https://tokumoto.jp/2020/10/35389/ 【茂木健一郎氏、黛まどか氏の俳句脳――発想、ひらめき、美意識の書評】より
俳句脳 ――発想、ひらめき、美意識
著者: 茂木健一郎、黛まどか
出版社:KADOKAWA
本書の要約
自然の移ろいから生まれた美しい日本語、詩的な言葉を知ることで発見が増え、感性が磨かれます。感性と語彙を日々養うことで、五七五という短い言葉で世界を表現できるようになります。苦しみながら創造ことで、自分の世界を広げるだけでなく、快感物質のドーパミンを得られ、幸福度を高められます。
俳句脳とは何か?
脳内のドーパミンという「快感」を生み出す物質は、自分ができるとわかっていることや、他人から強制されたことをやっても放出されない。越えるべき障壁が高かったり、仮想や空想が許容される場合ほど、それらの課題を成し遂げた暁には大量に分泌され、大きな喜びが得られるのである。 だからこそ、俳句を大いに活用すればよいのである。(茂木健一郎)
脳科学者の茂木健一郎氏は、俳句とは「クオリアの言語化」だと言います。「今ここ」で感じられて、あっと言う間に過ぎ去ってしまう質感(クオリア)を松尾芭蕉や小林一茶は、五七五で表現することに成功したのです。俳句を生み出すことで、私たちは脳の可能性を引き出せるようになります。五七五の言葉に隠された世界を解き明かすことによって、脳は喜びを感じ、活性化するのです。
クオリアを留める=脳を俳句脳にすることで、自分の対する気づきがもたらされます。日常生活のさまざまな「具体」に埋没してしまうと、私たちはその「汽水域」をすっかり忘れてしまいます。俳句という一七字は日常の「具体」から生まれながらも、汽水域での発生により近いがために、私たちの感情から「普遍」を引き出す「抽象」にもなり得ると茂木氏は指摘します。具体的な言葉の中に普遍性を見出すことが、俳句における抽象的思考につながるのです。
俳句という伝統世界に身をおきながら、多くの俳人が常にそれを内側から批判し、破壊し、創造し続けることで、俳句脳をバージョンアップしてきました。この創造的な欲求がバトンパスされてきたことが、日本人にひらめきを与えてきたのです。そして、現代というソフトパワーが力を持つ時代に、この俳句脳を身につけること、精神的価値観を高めることが重要になってきました。言葉のセンスを磨くために心をくだくことは、内なる感性を磨くことと同じで、俳句脳によって、日本人のソフトパワーが強化されていくと茂木氏は指摘します。
俳句脳の特徴である「小さなものへの慈しみ」や「ふとした瞬間の気持ちを的確に捉えること」は、論理的思考を優先する西洋近代には見られない、日本独自の文化であることは間違いありません。効率化の対極にある俳句が、実は日本人の新たな強みとなるのです。
俳句脳を育む方法
「虎が涙雨」や「卯の花腐し」という雨は、人間にしかわかりません。雨のむこうにある物語や景色は、時空を超えて、日本人が受容し、伝え続けてきた美意識なのです。ポエティックな言葉を知ることで発見が増え、感性が磨かれます。磨かれた感性が言葉を探せば、必ずそれに応えるに足る多様な言葉が日本語にはあります。そして感性と言葉が出会い俳句が紡がれます。感性と語彙、これはまさに車の両輪。どちらかが回れば、片方もついてくる。俳句を詠むことは、この両輪を回し続けることです。(黛まどか)
「日本人のひらめきの原点は俳句にあり」というのが、本書のコンセプトですが、日本は季節の移ろいを様々な言葉で表現してきました。この変化を「日常の目」で見るのではなく、「表現する目」で切り取ることで、俳句脳が養えるようになると俳人の黛氏は言います。普段から俳句を詠む人は、この表現する目が冴えていて、この目を活用することで、自分の世界を広げています。
「日常の目」の他に「詠む目」(表現しようとする目)を持つことで、実体の背後にあるもの、奥底に隠されている真理、普遍的な原理、つまり実際には目に見えないものが見えてきます。目の前の自然との対話を「詠む目」を通じて行うだけでは、良い俳句は生まれません。表現する目を使い、日本語の美しい表現や季語を感じながら暮らすことが新たな発見につながります。感性と語彙という両輪を回すこと(俳句を生きる)で、脳内で化学反応が起こるのです。
日々「俳句を生きる」ことで、ふとした瞬間にユーレカが起こり、俳句というひらめきが生まれます。良い俳句には「弛緩と緊張」が必要で、「締め切りが迫った状態で髪やお皿を洗っているとき」などに、黛氏はひらめきが生まれると言います。締め切りという緊張と髪を洗うという弛緩が、ひらめきの源泉なのです。
イマジネーションが記憶をおとなう時、俳句のひらめきはやってきます。ひとつのモチーフを前にして俳句を作ろうとした時、これまでそのモチーフをめぐって積み重ねられた体験の一つ一つを、想像が訪ねていきます。そして想像とある過去が出会いを果たしこれまでにない響きを奏で合った時、ひとつの新しい世界が創造されるのです。これが俳句のひらめきです。
視点を多く持ち、様々な体験を重ねることで、自分の人生をより豊かにできます。目の前の事象から生まれたイメージと過去の体験が脳内で出会い、五七五としての表現が生まれることが俳句のひらめきなのです。多様な視点を持ち、多くの体験を重ね、豊かな人生を送ることで、俳句脳が鍛えられます。
一句を詠むことはとても苦しく、難しいものですが、それを乗り越え、良い句を生み出せた時に、脳はとてつもない喜びを感じます。「詠む目」を通じて、自己との対話を繰り返しながら、俳句と共に生きることで、人生を豊かにできるだけでなく、脳にも良い影響を与えられます。苦しみながら俳句を生み出すことで、良質なドーパミンを得られ、日常の苦しみを「幸せ」に変えられるようになるのです。
Facebook長堀 優さん投稿記事
「感性論哲学」を提唱される思想家、芳村思風(しふう)先生の昨日のご講演からです。
「これからは、民主主義ではなく、『互敬主義 ごけいしゅぎ』つまり、互いにリスペクトし合い、与え合う、そんな社会のあり方が必要になってくる、民主主義や自由主義は、一見公正に見えるが、じつは、皆の意見を聞くという手続きが必要となる、
その過程では、声の大きな人が勝つ、そして、謙虚な人が譲るということが起こるのだ、
また、相手の欠点を突いて攻撃したり、自分に有利なことを主張するようになったりする、
そのような態度からは調和は生まれない、さらに、そのような社会では、金を多く持つ人が偉い、と評価される。
しかし、そもそも金は貯めるものではない、金は本来、回すことで社会にエネルギーを循環させるのだ、溜め込まれたお金は朽ち、役目を果たすことができなくなる、これからは、互いに尊重しあい、与え合う『互敬主義』が必要になる、完璧ではない、欠点を持つもの同士が、うまくやっていける唯一の方法が、この『互敬主義』なのだ。」
このお話は、昨日、世田谷観音堂で行われた「哲露秋の会〜君に生きる意味を問う〜」で語られました。主催は、親友の建築家、北澤修さんこと修ちゃんでした。
この会では、芳村思風先生に加え、思風先生の盟友である行徳哲男先生が、ご講演されました。
「感性の大元は愛である、これまでは、知識や理性が尊重されてきた。しかし、それだけではなく、理性と感性のバランスを取ることが、この世で生きていくためには大切なのだ」
思風先生が一貫して説いてこられた「感性論哲学」は、今、あちこちで同じようなことを多くの人が語るようになりました。
今のこの時代を先読みしていたのは、間違いなく思風先生です。でも、先生は、驕ることなく、常に謙虚で穏やかです。
行徳哲男先生は、昨日、いみじくも語られています。「思風先生の名前は世間的には知られていない。でも、無名だからこそ力強いのだ。有名は無力なのである。」
この一言こそが、思風先生の真実をついていると思います。
名を売るために、自らの主張を変え、自由を失っていった人がどれほど多いことでしょうか。
思風先生は、さらに語ります。
「なんのために死ねるのか、その理由を探ることこそが、生きる意味なのだ。」
死と向き合うことが無くなってしまった現代社会を憂うがゆえの、思風先生の提言は、重いものがあります。
じつは、この世田谷観音堂には、二体の特攻平和観音尊像があります。
その胎内には、生還を期することのない特攻作戦に志願し若き命を捧げた特攻隊員、陸軍側2000柱、海軍側2615柱の英名が、捧蔵されています。
今回のご講演は、この特攻観音尊像の前で行われました。
拙著「日本の目覚めは世界の夜明け」にも登場していますが、主催の修ちゃんは、私を特攻基地のあった鹿児島県の知覧に導いてくれた恩人でもあります。
知覧の旅は、不思議な偶然に溢れていました。
その知覧で、私が強い衝撃を受けたのが特攻隊員、上原良司少尉の遺書でした。
「きけ、わだつみのこえ」の冒頭にも引用され、上原少尉が「日本はこの戦争に負ける」と大胆に書き記した遺書こそが、私の本のモチーフになったのです。
昨日、この特攻観音尊像の前で、修ちゃんと並ぶことに大きな意味があったのでしょう。
思風先生のご講演のさなか、修ちゃんが突然閃いたかのように、私に最後の一言をお願いしたい、とヒソヒソと依頼してきたのです。
偉大な二人の先達の後を受けるのはあまりにも重い責務でした。しかし、言葉はヒソヒソでも、修ちゃんの気迫に、とても私は断れないものを感じたのです。
この後、覚悟を決め、さらにお二人の話を聞いていきました。
すると、生死一如と日本人、武士道精神と特攻隊員の志、さらには、大きな分岐点を迎えた世界における日本人の役割など、私がいつも話していることと一本につながることに気づきました。
おかげさまで、短い時間ではありましたが、大切なお役目を無事果たすことができたようです。ホッとしてます。
修ちゃん、来年の3月27日に知覧を訪れ、開聞岳に登ることが決まったそうです。またまた凄いことが起こりそうです。
ところで、2009年に、同じ世田谷区内にある大きな公会堂で、「愛ある医療」というシンポジウムが行われました。修ちゃんと初めて会ったのはこのイベントでした。
私の今の活動の原点とも言えるこのイベントを仕掛けたのが女性デュオ、コクーンさんのお二人とマネージャーの雨宮さんでした。今回、この仲間とも久々に会えました。
あれから10年、いろいろなことがありました。
コクーンのメンバー、本多裕子さんのお嬢さん、佐々木心音さんは、今やシンガーソングライターとして、そして女優として、映画や舞台で大活躍されてます。
私も、まさか今のような活動をしているなんて思っても見なかったのですが、昨日は、その原点に戻った感じです。
午後は、本多裕子さんのご実家に立ち寄り、料理の先生であるお母様の心づくしの手料理を楽しみながら、時の経つのも忘れ、当時の思い出を語り合いました。
この先も、チームコクーン、そして修ちゃんとの関係は続いていきます。ご縁に感謝です!
FacebookHiroshi Kaneiさん投稿記事 🌳樹木からのアドバイス🌳
🌿堂々と誇りを持ち、姿勢を高くして立ちなさい。 🌿自分のルーツ(原点)を忘れないこと。 🌿生まれながらの美しさに満足しなさい。 🌿自分を大地に根付かせなさい。
🌿水をたっぷり飲みなさい。🌿祖先のことを思いなさい。 🌿眺め(目の前の人生)を楽しみなさい。
***
🌳Nurse Log--- 開高 健 「河は眠らない」より🌳
森を歩いているとよくわかるんですけれども、斧が入ったことがない、人が入ったことがない森、というのがそこらじゅうにいっぱいある。
それで土が露出していないで、シダやらなんかに覆われていますが、草とも苔ともつかないもので森の床全部が覆われている。
それから風倒木が倒れてたおれっぱなしになっている。
これが実は無駄なように見えて実に貴重な資源なのであって、風倒木がたおれっぱなしになっていると、そこに苔が生える、微生物が繁殖する、バクテリアが繁殖する、土を豊かにする、
小虫がやってくる。その小虫を捕まえるためにネズミやなんかがやってくる、
そのネズミを食べるためにまたワシやなんかの鳥もやってくる、森にお湿りを与える、乾かない。そのことが河を豊かにする。ともう全てがつながりあっている。だからあの風倒木のことを、森を看護しているんだ、看護婦の役割をしているんだ。というのでナースログ(nurse-log)というんですけれども、自然に無駄なものは何もない、というひとつの例なんです。
そうすると人間にとってナースログとは何でしょうか?
無駄なように見えるけれども実は大変に貴重なもの、というものも人間にはたくさんあるんじゃないか?
それぞれの人にとってのナースログとは何か?無駄をおそれてはいけないし、無駄を軽蔑してはいけない。何が無駄で何が無駄でないかはわからないんだ。
ここがひとつの目の付け所ですね、これは大事なことですよ。
無駄なことしてると思うことはないんであって、いつかどこかでまた別のかたちで甦っているのかもしれないんだ。
Nurse log:
A nurse log is a fallen tree which, as it decays, provides ecological facilitation to seedlings. Broader definitions include providing shade or support to other plants. Some of the advantages a nurse log offers to a seedling (as enumerated by Daniel Mathews) are: water, moss thickness, leaf litter,mycorrhizae, disease protection, nutrients, and sunlight. Recent research into soil pathogens suggests that in some forest communities, pathogens hostile to a particular tree species appear to gather in the vicinity of that species, and to a degree inhibit seedling growth. Nurse logs may therefore provide some measure of protection from these pathogens, thus promoting greater seedling survivorship.
開高健・河は眠らない(動画:50分)
http://video.fc2.com/ja/content/20130718cR7n9x1w/
0コメント