https://ihatov.cc/monument/050.htm 【「農民芸術概論綱要」碑】より
1.テキスト
まづもろともに かがやく宇宙の微塵となりて 無方の空にちらばらう
2.出典 「農民芸術概論綱要」
3.建立/除幕日 1948年(昭和23年)11月10日 建立/12月10日 除幕
4.所在地 岩手県一関市東山町 新山公園
5.碑について
JR大船渡線の猊鼻渓駅で下車して、北東の方向に20分ほど歩いたところ、東山町役場の裏山のような公園に、碑はあります。高さが2.5mもある、堂々たる石碑です。
東山町は、賢治が晩年に嘱託技師として勤めた「東北砕石工場」があった町で、この賢治との縁にあやかって、平成7年には「グスコーブドリのまち・東山」なる宣言をしています。
東北砕石工場の仕事で、賢治は石を砕くどころかまるで自分の身体を砕くかのごとく働き、当然の帰結のように病に倒れて、死の床に就くことになりました。
それは直接には、石灰肥料を少しでも広めることで、東北の酸性土壌を改善できると信じたためでもあるのでしょう。しかし、あたかも「死に急ぐ」かのようなその振舞いは、火山技師グスコーブドリが、農村を凶作から救うという名目で自らを犠牲にして、火山の爆発とともに自分の身体を「宇宙の微塵」にしてしまったことと、相通ずるものがあるように感じられてしまいます。
私は、宮澤賢治には、このような「自己身体粉砕願望」とでもいうべきものがあったのではないかと、思っています。
その意味で、ほかならぬこの東山町に、「宇宙の微塵となりて無方の空にちらばらう」という石碑が建てられているというめぐり合わせは、私にとっては悲痛なアイロニーとしか言いようがありません。
この碑が建てられたのは1948年で、数ある賢治関連の石碑のなかでも、あの羅須地人協会跡の「雨ニモマケズ」詩碑につづいて、二番目に古いものだということです。
揮毫は、宮澤賢治の研究家としても有名な、哲学者 谷川 徹三 氏です。
徹三 氏の息子 谷川 俊太郎 氏は、この碑に関連して、次のような文章を書いています。
父の部屋に入ると、畳の上いっぱいに何枚もの大きな紙がひろげられていて、そこに私は「まづもろともに かがやく宇宙の微塵となりて 無方の空にちらばらう」という父の筆のあとを見る。不意に私は自分のからだそのものが、その言葉と化して、しぶきのように飛び散るかのような不思議な感覚を味わう、ほとんど無に等しい稀薄な空間を、光の速度で遠くへと飛散していく私、そこには一種の恍惚があった。微塵となっているくせに、私は私なのだった、他の微塵とはますます離れ離れになっていくのだった。私は訳の分らない涙が、胸の中にわき上るのを感じた。(「ユリイカ」1977年9月号臨時増刊)
宮澤賢治の「自己身体粉砕願望」の背景にあるのは、自己に対する嫌悪や否定とともに、このような一種の恍惚・陶酔感だったのではないかと、私は思っています。
碑の前から東山町を望む
(中央の山には石灰岩採掘の傷痕。山の右下隅に、東北砕石工場があった。)
https://www.youtube.com/watch?v=5UamChrSb4M
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/2386_13825.html 【農民芸術概論綱要】より
宮沢賢治
序論
……われらはいっしょにこれから何を論ずるか……
おれたちはみな農民である ずゐぶん忙がしく仕事もつらい もっと明るく生き生きと生活をする道を見付けたい われらの古い師父たちの中にはさういふ人も応々あった
近代科学の実証と求道者たちの実験とわれらの直観の一致に於て論じたい 世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない
自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化するこの方向は古い聖者の踏みまた教へた道ではないか 新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある
正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことであるわれらは世界のまことの幸福を索ねよう 求道すでに道である
農民芸術の興隆
……何故われらの芸術がいま起らねばならないか……
曾つてわれらの師父たちは乏しいながら可成楽しく生きてゐたそこには芸術も宗教もあった
いまわれらにはただ労働が 生存があるばかりである
宗教は疲れて近代科学に置換され然も科学は冷く暗い芸術はいまわれらを離れ然もわびしく堕落したいま宗教家芸術家とは真善若くは美を独占し販るものである
われらに購ふべき力もなく 又さるものを必要とせぬ
いまやわれらは新たに正しき道を行き われらの美をば創らねばならぬ
芸術をもてあの灰色の労働を燃せここにはわれら不断の潔く楽しい創造がある
都人よ 来ってわれらに交れ 世界よ 他意なきわれらを容れよ
農民芸術の本質
……何がわれらの芸術の心臓をなすものであるか……
もとより農民芸術も美を本質とするであらうわれらは新たな美を創る 美学は絶えず移動する
「美」の語さへ滅するまでに それは果なく拡がるであらう
岐路と邪路とをわれらは警めねばならぬ農民芸術とは宇宙感情の 地 人 個性と通ずる具体的なる表現である
そは直観と情緒との内経験を素材としたる無意識或は有意の創造である
そは常に実生活を肯定しこれを一層深化し高くせんとするそは人生と自然とを不断の芸術写真とし尽くることなき詩歌とし巨大な演劇舞踊として観照享受することを教へる
そは人々の精神を交通せしめ その感情を社会化し遂に一切を究竟地にまで導かんとする
かくてわれらの芸術は新興文化の基礎である
農民芸術の分野
……どんな工合にそれが分類され得るか……
声に曲調節奏あれば声楽をなし 音が然れば器楽をなす語まことの表現あれば散文をなし 節奏あれば詩歌となる行動まことの表情あれば演劇をなし 節奏あれば舞踊となる
光象写機に表現すれば静と動との 芸術写真をつくる光象手描を成ずれば絵画を作り 塑材によれば彫刻となる
複合により劇と歌劇と 有声活動写真をつくる準志は多く香味と触を伴へり声語準志に基けば 演説 論文 教説をなす
光象生活準志によりて 建築及衣服をなす光象各異の準志によりて 諸多の工芸美術をつくる
光象生産準志に合し 園芸営林土地設計を産む香味光触生活準志に表現あれば 料理と生産とを生ず行動準志と結合すれば 労働競技体操となる農民芸術の(諸)主義
……それらのなかにどんな主張が可能であるか……
芸術のための芸術は少年期に現はれ青年期後に潜在する人生のための芸術は青年期にあり 成年以後に潜在する芸術としての人生は老年期中に完成するその遷移にはその深さと個性が関係する
リアリズムとロマンティシズムは個性に関して併存する形式主義は正態により標題主義は続感度による四次感覚は静芸術に流動を容る神秘主義は絶えず新たに起るであらう
表現法のいかなる主張も個性の限り可能である
農民芸術の製作
……いかに着手しいかに進んで行ったらいいか……
世界に対する大なる希願をまづ起せ 強く正しく生活せよ 苦難を避けず直進せよ
感受の後に模倣理想化冷く鋭き解析と熱あり力ある綜合と 諸作無意識中に潜入するほど美的の深と創造力はかはる 機により興会し胚胎すれば製作心象中にあり
練意了って表現し 定案成れば完成せらる
無意識即から溢れるものでなければ多く無力か詐偽である 髪を長くしコーヒーを呑み空虚に待てる顔つきを見よ なべての悩みをたきぎと燃やし なべての心を心とせよ 風とゆききし 雲からエネルギーをとれ
農民芸術の産者
……われらのなかで芸術家とはどういふことを意味するか……
職業芸術家は一度亡びねばならぬ 誰人もみな芸術家たる感受をなせ
個性の優れる方面に於て各々止むなき表現をなせ 然もめいめいそのときどきの芸術家である
創作自ら湧き起り止むなきときは行為は自づと集中される
そのとき恐らく人々はその生活を保証するだらう 創作止めば彼はふたたび土に起つ
ここには多くの解放された天才がある 個性の異る幾億の天才も併び立つべく斯て地面も天となる
農民芸術の批評
……正しい評価や鑑賞はまづいかにしてなされるか……
批評は当然社会意識以上に於てなさねばならぬ 誤まれる批評は自らの内芸術で他の外芸術を律するに因る 産者は不断に内的批評を有たねばならぬ
批評の立場に破壊的創造的及観照的の三がある 破壊的批評は産者を奮ひ起たしめる
創造的批評は産者を暗示し指導する 創造的批評家には産者に均しい資格が要る
観照的批評は完成された芸術に対して行はれる 批評に対する産者は同じく社会意識以上を以て応へねばならぬ 斯ても生ずる争論ならばそは新なる建設に至る
農民芸術の綜合
……おお朋だちよ いっしょに正しい力を併せ われらのすべての田園とわれらのすべての生活を一つの巨きな第四次元の芸術に創りあげようでないか……
まづもろともにかがやく宇宙の微塵となりて無方の空にちらばらう しかもわれらは各々感じ 各別各異に生きてゐる ここは銀河の空間の太陽日本 陸中国の野原である
青い松並 萱の花 古いみちのくの断片を保て『つめくさ灯ともす宵のひろば たがひのラルゴをうたひかはし 雲をもどよもし夜風にわすれて とりいれまぢかに歳よ熟れぬ』
詞は詩であり 動作は舞踊 音は天楽 四方はかがやく風景画 われらに理解ある観衆があり われらにひとりの恋人がある 巨きな人生劇場は時間の軸を移動して不滅の四次の芸術をなす
おお朋だちよ 君は行くべく やがてはすべて行くであらう
結論
……われらに要るものは銀河を包む透明な意志 巨きな力と熱である……
われらの前途は輝きながら嶮峻である 嶮峻のその度ごとに四次芸術は巨大と深さとを加へる
詩人は苦痛をも享楽する 永久の未完成これ完成である 理解を了へばわれらは斯る論をも棄つる 畢竟ここには宮沢賢治一九二六年のその考があるのみである
底本:「【新】校本宮澤賢治全集 第十三巻(上)覚書・手帳 本文篇」筑摩書房
1997(平成9)年7月30日初版第1刷発行
底本の親本:「宮沢賢治全集 第十二巻」筑摩書房
1967(昭和42)年
※底本の親本では、「宇宙感情の 地 人 個性」「美的の深と創造力はかはる」「無意識即から溢れるものでなければ」となっている箇所はそれぞれ、底本では校訂者(天沢退二郎、入沢康夫、奥田弘、栗原敦、杉浦静)によって、岩手国民高等学校で受講の際写した伊藤清一の「講演筆記帳」を元に、「宇宙感情の 地人 個性」「美的の深と創造力は加はる」「無意識部から溢れるものでなければ」に改められています。
入力:古川順弘
校正:丹羽倫子
1998年12月11日公開
2003年12月27日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
0コメント