https://www.tenkawa-jinja.or.jp/about 【大 峯 本 宮 天 河 大 辨 財 天 社 (天河神社)ご由緒】より
ご祭神
●市杵島姫命(いちきしまひめのみこと ※市杵島姫命は辨財天様としても信仰されております。●熊野坐大神 ●吉野坐大神 ●南朝四代天皇の御霊 ●神代天之御中主神より百柱の神
ご神徳
●水の大神 ●弁舌・才智の大神 ●音楽・芸術・芸能の大神 ●財宝の大神
辨財天は、川の流れの妙なる様を神格化したとされる、古代インドのサラスヴァティー神であり、その本来の神徳は水の神、そして、水せせらぎの如く素直で妙なる弁舌や音楽の神であり、日本の古代より行われてきた水神の信仰とも結びついています。 後に転じて「財を弁ずる」商売の神としても信仰されるようになりました。
略縁起
多門院日記に、
「天川開山ハ役行者 -マエ立チノ天女ハ 高野 大清層都コレヲ作ラシメ給フ」
という一節があります。 これは室町期の傑僧多門院英俊の天河詣での記録です。
天河大辨財天社の草創は、この日記のような飛鳥時代の昔に さかのぼります。龍、水分(みくまり)の信仰で代表され古代民族信仰の発祥地とされる霊山大峯の開山が役行者によってなされたことは 周知のことです。その折大峯蔵王権現に先立って勧請され、最高峰弥山の鎮守として祀られたのが天河大辨財天の創まりです。
その後、うまし国吉野をこよなくめでられた天武天皇の御英断によって壺中天の故事にしたがい現在地、坪の内に社宇が建立され、ついで吉野総社(吉野町史)としての社各も確立しました。
更に弘仁年中、弘法大師の参籠も伝えられます。高野山の開山に先立って大師が大峯で修行された話しはすでに明らかですが修行中最大の行場が天河社であったのです。 天河社には大師が唐から持ち帰られた密教法具「五テン鈴」や、さきの多門院日記で紹介された「大師筆小法花経」、又真言密教の真髄、両部習合を現す「あ字観碑」など弘法大師にまつわる遺品が千二百年の星霜を越えてなお厳かに我々の心を魅了します。冒頭で多門院英俊の言う「高野大清層都」とは弘法大師のことなのです。
天河大辨財天社の由緒の中で、天河社が「大峯第一、本朝無双、聖護院、三宝院両御門跡御行所」(天河社旧記)であったことを見おとすことは出来ません。通常准三后宣下を受けられた宮家が門跡就任を奉告するための入峯は宗門にとって最も重要大切の行事とされ、江戸期将軍の参内に匹敵する権勢と格式をもっていました。
この門跡入峯にあたっての必修行程に門跡の天河社参籠がありました。
このことは遠くその昔役の行者や空海の縁跡を慕い、その法脈を受けついだ増誉、聖宝解脱など効験のきこえ高い、大変偉い上人たちが峯中苦行をなしとげ天河社求聞持堂に参籠されました。そして峯中の大秘法「柱源神法(はしらのもとのかみののり)」にもとづく修法の数々が確立されたのです。まさにその一瞬天河社縁起に言う「日輪天女降臨の太柱が立つ」といわれます。これが門跡参籠修行の謂です。
文化元年七月十六日三宝院高演によって修せられた「八字文殊法」などはまさしく門跡参籠修帰依の史実を裏書するものです。
また琵琶山の底つ磐根に立ちませる神と従神十五の督のことが修験の著名な文献「日本正法伝」天河祭祀のくだりに日本辨財天勧請の創めとして掲載されています。これは天河大辨財天が本邦弁才天の覚母であるということなのです。そしてその加持法力は広大無辺十五の督によってことごとく伝えられ、信心帰依の善男、善女へ授けられる福寿のこと夢疑うなかれとされています。
天河社と能
天河社には能面・能装束多数が現存します。いづれも桃山文化財の逸品として世に知られ、アメリカメトロポリタン美術館をはじめヨーロッパ重要美術館で催された「日本美術展」と、数点が出品され国際的にも室町文化の芸術作品をはじめ、能のはじまりの文化を紹介しました。
能面三十面(重要文化財)、能装束三十点(県指定文化財)、外に小道具、能楽謡本関係文書多数は室町から桃山、江戸初期にかけ我が国の能楽草創期から成熟期にかけての芸術の作品であり能楽史上稀有のものとして文化的価値のきわめて高いものです。
そのうちの一、二点を紹介しますと、能楽の創始者世阿弥も使用した「阿古父尉」を始め、江戸初期面打ちの第一人者山崎兵衛が打った「猩々面」、「三番隻」・「黒色尉」・「肉色尉」、能装束「紅白格子と白地桐竹唐草文繍唐織」、文禄三年三月豊太閤が奉納した唐織の装束をはじめ狂言装束と多数保存されています。これは、天河社が能楽の発祥の頃より深く関わってきた、芸能の守り本尊であることの証といえましょう。
辨財天は辨財天女とも称し、水の神、妙音、芸術、財宝の神として崇められています。天河社殿の杜を、磐境、真名井と崇められ、全体が妙音に響きを感応する斎庭であります。
ずっと昔、悪霊を鎮めたり、祖霊を祀ったりするのに猿楽田楽が奉納され、神人合一の聖地とされていました。特に天河社は辨財天の法義司辨を示し、龍神の長を示されている八臂(はっぴ)法弁財天であり、八百万の神々が集う須弥山とも仰がれていました。
古より、水の神、芸術芸能の神として知られていた天河社に後南朝初期、観世三代の嫡男観世十郎元雅が心中に期することを願って能「唐船」を奉納し尉の面を寄進されたのであります。芸能の神によせられる期待が如何に大きかったかをしのばせます。以後、江戸時代にはいり、神主が能を演じるようになり天河社家座の成立や、喜多六平太による謡曲喜多流の創設など芸能とのかかわりを深め全国各地の祭祀にかかわってきました。
しかし時代の推移と共に盛衰を繰返し、明治の中頃以降は永く廃絶の憂目にさらされていました。しかし、幸いにも戦後昭和二十三年社家有志によって復興を見るに至り以来能楽や狂言の奉納が行われるようになりました。 特に昭和四十五年観世流京都の人間国宝片山幽雪先生(平成27年帰幽)能「弱法師」が奉納されて以来、毎年例大祭及び春季、秋季大祭には京都観世界を初め五流の名士が奉納されるようになりました。
阿古父尉表.jpeg
阿古父尉裏.jpeg
能面「尉の面 阿古父尉」
時代 南北朝から室町前期
素材 樟
裏面に墨書で
「唐船 奉寄進
弁才天女御寶前仁為
冗之面一面心中所願
成就圓満也
永享二年十一月日 観世十郎 敬白」
じょうのおもて
あこぶじょう
この面(おもて)は、永享二年(1430)に、当時将軍義教から仙洞御所での演能を差し止められ、以後次々の将軍に疎んぜられるといった苦境の時代にあった世阿弥の息男十郎元雅により寄進されました。世阿弥そして元雅にとっての面(おもて)の裏に記される「所願成就円満」とは、弁財天が芸能の神であるだけに再起を期してこの尉面(じょうのおもて)を寄進されました。素材は樟で、表面は濃い黄地彩色。尉の面では最古の作品とされています。
天河社と南朝
天河郷は南朝関係史跡や伝承が大へん豊富です。
「あさからぬ ちぎりもしるき 天の川 はしはもみじの 枝を交わして」 (長慶天皇)
嘉喜門院集に「天授三年七月七日吉野行宮御楽あり、嘉喜門院琵琶を弾じ天皇和歌を詠ず」としるされてあります。
南朝と天河郷の深いかかわりをこれほど明瞭にしるしているものは他にありません。この他天河郷には十三通の綸旨、令旨が下賜され現存しています。その中には天河郷の忠誠を賞でられたものや、その加賞として天河弁財天へ賜った地行地配分のお墨付きなどが含まれています。
FacebookKNOB ノブさん投稿記事
オンソラソバティエイソワカ 弁財天の御真言 ソラソバティとは インドの川の女神
音の神 サラスバティから来ている響き
日本では古来からの水の神さま 瀬織津姫 水分(みくまり)、、、縄文からの蛇や龍、、、水のいのちの働きが合わさったのが弁財天であると感じています。
奥飛騨ガーデンホテルのある場所にて、生まれて初めて目にし、授かったものがありました。
それは、、、なんと蛇さんの脱け殻 しかも前日にはなかったから、抜けたてホヤホヤ
この蛇さんはきっと 3億6000万年前の古代の地層から湧きだすソマチッド温泉に浸かり、そのいのちを健やかに永らかにされてきたように感じます。
初めて手にしたまるまる一匹の蛇さんの脱け殻(またそこは小さな滝のようなところの奥の洞窟 不動明王の御真言を唱えてから入っていた場)
手にしたヴァイブレーションも凄くて、また空からの雨も強くなり、、、
屋久島で巨大なウナギさんをいただいた時みたい、、、
蛇さんの脱け殻に 龍神祝詞、般若心経、光明真言、そして弁財天の真言を 天河神社の五十鈴、石笛、イダキと共に、、、
翌日、みなさんと別れ 丹生川町のあたりを 走っていますと 千光寺の看板
ここは 確か 伝説の両面宿儺(りょうめんすくな)に関係する場、、、
飛騨千光寺は1600年前、仁徳天皇の時代に、乗鞍山麓に住んでいた両面宿儺(りょうめんすくな)が開山した霊山で飛騨の高野山とも呼ばれていて、
江戸時代後期までは、飛騨一宮神社の別当職も兼ね、天皇御即位の際には、国家安穏玉体安穏、万民豊楽、諸人快楽を祈念して一位の笏木の献上もされていたと、、、
日本書紀によると、両面宿儺(りょうめんすくな)は一つの胴体に二つの顔があり、手足が各四本ある怪物として恐れられ、大和朝廷に背いたとして討伐されたと、、、
しかし、飛騨地方では、両面宿儺は武勇にすぐれ、神祭の司祭者であり、農耕の指導者でもあったと言われ、地域を中央集権から守った英雄であったと語り継がれています。
授かった蛇さんを桐箱に
本堂、両面宿儺(りょうめんすくな)のお堂で、一位の笏木と共に献奏をさせていただき、少し山に入った地に、、、すると生きた蛇さん!!
池、、、弁財天謹んで献奏を まん丸お目目の蛇さんは響きを聴いてくれていました。
またこちらには 円空さんの像も沢山。
飛騨に入り、思いがけず想像すらしない中、ご縁をいただいた 一位の笏や蛇さん
仕事とかなんだかを超えて、働きとして今に表してゆくべきことをひとつひとつ、、、
させられ、させていただき、、、たんたんとその連続であるように感じます。
飛騨の地のご縁はかなり深いことを体感する日々 瞬間瞬間を重ねてゆくと現れてくる世界
またひとつひとつ、、、
オンソラソバティエイソワカ オンソラソバティエイソワカ オンソラソバティエイソワカ
0コメント