https://www.idemitsu.com/jp/enjoy/history/idemitsu/founder/archive/46.html 【艱難汝を玉にす】より
公団指定販売店となった清水出張所の江尻油槽所 1949 年
(出典:「我が六十年間 第一巻」246~247頁)
(前略)終戦後海外から引き揚げて来た多数の社員も早や二ヶ年を過した。今年の夏の七八月は全社員の勤務の調査に没頭した、その結果は前に述べたような海外の学校出に対する悩みは完全に拂拭(ふっしょく)されたのみでなく、吾々の信念である處(ところ)の、『力(つと)めて艱難(かんなん)に向へ、艱難必ず汝(なんじ)を玉とす』と言う事に対して、体験上確固たる信念を得ることとなった。広島県の山奥に戸手実業学校と言うのがある。その卒業生が轡(くつわ)を並べて優秀な成績を示して居るのが特別に目立つ、校長や先生方の人格が影響しているのか、伝統的の校風の然(しか)らしむるのか、土地の美風に感化されて居るのか調べて見たいと思っている。次に上海商業とか台湾の学校とか私の悩みであった卒業生が大体に成績が良くて、その中に優秀者を多く出している事は私の望外の大喜びであった。本人たちのために喜ぶと共に、艱難汝を玉にす、力めて苦労せよと言う吾々の信念がありありと証拠立てられて、その後総(すべ)てに力強く、自信タップリと歩み得ることに非常に満足するものである。
満州とか中国とかに永住していた人々は骨をその地に埋める覚悟で、財産の全部を外地に移して居た。それが敗戦によって全滅したのだから物心両面から受けた打撃苦痛は想像に余るものがある。引き揚げ迄の肉体的苦労に加へて、全家族の将来を案ずる時にその精神的の悩みは死に勝るものがある。その子弟たる出光の同士とその家族達は出光の覆滅を想像しつつ悩み抜いたであろう。内地に父兄を有する人々とは段違いの悩みであったろう。そして肉体的苦しみの中にあって、瞑想又瞑想の絶好の機会を与へられた。艱難汝を玉にするの機会は与へられた。ジャワのある港で日本人に重労働が課せられた。敵側のために真面目に働くことはないと言うのが皆の意見であった。この時に出光の人十数人は断然これに反対して真剣に働いて捕虜としての全責任を果たそう、これが日本人としての真の態度である、と主張し二三十人の共鳴者と共に全力を盡(つく)して働いた。これが敵側を感動さして、挨拶も対等に交換するようになり、総てに対して日本人を尊敬するようになったと言う美談もある。力めて苦難に向い、自分を玉としたる好適例である。
順境に悲観し、逆境に居て楽観せよ
Facebook相田 公弘さん投稿記事 「運は苦手なところにある」
萩本欽一氏の心に響く言葉より…
才能を開花させて運を呼び込む人たちってのは、自分で思いもよらなかった部分を誰かに見いだされた結果、成功した人って多いよ。
人間のキャラクターって、長所が伸びることではない。
短所が伸びたところがキャラクターっていうんだよね。
だから短所が長所になったときに運が来る。
僕にしても、結局、これまで自分がこれでやっていこうと思っていた芸では、一度も認められていないの。
僕は浅草で10年修行してたんだけどね、「浅草で欽ちゃんの修行時代を見た」っていうお客さんは、一人もいない。
どのぐらい才能がなかったか。10年やって、覚えてるお客さんがゼロって…。
そんな僕が、苦手で嫌で、どうしてもやりたくなかった司会で高視聴率を取った。
で、結局その後も、振り返ってみると、ずっと苦手なところ、自分の短所だと思っているところから、運が開けてきたんだよ。
自分の才能なんて、自分で見つけるもんじゃないんだ。
自分がコメディアンとしてすごいんだぞって思っているにもかかわらず、誰もそれを言ったやつはいない。
で、まったくの素人の司会をおもしろがられる。
でも、それを嫌だと思わずに、素人のおもしろさでやっていくうちに、それに染まっていく。
やっぱりここでも運は、嫌なところ、苦手なところ、つまり後から来ちゃった。
◇『ユーモアで行こう!』KKロングセラーズ
札幌の高校生3人が作った「ネガポ辞典」というのがある。
この辞典は、2010年秋、第17回全国高等学校デザイン選手権大会(通称デザセン)をきっかけに生まれたものだが、ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変えてくれる。
iPhoneのアプリは無料でダウンロードできる。例えば、こんなふうに変換される。
【愛想が悪い】→
①媚を売らない(プライドを持っており、自分よりも上の者に媚びへつらうことがない)
②他人に流されない(当初の自分の意思を貫き通すことができる)
③気疲れすることがない(無理に笑顔を作らないため、気を遣いすぎて疲れるということがない)
【飽きっぽい】→
①気持ちの切り替えが早い(今やっている事柄から次の事柄へ関心を移すのが早い)
②視野が広い(自分が興味を持てる事柄を見つけるのが得意である)
③行動力がある(少しでも気になることがあったら、ためらいなくそれに挑戦できる)
短所だと思っていたことも、このネガポ辞典にかかると長所に変わってしまうから不思議だ。
苦手や短所を、得意や長所に変換し、運を呼び込みたい。
※【人の心に灯をともす】よりシェア❗
Facebook相田 公弘さん投稿記事
日本語は、あしたという言葉を“明るい日”と書くんです。
あしたが明るい日になるかどうかなんて、誰にもわかりません。
雨が降って日が差さないかもしれない。雲に隠れて月だって出ないかもしれない。
でも「明日は明るい日だ」と、昔の日本人は決めたんです。
この前向きさが日本人です。
あしたは明るい日にしなければならない、希望を持って明日を迎えるんだという日本人の決意です。
明るさは光です。あしたを明るい日にするには、光を見つけ出さなければいけません。
「光を運ぶ」と書いて輝くです。待っていても光は見えてきません。自分で運んでいくしかない。自分の力で光を運んでいって、あしたを明るい日にする。
そして明日になったら、その明日のためにまた運ぶ。それが運命ということなんです。
_______
「あっ!命の授業」ゴルゴ松本 著廣済堂出版より
_______
ゴルゴ松本さんの少年院で行われた授業がYoutubeにあり、とても感動しました。
漢字には深い意味があります。日本語にも深い意味があります。
代々受け継がれてきたこの言葉には、まさしく「魂」が宿っているのでしょう。
「喜」や「嬉」という漢字を見ると、細胞ごとワクワクしている気がします♪
「苦」や「悲」という漢字を見ると、やはり気分が沈みます。
普段使う言葉もそうでしょう。
よく、「天国言葉」と「地獄言葉」とも言います。
「天国言葉」
・ついてる・愛しています・うれしい・楽しい・感謝してます。・しあわせ・ありがとう・ゆるします
「地獄言葉」
・ついていない・不平不満・グチ、泣きごと・悪口、文句・心配ごと・ゆるせない
「天国言葉」を使う人の所には、人が集まります。
「地獄言葉」を使う人の元からは、人が去っていきます。
そして、一番近くで聞いている、自分自身が影響を受けてしまうのです・・・
よい言葉を心がけ、よい影響を与える人でありたいですね(*^_^*)
※魂が震える話より
Facebook乾 孔二さん投稿記事
裏は表を内包する。
裏こそが真実、表にはその一部しか現れない
0コメント