守破離

Facebook北條 毅さん投稿記事

セミナーやセッションで、僕が何かを教える時には、「まずは僕のやり方をお伝えします」と言うようにしています。

「まずは」、なんです。なぜなら、その先には僕のやり方を超えていってほしいから。ㅤ

守破離(しゅはり)、という思想がある。

元々は千利休の茶道の教えから発生した思想で、何らかの「道」を修行していく段階を現したものだ。

「守」

師が教えた型を守り、なぞらえることで基本を身につける段階

「破」

他の教えも含めてみずから学び研究し、みずからに合った型を模索して、師の教えた型を破っていく段階

「離」

様々な型を習得することで、型を離れ、型にとらわれないみずからの「道」を見出していく段階

守破離、というこの3段階の教えこそ、進化成長の本質なのだと思う。

親や学校、先輩や上司、他にもいろんな人から、これまで多くのことを教えてもらってきた。

もちろん、そこで身についたことや得られたものは数え切れないぐらいあった。そのことには心から感謝している。

けれど同時に、その学びの時間に息苦しさを感じることも少なくなかったように思う。

それは、この「守」ばかりを求められていたからだったのだと、ある時に気づくようになった。

基本は大切だ。進めば進むほど、基本の重要さを身にしみて感じた経験は誰しもあるんじゃないだろうか。もちろん僕も同感だ。基本は大事だと思う。とても、とても。

けれど同時に、基本は基本であって、目的ではないのだとも思う。

何かを学ぶ時に、ひとつの例として師の型を学ぶことは、基本を身につけるためにとても意味のある段階だけれど、それはその先の応用や実践へと進むための最初の段階として与えられるものなのだと思う。

人生は学びの旅路だ。特に現代は、家庭や学校に限らず、様々なところであらゆることを学ぶことができる。

けれどそれらの学び家では「守」を、つまり「型を守る」ことを目的にしているところが少なくないように感じられることがある。そこで「教えている型」以外のものを決して許さないような頑なさを感じることがある。

それは、「型」に閉じ込める生き方なんじゃないだろうか。たまたまその「型」が自分にぴったり合った人もいるだろう。けれど程度の差はあれど、そうじゃない部分もある人のほうが多いんじゃないだろうか。

「守」に取り組む場を用意するのなら、その先の「破」や「離」へと進むための場であってほしい。「守」に留め、「守」ばかりを目的にするんじゃなく、「破」や「離」をこそ目的とし、喜び後押しするような場であってほしいと思う。

少なくとも、僕はそうでありたいと思うし、そのことを忘れてはいけないのだと思う。

だから僕は、「まずは僕のやり方をお伝えします」と言う。

そして、「僕のやり方を学んだら、みなさん自身のやり方を見つけ出していってください」

そう言うし、これからもそう言っていきたいと思う。

僕の方をどんどん破り離れていってほしいし、僕もまたいろんな型をどんどん破り離れていきたい。

それぞれが、それぞれの「型」を見つけていく。

最初の入口になった、きっかけになった「型」はあっても、それだけに収まらないそれぞれの「型」を、自分の力で見つけ出していく。

基本を元にして、それぞれの「道」を見つけ出し、そしてその「道」を、自分の足で歩んでいく。

そんな世界こそが、美しい世界だと思うんだ。

それぞれが、それぞれの道を、自分の足で歩いていくんだ。


Facebook場一壽 (Kazuhisa Kusaba OFFICIAL)さん投稿記事  いのちとの出会い

 日本の伝統的な道の世界には「守・破・離」という考え方があります。型を習得する発展過程です。陶彩画について聞かれるときにも、よくお話させていただくことです。

まずは師匠(伝統)の教えを「守」るところから始まります。しっかりと身に着けた後は、教えにこだわらず他流をも研究し、守ってきた型を「破」って、心と技を発展させます。さらに進んで、「破」も意識せず、独自の境地をきりひらいていく「離」の段階となります。

仏教では「習・絶・真」。学問を究めて、ついには「無学」の境地に達する、これを「絶学」というそうです。深く悟り、道を極めて、その境地に執着しない。そして、離=真となり、自由闊達の域にたどりつく・・・。

秩序いうことを考えてみます。いわば、ひとつの「枠」ですが、新しいものをつくるというのは、その枠から外れることでもありますね。抵抗が起きますが、伝統を伝統たらしめためにも新しい風は必要です。そうしてまたひとつ大きな秩序の中に入っていく。そうして、個々には自在な境地を得て、伝統もまた新しい境地を開拓していくわけです。

 先日のWBCで日本人の仕草や態度が絶賛されましたが、日本文化の基調には、技だけでなく、心を発展させることに重点があるからですね。「心技体」と言いますが、一番が、心です真摯に学ぶときの心、オリジナルを模索して自分と対峙するときの心、さらに高みを目指して己を研ぎ澄まし、己さえも捨てる心。日本人の精神のエッセンスは壮絶ですらありますね。

作品というのは、大量生産・大量消費とは対極のものです。一度きりの自分を開いていく。いわば、自分のいのちとの出会い・・・いまそんなことを思います。

東寺の個展もあと3週間をきりました。ぜひおいでください。


Facebook草場一壽 (Kazuhisa Kusaba OFFICIAL)さん投稿記事  創造の前には

 日本の伝統的な文化、「道」とつくものには「型」という規範があります。

型は形とちがって、造形美にはとどまりません。「歴史」の中から生まれた摂理とか法則と言ってもよいでしょう。

 まずは「倣う」がはじまりですね。

「守破離」とよく表わされますが、教えを「守」る=倣うところからスタートし、しっかりと身に着けた後は、守ってきた型を「破」って、心と技を発展させ、さらに進むと、「破」も意識せず、独自の境地をきりひらいて「離」の段階となります。

 最初の「倣う」というのが、なかなか根気のいるところです。うまくなるための技法の基礎を習得することですが、同時に、歴史を支えた先人たちへの敬意や感謝のあらわれです。今日まで続いてきたということ(伝統)は、そうしてつないでくれた先人たちのおかげだと言うことを身体に刻む時期なのでしょう。

 倣うというのは真似る、に似ていますが、漫然とでは倣うことができません。心構えというものまでを見極めるような観察眼を要するのだと思います。相手は「歴史」です。「道」の問う自由、自在とはそうしてようやく見いだせるものなのでしょう。

 芸術(創造)とは心や感性に働きかけるモノです。コロナ禍は、そうしたお役目の大切さも見直されたように思います。

ただ、「創造」という言葉にはその前段階として、先人(ご先祖さまたち)がつないでくれた歴史や文化があること、「おかげさま」であることを忘れてはならないと改めて考えます。

「私(あなた)の個性」が魅力的で、「私(あなた)の力」がいかに優れていたとしても、根本は営々と続いてきた「いのち」にあります。おかげさま、の今日です。


FacebookJapanese Culture & Spirit 日本文化と精神 成願 義夫 さん投稿記事

『伝承の力』と「私淑」

古より、物事の上達は『守→破→離』の段階を経ずしてあり得ないとされています。

守・・・基本の型を学ぶ。

破・・・基本を元に応用する。

離・・・基本から離れ、創造する。

さて、この三点の風神雷神屏風図の一番上は俵屋宗達が1624年に描いたものです。

そして、次はその86年後に宗達の絵を手本として尾形光琳が描いたものです。更にその111年後に今度は酒井抱一が尾形光琳の作を模写しています。

後に天才と言われた絵師達であっても、先人の優れた作品を私淑として模写を行い『型』を学んでいます。

デザイン思考講師 成願義夫

コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000