Facebook竹元 久了さん投稿記事
🔵植物は人間のように話し合う!
植物は自ら動くことはできない。それゆえに、生き延びるための不思議な戦略を発達させた。そうした中には、化学物質を利用して昆虫などとコミュニケーションを図る能力がある。それどころか、音楽を聴いたりする知性をも持ち合わせているようだ。
以下、「植物の「心」について」より転載です。
植物は動物のように鳴きません。声も出さないし、言葉も話さない。だから植物には意識も感情もない、多くの人はそう考えます。しかし、もし仮に互いにコミュニケーションを取り合うことを会話だとすれば、植物たちは明らかに会話を交わしています。いや、それどころか植物は音楽を聴いたり、人の気持ちに同調したりしているかもしれません。今回はそんな植物の「心」についての話です。
■SOSを伝え合う植物
1980年代、アメリカの2人の科学者、ボールドウィンとシュルツがある実験を行いました。実験は若いポプラの木に繁る葉のうちの二枚を破るという簡単なものでした。その結果、不思議なことが起きました。同じ木に付いている他の葉のタンニンの含有量がぐんと増えたのです。タンニンはお茶や渋柿などに含まれる苦い物質で、葉っぱを食べる昆虫が嫌うもの。葉を食われたと勘違いしたポプラが、他の葉を害虫から守るためにタンニンを作り出したのです。さて、不思議なのはここからで、実はそのとき近くにあったポプラの木でも同様の現象が確認されました。被害にあっていないのに、葉に含まれるタンニンの量が増えたのです。なぜか? 考えられるのは、葉を破られたポプラの木が周囲にSOSを発して、仲間の木に「タンニンを増やして虫から身を守れ!」と伝えたのだろうということです。
■気体で交わされる会話
では、ポプラの木はどんな手段を用いて他の樹木にSOSを送ったのでしょう。現在考えられているのは、エチレンという物質です。エチレンは植物が分泌する気体のホルモンで、植物にさまざまな作用を及ぼすことで知られています。たとえば、リンゴとバナナを近くに置くと、リンゴの発するエチレンでバナナの熟成が早まります。このエチレンを空気中に発散させることで、ポプラの木は近くにいる仲間に信号を発し、メッセージを伝えたと考えられています。こういった植物間のコミュニケーションは、今やさまざまな種類の植物で確認されています。森の緑も畑の草花も、植物たちは目に見えない気体や匂いを使い、私たちの知らないところで密やかな会話を交わしているのです。
■音楽を聴く植物
音楽が植物の成育に関与していることは昔から知られていました。インドの伝承によれば、クリシュナ神は音楽を奏でさせることで、神の園の植物を繁茂させたとか。フロリダでは「音響開花(ソニックブルーム)」という農法があり、音楽と噴霧式散水を組み合わせることで、大玉のオレンジの収穫に成功しているそうです。
こういった音楽と植物の関係に科学のメスを入れたのが、フランスの物理学者ステルンナイメールです。量子力学を学んだ彼は1993年、物理学と分子生物学の観点から、タンパク質が合成されるときにアミノ酸が発する波動に着目。その波動に一致するメロディを"作曲"して、トマトに聴かせるという実験を行いました。この奇想天外な実験は見事に成功し、音楽を聴かせた菜園のトマトは通常の3倍も数が多く、実も大きく育ったそうです。植物のタンパク質が持つ波動と、音楽の波動が共鳴し、タンパク質の合成が促進されたと考えられています。この結果は以前のコラム「音楽と発酵」で紹介した、酒造や鰹節作りの過程で音楽を聴かせるという話にも通じるように思います。
■人の心にシンクロする植物
かつて実施された植物実験の中で最も奇妙なもの、それは1966年にクリーヴ・バクスター氏が行ったものではないでしょうか。CIAに勤めていた彼は、ある日ふとした気まぐれからオフィスのドナセラに嘘発見器を取り付け、いたずら心で「マッチで葉を焼いてやろう」と考えました。するとその瞬間、測定器の針がビュンと振れたのです。不思議に思ったバクスター氏は、その後さまざまな植物に嘘発見器を取り付けて調べました。すると信じがたいことに、どうやら植物は人間の感情に同調し、ショックや恐怖を共有するらしいということが分かってきたのです。
CIAを辞めて実験に没頭したバクスター氏は、植物以外にもヨーグルト菌のような微生物や、人間の白血球に電極をつないで反応を見るという実験を行いました。その結果は驚くべきもので、たとえば体内から採取した白血球の細胞は、数キロ離れたところに置いてあっても、本人の心の動きに同調し、測定器の針を動かすことが確認されたそうです。バクスター氏の実験はあまりにも突飛で、再現が困難なことから、科学の世界で日の目を見ることはありませんでした。しかし、神秘学の領域では今なお信ずる人は多く、植物愛好家の間でも関心を呼び続けているそうです。
果たして植物に心はあるのか? 答えは今もって分かりません。しかし、無口な植物にもコミュニケーションの手段があり、会話を交わしたり、音楽を聴いて成長を早めたりしていることは確かです。私たちはともすると人間的な意識だけを「心」と考えがちですが、生命にはそれぞれのレベルの「心」があり、植物や微生物、そして体の細胞ですら喜びや悲しみを感じているのかもしれません。
https://ameblo.jp/muu8/entry-10761168089.html 【言葉と仕組み5 森羅万象の理】
「言葉と仕組み」のはき違えが健康、環境の悪化と言う史上最大の危機を招いている。
だからこそ野人は実例を挙げながら長々とこの記事を書いた。
何故このような社会になってしまったのか、それは科学技術、メディアの波及、経済の成長に端を発している。
良い学校、会社に入る為に詰め込み覚える教育、氾濫する広告宣伝と情報。
特に日本はその傾向が強くヨーロッパ諸国とはやや異なる。
世界に比べて日本の児童の学力が急激に低下したのは考える力がなくなったからだ。
便利になり、答えが簡単に手に入るほど自ら考えることが減り、判断力も衰える。
言葉の発達と共に本能が低下、乗り物の普及と共に足腰が衰えるのと似たようなものだ。
人は自然界から学び、文明を築き上げたが、結果から見れば多くの便利さを手にし、一番大切な命を削っているとも言える。
これが人間の文明なのか、野人には文が明るくなるどころか暗くなりつつあるように見える。
社会問題が大きくなるほど暗くなり、暗くなるのは明らかに間違っているからだ。
このままでは先が見えている。
人類がいなくなれば地球は復元すると言う人もいるだろうがそんなわけにもいかない。
原因をはっきり特定して修正すれば済むことだ。
特定、修正すれば困る人も大勢いるが、しなければ何も変ることはない。
人は引き継がれてきた常識習慣で足元の本質を見ようとしなくなっている。
足元を見据えて一からやり直さなければ、これ以上その場しのぎの補修は地球には効かなくなっている。
野菜を始めとする農産物は人間の方程式の結果であり、道理であるはずの方程式は森羅万象の道理からはあまりにもかけ離れている。
植物が生命を養い、野菜が健康のカギを握っていることは間違いない。
植物である野菜を人が近代技術を駆使して作ろうとしたことから環境破壊が広がり、その産物しか食べずに本来の植物を摂らなかったことが健康悪化の最大の原因だ。
つまり、今の農業が地球も人類も他の動物も蝕んでいると言うことになる。
そうなった原因は植物の仕組み、大地の仕組みを知らなかったからであり、広くは循環の仕組み、生命の仕組みにまで及ぶ。
科学技術は進歩しても小さな植物性プランクトンがやれる光合成すら及ばず、食べ物である有機物を作ることは出来ない。
作れないものを作ろうとしたことに無理がある。
海の藻類が太古の海から数億年を要して大気を作り、有害紫外線を遮断し、大地の仕組みを形成、地上を植物で満たし、地上に水を固定し、動物が生きて行けるようにしたことを忘れている。
その過程はテーマ「大地の仕組み」に順を追ってわかりやすく書いている。
人間独自の機械技術は進歩しても生命に関してはいまだコンブにさえ敵わない。
その人間が植物を作るなどおこがましいことではないだろうか。
だから作った野菜が食としての本来の植物かどうかさえ判断出来ないのだ。
大地の破壊を繰り返して人間文明の存続はあり得ない。
人間は自ら蒔いた種は自ら刈り取らねばならないだろう。
https://ameblo.jp/muu8/entry-10761554289.html 【言葉と仕組み6 始動】より
言葉と仕組みの違いは言うまでもなく当たり前の理なのだが、あまりにも当たり前でなくなった世の中に野人は言わせてもらった。
繰り返し言うが、理解とは本来、言葉の意味を知ることではなく仕組みを知る物理だ。
同じ「わかった」でも、言ったことがわかったのか、仕組みがわかったかでは天地の差。
国語で長文読解を訳したのか、数学の方程式が解けたかくらいの違いがある。
これまで述べて来た「言葉と仕組み」の錯覚とはこれに当たり、自然や健康や野菜を例に挙げた。これらは感じ方は自由でもその仕組みは奥深い地球物理なのだ。
早い話、一言で表す言葉は便利なようで不便なもの、その言葉の判断はその人次第だ。
個々自由な心は理ではなく、数学のように解けるものでもなく、受け止め方もまた個々違い、それぞれが心で察するものだろう。
紛らわしいなら、心や人柄は理解ではなく「心察」と変えたほうが良いだろう。
健康悪化の最大の原因は農産物、環境悪化は肥料や薬剤と洗剤入浴剤。
幅広い分野の物理論から何年もかかって野人はこれらを導き出した。
誰に習ったわけでも本からでもなく自然界から学んだのだ。
同じ視点、知識、経験、思考回路を持たなければこの道理を覆すことは出来ない。
幅広くジャンルを超えて学び、実践した学者は数えるほどもいない世の中なのだ。
工業など無機的なものはそれで良くとも複雑、複合、立体的な生命を解き明かすことは出来ない、だから多くの病を治せるはずもなく、学ぶべき本も見当たらない。
農産物を製品と考え、工業的な思考を持ち込んだのが人類最大の過ちだ。
はっきり言わせていただくが、今の学問の在り方は間違っている。
生き物を扱う東大農獣医と、理工学の博士号を取得した時の原人も、東大の最もお偉いお方に向かってこれと同じセリフを吐いたようだ(笑)、そして新天地を求めてフランスへ渡った。
だからこそ真っ先に野人理論が理解出来た。
協生実験ムー農園を作ってもうすぐ4年、これらの理論を公開して3年近い。
多くの農業関係者が農園を訪れ、多くの人にブログでも異議異論の提供を呼びかけたが出て来ない。
農業、農学に精通した人も「そんなことは考えた事もなかった」と、異議もなく納得、理論を交わすことすら一度もなかった。
何度かこちらから押し掛けても見たのだが答えはやはり同じ、間違いを指摘した人もいない。
野人と原人とセファリはこれを世界全域に波及させ常識を覆す。
矢部ハカセも地球には必要な頭脳の持ち主、御足労願おう。
「野人エッセイす」の表紙に原人が書いてあるように世界最大のパラダイムになるだろう。
すぐに変ることは無理でも、徐々に健康と環境は回復、機械に頼らず新たな雇用を生む農業ならどれほど多くの人が飢餓と病から救われるだろうか。
今回も胸が痛む
昨年末、オーガニック理論の間違いについて断言した時も胸が痛んだ少しだけ懺悔もしたが・・今回はしない
無口にもなれなかった 世界の学問の在り方も糾弾 間違った科学技術もバッサリと切って捨てた・・沈むことのない野人丸のエンジンは始動した目的地へ向かって突き進むしかない
続く・・
野人唯一の師とも言えるジイ様には感謝している「仕方ない」・・はあきらめの言葉
http://ameblo.jp/muu8/entry-10277981501.html
中島みゆきさん同席の中 野人はジイ様にお説教された
是非 読んでもらいたい 面白いぞ・・
東シナ海流12 川上源一の言葉 1%の可能性
0コメント