中学生の頃 和多志は「生きる意味ばかり」を求めるニヒリストでした。授業は 興味が持てなくなると 読みたい本を読み 教室から追い出され クラス担任が担当教師に 平謝りすることが何度かありました。
休憩中は職員室に入り浸りで 教師相手に「生きる意味」を問い続けました。
ある理科の教師が「命なんて リトマス反応のようなものだよ」と言ってのけました。
その時は大ショックでしたが 命はニュートラルなエネルギー現象であり 人生の意味は個別であり 魂が選んで決めること、そして魂の選択によってエネルギー現象が変化することを 実感するようになりました。
ある国語教師は「死ねる自由がある者と 無い者とでは どちらが幸せかと和多志に尋ねました。和多志が「行き着く先が墓場だから 好きなことをして、切羽詰れば死ねばよい」と断言し 自分を満たしてくれるものを求め始めたからです。「幸せの青い鳥探し」を始めたのかもしれません。
生きる意味も、自分を満たしてくれるものも 外に求め続ける限りは決して 掴み得ないものでした。喉の乾きを潤すために塩水を飲み ますます乾きに苦しみ 喘ぎ続けた思春期でした。
しかし死の自由とはなにでしょう?
和多志たちは日々新しい存在です。新陳代謝を観るだけで よく分ります。
和多志たちは体に宿った時から死と再生を 繰り返し 成長します。胎児に死に乳児に生まれ 幼児に死に小学生となり 子どもに死に大人に生まれ………死と再生はセットといえます。
死と再生は一つ 命の営みそのものは死と再生の繰り返しです。
和多志たちは 動物の命を食することで 罪責感を煽られますが それは人間の死への恐怖の投影現象と言えるのではないでしょうか?
愛犬らんは 年老いて 自分の力で二階に上がれなくなってからはそれまで恐れていたものに対し 何一つ動じなくなりました。
命は命の循環によって支えられます。肉体の死を白装束で祝う文化も 喪服で嘆く文化も存在します。聖書には一粒の麦が死ぬことにより 千倍、万倍の麦の命を結ぶ譬え話があります。
同じく聖書の創造物語では 人間が 動物、植物を(感謝を持って)食することは 祝福されています。また命は循環することで 進化の過程をたどります。
動物が死を恐るとは 人間の勝手な感情移入かもしれません。
そのうえ「奇跡の脳」の著者ジル・ボルト・ティラーさん(左脳出血から立ち直った 神経細胞学者)は 左脳が鎮まるとき「人生の思い出から切り離され、神の恵みのような感覚に浸り、心が和んでいきました。」「意識は悟りの感覚、あるいは意識と融合して『ひとつになる』ところまで高まっていきました。」「心地よいのです。」と語ります。
人間は左脳に後悔や、思い残すことがなければ 安らかな死を迎えうるとも言えます。
思い残すことがないとは「人生でやりたいと願ったことが完了した」あるいは「自分を必要としているものが居ない」、「別れを嘆くものがいない」ことかもしれません。
あるいは人生に飽き飽きしていることかもしれません。
いずれにしても 生と死はセットであり 死が前提の(他の死によって支えられる)命の歩みを感謝を持って歩みたいと願います。
修道院では「メメントモリ(死を覚えよ)」が挨拶だと言われます。
震災の痛みが死の痛みを余りにもリアルに感じさせます。死を覚えることは生を問うこととも言えます。生きる意味を問うことを諦め神から問われる生き方をしようと決めた和多志は結婚後 クリスチャンワーカーになるため(子育てをしながら)大学生となり、院でも聴講し 要約 学ぶことを始めました。
院では自分の成育歴を振り返る課題もあり 戸籍を取り寄せてファミリーツリーを完成したり聞き取りをしたり、今までタブーだった自分の過去を取り戻す作業をしました。
それまで和多志は実母の名も、いつ、何が原因で亡くなったかも知らないままでした。
愛する者に自分の歪みを手渡したくないと願い本格的な心理療法の学びも始めました。
我が家は教会中心の 典型的なクリスチャンホームとなりました。
しかし教会は世俗化し、聖霊との出合いはなく、教会での働きに喜びが持ち切れなくなりました。
子育ても一段落付き 残された時をどのように過ごすのが神のみ旨に沿うのか 改めて問う時が来ました。
棚上げした生きる意味への問いも また浮かび上がってきました。
このときの答えは「意味は自分が創造するもの」でした。和多志の創造した意味は愛する者の幸せ(四無量心)です。
和多志たちは過去の経験からいろいろな信じ込みを持ち(色眼鏡をかけ)未来を制限します。
過去を清算し未来に空を生み 愛する者の幸せのために可能性を広げていく、それが答え(創造した意味、生きる意味、生かされる意味)です。 和多志の人生での出会いの特徴はキリスト教と心理療法です。
NLP,スリーインワン、ブリーフセラピィ、催眠療法、キネシオロジー、認知療法、ユング(箱庭中心)、アドラー其の他いろいろな学びをし、それなりの資格も習得しました。
心理療法こそ 過去を清算し未来に空を生む方便です。
人生で出会ったものを他者のために生かすことは「生かされてきたことへの感謝とお返し」であり、自分の人生の統合でもあると考えました。
次の働きの場をみなみ心理健康オフィスに選んだ理由です。
0コメント