”それ”は在る bot@o0690oo

禅では有名な言葉がある。『目覚める前、薪を割り、水を汲む。目覚めた後、薪を割り、水を汲む』と。


thanatology@thanatology_bot

水が川という原初の一者へ帰るとき、水の一滴一滴は、もはやいかなる個別の感じも持ってはいないでしょう。それは、そもそもの本性に帰るのです。そもそもの平静を見つけるのです。どれほどの喜びでしょうか!(鈴木俊隆)


https://japanknowledge.com/articles/shiorigusa/26.html 【Vol.26水】より

俳句と水ということになると、まず山頭火のことが思い浮かぶ。「ここまで来し水飲んで去る」「飲まずには通れない水がしたゝる」「ひとりあるけば山の水音よろし」「へうへうとして水を味ふ」「ふるさとの水をのみ水をあび」「落葉するこれから水がうまくなる」等々、水を詠んだ作品を数多く残しているだけでなく、その放浪の道筋にはかならずといっていいくらい、いわゆる名水が存在した。つまり山頭火の旅はおいしい水を求める旅だったという広島電機大学の佐々木健教授の研究があるくらいである。生母は山頭火11歳の時に井戸の水に身を沈める、温泉と酒をこよなく愛すといった点まで水と縁のある俳人だった。日本の自然環境はその豊かな水と切っても切れない関係がある。中塚一碧樓の「かぐはし水うごく国原稲穣〈みの〉りたり」や飯田龍太の「百姓のいのちの水のひややかに」などの作品にうかがえるように、水なくして日本の稲作は考えられない。さらには「禊ぎ」に端的にあらわれているように、なんでも水に流してしまおうとする日本人特有のメンタリティーにも水は深く関わる。また産湯や末期の水、あるいは若水といったかたちで、水は日本人の生命観そのものにさえ関わっているのである。それよりなにより蛙が飛び込んだ水の音の発見という事件の方が、俳句と水との関係では重要なのかもしれない。

滝の上に水現はれて落ちにけり後藤夜半

虚子の提唱した客観写生を体現した句としてつとに名高い作品。その虚子には「桐一葉日当たりながら落ちにけり」というこれまた客観写生句として知られた作品があるが、虚子の句がかなり抒情的に落ちるという現象を捉えているのに対して、夜半の句では簡明冷徹かつ論理的なアプローチによって、落ちるという無限の「動」の世界を一瞬の「静」の世界に停止させる。そのことで滝というものの永遠性を定着させることに成功している。正木浩一の「永遠の静止のごとく滝懸る」という句は夜半の句への俳句的説明だろう。

百日紅ごくごく水を呑むばかり石田波郷

百日紅は炎天にも萎えず、鮮紅色の鮮やかな花を咲かせる印象深い花である。その炎天での喉の乾きを潤したことを、ぶっきらぼうに言い放った句。しかし舌足らずで乱暴な感じはない。この潔さが水のうまさを引き立てる働きをしている。波郷のことだから酒を飲んだ後とも考えられる。山頭火もそうだが、おしなべて酒好きの俳人は水を詠ませてもうまいようだ。

水ゆれて鳳凰堂へ蛇の首阿波野青畝

鳳凰堂は宇治平等院の阿弥陀堂の別称。屋根の両端に鳳凰が取り付けてあることから、このように呼ばれた。今、鳳凰堂に向かって、その前の阿字池を鎌首を上げた蛇が泳いでいくのである。鳳凰堂と蛇の取り合わせだけでは非現実的なわざとらしさを感じるが、「水ゆれて」によって、確固とした現実感を与えられた。

磧かわらにて白桃むけば水過ぎゆく森澄雄

「磧にて」としっかり場所を設定したことで、甘美な内容が生ぬるく流れずにすんだ。みずみずしい白桃は多くの俳人に水を連想させるようだ。中尾寿美子「白桃や海より海を抱きとり」、摂津幸彦〈ゆきひこ〉「白桃へみな抜き手切る夜の沖」などなど。

いづかたも水行く途中春の暮永田耕衣

「雨、あられ、雪や氷とへだつれど、とくれば同じ谷川の水」という道歌がある。水は実にさまざまなものに姿を変えるが、溶けてしまえば同じ水だという意味。つまり「水行く途中」なのである。しかし「春の暮」とあるからには、生命にそのことを拡大して考えるべきだろう。水はさまざまな姿をとって、あらゆる生命体を支えている。そのことを「途中」と言い止めたのである。

みづすまし遊ばせ秋の水へこむ西東三鬼

みずすましは小さな昆虫類を捕らえるために、水面をぐるぐる旋回する。その水面は張力で凹んで見えるのである。「へこむ」が切れ味の鋭い把握である。村上鬼城には「水すまし水に跳ねて水鉄の如し」という掲出句とは把握のしかたが対照的な句がある。

これ以上澄みなば水の傷つかむ上田五千石

この句をつくった時、作者は46歳。もはや青春といえる年齢ではないが、この句には痛々しいほどの青春性が脈打っている。秋の深まりの中、水は清冽さをきわめる。透きとおるというだけでは足りない、痛いほどの水の澄みを、「水の傷つかむ」という意表をついた表現で表わした。もちろん傷つくのは作者の純粋な詩心でもある。

水を見て目をぬらしたる春のくれ八田木枯

母恋句集ともいうべき『於母影帖』に収める一句。水を見ていたら涙が出てきたというだけの句意なのだが、古俳諧の趣が生かされ、ゆったりした味わいの佳句である。「人は水によって、見知らぬ故郷へ向かう」とユングはいったが、作者の涙は望郷の涙、あるいは母恋の涙なのだろう。

天の川水車は水をあげてこぼす川崎展宏

天にある「天の川」は果てしなく悠久の流れを続けるしかない。一方、地にある「水車」は水を汲み上げ、そしてこぼし続けるしかない。厳然たる事実そのままである。しかし読み味わっているうちに、この天と地はいつしか水によってつながれ、読者はなんともいえぬ豊かな気持にさせられているのである。

流れねばならぬと流れ冬の水岡本眸

身を切るような凛冽な冬の水が流れている。一切のこちらの感情移入を拒否しているかのような厳しい表情だ。まるでただただ流れることのみを目的としているかのようだというのである。

春の月噴水は水脱ぎにけり鳥居真里子

噴水の水が噴き上げる様は、さまざまな角度からこれまでも俳句に詠まれてきた。中村汀女「噴水や東風〈こち〉の強さにたちなほり」、長谷川秋子「噴水の尖が離さぬ雲一片」、亀井糸游「噴水の高しお手玉あそびの穂」等々。しかし噴水が水を脱ぐとは秀逸である。高まってきた噴水の水が、あるところまでくると花が開くように内側から外側へ崩れる。かなりエロチックでもあるその様態からの自然な発想だとしても、この自在さは貴重である。

つつましき花火打たれて照らさるる水のおもてにみづあふれをり小池光

この水は闇の中で人に意識されることなく存在していたのである。それが一瞬の花火の光に照らされて、眼前に出現したのである。その時、水の面に水が溢れていた。この「あふれをり」が見事にいきいきと水の存在を主張している。


https://tukinoshizuku.jimdofree.com/%E3%81%8A%E8%A9%B110-%E8%80%81%E5%AD%90/ 【老子のお話】より

「上善如水」(じょうぜんみずのごとし)という言葉があります。

知らない人は、白瀧酒造さんの日本酒の話?と思うかもしれません。水のように、あっさりしていて、なかなかおいしい日本酒です。この言葉は、老子(ろうし)という人の言葉です。

人間の理想的な生き方は、「水」のような生き方だという意味です。

「水」は、高い所から低い所へ、自然に逆らわず流れていきます。それが、善い生き方だということです。「無為自然」(むいしぜん)というのも老子の言葉です。

人の手を加えず、あるがままに任せておくという意味です。「柔能剛制」(じゅうよくごうをせいす)という言葉もあります。

台風などで折れるのは堅い木で、柔らかくてしなやか木はなかなか折れません。

柔らかいものの方が、硬いものより強いという意味です。

柔道は、この考え方から生まれました。

いろいろと老子の言葉はありますが、私が、一番、すごいと思う言葉は、「無用の用」(むようのよう)という言葉です。

世の中で無用なものなどは何一つないという意味です。人間は無用なものと、有用なものを分けようとします。綺麗なものの方が価値が上だと思い、汚いものは除こうとします。

だけど、人間の判断で醜いものと綺麗なものを分けようとした時に分ける基準は何でしょう?

ある人が醜いと思っても、違う人は綺麗と思うかもしれない。

前は嫌いだったかもしれないけど、好きになるかもしれない。

あまり、分けない方がいいよということです。整形手術なども、そういった表れでしょう。

悪いと思っている部分を治すと、今度は他の部分が気になってきりがありません。

潔癖症なども、そうでしょう。

神経質になりすぎると時間と労力を費やして、その上に満足する結果が得られなくて病んでしまいます。悪いものを無くそうとする考えに無理があります。まったく、掃除をするなとは言いません。

だけど、出来るだけ拘らずに自然のままがいいという事です。

芸術の世界でも、同じ事が言えます。幻想的な絵画も素敵です。

美しい詩も、すばらしいと思います。

だけど、ありのままを描写した芸術も、なかなか味のある作品があります。

日本人が発見した、「わび・さび」の心です。

「古池や蛙飛び込む水の音」

老子に影響を受けた、松尾芭蕉の俳句です。

古池や、蛙は、あまり綺麗な言葉じゃありません。

その、ありのままの自然を俳句にして、味のある芸術を完成させています。

詳しくは、境野勝悟「老荘思想に学ぶ人間学」という本が致知出版社からでています。

なかなか、いい本だと思いますのでおすすめです。

ちなみに、司馬遼太郎の「胡蝶の夢」という本も新潮文庫からでています。

胡蝶の夢とは、老子の弟子的な存在である荘子(そうじ)の言葉です。

荘周(荘子)は蝶になる夢を見た自分が夢から覚めて、人間である自分はひょっとしたら蝶が夢を見ているのではないかと考えて夢と現実が分からなくなるという話です。

荘子はどちらも自分の姿であってどちらが正しくて、どちらが間違っているかを詮索する事自体がナンセンスなんだと言います。

価値が等しい事を「斉」(せい)と呼び、全ての事象は同じ価値があるという「万物斉同」(ばんぶつせいどう)を唱えました。

夢も現実も同じ価値があり、蝶の時には蝶の姿を楽しんで、人間の時には人間の姿を楽しめばよく、自然をゆっくり眺めながら散歩の時間を楽しめばよいという「逍遥遊」(しょうようゆう)という言葉を残しています。

ご飯を食べる時も、寝る時も、生きている事に感謝し、それをゆっくりと楽しむ生き方です。

人間の感覚や意識を無くして万物と一体になり、そこに自分が座っている事すら忘れる感覚を「心斎坐忘」(しんさいざぼう)と呼びます。

大阪の心斎橋(しんさいばし)は幕府が伏見の町人であった岡田新三らが私費で架けた橋だそうで、岡田新三の号であった「心斎」からとったそうです。

心斎橋は夢と現実を結ぶ橋なのかもしれません。

司馬遼太郎の「胡蝶の夢」は幕末に蘭方医を学び日本の医学の発展を夢見た松本良順や、その弟子の島倉伊之助のお話ですが、少し、老荘思想が隠し味として出てきます。

天才的な語学の才能を持ちながら、他人への思いやりが少し欠如した島倉伊之助を、ひらひらと自由に舞う蝶のような人物として魅力的に描かれています。

老子と荘子を指して老荘思想(ろうそうしそう)と呼びます。

自然が好きになる思想です。


Facebook森井 啓二さん投稿記事

用水路の水をスロー撮影。水の躍動。

水を観る時は、自分も水になって踊り、空を観る時は、自分も空の一部になって飛び、

木を観る時は、自分も大地から天に向かって広がってみる。

これを続けると、自然の中での自分の感覚と認識が、深い心の静寂の中で、大きく変容していきます。

F

acebookHiroshi Kaneiさん投稿記事 ·

水についての情報は多々ありますが、なかでも最近知られてきた水の力に「記憶」と「伝達」があります。

この水の性質は、太古の昔ではよく使われていたそうです。 例えば、アボリジニの人たちは、肉体的な病気や精神的にリフレッシュしたい場合、今も変わらない方法で水の力によって癒すそうです。

小さな池にたくさんの咲き誇った花を浮かべて2時間ほど太陽の下に放置した後、癒されるべき要素を抱えた人が入ると、池の上から筵の覆いを被せます。

花が持つ力強い生命エネルギーとバランスの取れた美しいエネルギー状態を記憶した水の中に入ることによって、人間の細胞の中の水分は、一斉にその情報に影響を受け、バランスの取れた強い生命エネルギーを生み出すというのです。

目に見えない力って本当に凄いですね‼

私たちの体の大部分を占める水。

塩素をふんだんに含んだ水道水、石油化学製品、遺伝子組み換え食品、添加物、農薬、化学肥料、電磁波・・・。

私たちは、出せばきりがないほど、体内の水分にとって悪い環境下で過ごしています。

水を大切に... そして、良いエネルギーを補給しましょう。

* アボリジニ(Aborigine)は、狩猟採集生活を営んでいたオーストラリア大陸と周辺島嶼の先住民です。


Facebook長谷川 淳史 TMSジャパン投稿記事·

【普通の水を高く売るためのマーケティング史】

最近ブームとなった水素水の健康への作用に科学的な根拠があるのかどうかが大きな話題となっていますが、「より健康に良い水」をより高い値段で売る、という商売は何世紀も昔から存在しました。アルカリイオン水、電気還元水、さらにはペットボトルのミネラルウォーターまで、私たちの周りをたくさんの水商売が取り巻いています。そして残念ながら、そのほとんどに健康作用がないこともすでにわかっています。

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000