https://ideasforgood.jp/2020/08/15/column-peace/ 【平和の多様性。一人ひとりが考える、私にとっての「平和のテイギ」】より
新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)が生活に大きく影響を与えている2020年の夏。お盆休みなのに帰省ができず家族に会えなかったり、旅行に行くことができなかったりと、今まで当たり前のように手にしていた自由のない生活を私たちは強いられている。家族や友達とご飯を食べることや、何気ないことで一緒に笑い合えること、そんな何気ない日々が当たり前ではなかった――そう感じている人も多いのではないだろうか。
しかし、人々の「当たり前」を奪ったのは新型コロナだけではない。ちょうど75年前の今日、8月15日に終わりを迎えた第二次世界大戦。あの戦争の経験者たちもまた、突然「日常」を失った人々である。いまでも8月に入るとセミの鳴き声とともに、テレビやインターネットから聞こえてくる戦争の話題。「核兵器をなくさなければならない」、「かつての戦争の過ちを繰り返してはいけない」という声は、戦争を生き抜いた者たちの心からの叫びだ。
かつて日本が経験した戦争について知り、想いを馳せること、核兵器の廃絶に向けて声を上げることが大切であることを前提としたうえで、このコラムでは、身近なところから一人ひとりにとっての「平和」とは何かを考えることを提案したい。
2つの「平和」と3つの「暴力」
世界中で耳にする「平和」という言葉だが、その意味はどこか漠然としていて抽象的、また壮大なイメージを持つ人もいるかもしれない。実際のところ、平和とはどう定義されるのだろうか?
平和学の父と言われるヨハン・ガルトゥングによると、平和は大きく2つに分けられる。暴力や戦争がない状態を指す消極的平和(negative peace)と、共感をもとにした協調と調和がある積極的平和(positive peace)だ。そして彼が平和の対義語として捉えているのが「暴力」である。暴力の中にも、容易に想像される戦争や虐待などの「直接的暴力」、貧困など構造的暴力構造が不利益を引き起こしているものを「構造的暴力」、弱い立場の人の抱える問題を自己責任とし、暴力を肯定する深層心理である「文化的暴力」の3つがある。具体的な例を挙げると以下のようになる。
2つの平和
消極的平和:戦争反対、対立関係の解消など
積極的平和:新たな仕組みづくり、協力関係の構築など
3つの暴力
直接的暴力:紛争、虐殺、家庭内暴力など
構造的暴力:貧困、飢餓、環境問題、差別、疎外、搾取など
文化的暴力:他者への不寛容、偏見、憎悪、無関心など
以上の例の中でもそれぞれの中身は多様であり、例えば紛争一つをとっても、太平洋戦争や第二次世界大戦からシリア内戦、レバノン内戦まで幅広く、差別にも、外国人や障がい者、同性愛者、ホームレスの人、原発避難者や人種などを理由としたあらゆる差別がある。さらに最近では、新型コロナにかかった人を非難したり、偏見や憎悪のまなざしで見たりする人も増えている。そんな私たちの心に潜む感情も実は暴力の一つということだ。
一人ひとりにとって異なる「平和」
「世界が平和になりますように。」もし心の中でこうお願いをしたことがあるならば、あなたはこのとき、どんな世界を想像しているのだろう?――戦争のない世界や差別のない世界、貧困で苦しむ人がいない世界。もっと身近なことであれば、家族が健康で過ごせることや、新型コロナの終息が自分にとっての平和だと答える人もいるだろう。「平和」という言葉を発するとき、それが意味するものは一人ひとりが過ごした場所や関わってきた人など、育った環境や今置かれている状況によっても大きく違っている。
学校で平和学習があり、戦争のこと、世界の貧困問題を学んだが、平和という言葉は壮大で自分には何ができるか分からない。そんな人はまず、自分の趣味や街のことなど関心のある所から考えてみてはどうだろうか。
例えば、サーフィンや釣りが好きな人はビーチでのごみ拾いなど海をきれいにする活動、動物が好きな人は殺処分の問題に興味を持つかもしれない。また外国にルーツを持つ日本人や障がい者などマイノリティの当事者だけでなく、友人が当事者として苦しんでいるのを知る人も、差別をなくすために何かしたいと思うかもしれない。新型コロナによって失業した人、仕事が減った人が生きるために補償を求めることだって平和な世界に必要なことだ。今も多くの国では戦争や内戦が起こっている中、一刻も早く戦争がない世界が訪れることを願ってやまない。しかし、同時に平和とは戦争のない世界だけを意味しない。社会に生きる一人として感じる生きづらさを一つ一つ解決していくことも平和な世界につながるのだ。
「私にとっての平和」とは?
75年前の戦争については、いまだに多くの課題が残されている。被爆者の高齢化に伴い戦争体験を語り継ぐことが難しくなっていることに加え、年々学校での平和学習の機会は減少し、学びの一環として広島や長崎の地を訪れる学校が減っている。それに追い打ちをかけるように、今年は新型コロナの影響で多くの現地での平和学習がキャンセルになった。また、いまだ世界中には約1万3千の核兵器が存在しており、唯一の戦争被爆国である日本は核兵器禁止条約に批准していない。
しかし、戦争の記憶が薄れることが懸念されているとしても、今の時代だからこそできることもある。Zoomなどのオンラインビデオツールを使ったオンラインでの伝承の機会や平和を伝えるイベントの開催、1945年当時生きていた人の日記をもとにTwitterで発信する「ひろしまタイムライン」という企画など、テクノロジーを使って全国、全世界に発信し、届けられる声もある。また広島などでは、高齢化する経験者に代わって当時のことを伝え聞かせる「被爆体験伝承者」の育成も行われている。
戦争が終結し、まもなくして経済大国となった日本は、平和な国だと言われてきた。そして今もそのように考える人もいるだろう。たしかに今日本は、かつてのように暴力を伴う戦争をしていないが、平和を「ただ戦争がない世界」ではなくもっと広義の平和と捉えるとき、私たちの生きる社会を「平和」ということはできるだろうか。
直接的・構造的・文化的暴力のすべてがない世界が「究極の」平和な世界だとすると、その道のりは遠いと感じられる。だが、平和な社会をつくるためには色々な方法がある。課題ばかりを見て悲観的になってしまうのではなく、一人ひとりが自分にとって「気になる」ところから小さな行動を起こすことで世界は変わっていく。まずは自分が関心のあるテーマから。一人ひとりの平和の「定義」を考え、頭をフル回転させて”IDEAS FOR PEACE”を生みだすことで、様々な面からピースフルな世界を描いていきたい。
【参考文献】ヨハン・ガルトゥング(2017)『日本人のための平和論』ダイヤモンド社
【参考文献】木戸衛一 編(2014)『平和研究入門』大阪大学出版社
【関連サイト】1945 ひろしまタイムライン
平和の意が多様で有れば 各自の平和についての意識を深めるために コンセンサスゲームが有効ではないでしょうか?
【あなたにとっての平和とは】【平和 名言】はその資料になると言えます。平和に関する俳句を題材にしても良いと思います。グループで実習を作り上げることも有益ではないでしょうか?
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/242276/1-20151028092106.pdf 【あなたにとっての平和とは】より
☆ 戦争がなく、みんなが笑顔で過ごしていること。
★ 戦争などで罪のない人々も殺されず、安心して暮らせて、日常生活を普通に暮らせること。
★ 戦争がなく、家族や友達と一緒にいられること。戦争があると、死者が出て、悲しい思いをする人が出てきてしまう。
だから、もう戦争は二度とやってはいけないと思う。当たり前に笑顔で話ができること、みんなが幸せに暮らせることが平和。
☆ 家族と毎日が過ごせること。思いっきり部活をやること。他愛もない会話ができる。毎日が、たくさんの出来事に囲まれ、過ごせること。勉強して、遊んで、お腹いっぱいご飯を食べて、フカフカのベッドで寝る。そんな毎日が送れることが私にとっての平和。
☆ 家族がいつも元気で笑顔でいること。9年前、曾おばあちゃんが98歳で亡くなった。みんな泣いて泣いて、笑顔をなくしていた。広島の原爆も同じ。だれかを失う気持ちは、すごく悲しい。これは私にとっての平和ではない。亡くなるのは仕方がないかもしれない。も、自分の心はそれを許さない。つまり、平和とは、命があること。そして、次の日がやってくることが、一番の平和なのだ。
★ 私たちが身近に感じる平和とは、小さいかもしれないが、いじめや、犯罪のない世の中ではないかと思う。まずは、そこからが平和なのではないだろうか。命の大切さをみんなで感じていくことが、平和だと思う。なので、犯罪やいじめから生まれる犠牲があってはだめだと思った。一人一人が戦争について考えることが第一歩。
★ 戦争のない世界。
☆ 核兵器のない世界。
★ みんなが平等に暮らせる世界。
☆ 何か特別な出来事があるのではなく、当たり前の日常(朝起きてから寝るまで)が、普通にある生活。
★ 被爆者の方の言葉で「『平和』とは人によって考え方、捉え方が違う」とあった。今自分が思っている平和とは一つの意見であり、たくさんの考えを受けとめ、尊重し合い、伝え合うのが「平和」ではないかと思った。
☆ 一人一人が平和について自分なりの答えを出し、それを意識していくことだと思う。
★ 当たり前の日常がどんなに幸せなことかということ。当たり前のように過ごしていることへの感謝を伝えたい。
☆ 紛争や戦争がなく、人々が武器を取ることのないことが平和。
★ 非人道的な行為がないこと。
☆ 犯罪やいじめがないこと。
★ 一人一人が戦争について考えること。
★ 当たり前の日常。ぐっすり朝まで寝て、家族とご飯をお腹いっぱい食べて、学校に行って、他愛もない話で笑って、盛り上がって・・・そんな何気ない一つ一つが実は平和だと考える。
☆ 争いのない、平等で、ほのぼのとした日々。
★ 地球上すべての人間がご飯を食べ、働き、遊び、眠れる日々を過ごせる世界。
☆ 当たり前のことが当たり前と言える。
☆ 戦争がまず、ないことだと思う。そして、みんなが相手のことを思い、行動や発言をし、考え方を共有してみんなが楽しく幸せな社会をつくり上げることだと思う。
★ 殺人事件等の非人道的なことがないこと。
☆ いじめや犯罪などがない。
★ 毎日笑顔で過ごせること。
☆ 大きな幸せより、小さくても多い幸せの方が平和。
★ 当たり前のことが当たり前と言える世界こそ平和だと思う。
☆ 「あぁ、良かった」と言える世界。
★ だれもが安心し安全でいられること。
☆ 戦争について考えること。
★ 人の体の一部のように、絶対に欠かせない存在であり、かつ、皮膚のように何
度も再生する存在だと考える。そして、人の命を、生活を守るための一つの道具
だとも考える。人の平和への努力・気持ちの上でできるものだと思う。
☆ 戦争がない、家族・友達と暮らせること。
☆ 朝起きて、おいしいご飯を食べて、友達と楽しく学校に行く。いっぱい勉強し
て、いっぱい遊んで家に帰り、おいしいご飯を食べて風呂に入って、今日も楽し
い一日だったと思いながら眠りにつく。
今では当たり前のことだけれど、一日安心して楽しく過ごせることが平和だと思
う。
★ だれもが楽しく幸せに暮らせる世界。
☆ 笑顔で楽しめること。
★ 日常生活を普通に暮らせること。
☆ 安心して暮らせること。
★ 安全に楽しく過ごせること。戦争時代は、たったこれだけのことがありえない
話だったと思う。これが世界中の人ができるのは難しいと思う。だからこそ、こ
れが私にとっての平和。
https://todays-list.com/i/?q=/%E5%B9%B3%E5%92%8C/1/2/1/ 【平和 名言】より
他人と戦争をしているものは、自分自身との平和を築いていない。 ウィリアム・ハズリット #戦争・平和
不真実は本来的に悪であり、あらゆる平和の破壊者である。 カール・ヤスパース『平和の条件』 #戦争・平和
豊かさと平和は、臆病者をつくる。苦難こそ強さの母だ。 ウィリアム・シェイクスピア #戦争・平和
平和を欲するなら、戦争を理解せよ。 リデル・ハート #戦争・平和
最悪の平和も最善の戦争にまさる。 内村鑑三 #戦争・平和
平和という奴は自堕落で、戦争になって初めてしゃんとなる。 ベルトルト・ブレヒト #戦争・平和
将来に期待する勝利よりも、確実な平和のほうがよい。 ティトゥス・リウィウス #戦争・平和
信仰と信頼の間にのみ平和があります。 フリードリヒ・フォン・シラー #戦争・平和
平和は人類最高の理想なり。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ #戦争・平和
平和にも勝利がある。戦いの勝利に劣らぬ名だたる勝利が。 ジョン・ミルトン #戦争・平和
想像してごらん、すべての人々が平和に暮らしている姿を。 ジョン・レノン #戦争・平和
平和は自由によってのみ、自由は真実によってのみ、可能である。 カール・ヤスパース『平和の条件』 #自由
悪しき平和は戦争よりも悪い。 コルネリウス・タキトゥス『年代記』 #戦争・平和
戦争も、悲惨な平和よりはまし。 コルネリウス・タキトゥス『年代記』 #戦争・平和
平和は平和より来たる。 内村鑑三『所感十年』 #戦争・平和
二つの平和な暴力がある。法律と礼儀作法がそれである。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『ゲーテ格言集』 #戦争・平和
平和を試してみよう!僕らが言ってるのはそれだけだ。 ジョン・レノン #戦争・平和
怒りという考えを持たない人は、必ず平和を見つけるだろう。 仏陀 #処世
私は最も正しい戦争よりも、最も不公平な平和を選ぶ。 マルクス・トゥッリウス・キケロ #戦争・平和
平和そのものは、仮面をかぶった戦争である。 ジョン・ドライデン #戦争・平和
文化の価値を大切にする人は、間違いなく平和主義者です。 アルベルト・アインシュタイン #戦争・平和
平和は芸術の保母である。 ウィリアム・シェイクスピア #戦争・平和
科学と平和が、無知と戦争に勝利することを、私は確信している。 ルイ・パスツール #勉学
みんなが本当に平和を望めば、世界は平和になるんだ。 ジョン・レノン #戦争・平和
あなた以外にあなたに平和をもたらすものはいない。 ラルフ・ワルド・エマーソン #戦争・平和
人知を超えた平和は望みません。平和をもたらす人知を望みます。 ヘレン・ケラー #戦争・平和
平和――二つの戦争の時期の間に介在する、だまし合いの時期。 アンブローズ・ビアス『悪魔の辞典』 #戦争・平和
平和状態は創設されなければならない。 イマヌエル・カント『永遠平和のために』 #戦争・平和
幸福なる生活は、心の平和において成り立つ。 マルクス・トゥッリウス・キケロ『神々の本性について』 #幸福
戦争の目的は平和である。 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 #戦争・平和
私は鉄面皮の悪よりも、むしろ平和のための偽善をよしとする。 ウィンストン・チャーチル #戦争・平和
平和が来ると、国民は幸福になり、人々は柔弱になる。 リュック・ド・クラピエ・ド・ヴォーヴナルグ #幸福
自分に平和をもたらすのは、ほかならぬ自分自身なのだ。 ラルフ・ワルド・エマーソン #戦争・平和
地に空に平和を。 湯川秀樹 #戦争・平和
武士道の究極の理想は平和であることを意味している。 新渡戸稲造『武士道』 #戦争・平和
平和とは同じものに統一することではない。 ミハイル・ゴルバチョフ #戦争・平和
幸せな気持ちの人が増えればそれは連鎖して世界平和につながる。 オノ・ヨーコ #幸福
平和はあなたの愛から始まる。 オノ・ヨーコ #愛
世界中で持続しうる唯一の平和は、内的な平和だ。 ニール・ドナルド・ウォルシュ #戦争・平和
逃げ回る人生では、平和を見出すことはできない。 ヴァージニア・ウルフ #人生
相手に平和を与える人は自分も平和を得ることになります。 ミハイル・ゴルバチョフ #戦争・平和
世界中の子供みんなに平和としあわせを。 いわさきちひろ #戦争・平和
平和をもたらさない死は死にあらず。 ジョン・ドライデン『インディアンの女王』 #生死
孤独になりて、これを平和と称す。 コルネリウス・タキトゥス『農業論』 #孤独
生きるってことは、平和なものじゃないんですよ。 スナフキン(ムーミン) #戦争・平和
平和につけ戦争につけ、一致が勝利を維持する。 ガブリエル・ロレンハーゲン『蛙鼠合戦』 #戦争・平和
戦争には決断、勝利には寛仁、敗北には闘魂、平和には善意。ウィンストン・チャーチル『簾二次大戦回顧録』 #戦争・平和
幸せとは自分に平和を感じることだと思います。グレース・ケリー #幸福
戦争の準備は、平和を守る最も有効な手段のひとつである。ブッカー・T・ワシントン #戦争・平和
勝利のない平和でなければならない。 ウッドロウ・ウィルソン #戦争・平和
百年兵を養うは、ただ平和を守るためである。 山本五十六 #戦争・平和
平和への道はない。平和こそが道なのだ。 マハトマ・ガンジー #戦争・平和
ああ、平和よ、あなたがほしい平和的な怪物でもいい。 マリリン・モンロー #愛
平和は剣によってのみ守られる。 アドルフ・ヒトラー #戦争・平和
善き戦争はなく、悪しき平和というものもない。 城山三郎 #戦争・平和
愛と心の平和と幸福こそが真の宝物。 オグ・マンディーノ #幸福
物やお金だけでは本当の幸福は得られない。幸せとは心の平和。 ダライ・ラマ14世 #幸福
祖国に平和、世界に平和。 ムスタファ・ケマル・アタテュルク #戦争・平和
戦争も平和も大虐殺も、巨きな潮の満ち干なのだよ。 池田晶子『ソクラテスよ、哲学は悪妻に訊け』 #戦争・平和
世界人類が平和でありますように。 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』 #戦争・平和
確実な平和は、期待されるだけの勝利にまさり、かつ安全である。 ティトゥス・リウィウス『ローマ建国史』 #戦争・平和
生きるっていうことは平和な事じゃないんですよ。 スナフキン(ムーミン) #戦争・平和
ときには、強国の平和提案を受け入れる必要もある。 ニッコロ・マキャヴェッリ #戦争・平和
わたしの望むのは万人の平和と喜びと愛だけ。 サリー(スヌーピー) #愛
邪なる平和は、戦争より邪悪なり。 コルネリウス・タキトゥス『農業論』 #戦争・平和
平和主義者にまかせておくには、平和は重要すぎる。 塩野七生『ローマ人への20の質問』 #戦争・平和
0コメント