マカバ

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/3531972?categoryIds=997479【ニコラ・テスラと数字3,6,9 フリーエネルギーの鍵

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/3532025?categoryIds=997479  【ニコラ・テスラと数字3,6,9 フリーエネルギーの鍵その2】

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/3532768?categoryIds=997479 【すべては9に帰結する】

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/4760819?categoryIds=997479 【369の数字の意味も凄かった】

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/3758862?categoryIds=997479 【マカバ】

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/3758908?categoryIds=997479 【マカバ】

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/3761470?categoryIds=997479【神聖幾何学マカバ(Merkaba)についての考察 まとめ】

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/3740903?categoryIds=997479【ヤタノカカミとフラワーオブライフ】

https://lifeskills.amebaownd.com/posts/3532678?categoryIds=997479【369の秘密について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

https://jyomon-shinseikikagaku.hateblo.jp/entry/%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%8B%E5%9B%B3%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%90 【フトマニ図とマカバ】より

フトマニ図

1. マカバ

 マカバは星型二重正四面体とも呼ばれ、二つの正四面体を上下に重ね合わせた形をしています。

 ドランヴァロは著書『フラワー・オブ・ライフ第2巻』でマカバをつぎのように説明しています。

 古代エジプトの神秘学派では、ここで取り上げきれないほど多様な人間体験について研究していました。そのなかでも特に中心となった教えは、マカバでした。マカバ、すなわち人の光の体(ライトボディ)こそすべてだったのです。

 「マカバ」はいくつもの言語で同じ意味に使われています。ズールー語では英語のように発音され、ズールー族の霊的指導者であるクレド・ムトウは、彼らの種族は宇宙から「マカバ」に乗って地球にやってきたと語っています。またヘブライ語では「マカヴァ(Mer‐Ka‐vah)」といい、「神威」、ならびに人の肉体とスピリットを別の場所へ運ぶ乗り物としての「馬車」という二重の意味があります。

 古代エジプト語において「マカバ(Mer‐Ka‐Ba)」という言葉は、実際は3つの言葉でした。「マー(Mer)」は特別な種類の光、すなわち二重反転の光のエネルギー・フィールドを意味し、「カー(Ka)」はスピリット(少なくともここ地球では人間のスピリットという含みがありました)を意味し、そして「バー(Ba)」は「現実の解釈」を指し、ここ地球では普通は肉体を意味しました。その3語を合せると、マカバの意味は「スピリットと肉体のあいだに相互作用をもたらし、ある世界から別の世界へと変換させる二重反転の光のエネルギー・フィールド」になるというのが私の解釈で、マカバは実際それ以上のものです。マカバはそれ自体、創造の雛形で、ありとあらゆる存在がそこから生まれているのです。

 マカバは、じつは3つの同じ形をしたマカバがぴったり重なっていて、それが活性化すると、1つは固定されているのですが、もう1つは右回転、もう1つは左回転するのだそうです。

2. フトマニ図

 話は変わりますが、フトマニ図の内側の輪には、「トホカミヱヒタメ」の8文字が配されています。下図を見て、ト→ホ→カ→ミ→ヱ→ヒ→タ→メと1文字ずつ順番に目で追っていくと分かるのですが、じつはその8文字は左回りに渦を巻くように配されています。

 つぎに、真ん中の輪の「アイフヘモヲスシ」の8文字ですが、これも1文字ずつ順番に目で追っていくと、先ほどとは逆の右回りに配されていることが分かります。

 『フトマニ図とメタトロンキューブ』の記事で、フトマニ図とメタトロンキューブは同じものであると書きました。メタトロンキューブの中には、5つのプラトン立体がすべて含まれています。そして、ドランヴァロは『フラワー・オブ・ライフ第2巻』の中でつぎのように書いています。

 星型二重正四面体だけでなく、人の光の体(ライトボディ)を構成する幾何学形すべてに言えることですが、見た目は1つでも、そこには別々に3つの等しい多面体的あるいは幾何学的な形が重なり合って存在しているのです。

 星型二重正四面体も3つでセットになっていました。そしてそのうちの1つは固定されており、もう1つは右回転、もう1つは左回転するのでしたね。このことは、体のまわりに形づくられるどんな幾何学形についても同様に真実なのです。

 フトマニ図の内側の輪の左回転、真ん中の輪の右回転はこのことを示しているのではないでしょうか。

 この話を妻にしたところ、「だったら、マカバの8つのポイント(角)はトホカミヱヒタメ、アイフヘモヲスシの各8文字を表しているのでは?」と指摘されて気がつきました。まさに、そうです。メタトロンキューブには大小2つのマカバが含まれています。内側のマカバの8つのポイントが「トホカミヱヒタメ」、外側のマカバの8つのポイントが「アイフヘモヲスシ」にあたります。

3. フトマニ128首

 ところで、『フトマニ』は序文、フトマニ図、本文の3部構成になっていて、本文には128首のワカ(和歌)が載せられています。これらのワカはあるルールに従って作られています。

 フトマニ図でミソフカミ(三十二神)と呼ばれる外側の2重の輪は、「ヤマ・ハラ・キニ・チリ・ヌウ・ムク・エテ・ネセ・コケ・オレ・ヨロ・ソノ・ユン・ツル・ヰサ・ナワ」というように、2文字で1組になっていて、全部で16組あります。

 フトマニのワカというのは、真ん中の輪の「ア・イ・フ・ヘ・モ・ヲ・ス・シ」の中から1文字、それに外側の輪の中から1組2文字を選んで組み合わせた言葉をテーマとして詠まれているのです。

 例えば「ア」と「ヤマ」を組み合わせて、「アノヤマノ ナカウツロヰガ アワノスナ コホシノヱナノ ムネゾアミケル」。「ア」と「ハラ」を組み合わせて、「アノハラハ カミノアツマル ヒトノハラ シツクニワザノ ミチゾウミケル」といった具体です。

 このように、8文字×16組の掛け合わせにより全部で128首というわけです。

 マカバの話に戻りますが、ドランヴァロは、マカバの8つのポイント(角)は易経や人間のDNAの基盤になっていると言います。(「アセンション〜マカバに関するQ&A」参考)

 易経には、八卦を2つずつ組み合わせることにより全部で64通りの卦があります。

 また、DNAには「A」「T」「C」「G」の4種類の塩基がありますが、そのうち3つの並びがひとかたまりで、1種類のアミノ酸を意味するそうです。これをコドンといい、全部で4×4×4=64種類のコドンが存在します。

 フトマニには、8、16、32、48、128といった8の倍数が散りばめられています。もしかすると128首というワカの数(64の倍)にも、もっと深い意味が秘められているのかもしれません。

<追記2021.5.16>

 上記で、星型二重正四面体は3つセットになっていて、そのうちの1つは固定されており、もう1つは右回転、もう1つは左回転すると書きました。ドランヴァロによると、左右の回転比率には違いがあり、左に34回転する間に、右に21回転するそうです。

 この左右の回転数は、じつは「フィボナッチ数」になっています。フィボナッチ数は1,2,3,5,8,13,21,34…というように、2つの隣り合う数を足し合わせて、次の数になるという法則性があります。1と2を足すと3になり、2と3を足すと5になり、3と5を足すと8になり、といった具合です。

 フィボナッチ数は大自然の生成発展と深く関係していて、例えば、ひまわりの種の並び方は左回りに21列、右回りに34列ですし、松ぼっくりは左回りに8列、右回りに13列です。


掲載元:「日比谷高校のススメ」さんのブログ

 そして、なんとフトマニ図もまたフィボナッチ数になっていることに気がつきました。上記で、「トホカミヱヒタメ」の8文字は左回りに渦を巻くように配されていると書きましたが、それは「左回りに3つずつ」進んで読む場合のことです。一方、見方を変えて「右回りに5つずつ」進んで「トホカミヱヒタメ」と読むこともできます。

 私は、フトマニ図は無から有を創造するしくみを表していると確信しているですが、今回の気づきによって、ますますその確信を深めました。フトマニ図はほんと、底が見えないくらい深いです。


https://jyomon-shinseikikagaku.hateblo.jp/entry/2022/03/26/083421 【トホカミヱヒタメの秘密(1)】より

フトマニ図

1. 天津祝詞の太祝詞

 全国の神社で毎日神主さんが唱える「大祓詞」(おおはらえのことば)という祝詞があります。「高天原(たかまのはら)に神留り坐す(かむづまります)~」で始まる祝詞で、神社でお祓いを受けたことのある方は聞き覚えがあるのではないでしょうか。

 大祓詞は2部構成になっていて、前半では、葦原中国の平定から天孫降臨した天孫が日本を治めることになるまでの日本神話の内容が語られ、そして、国民が犯してしまう罪とその祓い方が述べられています。また後段では、祓いを行うと罪や穢れがどのように消滅するかがさまざまな喩えによって語られています。

 気になるのは、前半部分の最後にある「天津祝詞(あまつのりと)の太祝詞事(ふとのりとごと)を宣(の)れ」という言葉です。神社本庁は、その言葉の後、一拍置いてから後半部分を唱えるように説明しています。その一拍の間、声には出さずに唱える言葉。大祓詞の核心。それが太祝詞です。

 それでは、太祝詞とは具体的に何なのか。それは大祓詞そのものであるとする説、「禊祓詞」(みそぎはらえのことば)という祝詞だとする説、ヒフミ祝詞だとする説、「トホカミエミタメ」(吐普加身依身多女)の八言だとする説、「アマテラスオオミカミ」の十言だとする説など諸説あるようです。

 その中で、私が注目しているのは「トホカミエミタメ」説です。平安末期から神祇伯を世襲し、歴代天皇家の祭祀を司る白川家に伝えられた伯家神道では、それを太祝詞だとしています。この「トホカミエミタメ」という言葉は、今でこそ私たちの知るところとなっていますが、一昔前までは秘伝とされていたものです。それゆえに「太祝詞」として秘されてきました。

2. 八人の皇子

 「トホカミエミタメ」とはどういう意味なのか。

 『ホツマツタヱ』をご存じの方にとってはお馴染みのように、それは初代アマカミ(古代の天皇の称号)であるクニトコタチの八人の皇子の名前、すなわち「ト」「ホ」「カ」「ミ」「ヱ」「ヒ」「タ」「メ」のことです。八人の皇子はそれぞれ各地方に赴き、「トのクニサツチ」「ホのクニサツチ」等と名乗って、それぞれのクニを治めました。

f:id:niyatsuku2:20220326080316p:plain

クニトコタチの八人の皇子

 よって、本来は「トホカミエヒタメ」であって、「トホカミエミタメ」ではありません。おそらく国史として古事記・日本書紀が漢字で編纂された際、神代文字で書かれたホツマツタヱ等の古史古伝は焚書とされ、それに伴って「トホカミエヒタメ」は「トホカミエミタメ」(吐普加身依身多女)に変わってしまったものと思われます。

3. 方位と季節の守り神

 ホツマツタヱによると、八人の皇子は死後、天に帰って星となり、方位と季節の守り神となります。面白いことに、トホカミヱヒタメのヲシテ文字の棒の数(0本~3本)は気温の高低を表す記号にもなっており、本数が多いほど暖かいことを示しています。

f:id:niyatsuku2:20220326080443p:plain

方位と季節

4. 八芒星

 ホツマツタヱと同様の文字ヲシテで書かれた『フトマニ』という古文献があります。その中に載っているフトマニ図には、トホカミヱヒタメの8文字が円形に配置されています。ところが、前述の方位と季節を表すトホカミヱヒタメとは一部並び順が異なっています。じつは、それがミソでして。

f:id:niyatsuku2:20220326080601p:plain

並び順の比較

 フトマニ図のトホカミヱヒタメを、一文字ずつト→ホ→カ→ミ→ヱ→ヒ→タ→メの順番に指さしていくと、八芒星の形を描くことが分かるはずです。

f:id:niyatsuku2:20220326080724p:plain

トホカミヱヒタメが描く八芒星

 さらに、トホカミヱヒタメの外周には「アイフヘモヲスシ」という8文字が配置されています。これは「アワ歌」-アカハナマ イキヒニミウク フヌムエケ ヘネメオコホノ モトロソヨ ヲテレセヱツル スユンチリ シヰタラサヤワ-の各音節の頭文字を表しています。

 そして、一文字ずつア→イ→フ→ヘ→モ→ヲ→ス→シの順番に指さしていくと、トホカミヱヒタメの八芒星とは反対回りに、やはり八芒星の形を描くことが分かります。

f:id:niyatsuku2:20220326080841p:plain

アイフヘモヲスシが描く八芒星

5. マカバ

 さて、この八芒星を立体として考えると、どのような形になるでしょうか?

 以前、共同研究者の角大師さんが指摘したように、それは「マカバ」と呼ばれる形です(ちなみに八芒星だけでなく、フトマニ図も立体で表すことができます)。

 「トホカミ」の4文字を結ぶと正四面体になります。同様に「ヱヒタメ」の4文字を結ぶと正四面体になります。2つの正四面体は互いに上下逆さまになっていますが、それを重ね合わせた形がマカバです。(アイフヘモヲスシも同様)

f:id:niyatsuku2:20220326080947p:plain

トホカミヱヒタメとマカバ

6. チベットの曼荼羅

 ところで、フトマニ図の中に秘められたマカバは、チベットの曼荼羅を思い起こさせます。

 曼荼羅に描かれた六芒星、すなわち2つの三角形の重なりは、男性性と女性性の結合、陰陽の統合、宇宙のバランスの調和を意味するとされています。また、交差した三角形の中心は、あらゆるエネルギーが集約された万物創造の原点であり、また、すべてが回帰する最初の鼓動を象徴するそうです。

 これは、フトマニ図と同じといってよいでしょう。縄文人のフトマニ図と仏教の曼荼羅は共通した宇宙観を表しています。

f:id:niyatsuku2:20220326081225j:plain

f:id:niyatsuku2:20220326081212j:plain

f:id:niyatsuku2:20220326081237j:plain

曼荼羅と六芒星

7. ハトホルのマントラ

 さて、冒頭の伯家神道の話に戻ります。

 伯家神道には「祝之神事」(はふりのしんじ)という、皇太子が即位する際に「現人神」(あらひとがみ)となるために受けられる儀式があるそうです。そして、その起源は、古代エジプトでピラミッドの中で行われていたハトホルの秘儀にある、という話があります。

 また、伯家神道には「天津微手振」(あまつみてふり)と「天津息吹」(あまついぶき)という秘儀があります。これは天津息吹によって霊気を吸い、「ト、ホ、カミ、ヱミ、タメ」の五音(八言)を唱え、振魂(天津微手振)によって霊動を起こし、身体に蓄積せる邪気を祓うことをその根幹とし、丹田―肺―第三の眼(上丹田)へと神気を循環させる霊的呼吸法のことです。

 そして、ここから先は私見となりますが、私は、伯家神道で太祝詞とされる「トホカミエミタメ」とは、ハトホルの「エル、カー、リーム、オーム」の詠唱と関係あるのではないかと密かに思っています。

 ハトホルによると、「エル(EL)」は地、「カー(KA)」は火、「リーム(LEEM)」は水、「オーム(OM)」は気(空気)を表す音です。ここでいう地・火・水・気(空気)の四大元素とは、化学で学ぶ元素のことではなく、意識をもった聖なるエレメント、大いなる存在です。この聖なる四大元素のそれぞれに対応する音「エル、カー、リーム、オーム」を繰り返し詠唱することで、深い瞑想状態に入り、聖なる四大元素が息づく極めて精妙な領域に至ることができる、とのことです。詳しくは以前の記事「『新・ハトホルの書』より聖なる四大元素について(その1)」「同(その2)」「同(その3)」をご参照ください。

 声に出して「トー、ホー、カー、ミー、エー、ヒ(ミ)ー、ター、メー」と「エール、カー、リーム、オーム」を唱えてみると分かりますが、母音が全く同じです。そして、どちらも元素と対応しています(もっとも対応関係には違いがあります)。

f:id:niyatsuku2:20220326081633p:plain

 さらに、私の考えでは、「トホカミヱヒタメ」のマントラはアセンションとも関係するのですが、話が拡散しますので、稿を改めることにします。


https://www.youtube.com/watch?v=mM0bukexKlU

コズミックホリステック医療・現代靈氣

吾であり宇宙である☆和して同せず  競争でなく共生を☆

0コメント

  • 1000 / 1000