https://www.city.uda.nara.jp/udakikimanyou/yukari/dekigoto/suikotennou.html 【推古天皇の薬猟】より
日本最初の薬猟(くすりがり)
『日本書紀』推古19年(611)5月条に「夏五月の五日に、菟田野に薬猟す。鶏明時を取りて、藤原池の上に集ふ。会明を以て乃ち往く。(以下、略)」といった記載があります。菟田野(うだのの)は宇陀野(宇陀の大野)のことであり、現在の奈良県宇陀市大宇陀迫間や中庄周辺の「阿騎野」のことを指すと考えられます。この記載は、史料で確認できるわが国最初の薬猟の記録でもあります。薬猟の際、男性は薬効の大きい鹿の角をとり、女性は薬草を摘みました。
薬猟の源流は、高句麗王室が3月3日に楽浪の丘で行った鹿・猪を狩る行事と古代中国の長江中流域で5月5日に行われた雑薬を摘む民間行事にあり、推古朝には、源流が異なる行事を併せて壮麗な宮廷行事としたとされています。菟田野への薬猟では、冠位十二階にもとづく冠をつけ、冠と同色の服を着用し、冠には飾りを用いました。このような服飾は、高句麗と類似しており、薬猟の源流とも深く係わっています。
推古19年(611)5月5日の宇陀野での薬猟に続き、翌20年5月5日には羽田で薬猟が行われています。以後、『日本書紀』には、推古22年と天智7年(668)の5月5日に薬猟を行ったと記載されるのみですが、宮廷儀礼として毎年5月5日には、薬猟が行われていたのでしょう。
神仙思想
水銀鉱石
宇陀が王権の猟場とされた理由は何であったのでしょうか。まず宇陀の自然の豊さを挙げることができます。豊富に生息する鳥獣、多種多様な薬草の繁茂等、すでに5世紀後半には宍人部(ししひとべ)や鳥養部(とりかいべ)などの部民が宇陀に設置されており、その頃には、王権は宇陀を絶好の猟場としていたことが知られます。そしていま一つは、宇陀と神仙(しんせん)思想との結びつきです。
菟田山のキノコと天女
ここに2つの史料があります。
そのひとつは、『日本書紀』皇極3年3月条に菟田郡の人、押坂直(おしさかのあたい)と童子が菟田山で生えていた紫のキノコを食べたところ、病気をせずに長命を保ったという記事です。このキノコは、芝草(しそう)であるとしています。
もうひとつは、『日本霊異記(りょういき)』上巻第十三話に「女人、風声(みさお)の行(わざ)を好み、仙草を食ひて、現身に天に飛ぶ縁」という題の説話があります。その内容は、宇太郡の塗部(ぬりべ)の里の女人が日々水浴し、慎み深く宇陀の山野の野草を摘んで食べていたところ、孝徳朝の甲寅の年(654)に天女となって空を飛んだとのことです。
宇陀の水銀
これらの史料に見られる「芝草」、「仙草」とは、青芝・赤芝・黄芝・白芝・紫芝の総称で、軽身、不老、延年、神仙の効能をもつ仙薬のことをいいます。この二つの史料から少なくとも7世紀には、宇陀の地が神仙境と意識されていたことがわかります。その要因には、宇陀に産する水銀(丹砂)の存在が考えられます。『万葉集』に「宇陀の真赤土」とあるように宇陀は水銀の産出地として知られていました。その開発は古く、既に3~4世紀には古墳に用いられる大量の朱(丹砂)は不老不死の妙薬とされる仙薬の主たる成分でした。しかし、猛毒である水銀を直接摂取することは不可能であるため、水銀の産する地の水、鳥獣の肉、野草、山菜、キノコ、果物などを摂取することで、間接的に水銀を摂取できると考えられたのでしょう。
宇陀には聖なる力が
先の『日本書紀』や『日本霊異記』の記載も、水銀を産する宇陀の地で水浴をしたり、野草や芝草を食べたことで神仙の効能をもつようになったと考えられたことによるものでしょう。つまり、宇陀の地には、人を天仙とするような聖なる力があると考えらていたのでしょう。大化前代の宇陀に「聖なる水」を王権に貢進することを職掌とする主水部(もひとりべ)が設置された理由も、こうした観念に基づくものと思われます。
https://around-india.com/book-tibet-medicinal-herb/ 【本:日本人チベット医による、ヒマラヤの風景が目に浮かぶエッセイ集「チベット、薬草の旅」】より
チベット、薬草の旅
\伊藤武先生とのコラボ講座が本になりました/
今回ご紹介する本「チベット、薬草の旅」は、とても読みたくなってインドから注文しておいた本です。
2018年、AROUND INDIAも短期間お世話になったチベット医学暦法大学メンツィカンで、日本人でありながらチベット人学生に混じって、チベット医(アムチ)になった小川康さんのエッセイ集。
薬草たちが、小川さんの視点を通して、ダラムサラでの思い出やチベットに古くから伝わる神話など、さまざまな側面で語られるのです。
冒頭に登場する赤い花と呼ばれる植物のエピソードから、もうチベット人のおおらかさの秘訣のようなものが伝わってきます。
登場する薬草一覧
日本でも馴染みのあるものも、毒物として知られているものもありますが、毒も正しく扱われれば薬にできる。
昔の人はどうやって生み出したんでしょうね。
ネ(裸青麦)
サトゥク(イラクサ)
ザティ(ナツメグ)
グルクム(サフラン、あるいは紅花)
タルプ(サジー)
セドゥ(ザクロ)
アルラ(詞黎勒)
パシャカ(アダトダ、あるいはヴェロニカ)
ホンレン(胡黄連)
ソロ・マルポ(紅景天)
パンゲン・メト(リンドウ)
ツェルゴン(青いケシ)
ルクル(シオガマ)
ツァ・アトン(ナデシコの仲間)
ルクミク(ノギク)
ティタサンジン(野イチゴの蔓)
シュケン(サワフタギ)
ツェドゥム(麻黄)
パル(高山ツツジ)
ワンポラクパ(テガタチドリ)
チュムツァ(大黄)
レチャクパ(クサジンチョウゲ)
ケルパ(メギ)
ボンガ・ナクポ(トリカブト)
ランタンツェ(朝鮮アサガオ)
タワ(ウスユキソウ)
カンプ(アンズ)
ペマ(ハス)
ソリクドンポ(医学の樹木)
リショ(メタカラコウ)
もくじ
チベット医への道、過酷な薬草実習
購入できる場所
チベット医への道、過酷な薬草実習
メンツィカンの学生たちが、採集しながら学ぶ薬草実習には「生きて帰る」という決まりがあるのだそう。
ヒマラヤという広大な土地。
厳しすぎる自然。
先日放映された「天空のヒマラヤ部族」でも、4800mという高地で地を這うように薬草を探す村人の姿が映し出されていました。
ここから小さな薬草を見つけ出すのは、どんなに大変なことでしょう。
ヒマラヤで冬虫夏草を探す村人
「チベット、薬草の旅」を読むと、メンツィカンで処方された丸薬が、黒くて固い塊から、小さなひとつぶひとつぶの集合体のように思えてきました。
薬草自体のパワー、育てあげた自然、処方を伝えたり編み出した人、製法を伝えてきた人、収穫した人、加工した人、処方した人、利用してきた人といった、ひとつぶひとつぶ。
チベット医学メンツィカンのお薬
きっと読めば、チベット、ヒマラヤ、そして小川さんの主宰される「森のくすり塾」がある信州上田へ行きたくなることでしょう。
0コメント