迷われるという方が多いと思います。

数珠には、大きく分けて『本式数珠』と『略式数珠』とがあります。『本式数珠』はそれぞれの宗派の正式な数珠であり、『略式数珠』は、宗派にこだわりなくお使いいただける略式の数珠です。ご自身の宗派の正式な物を持つことが理想ですが、現在は初めて自分の数珠を買うという方の多くは、略式数珠を選ぶという傾向にあります。

また、数珠選びに置いて必ずしも高価な数珠にこだわる必要はありません。なにより大切な事は、ご自身が御仏やご先祖様を尊ぶ心です。

また、 “愛着を持つ”ということも大切なポイントです。せっかくのご自分だけのお守りですので、気に入った色や材質の数珠をお選びください。

数珠購入の流れ

初めての方は、以下の流れで決めるのが良いでしょう。

ステップ1ステップ2ステップ3ステップ4ステップ1 宗派別の本式数珠か、略式の数珠かを決めるQ.「本式数珠」 「略式数珠」とは何ですか?A.「本式数珠」とは、各宗派ごとの正式な数珠です。「略式数珠」とは、日蓮宗以外の、どの宗派でもお使い頂けるよう略式化された数珠です。

最近は略式数珠を持たれる方が大半ですが、もし、ご自身の宗派をご存知なら「本式数珠」をお奨めします。Q.腕輪念珠やパワーストーンのブレスレットで数珠の代用はできますか?A.腕輪念珠とは、厄除けや所願成就のお守りとして手首につける念珠です。また近頃はファッションとしてパワーストーンのブレスレットもよく身に着けられています。しかし、ブレスレットと数珠とでは全く目的が違い、代用して頂くことはできません。葬儀や法事に参列される際は、数珠をご用意されることをお薦め致します。ステップ2 男性用か女性用かで選ぶQ.男性用・女性用の数珠を混同して使える?A.数珠には明確に男性用・女性用という区別がありますので、原則は混同して使うことはありません。ステップ3 価格帯で絞り込むQ.値段に幅がありますが、高価な方が恵みが多い?A.高価な方が恵みが多いということはありません。安価な物から高価な物まで、数珠の値段には大きな幅がありますが、主に価格の違いは原材料の材質・品質と生産加工の手間です。

一般に天然のものは高価で、それらの中でも品質ランクによって価格に大きな差が生じます。次に、珠の加工の精度によっても価格に差があります。

ステップ4 玉の素材や色等で気に入るデザインのものを選ぶQ.木の数珠や石の数珠、素材はどう選べはいいの?A.宗派別の本式数珠に関しましては、それぞれ珠の材質の意味に従って決めることが多いです。

略式においては、気にいったものを選んで頂いて構いません。

木の玉は使い込むほどに色が変わり、手に馴染んできます。また石の珠は様々な種類があり、お好みのものをお選びいただけます。 数珠をさがす男性用略式数珠女性用略式数珠浄土真宗用数珠日蓮宗用数珠真言宗用数珠浄土宗用数珠曹洞宗用数珠天台宗用数珠臨済宗用数珠八宗兼用数珠 数珠って本当に必要? 数珠は社会人の必須アイテム

数珠を持つ機会は意外と多いものです。お葬式に限らず、法事や春秋のお彼岸、お盆などのお墓参りなど、私たちは一年を通して何らかの形で仏事に参加しています。しかも、社会的に重要な立場になったり、年齢をとるにしたがってその機会は増えてきます。

数珠は社会人の必須アイテムとして、可能なら平素から持ち歩いて頂くと良いでしょう。数珠は持ち主の分身であり、お守りでもあるので、普段から鞄の中に入れておいても何の差し障りもありません。もし仕事関係で突然の不幸があり、お通夜に駆けつけることになっても、数珠さえ用意していれば平服のままでも失礼に当たりません。社会人として自分用の数珠を持つことは、マナーの1つとも言えるでしょう。

数珠は自分専用のものを

特に若い方など葬儀に参列する機会が少ない方は、必要なときに家族の数珠を借りれば良いという方も多いかもしれません。しかし数珠は一人一人の身代わり(お守り)にもなる仏具であり、これを持つことで功徳(くどく)があるとされています。よって貸し借りしたりするものではなく、おひとりおひとりが自分専用の数珠を持つべきと言えるでしょう。 贈り物としての数珠お寺での結婚式(仏前結婚式)のときには、司婚者(住職)から、紅白のリボンがついた結婚数珠が授与されます。また、「嫁ぐ子に忘れず持たす、数珠一つ」という言葉があり、幸せを願って親から嫁ぐ娘へ贈るものでもあります。そのほかに、成人式、就職祝いなどの贈りものとしても重宝されています。数珠を贈ることは、その人に法緑を与え功徳を施すことになるので、大変良い事とされています。

 宗派による違い 

本式数珠と略式数珠数珠には各宗派によって仕立てが異なる本式数珠と、どの宗派でもお使いいただける略式数珠とがあります。最近は略式の数珠をお持ちになる方が多いようです。身内や地域の特性を確認し、特にこだわりがなければ略式数珠をお選びいただいて構いません。やはり、きちんとした数珠を持ちたいという方は、ご自分の宗派に合わせた本式数珠を持たれるのが良いでしょう。 宗派と数珠日本の仏教には数多くの様々な宗派が存在します。宗派によってご本尊やお経、作法もそれぞれ違い、数珠の仕立や持ち方にも多少の違いがあります。普段の生活では宗派を意識することはほどんどありませんが、お葬式や法事の時慌てないためにも、ご自身の宗派を知っておくことはとても大切なことです。ご自身の宗派を知ることは自分のルーツを知ることでもあります。自分の宗派が分からない方は、ご両親や親戚に訊ねてみられるとよいでしょう。 日本の仏教の宗派最澄が日本で最初に『日本天台宗』を開いてから後、平安時代から鎌倉時代にかけて、時とともに分裂し、次々と新しい宗派が打ち立てられました。

主な宗派として、天台宗 浄土宗 真言宗 浄土真宗 日蓮宗 曹洞宗 臨済宗などがあり、浄土宗系(浄土真宗)の宗派と日蓮宗系の宗派が特に大きな割合を占めています。

葬儀での数珠 

数珠の扱い方お経を唱えたり、仏さまに礼拝する時、故人を偲び供養する時などに数珠を手にかけてお参りします。

最近は自分の数珠を持っていない方も多いようですが、数珠を持たず葬儀に参列することは仏様を鷲掴みにする行為とされていますので、必ず数珠を持つようにしましょう。

また、使わない時は、房を下にして左手で持つようにします。席を離れる際は、椅子や畳の上に置くのはマナー違反ですので、必ずカバンやポケットにしまうかハンカチの上などに置きましょう。宗派の本式念珠をお持ちの方は、ご自分の宗派の本式念珠を持って他宗派の葬儀に参列しても構いません。

また、神式、キリスト教式のお葬式では数珠は持っていかないようにしてください。 合掌について合掌とは仏様を尊び、供養する気持ちを表す行為です。一説では右手は仏様を、左手は私たち俗人を表すとも言われています。合掌をするというその行為で、仏の境地に俗人が近づくという意味です。

合掌の際は、数珠を持った左手に空いている右手を添えるようにして、または数珠を両手にかけて手を合わせます。但し数珠の持ち方は宗派によって異なりますので、詳しくは【宗派による違い】をご覧ください。 お焼香について香の煙には人の体と心、霊前を清め供養するという意味があります。お香は、抹香(香木を砕いた細かい木片)や、線香を使用します。抹香の場合は炭の上で燃やし、線香の場合は通常どおり火をつけます。

葬儀の際のお焼香の仕方として、まず、遺族向かって一礼します。そして焼香台の前に進み、遺影またはご本尊に向かって一礼します。

必ず右手で香をつまみ、香炉に数回静かにくべます。お焼香の回数や、額へ押しいただく(つまんだ抹香を額の高さまでかかげる)ことは、宗派によって作法が異なります。

お焼香のあと合掌礼拝します。最後に遺族に一礼してすみやかに退きます。

宗派別のお焼香の作法について

各宗派のお焼香の違いは、下記を参考になさってください。

下記の通り、ご焼香の回数は各宗派で異なります。ご自分の宗旨宗派の回数と作法でご焼香しましょう。わからない場合は周りにならって何回でもかまいません。焼香はつい形式的になりがちですが「回数は何回か」ということよりも、心のこもったご焼香をすることが大切です。

 慶事での数珠 お祝いとしての数珠数珠というと弔事用というイメージがありますが、慶事にもよく用いられます。

慶事では『寿珠』や『寿寿』などと書き、ご結婚祝いやお嫁入り道具としてもよく使われてきました。仏式の結婚式でも司婚(住職)から新郎新婦へお数珠の授与・交換が行われます。数珠は厄除けお守りとしての役割がありますので、ご結婚祝いとしては勿論、成人祝いや就職祝いなど新たな門出を迎えた方への贈り物としても相応しいでしょう。 慶事用の数珠「嫁ぐ子に忘れず持たす、数珠一つ」という言葉があるように、数珠は幸せを願うお守りとして、親から嫁ぐ娘へ贈るものでもあります。慶事のときに贈られる数珠は、特別にそれ専用のお念珠があるわけではありませんが、水晶や白珊瑚など白い数珠や、珊瑚やガーネットなどの赤い数珠(房も赤や紫)が好まれる傾向にあります。

珊瑚などのピンクや朱の数珠は、お葬式で使ってはいけないという訳ではありませんが、地域によっては気にされる方もございます。主に名古屋周辺など、お葬式には白房が常識といわれる地域もあれば、京都など、お葬式にも赤い数珠がよく使用される地域もございます。色に関しては、宗派の違いは関係なく地域の慣習によるところが大きいといえるでしょう。 慶事用の数珠の選び方お好みで選んで頂いて問題ありませんが、折角ですので、永く使っていただけるものが良いでしょう。また、ご結婚祝いとして本式数珠を贈られる場合は、嫁ぎ先の宗派に合わせて選んでください。

(以下略)

https://www.nenju.co.jp/news/1584/ 【数珠の歴史(4) 空海と数珠(1)】より

日本における真言宗の祖である弘法大師空海(774〜835)は、804年(延暦23)に遣唐使船に乗り唐に渡ります。805年には長安の青龍寺の恵果(746〜806)を訪ね、密教を学びます。そして僅か数ヶ月で胎蔵界と金剛界の両部の潅頂を受け、さらに伝法阿闍梨の潅頂を受け遍照金剛の潅頂名を与えられます。日本からやって来た留学生のこの才能は長安でも注目され、長安を離れ日本に帰る際に唐の皇帝から数珠を下賜されます。このことは空海の『御遺告(ごゆいごう)』に記されています。『御遺告』は入定を目前にした空海が、弟子に示した遺誡です。

恵果は真言七祖で、不空(705〜774)から金剛頂経系の密教を、大日経系の密教は善無畏(637〜735)門下の玄超から付法を受け、唐の皇帝からの帰依を受けました。

「菩提実の数珠は大唐の皇帝(帝皇)から下賜されたものであり、その時にはこの数珠を以て私と思い、私のことを永く忘れないように。私はそなたを師と仰ぐと申したが、東(日本)に帰るというのであれば引き留めようもない。後生は仏界で必ず会おう」と皇帝から言葉を賜ったと語っています。(菩提實數珠是大唐帝皇給勑矣即恩勑曰仁以此爲朕代莫永忘朕初謂公留将師而今延還東惟道理也欲待後紀朕年既越半也願一期之後必逢佛會)この時の皇帝は順宋もしくは憲宋と考えられていますが、この時代すでに数珠が人から人への想いを託す法具であったことはとても興味深いことです。

『御遺告』では空海が、当初この菩提実の数珠を師匠である恵果和尚から授かったものと弟子に説明したが、実はこれは皇帝から授かったのものであり、恵果和尚から授かったのは金剛子の数珠である、と説明しています。(先日誤注大師恵果之所給也但金剛子是大師阿闍梨耶所給亦諸道具大師阿闍梨耶付属也豈可軽哉)

 つまり空海は長安で二連の数珠を授かったことになります。

 空海は唐から帰国すると、唐から持ち帰った経典や法具の目録を作成し、朝廷に提出します。この目録は『御請来目録』と題されるもので、密教関連の経典、曼荼羅、密教法具などが多数記されますが、数珠はこの目録の中に入っていません。恵果和尚から付嘱されたものとしては仏舎利80粒、白檀の仏像、447尊が描かれた曼荼羅などを挙げており、これらのものは金剛智(671〜741)が南天竺から携えてきたものであることが記されています。この他には袈裟や鋺(まり)が授けられたことなど詳細に記されていますが、なぜか数珠のことには触れられていません。

 空海が皇帝より賜ったとされる菩提実の数珠は、現在、京都の東寺(教王護国寺)に「菩提子念珠」として蔵されています。

 掲載した写真は山田念珠堂にて菩提子念珠に倣って製作した「御請来念珠」で、古制をよく再現している数珠です。金具などにも意匠が凝らされています

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000