健康寿命延伸 について考える

FacebookKazutoyo Hishiike投稿記事

♥ 夏目漱石と健康寿命延伸 について考える

夏目漱石の病気・神経症の症状が壮絶!死因は何だったの?

夏目漱石は、少し前まで日本国の千円札に使われていたほど有名な文豪です。

たくましい口髭と、凛々しい眼差しの写真を、国語の資料などで見かけたことのある人も多いと思います。そんな夏目漱石ですが、実は非常に体が弱く、病気がちでした。

昔から、神経質で癇癪持ちであった夏目漱石は、ストレスに耐性が低かったといわれています。現代の医療技術から考えると、実はうつ病と統合失調症の気があった可能性まで浮上している夏目漱石。

壮年期に、国費留学生となって英国文学研究のために渡英しますが、そこで、人種差別に悩み、日本人が英文学を学ぶ意味に迷います。

帰国後、当時の一高と東京帝国大学という一流の学校で教鞭を取ることになった夏目漱石は、生徒を厳しく叱責してしまいました。

その後、その生徒が自殺してしまったことから、夏目漱石は、いよいよ本格的な神経症の症状を表わします。

家では家族にキレて八つ当たり、外でもレストランの客と喧嘩するなどということは日常茶飯事でした。繊細過ぎたといえばそれまでですが、これをきっかけにさまざまな病気を呼び込んでいきます。

夏目漱石の晩年は、健康であった時期のほうが少ないほどでした。

夏目漱石は、ストレスに弱く、非常に神経過敏でした。そのため、過食や、糖分依存などに陥り、胃腸に負担をかけすぎたともいわれています。

この過食行為の結果、夏目漱石の胃の消化機能は、低下の一途をたどりました。

夏目漱石の直接の死因は、腹部の膨大な内出血によるものとされていますが、その遠因となったのが胃潰瘍でした。

夏目漱石は、死ぬまでに、5回以上大きな胃潰瘍を患っています。最初はそこまで深刻ではなかったのですが、ストレスに弱い夏目漱石の性格と神経症とが治療の効果を妨げました。

ストレスを解消するために大食いをし、甘いものを食べる夏目漱石。時には、ジャムをそのまま瓶からすくって舐めていたようです。

このような食事の仕方が、胃酸の過剰な分泌と、胃壁の異常を呼び、複数回の胃潰瘍を再発。晩年の夏目漱石は、消化機能の衰えた胃の影響で痔を患い、さらに糖尿病まで併発させてしまいます。

医者の助言から、夏目漱石は、伊豆の修善時に療養に赴きますが、そこで800ccにも及ぶ血を吐いてしまいました。

これが俗に言う「修善時の大患」です。夏目漱石は一命をとりとめたものの、その後ほどなくして腹腔内の大量内出血を引き起こし永眠します。

49歳没 明治・大正時代の平均寿命は 44歳前後ということですが、江戸時代の平均寿命は

32〜44歳とかなりあいまいです。それでいくと漱石は平均以上になるのです。

明治時代は今では考えられないですが盲腸から腹膜炎になり亡くなる人がとても多かったのです。

「盲腸にかかるとほぼ死亡」金持ちの一部しか手術が受けられないので死亡してしまうのです。

※盲腸は手術しなければ死んでしまうことが多いのです私の母は大正9年生まれで2年前99歳で亡くなったのですが その母が昔は「お腹が痛い、痛い」と言って亡くなる人が多かったと言っていました。

これらの多くは盲腸の手術が受けられなく腹膜炎になり亡くなっていたのです😭

★ ストレスは万病のもと。

夏目漱石は、文豪ゆえに、逃れられなかったのでしょう。

★夏目漱石という文豪でも

 体に悪い 甘いものに目がなく、 現代人にも多い 糖尿病を発症してしまったのです。

現代人でもスイーツ女子と言われる程甘いもの好きは多い。

「現代人の甘いもの好きは 漱石以上で度が過ぎるのです」

♥ 甘いもの・間食は 健康のためほどほどに!★75歳の健康寿命延伸研究者より


https://president.jp/articles/-/18099?page=1 【「病は敵」「死は敗北」という考え方を乗り越えて】より

日本では芸能や芸術が医療とつながっている

私は『がんが自然に治る生き方』を読んで、日本でも、いや日本でこそこういう仕事をしなくてはいけないと思いました。少し長くなりますが、今回はその理由について述べたいと思います。日本の医療の歴史を調べていくと、色々なことに気が付きます。

稲葉俊郎・東京大学医学部付属病院循環器内科助教

ひとつは、民俗学と医療の関わりです。西洋医学では病を定義し、健康と病気を切り分けて、病を「戦うべき対象」としてきましたが、日本を含む東洋哲学の核には、健康か病かという二元論より、自分の心や身体が調和している状態かどうかということに重きを置く考え方があります。そのために民間医療、祭りや芸能、加持祈祷など社会や文化に関わる色々な手段を「暮らし」の中で必要に応じて取り入れてきたのだと思います。人間の生きる営みの基本は日々の生活や暮らしの中にあり、自然と一体化していた暮らしは民俗学の中から発見できると思います。

そして、もう1つは、こうした生活や自然と一体となって実地されてきた医療は体系化されたものではなかったので、インドの伝統医学であるところのアーユルヴェーダが中国を経て仏教伝来とともに日本に入ってくるまで、日本の医療の歴史に「空白」があるということです。その後、蘭学やドイツ医学、アメリカ医学が入ってくるわけですが、そうすると日本の医療はすべて外からやってきた輸入品であり、オリジナルで土着的なものがない、という話になってしまいます。私はそういう考え方に違和感を覚えました。

自分なりにそのことをずっと考え続けてきて行き着いたのは、日本の文化においては、心や身体を調和させるために、茶道、華道、武道、書道、といった「道」を追求してきたという視点です。医療の枠内だけで考えていたから、よく分からなかったのだと思いました。医療は病気に対する知恵でもありますが、根本的には人間の体や心の知恵でもあると思います。私の仮説は、芸術・芸能に代表される「道」が心や体に意識をむける重要なきっかけになっているということです。そうしたあらゆる「道」においては「型」があり、姿勢や呼吸法などが非常に重視されます。身体を整えることが心を整えることであり、心を整えることが身体を整えることにつながる、そういう感覚を日本人は美を追求する「道」の世界でおのずから身につけていったのではないでしょうか。

いわばそれは生きた知恵であり、すみからすみまで「体系化」されている必要はなく、臨機応変に取り出して実践するものです。たとえば平家物語や源氏物語にしても、誰もが全体を通読して体系的に理解しているものではありません。日本の文学や物語は芸能や芸術と一体となったものです。声や舞や笛や鼓といった楽器を通じてその世界を表現することで体験的に理解する。頭で知的に理解するものではなく、体全体を総動員して体験するものです。西洋であれば「○○全集」ではないと気がすまないところを、日本人はその「一節」だけを芸術の体験として味わい、自分の血肉にしていく、という感性があるのだと思います。

医療の枠を広げることで選択肢を増やす

このような話をすると、医者がそんな話をするなんてと珍しがられますが、私は、自分の役目は医療の枠を広げるということだと思っています。医療を狭く厳密に定義すればするほど、医療従事者が自分で自分の首を絞めることにもつながります。なぜなら、その枠内ではどうしても扱えないものが増えてしまうからです。

例えば、食事によって人が元気になる、芸術によって人が生き生きする、新しい服を着ることで意欲がわく、住む家や場所によって日々の英気が養われる、といったことも含めて、それが元気や健康につながるのであれば、広い意味での医療と言っていいと思います。そうやって医療の枠を広げると、西洋医学に基づいた治療で治せないことがただちに「手の施しようがない」ということにはなりません。色々な人の協力を受けて知恵を出し合えば、もっとできることはあるはずなのです。広く医療の在り方を定義すれば、思わぬ角度から手の施しようがあるかもしれません。医療の現場で患者さんと接していると、使えるものは何でも使って、結果としていい方向に向かえばよいのではないかと、日々感じます。違う方向に行きそうになったらその度に軌道修正すればいいのです。科学は、有効だった個々の事例の本質を探り、個別から普遍性を見出し応用していくための方法論なのだと思います。現場の事例や実践こそが、体系的な科学理論より先行するはずなのです。

『がんが自然に治る生き方』(ケリー・ターナー著 プレジデント社)

実際、『がんが自然に治る生き方』に出てくる劇的な寛解を遂げた方たちも、さまざまな伝統医療、補完代替医療を試しています。そこには西洋医学の限界を突破する可能性もありますが、それと同時にあやうさも含んでいます。医療の枠を広げるということには、リスクも伴います。経験に乏しい人が、目の前の結果に飛びついてしまい、長期的な視点を忘れてしまうからです。色々な事例を聞いていてトラブルになりやすいのは、「これをやったら絶対に治る」という断定的な物言いをしてしまう治療者です。治療法よりも、その治療法を使う人間の側に問題がある場合が多いのです。

人の体は極めて多様で、しかも常に変化し続けるものなので、絶対にこうなる、という機械的なものではありません。もちろん言い切りたい気持ちはよくわかりますが、人の体はそう単純ではないことを現場では日々痛感しています。たとえば仮に治らなかった場合に「あなたのやりかたが悪い」「あなたが心の中で否定しているから」、という理屈で合理化されてしまうのです。頭の理論や思い込みや信念が、実際の現実を捻じ曲げる結果になりかねません。不安になっている患者さんは断定口調に弱いものですが、「絶対に治る」という話の行き着くところは「信じるか信じないか」「信じる者は救われる」というある種の信仰の世界です。

医療従事者には「言葉」が足りない

補完代替医療がなかなか現代医療の選択肢として広がらない理由として、現代医療側の問題もありますが、補完代替医療内部の問題もあると思います。相手の非をあげることよりも、双方が自分の立場の中でできることをする必要があると思います。様々な補完代替医療の世界を見ましたが、そこで感じた問題点は自分のやっている治療法こそが正しく、他は絶対に認めない、という治療者側の態度です。もちろん、これは療法や技術そのものの問題ではなく、その技術を使う人間の側の問題になります。すべての技術は使い方次第です。1970年代初めに、ニューヨーク大学看護学部教授・看護師のドロレス・クリーガー博士が理論化・体系化したセラピューティックタッチというハンドヒーリング療法がありました。以前、この療法をベースにして日本の医療現場に取り入れようという動きがあったのですが、様々な手技療法家の方が一堂に会したとき、それぞれの代表の人たちが他の療術家の主張や手法を認めず、内部分裂が原因となりうまくいかなかった、という話を聞いたことがあります。

何が効くかは人によって違います。患者が多様な医療を利用するためには、さまざまな治療法を実践している専門家、コミュニティ同士がお互いを否定し、排除し合うのではなく、自己主張や自己正当化だけをするのではなく、まず協力し合い尊重しあう場をつくらなくてはいけない。その土壌づくりとして、私は未来医療研究会というものを立ち上げました。これは組織や団体ではありません。自分個人の表現、表明だと受け取ってほしいのです。誰かが一番であるとか、誰かが権威づけやおすみつきを与えるという場ではなく、まずお互いのやり方を学び合い、認め合い、尊敬しあう場をつくる。そのなかでバランス感覚をもってやっていける人を集め、育てていこうと思っています。これは実際に動きながら作っているようなものです。これまでそのことを明確に意識した場がなかった、もしくは継続しなかったから、横のつながりが生まれなかったのではないかと思いました。横のつながりがなかったために、西洋医療でも、補完代替医療でも、中にいる人たちの視野がどんどん狭くなっていき、それぞれが自分の狭い世界の中で必要以上に背負い過ぎているように思います。縦のピラミッド構造ではない、新しい時代に対応した別の形での集い方が必要だと感じているのです。

医療保険の対象となるような標準医療と、それ以外の伝統医療や補完代替医療の双方の従事者が相互理解するには、お互いに言葉をもっと磨かなくてはならない。言葉や表現に関しては芸術や文学などから学べます。共通の言葉があれば、他のジャンルでやっている方法論も本質を理解し説明できるようになるので、自分のやっていることに過度に固執せず、環境や相手に応じてよりよい方法を提案できます。ほかの方法を知らないからこそ自分のやり方だけで抱えて考えてしまう、という面もあると思うのです。よく医師は説明が足りないとか、コミュニケーションが下手だとか言われますが、補完代替医療の治療者にしても「わからない人にはわかってもらわなくて結構」といった断定的なものの言い方、「信じるか信じないか」といった二元論的な思考の人は少なくありません。私は、医療は「あれか・これか」ではなく「あれも・これも」でいいと思うのです。わたしたち医療者こそが、言葉の力や可能性を信じ、同時に言葉の世界を謙虚に学び続ける必要があると思います。

「代替療法コーディネーター」の役割が必要

医療における選択肢が増えたとしても、患者さんが1人で自分に合った医療をみつけていくのはいばらの道です。現状では、西洋医学ではうまくいかないときに、インターネットの情報や、知っている人の口コミを頼りに民間療法や代替治療に行きつく、ということがほとんどでしょう。どこかで音叉療法をやっている人がいるとすすめられてそこへ行ってみる。やってみてどうもこれではなさそうだとなって、次にエネルギーヒーリングを試してみる。これもあまり効果がないようだといってスピリチュアルな療法を……といった具合に、もともと病気で体が弱っているところをわざわざ遠くまで行ってさんざん話を聞いて、ある程度やってみて、だめだったらまた一から始める……といったことが往々にして起きてしまっています。

そうした事態を改善するために、最初に相談する相手として、基本的な知識と適切な治療者についての情報をもった「代替療法コーディネーター」のような存在が必要だと思います。俯瞰的で客観的でフェアな視点を持った役割の人です。その人がまず相手の症状や要望、予算などから適切と思われる組み合わせのプランを考えます。たとえばヒプノセラピー(催眠療法)を主として、音楽療法とアロマセラピーを従として行い、それに西洋医学をプラスするといったプランをつくって提案する。そして本当にそれが適切なのかを継続的にフォローしながら、常に現場にフィードバックしていく。介護におけるケアマネジャーのような役割です。西洋医学も必ずメニューに入れておくことで、患者が主治医と決裂してしまうケースも防げるでしょう。

『がんが自然に治る生き方』の著者、ケリー・ターナーさんは医師ではなく、患者でもない研究者という立場で、「治癒」に至る道は患者自身が周囲の人の支援を得ながら探していくものであるということを示されました。私は治療者が主体となる「治す」ことに偏重しているいまの医療を、自然治癒力を持つ患者本人が主体となる「治る」ことに重きを置く医療と共存させていく必要があると思っています。まずはその土壌づくりとして、未来医療研究会では、多種多様な医療とその従事者のあいだの対話、交流を進めていきたいと考えています。未来の医療のあり方は、対話やコミュニケーションを通じた共生のあり方であり、多様性を持つ人や生き物が共生できる未来の社会のあり方ともつながっていると感じています。(談)

稲葉俊郎(いなば・としろう)

医師。東京大学医学部付属病院循環器内科助教。

1979年熊本県生まれ。2004年東京大学医学部医学科卒業。2014年東京大学医学系研究科内科学大学院博士課程を卒業(医学博士)。専門はカテーテル治療、先天性心疾患、心不全など。週一度の在宅医療往診も行う。東京大学医学部山岳部監督、涸沢診療所(夏季限定山岳診療所)での山岳医療も兼任。あらゆる伝統医療や補完代替医療を医療現場へと応用していくことを前提に、それぞれの技術や知識を共有するための場として未来医療研究会を暫定的に立ち上げ、活動している。その独自の医療観は、前野隆司著『無意識の整え方』(ワニ・プラス)に収録された対談のなかでも語られている。



コズミックホリステック医療・現代靈氣

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000